パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(4111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全618スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

パン生地 練りについて

2009/08/08 14:34(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

クチコミ投稿数:50件

今までは生地コースが始まって10分でイーストが自動投入され
その後10分ねりがありスタートしてから20分後からねかしの工程だったのですが
今日はイーストが自動投入された後ねかしに10分入って
その後またねりになりました。
いままでこういう工程がなかったのですが故障した訳ではないのでしょうか?
説明書を読むとねかしと言う工程が省かれることがありますと書いてあるのですが
今までねかしと言う工程が無かっただけにちょっと気になります。
ご意見よろしくお願いします。


書込番号:9970126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/10 10:32(1年以上前)

「パン生地」メニューのことですね。

私は全くやったことがないので、はっきりした事はいえませんが、レスポンスが無いようですので、私の考えを申し上げます。

かずみママさんもご指摘のように、取扱説明書にはドライイースト投入後には「ねかし」が場合によっては省略されると注意書き「※3」が入っています。

プログラムは正しく動作しているのだと思います。なにかのセンサー(多分、室温)からの入力値で、「ねかし」が必要と判断されたのだと思います。

パンが最終的にうまく出来るのであれば、ご心配は不要だと思いますが…。

書込番号:9977914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お餅の出来具合ってどうですか。

2009/07/12 23:25(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

クチコミ投稿数:29件

お餅の出来具合ってどうですか。
パナのHBを検討中です。基本的には『おいしいパンを食したい』が希望ですが、SD-BM102ではお餅が作れるとの事なので、皆さんがどの位の評価をされているのか教えていただきたくお願い致します。

書込番号:9845918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/13 13:20(1年以上前)

 私も購入する際に迷いました。当時のBH101にするか、お餅も作れるBM101にするかで。でも、BM101にして正解だったと思います。
 2007年暮に購入して、2008年と2009年のお正月、食べるお餅はすべてBM101でつきました。と言っても、大変簡単で、所要時間1時間。最後にフタをあけたまま10分お餅がクルクル回るのを見るのは大変楽しい。普通は2合で、12個くらいのお餅が作れますが、3合にも挑戦したことがあります。全く問題なく約18個のお餅ができます。

 最初についた時は、お餅が手についてどうしようもない状態になりましたが、段々慣れて、お米の袋(ビニール袋)をよく洗って乾燥させ、出来上がったお餅に餅とり粉をまぶして、そのビニール袋に入れてから整形するようにしてから、お米屋さんから納入されるような板餅みたいにすることができるようになり、安定した食べ方ができるようになりました。残った分はラップで包んで冷蔵庫で保存。冷凍庫での保存も取扱説明書には書いてありますが、私はやったことがありません。数日で食べてしまうので…。

 餅米を用意しておけば、いつでもお餅を食べることができるというだけで、気持ちが落ち着きます。BMにして本当に良かったと思っています。

書込番号:9848055

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 21:52(1年以上前)

kazuon1945さんのカキコミ、参考になりました。
>餅米を用意しておけば、いつでもお餅を食べることができるというだけで、気持ちが落ち着きます。
これわかります!(笑)

お餅を作る際に一番気をつけなければいけないのは「もち米を水にひたさないこと」なんだそうです。
ザルに上げて、30分置くだけでスタートなんですよね。
このHBでは、もち米を"蒸す"のではなく"炊く"方式を取っているため、吸水しすぎるとベチャベチャのお餅になってしまうそうですよ。
そんなわけで、結果、思いついたらすぐできる!となった訳ですね。

お餅だけでなく、生パスタやうどんもおいしいんですよ〜うふふ♪

書込番号:9878518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/20 09:06(1年以上前)

ゆずたけさん いろいろコメント、ありがとうございます。使いこなされている様子がよく分かります。実力派ですね。

実は、うどんも好きで、何度か挑戦しています。他の場合は、取扱説明書のレシピを忠実に守ってやっているので、ほとんど失敗なしなのですが、うどんの場合は、Bのぬるま湯の温度を適当にするからでしょうか、少し固めに出来てしまう傾向があり、家族からあまり評価されないので、これまで5回くらいしかやっていません。今度、しっかり守ってやってみようと、いま思いました。

書込番号:9880410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/20 13:46(1年以上前)

こんにちは。

私もお餅も搗けるHBという事で パナ製品のHBを選びました。
最高(杵つき餅)のお餅って訳じゃないけれど、HBで手軽さと簡単に終えて美味しいので 満足しています。

私は、お餅だけじゃなく みたらし団子もこれで作ってみました。美味しく出来ました。

書込番号:9881342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 15:21(1年以上前)

ひとつ、ご忠告 申し上げます。

お餅を作ると、パン以上に原材料の差が際立ちます。

材料:もち米、水
以上。
だもんな…。

1kg400円の超特売もち米(複数原料米)でつくったお餅は、…なんていうかまあ、すばらしいお味がしました…。
以後、ケチらず身元の確かな餅米で作るようにしています。
逆に言えば、材料の良し悪しが判りやすく味に反映し(水と米しかないから組み合わせも簡単)、こりこりに凝りまくってしまいそうで、身の危険を感じる日々です。

書込番号:9956179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

HBの初心者です

2009/08/01 23:15(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

クチコミ投稿数:1件

使い始めて1週間です。朝の良い香りのパンのにおいで、目が覚めます。
最初は量販店で、器具を買った時別売りで、粉を買いました(2度)3回目からスーパーで日清の強力粉{パン焼き用)使いました。味がちがうのでホームベーカリーのサポートセンターに電話しました。「ショウトニング」を入れたらといわれて買ったのですが、量が分かりません。はたして入れるべきか?どうか迷っています。

ご存知の方教えて下さい。又そのほか美味しい作り方(材料等)がありましたら教えて下さい。

書込番号:9940459

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/01 23:35(1年以上前)

ショートニングは食用油脂からつくった油の一種で、パンをさくっと軽く仕上げる効果があります。バターやマーガリンの代わりに同量使います。
なおショートニングにはマーガリン同様、トランス脂肪酸が含まれ、人体に悪影響があるのではないかという指摘があります(通常の使用では問題ないというのがマーガリンメーカーの主張です)。
また食パンミックスは他にも増粘多糖類や乳化剤などいろいろ添加物をくわえて市販のパン風の味に調えていることが多いです。シンプルな材料でつくりと当然そうした味とは異なる素朴な味になります。どちらがいいかは好みとポリシーですね。

書込番号:9940558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/08/03 04:36(1年以上前)

ホームベーカリーのレシピ本を買ってみたらどうですか?
色々なパンレシピが載ってますよ。

本を購入しなくても、
cookpadなどのレシピサイトを検索すれば、皆さんが考えた美味しいパンレシピがたくさん公開されてます。

ホームベーカリーのパンレシピ で検索してみるといいですよ。

いろんなパンを作って楽しんで下さい。
(^_^)

書込番号:9946149

ナイスクチコミ!0


G21さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 SD-BM102のオーナーSD-BM102の満足度5

2009/08/03 18:54(1年以上前)

レシピ本は通販でも購入できますが、ある程度大きい書店の料理本コーナーに行けば数種類おいていますよ。
中身をみて、レシピが豊富で、入手しやすい材料で作れるものなどの確認をしてから購入されればなお良いかと思います。
2冊以上変われる場合は別々の著者の方が良いと思います。
私は同じ先生の本を2冊買ったのですが半分くらいは、同様の配合で作るパンでしたのでレシピは被ってしまい少々悔しい思いをしました。

書込番号:9948060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/04 19:38(1年以上前)

バターなんかと同じ分量にしてます。

書込番号:9952674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/04 19:42(1年以上前)

勘違いされると困るので一応。
ショートニングはバターなどの代用で使います。
なので分量はバターと同じ寮で使ってます。
バターと一緒に入れるという意味ではないので念のため。

書込番号:9952690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォカッチャも作れますか?

2009/07/23 19:01(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BH102

パン作りもホームベーカリーも全くの初心者です。
自分でフォカッチャを作れたらいいなぁと思い、
ホームベーカリーの購入を検討しているのですが、
この商品はフォカッチャも作れるのでしょうか?

生地をこねて発酵させるところまではこの機械で作り、
焼くときはオーブンで焼くのが一般的なのかな?と思ったのですが、
ネットで検索してたら生地を4つにわけて、ホームベーカリーの側面に
はりつけて焼いてる人がいたのですが(機種は不明)、この機種でも
できるのでしょうか?

SD-BH102でフォカッチャを作ったことがある方がいらっしゃいましたら、
ぜひ作った感想を聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:9896704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/25 11:35(1年以上前)

こんにちは。

フォカッチャは特別な材料で作るパンでなく 普段作っている材料の配合を変えるだけで出来るパンです。

しかし、内釜に貼り付けて焼けるかどうかは分かりませんが オーブンがあるならオーブンで焼く方がよろしくないでしょうか。

フォカッチャの特徴として 波々のオリーブオイルをかけて焼くので 天板に生地を敷いて焼く方が好いと思います。

書込番号:9904657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/25 21:10(1年以上前)

隣のひろちゃん様、お返事ありがとうございました。
パン自体を今まで作ったこと無かったので、フォカッチャの
生地を普通に作れるのかわからなくて質問してしまいました(^^;
どうやらどこのメーカーのでも生地までは作れるようですね^^
オーブンはあるので、いろいろやってみたいと思います。
ちなみに、側面に貼り付けて焼くのはこのサイトでした↓
http://plaza.rakuten.co.jp/reshipyi/3082
フォカッチャ風ということらしいので、一般的なフォカッチャとは
少し違うのかもしれません。

いまのところSD-BH102の購入を考え中ですが、どうやらパナソニックから
9月に新製品が3つくらいでるようなので、もうしばらくは手作りで
様子をみようかと思います。

書込番号:9906811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/04 14:12(1年以上前)

その後の報告ですー!
結局、あのあとすぐに主人の言葉に後押しされて、
お餅も作れるBM102を買ってしまいました^^
今は毎日のようにパンを作って楽しんでます。
こんなに簡単に家庭でパンが作れるなんてびっくりです。
フォカッチャも無事美味しく作れました〜。(焼くのはオーブンでやってます)

最近はいろいろやるようになってきて、独立して発酵や焼きができる
MKにすればよかったかななんてちょっと思ってしまいました。
パナソニックのも独立で発酵や焼きができたらよかったなぁ。
オーブンがあるのでいいといえばいいのですが(^^;
これから買う方の参考になればと思いますー。

書込番号:9951697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

1.5斤はどんな大きさ?

2009/08/02 15:36(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM152

クチコミ投稿数:3件

1斤のホームベーカリーが大半ですが、1.5斤ホームベーカリーの場合、1斤のよりもパン1枚の面積は同じで1.5倍の枚数になるのでしょうか。1枚のパンの面積が広くなる感じがするのですが。分れば教えて下さい。

書込番号:9943154

ナイスクチコミ!3


返信する
P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/02 16:44(1年以上前)

全体的に一回り大きくなります。
枚数も増えるし、面積も増えてトータルで1.5倍、という感じです。

書込番号:9943358

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

焼きあがったパンの一晩冷まし方

2009/07/22 11:24(1年以上前)


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BM102

スレ主 G21さん
クチコミ投稿数:107件 SD-BM102のオーナーSD-BM102の満足度5

2週間前に購入しました。
先日購入当日3連投でパンを作った事を投稿しました。

パンは出来上がってすぐ・・ではなく半日置いたほうがきりやすく・美味しいとの意見が多いので休前日は夜11時〜1時にパンを焼き上げて朝に備えています。
焼きあがったパンは(バーベキュー用の)網に乗せて冷ましてるのですが、皆さんは焼き上がりから食べるまでの間どのようにパンを保管していますか?

私の場合は焼きあがったパンは網の上で保管し、30分後くらいにキッチンペーパーを軽く巻きつけて朝まで置いています。
せっかく作ったパンが硬くなったりしないかも心配なので・・。
宜しくお願いします。

書込番号:9890395

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/22 11:50(1年以上前)

こんにちは。

私は、チョッと生温かいぐらいになった時、キッチンペパーを被せ 出来上がったパンがスッポリ入るくらいのビニール袋に入れて 保湿させつつ冷ましていきます。

翌日でも軟らかくて美味しいままですよ。

書込番号:9890477

ナイスクチコミ!18


P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/22 15:00(1年以上前)

ある程度冷めたらビニール袋に入れて保存してください。
紙に包んだだけでは水分がどんどん逃げていきます。
夏場は冷蔵庫に入れた方がいいですね。取りだしたときは硬くなっていますが、トーストすればふんわりとなります。

書込番号:9891091

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件 SD-BM102の満足度5

2009/07/25 11:33(1年以上前)

出来たすぐ後にパン切りガイドを使って切ってます。
寸法も5枚切り〜サンドイッチ用まで調整出来ますよ。
食べる分以外は、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

書込番号:9904649

ナイスクチコミ!16


ころくさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 19:59(1年以上前)

私も以前は寝る前(0時半頃)に焼き上げ、
30分ほど網の上に置いて荒熱をとってから
ビニールに入れ、朝カットしてました。
スライス用のナイフはHBにおまけでついてきたもの。
それだと5枚切りくらいにするのが精一杯で。

そんなものかな、と思っていたのですが、
こちらや他のサイトの口コミを参考にして
一ヶ月ほど前に、パン切りガイドを購入し、
同時にスライス用ナイフもちょっといいのを買ったら
荒熱をとった直後でも綺麗に切れるようになりました。
サンドイッチ用に薄く切るのも簡単です。

ナイフはコレ

http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10001042_0/

ガイドはこちら

http://review.rakuten.co.jp/rd/2_194096_10002099_0/

書込番号:9911207

ナイスクチコミ!8


ころくさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 20:56(1年以上前)

さっき書き忘れてました。
パンを切ったあと、すぐ食べない分については、
一枚ずつラップに包んで数枚まとめてジップロックに入れ、
冷蔵庫ではなく冷凍庫で保管しています。

食べるときは、今の季節なら冷凍庫から出して
ラップのまま1時間程度置いておけばOKです。
(我が家は暑いので涼しい家だともっとかかるかも)
焼きたて(を冷ました状態)のようにふわふわになります。
トーストせず、そのままでも美味しく食べられますよ。

急ぐときは、レンジで解凍するか、トーストがお好きなら
凍ったままでトースターレンジに入れても大丈夫です。

書込番号:9911542

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 G21さん
クチコミ投稿数:107件 SD-BM102のオーナーSD-BM102の満足度5

2009/07/28 19:45(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございます。

焼きたて=一番美味しいと固定観念がありましたが食パンは半日寝かせたほうが良いと言う事を知り、今度は寝かせ方に悩んでおりました。
せっかく美味しく作ったのに保管方法で台無しにするのは悔しいので質問させて頂いた次第です。今は荒熱を取って、ジップロック保管→カット→ラップで個装→ジップロック冷凍で平日は親が食しています。

今までも、スーパーで特売のソフト食パンを購入後は購入時の袋ごと冷凍していました。

基本食パンを何度か作ったので後はアレンジ食パンに挑戦したいと思います。

書込番号:9920654

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング