
このページのスレッド一覧(全618スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月31日 03:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月28日 13:22 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月22日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月22日 21:21 |
![]() |
16 | 5 | 2009年12月22日 10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年12月19日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー初心者です。
先日、この機種を購入。初めてなのでとりあえずメーカー推奨の食パンミックスを使ってオーソドックスに食パンを焼いてみました。
ミックスの説明書きには 添付のイーストと規定量の水を入れれば良いという事が書かれていたので、塩やバターなどはあえて入れなかったのです。
出来上がりは、見た目は完璧。味は???????
やはり、ミックスでは美味しいパンは出来ないものでしょうか。
あと3袋もミックスが残っているので 美味しく焼くこつなどありましたら教えてください。
0点

塩もショートニングも入っていますから、別に足す必要はありません。まあ、いちばん普通の味になるように配合されているわけですから、後は好みです。
なお焼きたてはイースト臭さが結構あるので、一晩くらいおいた方が美味しく感じるでしょう。
それでも好みに合わなければ、何が足りないかを考えて自分なりに工夫することになります。絶対的な方法はありません。
書込番号:10679698
0点

こんにちは。
私も食パンミックスを使用したことがありますが、やはり物足りない味でした。
でも、砂糖とバターを各7〜8gくらい足すだけで、とてもおいしくなった気がします。
焦げやすいので、焼き色は淡がいいと思います。
色々な配合を試して、お好みの味にたどり着くとよいですね!
書込番号:10691722
0点

kazumayuumaさん ありがとうございます。
試しにバターと塩、砂糖を足して焼いてみましたら 1回目よりも美味しく焼けました。
少し塩分が強くなってしまったので 次回はその辺を考慮してやってみます。
そしてだんだんとアレンジパンにもチャレンジしてみますね。
書込番号:10694538
0点

余裕があるのであれば、素材からパンをつくることをお勧めします。いろいろな意味で安心です。
書込番号:10707814
0点

kazuon1945さん
確かにそうですね。
先日、ミックスを使わずに焼いてみたら 美味しくできましたし安心ですね。
どうもありがとうございます。
書込番号:10711137
0点



こんにちは
毎日楽しみに価格.comを見てるにっしーまさと言います。
今回前々からほしかったホームベーカリーを購入しようと検討しています。
パンも作りたいけど年末や年明けのこの時期におもちも作りたいと考えてます!
それでパンの他にお餅も作れる「SD-BM103」にしようかと思ってますが、お餅は材料をそろえて入れれば最後まで作ってくれるのでしょうか?
メーカーのHPにも詳しいことが書かれてないので、もし作った方いましたら手軽にできるのかお餅は少々面倒なので自動の餅付き機の方を買った方がいいのか分かれば教えて下さい
m(_ _)m 宜しくお願いします!!
0点

にっしーまささん こんにちは。 ユーザーではありません。
下記PDFマニュアルの42ページに もちをつくる が載ってます。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/sd_bm103_01.pdf
書込番号:10692838
1点

4年前にSD-BH102を買いましたが、それほどパンが好きだったわけではなく、もちコース付き新製品が出たときに1代目を友人に破格で譲り『もちだぁぁ♪♪』とSD-BM102購入しました。もちつき機能はお勧めです。つきたてもちもすぐに楽しめますが、のしもちにしていつでも楽しめますし売っているパックもちより絶対に伸びが違います。
別の友人も同機種を購入していたので、二台持ち寄ってのつきたてもちを食べるパーティをしましたがおろし持ち、納豆もち、あんころもちと最後にお雑煮までものすごく楽しかった。
もち米を洗って30分水切りというのを、はしょって即パンケースにいれましたが何の問題もなしに、出来上がりました。
やわらかめがお好きな方は水を+20t、水切り30分をはしょる場合は+10ccでちょうど追い具合のつきたてもちが出来上がりました。
最近はスーパーなどでももち米が少量簡単に手に入りますので
おもちが好きな方には絶対にもちコース付きはお勧めです。
書込番号:10693747
0点

>BRDさん
お返事ありがとうございます!!
マニュアルがあったなんて知りませんでした!
拝見させていただきました、ありがとうございます(^_^)
>元気ネコさん
お返事ありがとうございます☆
お餅も簡単にできるのですねー♪
最近はいろいろと自分で作るようになったので、お店でお餅などの値段を見て「高いなぁ〜」と感じます。自分で作るのが一番早いと思うようになりました☆
早速電気屋さんに行こうと思ってます!!
ここでトップクラスの値段では絶対買えないと思いますが、できるだけ値引きして買おうと思います(笑)ありがとうございました^^
書込番号:10697592
0点



パンの出来上がりをふんわり軽い感じの
柔らかな感じにできる粉ってあるのでしょうか?
もちもちした感じもいいんですけど、
市販のパンのような感じにもできたらいいなぁと思いまして・・・
リスドールというのは固くなるのでしょうか?
メゾンカイザートラディッショナルがいいのでしょうか。
0点

偽桃太郎さん
クックパッドの「パン ふんわり」で検索
http://cookpad.com/recipe/970405
後はこのサイト結構有名なので、参考にしてみてください。
書込番号:10554848
0点

私は食パンならゴールデンヨット、菓子パンならはるゆたかを
使用しています。
レシピはクックパッドのレシピを参考にしておりますが、
個人的には卵を入れない方が柔らかくなる気がします。
また水よりも牛乳の方がしっとりモチモチ感がある気がします。
書込番号:10670462
1点



購入約1カ月、ほぼ一日おきに使用し、レーズンを自動投入してます。
最初の2〜3回は自動投入後、開閉蓋は閉まっていたのですが最近は開いたまま…。
パンケース内部にぶらぶらと下がっています。
外してお手入れをしても状況は変わらず、
そもそもこの蓋はどういった仕組みで自動的に閉まるのか不思議です。
故障でしょうか?
0点

こんばんは。
SD-BM102を使用していますが、電気の力によって自動的に元の位置に戻っているわけではないと思います。
多分、焼きあがったパンを取り出すために蓋を開けた反動で元の位置に収まっているだけかと(^^;)
試しに、ゆ〜っくり蓋を開けたらどうでしょうか?
多分、開いた状態のままになってると思いますが。
書込番号:10669768
0点

どやさ。さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
蓋を開ける反動で閉じる…。
なるほどです。
そうですよね、外していろいろいじってみましたが電動ではないですよね。
明日、またパンを焼くので試してみます。
ありがとうごさいました。
書込番号:10669838
0点



3合のもちをのばすのし板をさがしています。
木製ではなくぺりぺりっとはがれるプラスチック製のがあったらいいのにといつも思います。
聞いたところではつきたてもちはビニール袋にいれて平たく伸ばせばいいのよと言われましたが、それしかないでしょうか?
それが一番簡単なのかな?
3点

おはようございます。
のし板が必要とする意味は分かりませんが 伸し餅にするだけならやはりビニール袋に入れての方が楽で一番だと思うけれど どうしてもならパン生地やクッキーを整形する時の プラスチック製のクッキングシートを使ってはいかがですか。
ちなみに 私は伸し餅を作る時 手持ちの容器にもち粉を振って餅を入れてラップを大きく切って押し伸ばします。後はラップが簡単に剥がせるまで放って置きます。
書込番号:10612477
4点

隣のひろちゃん様
レスありがとうございました。
土日かけてのしもちを何個もつくりまして
結局、ちょっと厚手(12号サイズで厚さ0.08ミリ)のビニール袋にいれて伸ばし
固まったらぺりぺりと剥がれやすくなるのでこれでいいっかぁと満足しております。
下手にのし板ですと乾燥するまでのあいだ、それこそ猫の多頭数飼いですから
毛がぁ〜!とかラップももったいないとかあるかもです。
タイガー餅つき機などの付属品でのし板とかがありますが
切る時に便利な升目状の線が入ったら便利だなぁと思っていたわけで
そんなものは別になくてもなんともありませんでした。
お正月に向けて、実家分とかちょこちょこ作り置きができることが
わかりましたので 楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10623937
4点

私も最近3合のお餅を休日に纏め作りしています。(3回〜4回)
私の場合は、100均で買った四角いトレーに軽く片栗粉をまぶしてつき上がった餅を伸ばして1時間程放置します。 表面が固まりかけた頃に取り出し裏返して再度収納します。
またトレーに餅を入れる前に10cm幅位ののクッキングペーパーをトレーからはみ出す程度の長さ分を先に入れてから餅を入れるとペーパーを引っ張るだけで取り出しやすいです。
でも、一番難しいのは、つき上がった餅を如何にパンケースから取り出すかですね?
数年前に使っていた餅つき機なら仕上がる直前に回転中に餅を掴み取るとうまくいったようですがこの機種では試していません。
書込番号:10635638
2点

そうそう、間違っても100均のペラペラのまな板を使用しないようにね・・・。
熱いので、まな板がふにゃふにゃに変形し普通の調理用には使い物にならなくなりますので
書込番号:10635650
1点

G21様 書き込みありがとうございました。
お正月前、お餅のマトメ作り置きぼちぼちがんばらねばと思っております。
100均のトレイですね。ビニール袋で一番気に入らないのが
隅っこに空気が残ってどうにも気に入らない(針でさせばちょっくらだったのにあとで気がつきましたが・・( ̄∀ ̄)えへへ)
パンケースから取り出すのですが、もうじき終了直前の回転中に餅をもちあげたことがありますが、パンケースごと引っ張りあげて
餅だけつかめたけれどパンケースを落として・・・おおきな音がして・・。
(左手にボウルを持っていたので受け止められなかった)
『おぉぉぉ〜壊れる!』二度とやりません。
べとべとぐにゃぐにゃを楽しみながらお湯で手を濡らしながら取り出しまする。
参考になるご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:10667608
2点




型番のSはスチームのSです。
SD-BMS101は有るけれどSD-BMS103と言う型番は有るのでしょうか??
SD-BMS103でなくSD-BM103のSがつまりスチーム機能が無い型ということですよ。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10644745
1点

SD-BH103との比較ですか?
でしたら、餅つき機能とスチーム機能がついてるのがこちら(SD-BMS101)の機種になります。
私も両方の機種で迷っていて、結果、こちらを購入しました。
やっぱり家でお餅をついてみたかったし、蒸しパンも出来ないより出来る方がレパートリーが増えるかな?と思いました。
私はこちらにして正解でした☆
書込番号:10653163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





