
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2010年9月20日 12:54 |
![]() |
27 | 30 | 2010年9月20日 00:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月18日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月24日 01:41 |
![]() |
7 | 7 | 2010年8月29日 22:25 |
![]() |
8 | 7 | 2010年9月6日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
直接HBとは関係ないのですが、他の方の書き込みで、察するにこの道、大大先輩とおぼしきお方ー隣のひろちゃんさんから下記のような書き込みがありました。
<餃子の皮など云々とありますが 伸ばした生地の残りを翌日まで寝かせて置くとコシが出てそれを最小の細さで裁断して中華スープにでも入れると ナンチャッテ中華そばみたく美味しいですよ。
寝かす事がコツで 本当に美味しい麺が出来るのでうどんだけでなく 自家製で冷麦・素麺のも手作りできます。
小生はデビューしたての初心者でまだまだ試行錯誤の毎日です。
そこで、隣のひろちゃんさん他諸先輩方に質問があります。
小生、今まで麺を伸ばして・切ってから冷蔵庫で寝かせていましたがこれはあまり良くないのでしょうか?
麺をHBでこねたものを冷蔵庫で一晩寝かせてから、次の日に伸ばして・切った方がいいのでしょうか?
その辺が良く分からないのですが、詳しくお分かりの方ご教授いただければ幸いです。
0点

粉の馴染む時間や生地を休ませる必要もありますから、
生地を丸めてビニール袋などにいれて、最低でも1時間は寝かたが良いですよ。
実際やられてみるとわかるかと思いますが、寝かせた生地は、かなりしっとり〜してます。
冷蔵庫で寝かしてると生地が冷えすぎますので、使用30分ぐらい前に取り出しておくと、生地を伸す際に割れたりしないと思います。
また、厚みも徐々に薄くしていくような感じで通してます。
カット後はくっつかないように打ち粉を掛けてからほぐしてますね。
書込番号:11934987
1点

はるあっとなさま
早速のご返事ありがとうございます。小生と同じ「パスタマシーンで麺道楽」の本をお持ちの方ということで、小生の質問の仕方が悪かったのかもしれません。どうもすいません。
と言うのも、HBでこねが終わった後、少し手でこねて、取説P62にもありますように、
(上記の本のP16)
・うどん・・・・常温で約2時間
・パスタ・・・・冷蔵庫で約1時間
上記の通り寝かせた後、パスタマシーンで伸ばして、切っているのですが、材料をこねたその日に伸ばす・切るの作業を止めて、冷蔵庫で一晩寝かせた後に、次の日に伸ばす・切るを行った方がいいのか?をお聞きしたいのですが?宜しいでしょうか?
ただ、上記の本も、切った後寝かせると書いてあるので小生の方法で間違えないと思うのですが、どなたかご指摘があれば宜しくお願いします。
書込番号:11935056
0点

麺のコシは伸ばして・タタミ・寝かす。を数回繰り返す事で切ってから寝かすと違って美味しい麺ができます。
配合にも寄りますが 麺のコシが強いといわれる讃岐うどんも数回寝かす事でとグルテンの繋がりが強くなって食感が良くなって美味しいと言われる硬さに変化します。
と言って あまり何回も寝かしても限度が有ると思いますが・・・・
書込番号:11935100
1点

隣のひろちゃんさま
ご返事ありがとうございます。
<麺のコシは伸ばして・タタミ・寝かす。を数回繰り返す事で切ってから寝かすと違って美味しい麺ができます。
何かヒントを頂いた気がいたします。明日でも讃岐式でうどんでも作ってみたいのですが...
上記の回答の中で、タタミとは具体的に何を何回くらいするのですか?
また、ここでの寝かすとは1〜2時間の短時間寝かすという意味でしょうか?どのくらいの時間寝かすのでしょうか?
いわゆる一晩寝かすということはしなくてもいいのでしょうか?
最終的に切るのはこねた次の日なのでしょうか?当日でしょうか?
書込番号:11935415
0点

麺作りでこうでなければいけないという事でもなくて 普通職人さんが伸ばす(コシの為の足踏み)のは足の裏で踏んで伸ばし 菊の花のように丸めて厚手の袋に入れて寝かし 夏場・冬場で寝かす時間も違ってくるしそれを又踏んで丸めて寝かし 最終は麺棒で伸ばしてたたんで切る。と言うような行程になっていきますが 製麺機で作る場合は初めの伸ばしはやはり足で踏んで たたみも製麺機に入れ易いように角を付けたたたみ方にして寝かし 又伸ばし易い生地になったら製麺機で伸ばして麺きりするか寝かすは好みになると思います。
寝かす時間もその日に作りたいか次の日の方が好みの生地になるかで 自分に問いかけて作る物が好いと思います。
因みに、私はのんびり屋なので生地を作っても次の日に切る方が楽なので 慌てずゆっくり作っています。
書込番号:11935872
1点

取説や麺道楽の本、また、ホームベーカリーで作れるレシピ本やら見て見ましたが
麺道楽の本に書かれてるのがいちばんこだわりがありそうですね。
ちなみに、某HBの取説・うどん生地は「寝かせる」といった記述はありません。
生地を取り出してすぐに製麺作業みたいです。
やはり、おいしさを求める自分のこだわりで違うと思います。
私は、あまりこだわりがないのか、5〜6時間寝かせておけば良いかと、
朝方、生地をニーダー(所謂、パン生地捏ね機。今は処分してありません)使って作って、
夕方、パスタマシン登場!といった感じで、あとは、麺道楽の本に書かれているように何度も通してからカットしてました。
しかし、カット後は30分ぐらいして、茹でてます。
また、麺に使う粉も少しこだわったの使われると良いですよ。
私は、「めん匠」というのを使ってました。パッケージにプロのさぬきうどん屋さん指定と書かれていたのもあったのですが、手に入るようでしたらオススメします。
クオカさんの実店舗でみつけて買ったのですが、ネットで調べても取り扱いしてる店舗は何件かあるようです。
書込番号:11935876
1点

<寝かす時間もその日に作りたいか次の日の方が好みの生地になるかで 自分に問いかけて作る物が好いと思います。
隣のひろちゃんさま。これまた、ディープな世界ですねぇ。職人気質といいましょうか?
なんとなく言いたいことは理解できます。
色々その日の気持ちや状況で試してみたいと思います。
小生には、こうしなきゃあと思いこむふしがあるので、その辺を少し柔軟にやっていきたいです。
はるあぅとなさま。めん匠、名前は知っていますがお味の方はいかがでしょうか?いずれ購入してみたいと思っていました。
先ほどの書き込みで、(麺の)カット後は打ち粉をしてからほぐしているというのが、すごく参考になりました。
書込番号:11936300
0点

「めん匠」は、飽きの来ないのどごしとおいしさでツルッといくような感じかなと思います。
麺類は途中で飽きること多い我が家の娘達も、ツルツル食べるので一人粉100gでは足りないようです。
参考までに、一番最初に粉を買って、うどん麺作った写真がありましたので載せておきます。
記録見ると、粉250g、殆どこだわりのない生地作りでしたから、艶は足りないかな?です。
アトラスのパスタマシンで、のしとカットは行ってます。
この粉、麺だけでなく、餃子の皮やパンでも美味しいようですよ。
書込番号:11938736
0点

はるあっとなさま
参考写真ありがとうございます。「いやぁ!きれいに切れていますね。麺が。」
さぞかし、何回も伸ばしやられましたでしょうか?
小生は、サボり気味で、伸ばし(パスタマシーン)は、
一番幅が広い 5回
次に幅が広い 1回
次の次に幅が広い 1回
計7回伸ばして、4mmでカットしていました。少ないでしょうか?
一回伸ばすと半分に折り曲げて、また伸ばせばいいんですよね。
はるあっとなさま位きれいに切れれば、人に出しても恥ずかしくないのですが....。
書込番号:11939175
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]

プレーンの食パンを作るなら
★強力粉
1回に約250g使います。
粉の種類はいろいろありますが、カメリヤが良いみたいです。
スーパーで売ってます。
★イースト
最初はドライイーストがお勧め
3g位ずつで小分けになっているものが便利
★水
代わりに牛乳を入れてもいいようです。
★バター
10gずつの小分けになっているものが便利です。
プレーン食パンでは約10g使用します。
★塩
普通の塩でOK
★スキムミルク
いわゆる脱脂粉乳というやつです。
お菓子売り場などに置いてます。
★砂糖
普通の砂糖でOK
☆量り(お持ちでないなら)
1gまで細かく計れる物があると便利です。
最近はデジタルで、ボウルなど乗せても0に数値を戻し
素材の重さのみを量るものもあります。
3000円くらいで売ってました。オススメ
☆パン用の包丁(あれば便利)
パン用の包丁は便利ですが、無いなら小さめのナイフで
刺すように切ると綺麗に切れます。
押したり引いたりして切ると中のフワフワが潰れてしまう可能性が高いです。
頑張ってください
書込番号:11923099
3点

ブルーバードさん早速の返信ありがとうございます、イーストはどんなところに売っていますか
後は家にありますのでなんとかなりそうです
本日中に揃えておきたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:11923287
1点

横から済みません。
ドライイーストは、スーパーの製菓コーナーあたりに「スーパーカメリヤ」が売ってると思います。
私の場合は、このイースト臭がダメでしたので、今は、製菓パン材料店で「サフ」を買ってます。
書込番号:11923336
2点

はるあっとなさんの書き込みにもありましたが、
イーストはスーパーの菓子素材コーナーにあります。
もしかすると、小さいスーパーでは売っていないかもしれません。
私の家の近くではチェーンの少し大きなスーパーにはありましたが、小型のスーパーには
置いてませんでした。
確実なのは百貨店の製菓コーナーです。百貨店の製菓コーナーは強力粉の種類も豊富ですし、
今後パンに入れて焼きたいクルミや葡萄などの素材が豊富にあります。
時間と、百貨店が近くにあれば寄ってみてください。
書込番号:11923605
2点

bluebird0816さん、はるあっとなさん、ご丁寧な書き込みありがとうございます、ヨドバシ秋葉原ならあるかなと思い寄ってみましたがありませんでした、百貨店はいきなれてないので地元のスーパーに戻ったら探してみます、また、何かありましたら教えでください。
書込番号:11924405
1点

bluebird0816さん,はるあっとな さんありがとうございました。
地元のスーパーにて日清スーパーカメリアドライイーストと日清カメリア強力小麦粉、無塩バター、レーズンを購入してきました。ドライイーストは、1種類しかなく、選択の余地ありませんでしたが、通販等でサフは手に入れてみようと思います。
サフのメーカー等わかれば教えていただけませんか?
通販会社からは商品発送を知らせるメールも届きました。焼きあがりましたら、ご報告いたします。素早いレスで助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11924828
1点

サフは、インスタントドライイーストとしてはかなり知られてるブランドですので、大概の材料店には置いてあります。
何種類かありますが、通常のは「赤」と言われるもので、白地に赤が目立ちます。
内容量は125g入からありますが、11g入り5パックというのもあります。
ドライイーストは、密閉容器に入れられて冷凍庫に保存されておくと良いですよ。
また糖分が粉に対し20%を越えるパンですと、耐糖性がある「金」と言われるの使われたら良いです。
コメントを拝見しておりますと、関東方面の方のようですので
bluebird0816様が下の方で書かれている「富澤商店」さんの実店舗が便利かと思います。
http://www.tomizawa.co.jp/shopguide/index.html
また、型や道具類の購入だと、浅草の合羽橋商店街がオススメですね。
書込番号:11924989
3点

はるあっとな さんありがとうございます。
ネットでサフと検索していたところ、レビューはかなり評判がいいですね。
悪いレビューがぜんぜんありません。
普通に焼くつもりなので、サフ(赤) インスタントドライイーストを購入しようと思いますが内容量によって3種類あるようですが、どれがおすすめですか?
質問ばかりして、大変恐縮ですが、小麦粉もおすすめのものがあれば、教えてください。
何やらデープな世界にはまった気がしますが(笑)結構凝り性なもんで
よろしくお願いします。
書込番号:11925105
1点

凝り出すとディープな世界ですね。
余談ですが、つい最近、友人にHBを貸して、その世界に足を踏み込ませました。
その友人は、1.5斤のを実際に店頭並んだのを見てから買うと言っておりました。
ドライイーストは、パンを焼かれる頻度によると思います。
125g入りで1回3gとして41回分。
小さめの密閉容器で冷凍保存されておけば、2〜3ヶ月は問題無いかと思いますので
まずはお試しで11g×5パック入りので試されてから、多いのを購入されたらよろしいのではないかと思います。
そして訂正ですが、糖分12%以上だと「金」です。膨らみが全然違いますよ。
粉については、ホームベーカリーには、外国産粉ですと、"スーパーカメリヤ"(真っ白なパンになります)か"1CW"(店によってはスーパーノヴァ。カナダ産)をすすめられます。
1CWの方がクセのないパンになりますね。また、意外にも、生協で売ってるCOOP強力粉も良い仕事します。
国産粉は、北海道産"春よ恋"、"はるゆたかブレンド"ですかね。
国産粉の場合は、加水率が変わってくるので、市販のレシピ本ですと、一斤250gあたり10cc減らされるのを推奨されてます。
書込番号:11925372
2点

はるあっとなさん
返信ありがとうございました。
サフの金、11g×5パック入りとはるゆたかを買ってみようと思います。
明日、予定どおり届けば、本日購入した日清スーパーカメリアドライイーストと日清カメリア強力小麦粉でまずは、焼いてみようと思います。
今から楽しみです。ありがとうございました。
bluebird0816 さん、はるあっとなさん
また不明なことありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11925515
1点

bluebird0816 さん、はるあっとな さんいろいろ教えていただきありがとうございました。
本日、午前中に商品到着しまして、早速焼いてみました。
ご指摘のとおり、ドライイーストの香りあんまりよい香りではありませんでしたが
待つこと5時間で何じゃこりゃと叫ぶくらいうまく焼けました。
この時点で、ドライイーストの香りもすっかり忘れちゃいました。
最初ですから、黒こげorぜんぜん膨らまずかと思っていましたが、さすがパナソニックさんです。
まんまフランスパンの出来上がりでした。
この機種の売りのようですが、以前の機種ではこんなにうまくやけないのでしょうか?
難点は、うまく切れなかったことぐらいです。やっぱり合羽橋へ買いに行くしかないかも(笑)
みなさんは、パンきり用の包丁かなにかお使いですか?
書込番号:11929527
1点

ゴン太くん1968さんこんにちは。
パン用ナイフは、ウェンガー スイボー 波刃スライサー 25cmを使っています。
これは、医療用のメスと同じ最高級ステンレスを使用しているとのことで、おかげさまで良く切れて、指まで切れてしまいましたが、問題はこの切れ味がいつまで続くのか?ですよね。
ちょっと高かったですが、日々使用するものなので、大奮発しましたよ!!
書込番号:11929632
2点

しきそくぜくう さんコメントありがとうございます。
<パン用ナイフは、ウェンガー スイボー 波刃スライサー 25cm
はどこへいけば買えますか?おいくらくらいのものでしょうか?
よろしければ教えてください。
パンはうまくやけたのですが、フランスパンで作ったこともあると思うんですけど、ミミの部分が
うまく切れず、ボロボロになってしまいました。指まで切れちゃうとこまるのですが(笑)
味は変わらず、おいしかったのですが、やはりうまく切れると気分が違ってくると思います。
パスタマシーンにも興味新進です。使い心地はいかがですか?
書込番号:11929818
1点

上手く焼けたみたいで良かったですね。
私もウェンガー(WENGER)のは持ってますが、30センチぐらいのスポンジ生地もカットするヤツなので、ブレッド用にはヴェルダンのパンスライサー(OVD-17)使ってます。ちなみに、アマゾンで買いました。お値段1260円の日本製。
波刃なので、偶に茶碗をひっくり返してアルミホイル置いて刃をシャッシャッとやるような感じでメンテやってます。
おそらく、パン切り用のガイド(8枚とか6枚とか10枚などの厚みが切れる)も欲しくなってくると思いますので、確か、貝印のでガイドとナイフがセットになったのとかありました。
1斤用では高さ問題無いと思いますよ。これもアマゾンにあるみたいです。
書込番号:11930104
1点

一緒に書くつもりでしたが、追記です。
パスタマシンは、私はアトラス(ATL-150)と別売りの刃でうどん麺カットしてましたが、日本ニーダーさんの洗える製麺機を購入しました。
1回に通せる生地量が50gほどなので、少量でしたらオススメかと思います。
何より、ポップアップトースターほど存在感ありません。その辺に置いてても邪魔にならず、こぢんまりしてます。
刃が全て揃ったので1万1千円ほどです。メーカー直売もあるようですね。
書込番号:11930166
1点

はるあっとなさん,しきそくぜくうさん 返信ありがとうございます。
せっかくうまく焼けたパンがボロボロになるのは、なんとも悲しい感じです。
さらに散財するしかありませんが(笑)
ウェンガー スイボー 波刃スライサー 25cmこちらは、ちょっと高価ですね。
通販で安く買えたから、よかったんですが、買うはずの予定のなかったSD-BMS102を買っちゃったんで、予算低めでいきたいと思います。予定ではゴパンまでまとうと思っていたんですけど。こちらの機種に大正解でした。
ヴェルダンのパンスライサー(OVD-17)はお値段も手ごろでいいですね。
パン切り用のガイド(8枚とか6枚とか10枚などの厚みが切れる)?!
人間ていうものは、いろいろと考えるんですねー。恐れ入りました。自分がほしいと思ったものがもう商品としてあるていうのは、すごい。教えていただきありがとうございます。こんなのもあるんですね。これもほしいです。
おすすめの貝印のものは、見つからなかったんですが、食パンカットガイド SCG2 こちらにしようと思います。
パスタマシン、アトラス(ATL-150)がアマゾンで6400円で売ってます。これって特価なのかなー。アマゾンて時々、驚くような価格で売るときてあるじゃないですか?!
日本ニーダーさんの洗える製麺機、洗えるていうところに魅かれますねー。
パスタものて、よごれそうだし。その辺はどうでしょうか?
書込番号:11930375
1点

皆さんブランド物?のパン切ナイフをお使いのようですね。
私もパン用ナイフが無かったのですが、本日購入しました。
ダイソーで100円でしたw
ちなみに、切れ味は・・・100円なのにこんなに切れるとは思いませんでした!
ブランド物を使用した事が無いので何とも言えませんが、
私としては、100円で十分!
素材はステンレスです。
勿論、切れ味がいつまで続くかわかりませんが、100円なので、切れなくなったら使い捨てです。
わざわざ研いで使う程の物でも無いですし・・・
本日ダイソーに行ったのは別目的でしたが、思わぬ収穫がありました。
ブランドにこだわらない、まずは、包丁との違いを確認したいのであれば
ダイソーおすすめだったりします。
他にも、パン作りに使うような道具が結構販売されていました。
書込番号:11930423
1点

bluebird0816 さん 返信ありがとうございました。
おかげさまで第一号は大変おいしくいただけました。ありがとうございます。
やきあがるまで5時間近くかかりましたが、その間、SD-BMS102-Nの前にいったりきたりと
半日は、ホームベーカリーの前にいたんじゃないでしょうか?自分ながら馬鹿と思います。(笑)
パンの切分けに使ったのが、10年くらい前のパンスライサー?!で、見た目は、ぜんぜんOKだった
ですが、切れ味は最悪でした。
何でもありますねー。ダイソーさん、ダイソー恐るべし、明日みにいって見ます。
>他にも、パン作りに使うような道具が結構販売されていました。
こちらの掲示板にきてから、教えていただくこと、すべて新鮮でおもしろいです。
よかったら、教えてください。
書込番号:11930775
0点

>パスタマシン、アトラス(ATL-150)がアマゾンで6400円で売ってます。
パスタマシン購入時の注意点。カッター幅が2mm・4mmまたは2mm・3.5mmのものを選ぶことです。上記は1.5mm・6.5mmですので、別途パスタ・うどん用にカッターを購入しなければならないので、結局10000円になってしまいますよ。
10000円思いきるのであれば、小生愛用の下記マシンが一押しです!!
(カッターも3種類ついて大変お得!フェットチーネも6.5mmでできる)
http://item.rakuten.co.jp/e-smile/184238/
パスタ入門を心ざすなら(少し大げさかな)、下記書籍の一読をお薦めします。
「パスタマシンで麺道楽」 文化出版局
※上記の本の中でもアトラス(ATL-150)が紹介されていますが、こちらはカッター幅が2m・3.5mmの「アトラス麺道楽2001」という特別仕様なのでこちらの購入なら問題はありませんがやはりこちらも1万円位するので、で、あるならやっぱインぺリア最高!!だが、予算がって方には、マザンティーというメーカーのをお薦めします。6000円以内位で購入できると思いますので検索してみてください。
本当に、ホームベーカリー(HB)+パスタマシーン(PM)があれば、お手軽に
快適パスタライフがおくれますよ!!
実は昨日の昼も冷製パスタを食べました。(トマトの色悪ぅーう)
古い記事ですが、参考までに!!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061221/120287/?ST=life&P=2
書込番号:11932307
1点

色即是空さん bluebird0816さん,はるあっとなさん ありがとうございます。
パスタマシーンも奥が深くデープな世界のもののようですね(笑)
すごく興味がわきました。いろいろ機種があって迷いますね。
餃子の皮や、シュウマイの皮なっていうのも出来ますか?
おすすめの切刃の種類教えてください。
パンにしろパスタマシーンにしろ、本もそろえた方がいみたいですね。
本屋さんによって見ます。
<偶に茶碗をひっくり返してアルミホイル置いて刃をシャッシャッとやるような感じでメンテやってます。
昨日使用した10年くらい前のパンスライサー?!に同じ方法やってみました。
今朝やきあがったレーズン入り食パンで、ためし切りしてみましがら、やはり駄目でした。
書込番号:11932798
0点



メニューにある上記のパンを作ってみたのですが、玉ねぎは無くなるだろうとは想像できましたが、ベーコンまでほとんど粉砕状態でした。説明通り、だいたい1cm幅に切りましたが、私はその大きさのまま(多少の縮みはあっても)焼きあがると思っていたのでちょっと残念でした。主人も「ベーコンの匂いのする食パンって感じだなぁ・・・」と。それ以来同じものを焼いてないのですが、こんな物なのでしょうか?焼いたことがある方、アドバイスお願いします。
0点

粉砕されるのを避けるため、ベーコンをもっと大きい状態で入れるか投入時間をもっと後にするかですよ
書込番号:11924010
1点

ありがとうございました。
大き目に入れても大丈夫なんですね!2、3cmくらいならだいじょうぶなのでしょうか・・・。
投入時間を遅くする、というのは全く頭にありませんでした!
教えていただいた方法で、再チャレンジしてみたいと思います♪
書込番号:11931070
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]

パナソニックの直販サイトのクラブ・パナソニックから申し込みます。
応募は新製品の発売直前に特定の商品について行われます。価格は最低価格が決められた入札制。通常は最低価格近辺に落ち着き、市販価格より低めのことが多いです。人数がオーバーすれば抽選です。
書込番号:11882508
0点



今年の5月に購入して以来、30数回食パンを焼いていつもふっくらとおいしく焼けていました。ところが、2週間ほど前一度真中がへこんでしまいました。いつもと同じ分量で手順で焼いたはずなのに、ドライイーストを入れ忘れたのかなと腑におちないながらも、翌日からはまたおいしいパンが焼けました。そして又一昨日・昨日とまたへこんでしまいました。
昨日夕方は、いつものようにふっくらと焼けています。
分量・手順はまったく変わりません。違うのは外気温ぐらい?(1℃〜2℃)
ふしぎで仕方がありません。
以前、「へこみます」の書き込みがありましたが、その後どうだったんでしょうか?
0点

夏場は温度管理が大変ですよね。
色々原因があると考えられますが…多分、水量だと思われます。
失礼ですが、水は10ml減らしたでしょうか?
いつもと全く同じ分量・手順でも1〜2℃高かったわけですよね?
その1〜2℃が28℃以上だったりすると冷水(5℃)に水10ml減らすように説明書に書いてあると思います。夕方焼いた時は焼きあがりが良かったのは気温が少し下がったからではないのかな?と思いました。
あと、焼いてすぐ取り出さなかったりも、へこむ原因になります。
それで様子を見られてみては?近くに温度計・湿度計を置かれると目安になって便利ですよ。
書込番号:11826430
1点

momonanasさんお返事ありがとうございます。
水は冷水(5℃)で水10ml減らしました。特に3回目は気をつけてきっちりと計りました。そして、1回目・2回目は5分くらいたってから取り出したので、そこに原因があるのかと思い、3回目は焼きあがりのブザーをまってふたをあけましたが、がっくりです。
へこむというより、中央部がふくらまなかったという感じで、側面はちゃんと盛り上がってきているのに、中央部がまんなかぐらいまでへこんでいました。
書込番号:11827595
0点

過発酵、しているかもしれませんね。生地がダレてしまったかもしれません。
その場合、早焼きコースで改善策をとられてみたらいかがでしょう?
私はMKですが、室温32℃以上ある場合、早焼きコースで焼くように説明書に書いてあります。
参考になればいいですが。
書込番号:11827864
4点

momonanasさん、たびたびありがとうございます。
過発酵ですか〜。なるほどですね。
今度焼くとき室温が高かったら、早焼きコースで焼いてみます。
大変参考になりました。思いきって書き込みして良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11827929
1点

私はそこまでヘコんだりはしませんが、夏は高さがなかったり、上が平らに(丸みはありますが)近い状態になったり、その時によってパンの焼き上がりに変化も出ます。
二次発酵時にアルコール臭がでて過発酵してしまってから早焼きコースで焼くようにしています。
とりあえず、それで解決できればいいですね。
書込番号:11828139
1点

説明書通りにすればいつでもおいしくできると思っていたので、ちょっとショックでした。
でも気を取り直して、原因をつきつめつつおいしいパンを焼けるようにしていきたいです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11833021
0点

その気持ちがあればふみんこさんなら大丈夫です。
機械は決められた時間がくればその通りに動くので使い手のちょっとした工夫が必要になりますね。
4時間コース(普通の山形パンコース)で焼く場合、材料を予め冷やしたり、パンケースごと(空)を冷やしたり、本体を涼しい場所に置くようにしたり色々試してみて下さい。
早焼きコースではあまり冷やしすぎると、私の場合ですが 逆に発酵不足であまり高さが出なくなる傾向があります。
お互いがんばっておいしいパンを作りましょうね。
書込番号:11833358
0点




そこそこ、でしょうね。過大な期待はできません。
パスタはデュラムセモリナ50%ですから、うどん風のなんちゃってパスタです。はっきり言ってマズイです。
餅はつきたては美味しいですが、添加物が入らないのですぐ固くなります(焼けば香ばく仕上がります)。油断するとカビが生えます。
うどんはまあ可もなく不可もなくでしょうか。
書込番号:11805925
1点

P577Ph2mさん, アドバイスありがとうございました。やはり何でも出来るということを期待するほうが無理なのでしょうね。参考になりました。
書込番号:11809865
0点

デュラムセモリナ50%ではなく、全部デュラムセモリナ粉ですればいいと思います。
うどんやパスタはある程度ホームベーカリーでしてくれますが、切ってゆでる工程にも問題があるのでマズイんだと思います。
パスタマシーンという商品を使えば美味しい、パスタやうどんができますよ。
インターネットで検索してみてください。
うちはパスタマシーンを使い作っています。美味しいともっぱらの評判です。
パスタマシーンとは、生地を伸ばして切る工程ができます。生地を伸ばすのも1mmから7mmの調整が付いています。切る大きさも2段階調整ができます。パスタは、1mmくらい伸ばして切ったら最高の生パスタができますよ。
価格も3千円くらいです。
書込番号:11835012
1点

daiji loveさん
ご教示ありがとうございました。PastaMachineでうどんが出来ることは知りませんでした。この機械は生地を作るだけの目的でも使えますか?(もしそうであれば御餅もできるでしょうか?)
書込番号:11835634
0点

SD-BM103 のところで質問されるともっと色々知りたい事が聞けるかも。
SD-BM103 のうどん・パスタ・お餅の出来は 其々好みの問題だから そこそこと思う人居れば美味しく出来るという人も居ます。
私も満足している方のユーザーです。
うどんのキーでうどんだけでなく 餃子の皮を捏ねる事も出来るしお餅はもち米と仕込み水の分量でお餅の硬さを変えられます。
家では柔らかめに搗いて餡子を包んだ大福餅が家族のお気に入り。
確かにお餅はかび易いですが 裏を返せば添加物の無い安心のお餅が搗ける。カビ防止には冷凍して欲しい分を焼いたりレンジでチンすれば いつでも美味しいお餅が食べれます。
餡子を包んだ柔らかめの大福も冷凍して欲しいだけ常温に2時間も出して解凍すれば 搗き立ての柔らかいお餅が食べれていいです。
好みは食べてみなければ分らないけれど 家はケーキを作るキーは使わないけれど満足しています。
書込番号:11836249
3点

隣のひろちゃんさん
皆さんのご意見を聞いていて思ったことは、とにかく使ってみて自分なりの工夫をしながら美味しいものを作ってみたいと言うものでした。予算に余裕が出来たらTryするつもりです。でもこれに凝ると肥満に気をつけなければならなくなりそうですね。ご教示いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11836661
0点

デュラムセモリナ粉は堅い粉らしく、メーカーが言うには、デュラムセモリナ粉100%で作るとモーターに負担がかかるので、薦められないとの回答がありましたが、その辺は大丈夫でしょうか?
ご紹介いただいた、パスタマシーンは欲しくなりましたが!!
書込番号:11867270
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





