
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年11月21日 21:06 |
![]() |
16 | 6 | 2010年11月17日 11:24 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月17日 11:07 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月15日 22:20 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月13日 20:27 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月11日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
この機種は中見る窓無いけど
楽しみ半減しませんかね?
家には大昔に購入したフナイのHB
あるんですけど、窓があって作業が
覗けて面白いです。
ゴパンは音が凄いので今回はパスです。
でも窓があるのは楽しそう。
こんな事にこだわってるって変でしょうか?w
0点

こんばんは。
蓋開けても、工程が止まったりしないので、焼いてる最中以外は、よく蓋を開けてますよ。
練っている最中も、私は油脂は後から入れてるので、油脂を入れる前にシリコンのヘラ片手に、まわりの粉類を落としたりしてます。
もちろん、そんなことやってますので、ドライイーストのセットは一番最後です。
窓があるのは、GOPANもですが、その前の機種の米粉ベーカリーもありますね。
そちらは、軽量化されているのもあって蓋が軽いです。焼きは結構綺麗に仕上がりますが、発酵中の生地が乾燥しやすいですね。
また、過発酵の場合、みるみる萎んでくのを見てると辛いこともあります。
書込番号:12232470
1点

有難う御座います。
ネリ中開けたりしてパンの仕上がりが変わってしまったりは
ないでしょうか?
今日見てきてこれに決めようと思いました。
ゴパンは音問題でパスします。
書込番号:12252040
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
お使いの方に教えていただきたいのですが、
ホームベーカリーを使ったことが無いのでよくわからないので
調べているのですが、
今、家にあるお米を使ってパンを焼きたいと考えています。
HPを調べる限り、GOPAN SPM-RB1000の方が適しているのはわかりますが、ちょっと高い
そこで、色々方法を調べてみると、お米を入れてペースト状にするGOPAN独自の技術
を除けば、どちらもそれほど違いがなさそうな気がしました。
SD-BMS151を使い、お米を別の方法(ミルサーなど)で粉にして、他の材料と一緒に
SD-BMS151にセットし、スイッチひとつで、米粉パンを焼きたい。
焼けそうな気はするのですが、こんな焼き方も乗ってないし、成功例もネットで
見つけることが出来ませんでした。
出来るかご存知の方がいましたら、どなたか教えてください。
4点

こんばんは
BMS151ではなく、その一回り小さいBMS102でなら、お考えのような
米をミルサーで挽いてから米パンを焼くというのをやってます。
ただし、グルテン有りの方なので、ナシの方は試したことがありませんが。
どこかのスレで、焼き上げた写真を載せたなぁと辿ったら
BH103の方に、焼き上がりと断面写真載せてました。
一回にミルサーに掛ける量は、ウエットな状態で70gがスムーズにいけると思います。
仕込む前にやると時間も取って手間も取りますから、時間があるときに粉にされておいて一回分ずつ分けられて薄く広げて冷凍されておくと便利かと。
その際に、当初の米の量と吸水後の量を忘れずに覚えておかれてください。だいたい200gの米で吸水させると250g、220gで280gぐらいになります。
お水は、その増えた分で違ってきます。ゴパンのレシピだと少しコシがないぐらいふんわりしてましたので、水は3〜5g減らしても良いかなと思います。
パナの米粉・小麦(グルテン)ありだと、しばらくねかしがはいりますので、使う時にパキパキ細かくしながらパンケースに入れれば、すぐ溶けるかと思います。心配でしたら、しばらく室温に置かれて解凍されると良いかと。
ちなみに分量ですが、1.5斤サイズだと、パナの場合、単純に1斤の1.5倍計算で問題ないです。
書込番号:12217798
3点

米粉パンは同じようにやってるつもりでも、米(粉)自体に含まれる水分も関係してくるのか、小麦パンよりシビアですので
最初は、お時間があるときに、工程を観察しながら作られると良いですよ。
私がよくやる方法ですが、ねりが終わった直後の生地に温度計刺して温度測ってます。大体、その時で28度前後なので、それぐらいで生地もまとまっていたら問題無く焼けます。
もし失敗しても、この工程の時にはこうだったとわかるので、その原因が探りやすいかと思います。
ちなみに、発酵入ってから10分後に生地取りだして、軽くガス抜きやってから丸め直して、羽根を外した状態のパンケースに戻してます。
そうすると、穴も最小限になりますから、カットしても見た目は良いですね。
羽根を外してても、途中で、丸めの回転が入りますが、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:12218258
4点

またまた、ありがとうございます。
専用米粉買えって言ってるメーカーが教えてくれる事のない情報。
とっても貴重です。
書込番号:12218868
1点

こんばんは。
自分で書き込んで、ハテ?それで良かったかどうか検証する意味で、
米粉化する時間も計りながら焼いてみました。
浸水していたお米をザルに上げてから、
米粉化完了までの作業時間は、ゆっくり写真撮ったり量ったりしながらで1斤の分量で約30分弱でした。それを瞬間冷凍機能使って冷凍保存。
冷凍して丸一日経ったのは、水分ある粉ですが、ほぼボロボロになってるので、そのまま使用するのも問題はないようです。ただ温度が低くなりますから、少し室温に置かれると良いですね。
グルテンと塩・砂糖と米粉は一旦混ぜ合わせたが良いと思います。横着して、パンケースの中でシリコンヘラ使って混ぜ混ぜしてました。
そんな感じで焼き上げたのが写真のです。砂糖を控えめにして、焼き色を「淡」にしたので、どちらかといえば、ソフトに焼き上がってます。
水も、無洗米(新米)なので、少し減らし気味です。
ということで、何かの参考になりましたら(^^;
ちなみに、使用したグルテンには麦芽糖がミックスされたのを使ってます。
入って無いのよりか色づくみたいです。
また、お米をミルするのに疲れたら、パン用米粉を使って焼くこともできます。パナソニックの方はまだ親切で、福盛シトギのを使ったりできますが、
その時は、米粉は一斤だと200gでグルテン50g、水は米粉と同量の200gで焼けます。
書込番号:12227896
3点

ありがとうございます。
何度か失敗覚悟でしたが。
後は、届くのを待って焼き上げるだけです。
今から、とっても楽しみになってきました。
書込番号:12229484
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
GOPAN SPM-RB1000は騒音が凄いとHPで調べました。
パナソニックのSD-BMS102-NをHPで調べても騒音について何も書いてありませんでした。
SD-BMS102-Nは騒音はしますか?
もし、するのであればどれ位の騒音がするのか?教えて下さい。
0点

こんばんは。
この機種をエレクタ(スチール棚)に載せて、その棚の横にはレンジラックや、チェストを置いて、金網立てかけた状態、上段の棚にはいろいろ鎮座状態で使ってます。
使ってても騒音らしい騒音はしませんし、本体はユラユラとぶれてますが、振動は殆ど伝わってないと思います。
音が凄いなぁと思うのは、ドライイーストの投入音でして、パンパンと数回音がします。
パナソニックのドライイーストコースは全てこの音がします。扉締めておけばあまり気にはならない音です。
それ以外は、レーズンなど具材自動投入時の音ぐらいです。私は殆ど使わないのですが、一度使った時、インバーター音みたいなのが聞こえてきて何かいな?と思ったら、この作動音でした。使わない設定だと音しません。
書込番号:12221781
1点

スレ主さん
おはようございます。
はるあっとなさんのおっしゃるとおりドライイーストの投入時に音がしますが
朝に食べるために予約を入れても音は気になりません。
ゴパンはミルの音がスゴイらしいです。
書込番号:12223676
1点

静かですよ(*^_^*)
ハーフで作るときに、粉の量が少ないせいか、
多少、空間を飛び回っているような音がしますが、
これも静かで気になりません(^^♪
テレビつけてると、旦那は気づきません(笑)
イースト入れる音は、4回ばかりカッチン、カッチンとなりますが、
数えたとこ、4回だけですし、すぐ終わります。
タイマーがあるので、朝焼き上げるなら、寝る1時間前までに開始すれば、
これも回避できると思います。
ホームベーカリー初心者ですが、まだ失敗してません☆
おすすめです(^_-)-☆
書込番号:12229427
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
海外に長くおりましたので、日本のホームベーカリーで焼いたパンを食べたことがなく、イメージがわかないので質問させていただきます。
このホームベーカリーで焼いた食パンは市販の食パンと比べて、おいしいですか?専門店のパンではなく、スーパーマーケットで売られているパンくらいで十分です。ちなみに本仕込食パンのようなかんじが好きです。
また、食パン一斤を焼くための材料費は、市販の食パンを一斤買うのと比べてどんなかんじでしょうか?(特別な材料を使うのではなく、一般的なお店で手に入る材料を使った場合)
ホームベーカリーでのパン作り、楽しいと思うのですが、シンプルな食パンの味にフォーカスした場合、いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
市販のパンと価格面ではHBが材料費が高くなります。
しかし、自分好みのパンを作ることの楽しさ、出来立てのパンの美味しさが解らないと
購入には至らないと思います。
因みに私もシンプルな食パンが好きです。市販の食パンは食べることがなくなりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:12106279
1点

スレ主様
私も typeR 570J さんと同じ感想です。
市販のパンは安いですがパンとしての旨みが無く 甘くないケーキといった食感もフワフワして物足りない感じがしますが 自分で作ると硬いとかパサパサとかじゃなく 食べた感がある肌理の引きが感じられて美味しいです。
材料費もシンプルなものなら 市販のパンを買うのとはあまり変わらず作る事が出来るので HBが有れば美味しいパンが工夫次第で色々出来ていいですよ。
書込番号:12162358
0点

自分で食パンを作ると自分で切らないといけないし、市販のものより、2面耳が多い、
この2点が購入前にはあまり想定していなかったマイナスポイントでした。
カットガイドを使っても不器用な私には忙しい朝にあまり増やしたくない仕事です。
耳も家族に好きな者がいればいいですが、作った人に廻ってきがちかと。。
パン粉にしたり、ハンバーグに混ぜたりしようと思いつつ、毎日だとたまっていきます。
私はどちらかというと、パン屋さんのイギリスパンやフランスパン生地風の食パンや
ハードタイプのパンが好きでHBを購入し、ハードタイプばかり焼いていたところ、
「こどものことも考えて!」と息子に言われ、ソフトタイプも焼き始めました。
焼きたての食パンは薄く切るのが難しいので、夜に焼き上げ、翌朝切るようにしてますが、
メーカーレシピでもレシピ本でも基本の食パンというようなレシピでは市販の食パンのようになきめ細かくて日が経ってもしっとりしたパンにはならないです。(もちろん別のおいしさがありますが)
少量の湯種を使い、イーストを減らして天然酵母モードで焼いてみる等して、やっと私の場合、市販の食パンの中で気に入っている超熟にかなり似た食パンが焼け、翌日もしっとりで、喜んだのも束の間、買ってくればいいんだよねと思ってしまいました。日本の市販の食パンて本当に優秀だと思います!
材料費はシンプルな食パンで特別な粉を使わない場合100円ちょっと位でできてます。
本仕込より若干安いですが、手間を考えれば市販のもののほうが安いと言えると思います。
ですので、食パンは本仕込タイプがお好みで、他のタイプのパンはたまに買う程度でよいのであればHBを買わなくてもいいかもしれません。
私は焼きたての香りと、おいしさ、そしてパン屋で買うような食事パン、ピザ、あとパネトーネ風のおやつパンが簡単且つ経済的に作れる点で満足してますが、それ以外の成型パン、菓子パン、調理パンは目の前のパン屋さんで食べたい時に各自が食べたいものを買うほうがいい!という結論になりました。
書込番号:12222071
2点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
初めてHBを購入しようと思っています。ティファール社からフランスパンが焼けるHBが発売され購入しようと思いましたが、パナソニックのHBが人気がありますね。このHBでもフランスパンが焼けるとのことですが、T社の様に簡単に焼けるのでしょうか?
焼き時間もT社は短いと書いてありますが、いかがですか?初めてなので迷ってしまいます。
HBを使いこなされている方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

私も、初めてのHB購入でティファール、Panaで迷っています。
バケットが作れるのは気になりますよね(*^_^*)
わがままなんで、できれば、しっかりもっちりフランスパンもふわふわ食パンもできる機種が良いです(^_^;)
ホームページの見方も悪いのかもしれませんが、いまいち具体的な操作?がわかりません。
食材を自動投入できるのはPanaだけでしょうか?
レシピだけで、食感は簡単に変えられるのでしょうか?
Panaは、フランスパンを生地で取り出して形成もできるのでしょうか?
panaは室温に影響されづらいようですが、他社ですと、水分量など調整が難しいのでしょうか?
書き込みを読むと、途中で中断して発酵時間を調節するなどと書かれている機種もあるようですが、やはり自動とはいえパン作りは難しいのでしょうか?
この書き込みのレス違いでしたらすみません。
もし、少しでもわかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12182148
0点

パナソニックやティファールのHBではなく、もっと安い(5000円台で買いました)HBを最近買って、もっかパンづくりにはまっています。
結論から言うとすべてをHBに期待しない方が良いし、どの機種でもそれほど違いは無いと思います。
どんな機種でもそれぞれについているレシピ通りに材料を計量してHBのボタンを押せば失敗なくパンができることは確かですが、そのパンが自分の好みに合うか否かは人それぞれです。自分好みのパンができるように材料の量や焼き色等をいろいろ試してみて見ることが必要ですし、それがHBの楽しみだと思います。
私の持っているHBでも材料のレシピを変えればフランスパン風のパンも焼けますし甘くて柔らかいパンも焼けます。(形は全部四角いですが。。)
ティファールのHBは出来上がった生地をフランスパンの形に手作業で成型した後、それを載せてHBで焼けるトレーがついているようですね。オーブンを別途使わなくてもよいというだけがアドバンテージのような気がします。具の自動投入はあれば便利だと思いますが使えるのは乾いた材料(チョコチップやよく乾いたドライフルーツ)だけだと思うので無くてもそれほど困らないように思います。私は乾いた固い具は初めから投入してしまいますが、HBが知らせる投入タイミングで入れた時と出来上がりはあまり変わらないようです。
結局HBは、面倒で台所が汚れる、こね・ねかし・発酵を自動的にやってくれて、形が四角で良いならそのまま焼いてくれるという機械だと思います。凝ったパンを作りたいなら、発酵までをHBにやらせて、その後は手作業で成型しオーブンで焼く作業になると思います。レシピはある程度試行錯誤で自分のレシピを作る必要があると思います。
なんかちょっとネガティブなことを書いているようですが、そうではなく、HBはほんとに楽しいです。強力粉とイーストだけ買ってきて、後は手元にある砂糖やバターで焼きたてのおいしいパンが食べられるのには感動しました。私が買った安いHBでも充分でした。
あくまで私感ですが、ご参考までに。
書込番号:12182726
0点

どうでしょうか。
私的には、今回のBMS102と151は格段に進歩した機種だと思っています。
手ごねでフランスパンに挑戦したこともありますが、本来のフランスパンは油脂と砂糖を使わない物です。
とすると発酵やこねが難しくて、手ごねでもモルトパウダーのようなものを混ぜたり、
わずかですが、サトウや蜂蜜を混ぜて作るレシピでは成功したことがありますが、
塩と小麦粉とイーストだけではなかなかうまくできませんでした。
ところが、今回のパナソニックでは簡単にできます。
生地だけ途中で取り出して、オーブンで焼くと更にパリッとして
フランスパンらしく焼き上がります。
そのままの生地では柔らかくて私には成形は難しいですが、
ビストロのフランスパンコースを使ったら、面白いほどの皮のぱりぱり感に仕上がりました。
これは他の機種で簡単にできることではないと思っています。
書込番号:12186033
4点

私も、SD-BMS102のフランスパンコースはよくできてるなぁと思います。
食パン型だと何だか寂しいので、一次発酵後に生地を取りだして、
nonnmama1994さんと同じように、成形して、ビストロ搭載のフランスパンメニューで焼き上げたことありますが
以前、自分がパン教室にて手捏ね(中種法)で作った時より、焼き具合や食感良いじゃないの!と思った次第です。
有名ショップのには敵いませんが、スーパーの市販モノよりかは美味しかったですよ。
ちなみに、より本格にと、フランスパン専用粉とフランスの塩(ゲランドの塩)使いました。
ティファールは、手軽にバゲット!がコンセプトの一つですから、バゲットがメインで、食パン系は、どちらかといえば向こうの嗜好に合わせてあるので
自分の口に合うレシピ探しをやったが良いと言われてますね。
また、横長のケースなので、1.5斤か2斤で焼いたがベストだそうです。焼く頻度は少なくなりますね。
書込番号:12186444
3点

返信ありがとうございます<m(__)m>
やはり、好みのものを焼くには、ある程度、努力も必要なのですね(^_^;)
自動投入は、限定的にしか使えないようですが、あればあったで便利そうですね☆
難しいフランスパンが簡単においしく焼けるとのことですし、
食パンも日本人的なほうが好きなので、この機種を購入したいと思います(^_^)/
次は、ビストロがほしくなってしますまもしれませんね(^^♪
アドバイスありがとうございました\(^o^)/
書込番号:12188349
0点

みなさん返信ありがとうございました。
一概にHBと言っても色々使い方があるんですね。
NMばばちゃんさんの様に5000円で購入されたHBでも上手に活用されていますね。
参考にさせていただいて、もう少し検討しま〜す。
書込番号:12210557
0点




パナソニックの機種は、失敗が少なく初心者向きと言われてるので、よほどのことがない限り取説や、パナソニック向けのレシピだと大丈夫です。
そのよほどとは、羽根を付け忘れた、羽根をちゃんとつけてなかった、イーストを入れ忘れた、水の量(または材料)を勘違いした等です。
米粉パンについては、小麦(グルテン)ありのミックス粉だと簡単にできます。グルテンフリーだと、もち粉と水飴を混ぜて云々と、ちょっと面倒です。
また、パン用米粉で自分なりに配合して焼くのもできます。
ホームベーカリーもですが、0.1g単位で量れるデジタル秤も一緒に買われると便利ですよ。
書込番号:12183392
1点

スレ主さん
おはようございます。
我が家は1月購入しましたが、食パンから始まりフランスパンも作っています。
基本は取説を読んでそのままの配合していましたが今では、我が家オリジナルの
食パンを作っております。
初心者でも非常に簡単ですので是非、チャレンジしてみて下さい。
書込番号:12187838
1点

上に書き忘れました。
米粉は自宅でも作ることは可能ですが手間と時間がかかり、
我が家では市販を使用しています。
但し、子供が米粉パンを好んで食べないので作る回数は少ないです。
書込番号:12188243
1点

はるあっとさん Type Rさん
ありがとうございます。
初心者でも簡単にできそうですね。
米粉パンは面倒ですね。
拘って言わせんがサンヨーの機種が注目されているので質問しました。
書込番号:12188930
0点

スレ主さん
はるあっとなさんがご指摘のデジタル秤の他にパンスライサー、計量カップ、計量スプーン
金網(クーラー)、ミトンと食パンカットガイドがあれば準備万端です。
その他は後で購入でも大丈夫です。
自分で作る楽しさと出来たパンの美味しさを味わうことができます。
御購入のご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12189225
2点

typeR 570Jさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
とりあえず最低限の購入で進めていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12197957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





