
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年1月19日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月16日 23:59 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月12日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月10日 15:20 |
![]() |
21 | 3 | 2011年1月7日 13:37 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月4日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在MKのHBH917で国産小麦、パネトーネマザーでパンを焼いています。
以前はいつも1.5斤の食パンを焼いていたのですが、家族の人数が減ったので今は1斤を焼くことが多いです。
そうすると他の方の口コミにもありましたがパンケースの隅に捏ね残りができ、焼きあがったパンに白く付着していたりカチカチに焦げていたりします。
これは捏ねの工程で手助けしてやるしかないみたいですね。。
これの前に使用していたパナソニックのHBでは1.5斤で1斤を焼いてもそういうことはなかったんですけど。
最近はうまく膨らまない失敗パンになってしまうことも多くて(レシピは変えてない)少々不満です。
それで1斤タイプのものに買い替えを検討中で以前使っていて使い勝手のよかったパナソニックにしようかと思っているのですが、パナソニックはドライイーストが自動投入ですよね。
パネトーネマザーですとドライイーストより量が多いのですがイーストの投入ケースにいれても大丈夫でしょうか。
どなたかパナソニック製品でパネトーネマザーを使用している方がいらっしゃったら
感想をお聞かせいただきたいです。
0点

こんにちは。
MKは使った事は無いですが 捏ねムラに為るようですね。
私は、パナのHBを使っていますが 確かに今まで今の容量より少ない(1,5斤→1斤)で捏ねムラになったことは無いですが 我が家は大体がタイマーを使用せず即効で作るので パネトーネマザーを自動投入口使用は無く殆ど直に入れて捏ねてしまいます。
もし、パナのHBを買われても自動投入口の入る量がそれ程多くなければ好いですが 結構少ない容量しか入らないかもです。
タイマーで予約される場合であっても 山高に材料を内釜に入れて天辺にパネトーネマザー酵母をいれ粉の周りに水を入れて作られても好いと思います。
今使っているHBで事足りるなら好いのですが 捏ねムラが生じてしまうのは構造状の問題なので仕方ないのかも。
書込番号:12477973
0点

隣のひろちゃんさま
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。自動投入口が昔のパナソニック製品と同じようであれば入らない、またはうまく投入できない可能性がありますね。
私はタイマーを使って焼くことが多いので自動投入できたら便利だなと思ったのですが
無理ならばMKと同じように直接入れるしかないですね。
MKはレーズンなどもミックスコールが鳴った時に自分で入れなければいけないので
タイマーを使って朝焼き上がりにすると入れられないのです。
そこも不満のひとつ。なのでやっぱりパナソニックかな。
ただ、まだ使えるのに買い替えるのも…という気もあり、もう少し考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12478422
0点

パネトーネマザーだけでなく酵母、つまりイーストなども直接水が付いたまま数時間置く事は良くないので タイマー使いをするにしても初めに書いたよう材料の置き方を考えれば自動投入口を使わなくても出来ますよ。
中にはイーストの自動投入口の無いHBも他メーカーより出ていますが 材料の置き方でタイマー予約されています。
現状のHBを使い続けられるなら 多少多く出来上がっても翌日でも美味しいと思うなら1,5斤で作られるほうが好いと思います。
捏ねムラを生じてまで作られても勿体無いような気がします。
100パーセント満足できるHBでなくとも 使いようには今以上に満足できる家電になりうるかもしれませんね。
書込番号:12478705
0点

Nekoranさん
こんばんは。長いことお使いの機種だと思います。
使用頻度にもよりますが、ひょっとして軸受けがダイブへたってきて、コネが鈍くなってるのは考えられませんか?
パナソニックの具材入れは1斤のでどれぐらいまで入るか量ったことありますが、カレンズで60gでした。山盛りだともう少し入ると思います。
ちなみに、私も予約では使わず、ミックスコールなどで具材はあまりいれず、基本的には2度目のコネが終わってサッサと混ぜ込むので気にはならないのですが
あの具材入れ、何でもないときにパカッと開くときがあります。しばらく使ってない状態でもいつの間にか開いてるときあります。
留めてるバネ部分が少し弱いのかなぁ?とも思いますが
あれが勝手に開いてしまったが為に、具材が跡形もなく混ぜ込まれたといった話も目にしたことあります。
パネトーネマザーは、粉山の天辺に載せるのが良いようですね。バターも後入れでなく、一緒の方が膨らみが良いと見かけたことあります。
私は、パンケースに水を入れて、その中に砂糖と塩を先に加えて、ザザッと溶かしてから粉類を入れてます。
パナソニックは、水は粉の後からと書かれてますけど、先に入れても問題は無いです。
書込番号:12481101
1点

隣のひろちゃんさま、はるあっとなさま
お返事ありがとうございます。
昨日また焼いてみたんですが、1斤より少し材料を多めにしてみました。
捏ねているときに生地がパンケースの隅まで届くかと思いまして。
結果捏ね残りはなく焼けたように思います。
でも釜伸びが悪くあまりふんわりしてなくて肌理の詰まった重いパンになりました。
これは材料が多いからというわけではなく、最近いつもこんな焼き上がりです。
はるあっとなさんのおっしゃるように捏ねが鈍くなってるんでしょうか?
はっきり覚えてないですが、今の機種を購入したのは5年前くらいだと思います。
軸を確認したところ、見た感じや触ってみた感じでは異常ないように思えます。
粉も替えてないし(はるゆたかブレンド)パネトーネマザーも開封したばかりです。
家族はこれでも美味しいと言いますが、私はどうも気に入らなくて。
原因がわからず心が折れ気味。
ちょうど家電量販店のチラシにパナソニックのHBが載っていたので
明日にでも見に行ってこようかと。見たら買ってしまうかも。
でも材料に原因があって新しいHBでも同じ焼き上がりだったらショックだな〜。
書込番号:12486290
1点

こんばんは。
メーカーによって耐久性の弱い物が有るのかもしれませんが 5年でダメになるのが仕方が無い事か早すぎるのかは何ともいえませんね。
実際私が現役で使っているのは3年前に買ったパナのHBですが 前の代の物は東芝のHBで初期の物で20年近く使っていました。今も使えると思いますが起動させていないので如何か分らないけれど 20年弱使っていますが その当時高いと思ったけれどもう元を取ったと思っています。
現役のパナのHBはフルに使っているのでこれの耐久性はその時が来ないと分らないけれど メーカーでメンテしてくれるか。又、してくれる場合は幾ら掛かるか。などを聞いてから新しいHBを購入するか決めても好いと思いますが。
もしかすると寿命が来たのかもしれませんよ。使用年数でなく使用頻度で違ってくると思います。
書込番号:12486487
1点

こんばんは。その後の経過ですが。
結局パナソニックのHBを購入しました。
さっそく食パンを焼いてみたんですが、やっぱりイースト自動投入のケースにはパネトーネマザーは入りきりませんでしたので
粉を山高にしてくぼみを作り乗せてみました。
ところがっ!タイマー設定してもパナのHBは最初に捏ねてしまってからねかしに入るので
まったく意味がありませんでした。
でもタイマーをあまり長く使用しなかったせいかうまく焼けました。
やっぱりふくらみが悪かったのは前のHBに原因があったようです。
2回目は最初にパネトーネマザーは入れず、はじめの捏ねが終わりねかしにはいったところで乗せてみましたが、それでもきれいに膨らんで焼けました。
タイマー設定を長くしたとき、夏場の暑いときにどうなるかは不安はありますが
今のところ焼き上がりには満足しています。
今度はレーズンパンを焼いてみたいと思います。
書込番号:12529915
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
パナ機専用?に販売されていますパンミックスシリーズなどどうですか?美味しいですか? この粉が基本なのでしょうか??この粉で練習するのでしょうか?
この粉を使用してみなさんはいろいろバリエーションを増やしているのでしょうか??
コメ粉パンはグリコの製品以外無理なのでしょうか??違うので作って壊れたら保証などどうなるのでしょうか??
参考になるサイトなどみなさんが利用している所を教えてください。
0点

パンミックスでも十分美味しいですよ
私は先週本機と一緒に練習用として、食パン用とフランスパン用を
一箱づつ買って使ってます
パンミックスだとあまりにも準備が簡単なので拍子抜けしてしまいます
とりあえずパンミックスでいろんなバリエーションを作ったあと自分で配合してやって行こうかと思ってます
今日は讃岐うどんに挑戦です(笑)
書込番号:12516727
0点

この機種ではないですが、一昨年初めてHBを買ったとき、
一緒にパナのパンミックスも注文してみました。
HB初心者でイチから自分で作る自信がなかったので。
何種類か使いましたが、そこそこ美味しかったです。
とにかく手間がかからないのでそこはお勧め。
ただ、私にはどれもちょっとしょっぱい気がしたのと
カメリアのイーストは臭いがちょっと気になるのとで
さらなる買い足しはしていません。
レシピ本は山ほど出てるし(私のお気に入りは荻山和也さん)
粉もイーストもネットでいろんなところで変えるし
シンプルなパンならミックスなしでも簡単にできますよ。
私がいつも粉やイーストを購入しているのは、
ママパンさんです。
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/
書込番号:12519192
0点

どうもありがとうございます。 パナ機専用の粉 昨夜使用しました。
本当にチョー超ー簡単でした。 出来上がり蓋を開けた時家族全員で「おっ〜〜〜」っと騒いでしまいました。 膨らみすぎたのか上蓋に押された感じになっていましたがなかなかいいのができました。
今は明日朝できるようにタイマー予約してミルクパンに挑戦です。
ただ・・・スキンミルクが品切れで牛乳でやっています。いろんなサイトを見て挑戦中です。
本の方はこれいいかな??って思った本があったんですが出版日が2005年だったので止めてしまいました。探せば第2弾3弾みたいな本があるんじゃないかと・・・
ママパンはヤフー店の方から14日緊急入荷みたいな人気の粉を注文してみました。(こうゆうのに弱い・・・) ありがとうございました。
まだまだいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。
書込番号:12520560
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
パナソニックの初代1斤タイプを11年間使って、そろそろ新しいHBにしたいと思い、少なくとも5〜6年は使い続けるとしたら子供も食べざかりになるので、1.5斤タイプのBMS151を検討しています。
口コミ情報で1.5斤タイプはパンケースがひと回り大きいことは分かったのですが、実寸で今よりどの程度大きいのかを知りたくて、質問させていただきました。
トースターで5枚切りを2枚同時に焼くため、場合によってはトースターもサイズアップしなくてはならないのか…。
パンケースの内寸(幅×長さ×深さ)を測って教えていただければとっても助かります。
それから1.5斤で焼いた時、焼きあがりでだいたいどのくらいまで高さが出ますか?
使用中のプラスチックの密閉式パンケースの高さが17センチです。
あとひとつ質問で、1斤の材料で焼くと高さはどの程度でしょうか?
実は1斤用のパン袋もあと80枚位残っていて、1斤の材料で焼けばお友達にもパン袋に入れて差し上げたいしと思っています。
(贅沢な材料で焼いた焼きたて食パンはお礼などにもとっても喜ばれるのです)
いろいろ買い替えが必要なら1斤タイプにしようか…??
1ヶ月位悩んでいます。
わかる範囲でご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>パンケースの内寸(幅×長さ×深さ)
1.5斤の内釜のパンケースの内寸(幅×長さ×深さ)は 幅17,8cm×長さ?奥行き13cm×高さ14cm 数mmの測り誤差はあるかもしれませんが^^;
>1.5斤で焼いた時、焼きあがりでだいたいどのくらいまで高さが出ますか?
配合や作る環境で高さに違いは有りますが 大体釜の高さの3cm〜5cmぐらい内釜から出ます。
パンケースに入れるとチョッと出てしまうかも。
パンの型で焼くと大体16cmぐらいになるになるのでギリギリOK。
>1斤の材料で焼くと高さはどの程度でしょうか?
内釜の三分の二ぐらいの高さは出ると思いますが これも作るパンの配合で多少の誤差はあります。
>1斤用のパン袋もあと80枚位残っていて・・・
1斤用のパン袋の大きさはどれ位か分りませんが 1.5斤用のHBでも1斤で作っても入ると思います。
トースターも1.5斤に為ったからといって入らない事は無いです。
問題はパンケースが1.5斤にパンを作ったら入らない可能性が有るということです。
先々どれぐらいパンを消費するか 家族構成も分らないので何とも言えませんが 11年も使っていると今の新機種が気になりますよね。
私が使っている物も3年前の物で 今は型落ちですが使い勝手がよく自分なりのアレンジして色んな物を作っています。
極力出費控えて色々検討し 自分に合った物が探せれば それが後々一番好いですよ。
書込番号:12498608
4点

隣のひろちゃんさま、ご返信感謝申し上げます。
詳しい情報で大変参考になります。
パンケース内寸によると、13センチ幅の食パンに仕上がりそうですね。
実は我が家のトースターは内寸幅が26センチです。
ギリギリですがなんとか入ることが分かりました。
釜から上に出る釜伸び部分は入りずらそうですが。
トースターの焼き網の奥行きも26センチで、
奥と手前に2枚、横向きに並べてもギリギリになりそうです。
ここまでギリギリですと焼きむらがやや気になるところです…(汗)
>パンの型で焼くと大体16cmぐらいになるになるのでギリギリOK。
パンの型というのは蓋つきのパン焼きの型に生地を入れてでオーブンで焼くということでしょうか?
もしくはスチームケース以外に付属品がありましたでしょうか?
パン袋の件も、1斤材料で焼けばかわいらしく横長に焼けて、
残っている1斤用パン袋も有効に使えそうで安心いたしました。
焼きあがりサイズを考えると保存用パンケースが懸念材料ということになりそうです。
隣のひろちゃんさんはもっと大きめの保存用ケースをお使いでしょうか?
二人の子供が中高生になる頃のパン消費量は、
多分1斤用HBでは毎日焼いても間に合わないので、
やはり1.5斤だなあと思っています。
長い目で見て上手に必要な物を揃えていきたいです。
書込番号:12499046
0点

こんばんは。
>パンの型というのは蓋つきのパン焼きの型に生地を入れてでオーブンで焼くということでしょうか?
型とはパン屋さんで売られているような プルマンや山形食が作れる型です。
我が家は1.5斤のHBで2斤分の材料を入れて 生地捏ねをした物を2斤型に入れて焼いています。
>隣のひろちゃんさんはもっと大きめの保存用ケースをお使いでしょうか?
昔は食パンケースに入れて保存していましたが 今は焼き上がりスライス出来るぐらいになったら いつも食べている厚さにスライスして即冷凍しています。
焼き上がってから徐々にパンは劣化していくので 即冷凍で焼き上がりに近い状態で保存 それを冷凍のままトーストして食べているのです。
HBで搗いたお餅も即冷凍するので 食べる時は搗き立てのようによく伸びて美味しいです。
一応、私が型で焼いてスライス前の物を画像UPします。
HBは安い物ではないので しかも材料代も掛かるので なるべく出費を抑えたいですね。
書込番号:12499411
3点

隣のひろちゃんさま
こんばんは。画像付きの丁寧な返信ありがとうございます。
生地をHBでこねて2斤の型でオーブン焼きをなさっておられるのですね。
納得いたしました。
おいしそうな焼きあがり画像を見て、
昔、2斤タイプの型を購入していたことを思い出しました。
ぜひ焼いてみたいです。
参考にさせていただきます。
保存用パンケースではなく冷凍とのこと。
こちらもなるほど〜!(^^)!と思いました。
こんなに早く疑問が解決できて、
いろいろなお知恵が拝借できて感謝です。
もう少し検討して、近々決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12500320
0点



1ヶ月前に購入。
旨く焼けて感激しています。
欠点は液晶表示が置き場所により、多少見にくい。
オレンジのパネルが貼ってある為、コントラストが低い。
ぜひ透明のパネルにして欲しいです。
最近電子レンジなどにこのような、
カラーパネル貼りの液晶が多いですね。
見た目はいいですが、実用上はダメ。
取り説では付属のスプーンの大小は、
市販のスプーンの大さじ小さじとは違うと書いてあります。
何が違うのでしょうか?
容量は市販と同じで、5CCと15CCですが。
0.1g単位のスケールで測定しました。
0点

こんばんは。
メーカーのホームページにも「厳密には異なる」としか書かれていませんね。
おそらく無視して構わない程度の違いかと思います。
書込番号:12485476
0点

パナ独自のレシピでは付属スプーンで計量されていますが 色んなHPから沢山のレシピを使う場合はスケールを使われるので 私は殆ど付属スプーンは使いません。
大さじ・小さじ○杯と書かれていてもスケールのg優先で作ります。
幅広く沢山のレシピを使用されるのなら 付属のスプーンに拘らなくても好いと思います。
又、液晶画面の件ですが 私の使っているHBは古い型なので見難いと感じません。電器屋さんで陳列された物を見ると岩魚命さんと同じように思っていましたが これって同じように感じている方は多いと思いますが如何なんでしょうね。
色んな人の声があれば改良されると思いますが・・・・
書込番号:12486245
0点

パナのサポセンにメールで聞いてみました。
電話で回等あり。
付属のスプーンの大小は、17CC、4CCとのこと。
嘘です、私の実測と大きく異なる。
さらにサポセンの女性いわく、
市販の大は15、中は5、小は2.5だと??
私いわく、大は正しい、中さじと言うのはない、小が5です。
しかし、彼女は上記をオウムのように、くりかえすのみ。
パナは会社は一流だが、サポセンは三流。
彼女が悪いのでなくて、組織の指導教育が悪い。
書込番号:12487195
0点

どうせサポートセンターで出てくる人間は派遣の人でしょ。
この製品でイーストがこぼれる件を質問したら、聞いてもいないのに内部にこぼれて焼結したイーストの掃除方法を指南されました。これにはちょっと苦笑いでした。
書込番号:12488496
0点

家電のサポセンは、子供の使いが多いですね。
取り説に書いてある以上の解答は期待できません。
今まで一番よかったのは三菱電機のサポセンです。
かなり技術的な回答をもらった経験がありました。
繰り返しますが、付属のスプーンは、
市販のスプーンと全く同じ容量ですよ。
思うに、付属のスプーンを失くしたときに買わせる為の口実では?
210円で販売しています。
100均で売ってるスプーンで充分なのに。
書込番号:12488973
0点



今日ヤマダ電機に行ったら、今までなかった
残りご飯からパンが焼けるというPOPみたいなのが
新たにつけられていたのですが、カタログを見ても
その辺のことが書いてありませんでした。
実際に使っている方で残りご飯からパンを焼いたことある方
いますでしょうか!?
焼き上がりの感想とかも聞けたらうれしいです。
4点

こんばんは
残りご飯使ってパン焼いてます。
クックパッドでも検索すると、HBでご飯を使ったパンのレシピはあるかと思いますが
今のところ、1斤ご飯180gまでは、強力粉配合でも、米粉+グルテン配合でも、どちらでも、米粉パンコース使って焼けてます。
ちなみに、ご飯の量が少なめだと食パンコースが良いかと思います。
食感ですが、かなりシットリした柔らかでなめらかなパンが焼き上がってます。
味わい的には、普通の米粉パン焼いたときと遜色ないです。
コネを始める前に、ご飯とお水を合わせて一旦火に掛けてふやかしてから使ってますので、ご飯粒も残ること無いですよ。
書込番号:12436272
10点

こんばんは。
>残りご飯からパンが焼けるというPOP・・・・
こういうたぐいのPOPは メーカーからの物でなく大体其処の電気やさんの売り場担当の方の売り文句なので HB取り説には載っていない裏技的なものです。
きっとゴパンに対抗して貼り出されたPOPでしょうね。
基本、パンは粉に対して一定量の水分が有れば上手に焼けます。
ただ、残りご飯にも固形物だけでなく水分が含まれているので 単純にご飯と基本の水分量を合わせただけで上手く焼けないので 入れる残りご飯の量や処理によって水分量も違ってきます。
でも、永年HB愛用者は試行錯誤して 自分の良きご飯入りパンレシピをゴパンが出来る前より作ってきたので もし作られる場合は「ご飯入りパン」とか入れて検索すれば色々出て来ます。簡単に作れます。
私も、残りご飯だけでなく茹でて残ったジャガイモやサツマイモを入れてみたり 残った発芽玄米ご飯を入れてパンにしてみたり色々作っています。
味的には 巷に売られている湯種パンのようなしっとり・もっちりと美味しいです。
HBに付いているレシピは基本形であまり無いですが もし買われるなら今はネットで色々検索でき 作られる幅も残るご飯入りだけでなく沢山ありますよ。
書込番号:12436757
5点

>はるあっとなさん
>隣のひろちゃんさん
お二方とも丁寧に教えていただきありがとうございます。
残りご飯も使用してパンがおいしく焼けるとのことで
ますますこの機種を欲しくなりました。
皆さん前々から残りご飯を使用してパンを焼いたりしていたのですね。
書込番号:12473944
2点



こんにちは。
小麦粉や米粉を使わず、ふすま粉でパンを作りたいと思っています。
ふすま粉を買ってそこから作るのは大変なので
http://item.rakuten.co.jp/gourmet-de-ribbon/tou023#tou023
のようなミックス粉を使うつもりです。
ふすま粉を使ってホームベーカリーでパンを作られている方がもしいらっしゃいましたら感想やアドバイスなど頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
ミックス粉を使わなくても このような副材料を入れる場合は副材料最大20パーセントまで入れて作れます。例えば小麦粉:副材料=8:2で作れます。
ただ、水分の吸水率が違ってきますので 初めから基本料入れてしまうとべた付く場合も有ればバサバサで捏ね難い場合もあります。
水分を入れ過ぎないため入れるであろう水分を控えて 捏ね初めてしばらく様子を見て残して置いた水を入れるかは生地の固さで調整します。
昔、ふすまを入れて作ったことが有りますが記憶が定かでないので 適正水分量は分りませんが味の保障は無いです。美味しくなかったように思いますが・・・・
書込番号:12455932
0点

隣のひろちゃんさま
ご返事有り難うございます<(_"_)>
やはり普通は小麦粉に少量のふすま粉を添加する感じなのですね。
市販品には小麦粉(ふすま粉も小麦粉ですが)を全く使っていないパンが結構売られており、血糖値が高い人にとってはとても重宝しています。
これをなんとかホームベーカリーで作りたいと思っているのですが。
もう少し研究してみます。
有り難うございます。
書込番号:12456608
0点

こんばんは。
この機種は米粉パンが焼けるので、グルテンを足して焼けそうな気がします。
クックパッドに糖質オフのレシピ上がってるのを見ました(レシピID :1319530)が
ふすま、大豆粉、グルテンで焼かれていましたよ。
そちらを参考にされてみては如何でしょうか。
書込番号:12456921
1点

モカモカパラダイスさん
一つ、私の勘違いでふすま=糠と思っていました。
返信より小麦粉のふすまですが確かにふすま入りパンはそれ程難しい物ではないですが 小麦粉と違って小麦粉ふすまには余りグルテンが含まれていないので もしふすま100パーセントで作られるならゴパンのようにふすまがお米みたいと言う事で グルテン粉添加で作れそうですが 実験好きな私ですから近々作って報告させてもらいます。
小麦粉ふすまは糠と違ってまずい物になるとは思わないし 今私の手元にはグルテン粉もあるので作れる材料は充分です。ただ、ふすまの匂いは私が嫌いなのでお節で使い残ったごぼうを入れて作ってみようと思います。
ごぼうも血糖値の上がり難い食品なのでこれで美味しければ申し分ないですね。
書込番号:12456967
0点

>はるあっとなさま
ご返事有り難うございます<(_"_)>
クックパッドのレシピ見ました。
大豆粉とグルテン粉を加えれば作れるようですね。
道が拓けてきました。
有り難うございます。
>隣のひろちゃんさま
なんども有り難うございます<(_"_)><(_"_)>
はい、ふすまは小麦粉の殻のようなものなので、つまりはお米だと糠に相当するところのようです。
グルテンがあまり含まれていないのでやはりそのままではパンにはならないようですね。
薄力粉がパンに適していないのと同じなのかと思いました。
実験是非是非よろしくお願いいたします。
ゴボウもいいですね!
ちなみにこのようなパンの場合はどのコース(米粉、全粒粉など)にされたのかも教えて頂ければ嬉しいです。
ふすまは確かに匂いがきついので食べにくいのですが、血糖値を上げないと言う意味では素晴らしい素材なのです。
いろいろと具を挟んでサンドイッチにすると匂いはあまり気にならなくなります。
書込番号:12457256
0点

モカモカパラダイスさん、作ってみました。
やはり想像通りで繊維の多いふすまは水分を入れても入れてもふすまが膨らむだけでグルテン粉を入れて捏ねても繋がり難く 結果膨らまず焼けた時は中のほうは生っぽく水分が残っていました。
イーストを入れてあってもグルテン膜が出ないので高さはでないであろうと思ったので 出来上がったものをスライスしてオーブントースターで追加焼きを行っています。甘みの無いビスコッティーと言ったとこですが想定内だったので 失敗しても料理に潰して使ってしまいます。
スーパーのふすま粉は粗いのでミルで挽きましたが ふすま100パーセントはスーパーに有るふすま粉では上手く出来ず失敗の結果になりました。
ふすま入りパンは専用に微細されたふすまを使うと上手く出来るかもしれません。
余談ですが、昔作ったパンでひじき・おから入りカンパーニュやサツマイモとゴマとこんにゃくのプルマンはそれなりに美味しいパンに仕上がりました。これは一時便秘気味のときに考案したパンです。
書込番号:12459519
1点

>隣のひろちゃんさま
早速の実験有り難うございます<(__*)><(__*)>
とっても貴重な情報です。
やはりふすま粉はパンの素材としては難関のようですね。
これだけいろいろと作られている隣のひろちゃんさまが難しいのでしたら私はもっと無理だと思いました。
あきらめて市販のふすま粉パンを購入しようかと思います。
ほんとに有り難うございました。
書込番号:12459711
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





