
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年8月29日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月28日 23:12 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月27日 17:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年9月8日 11:30 |
![]() |
4 | 0 | 2012年8月22日 15:33 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月22日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555669.html
炊飯器の内釜に採用されていた土鍋コーティングを流用したパンケースを用いてるのが特徴。
具材の自動投入には対応、ドライイーストは非対応。
大手量販店の予約受付では19800円からとなっていました(ヤマダ・コジマ・エディオンの3店舗にて本日確認)
0点

>具材の自動投入には対応、ドライイーストは非対応。
想定している購買層はどこなんですかね…
普段使いしたい層なら利便性の高いドライイーストが使えないというのはナンセンスですし、
趣味性の高いお菓子作りを行いたい層はそもそもこの手の商品を買わないだろうし。
中途半端の印象が否めないです。
書込番号:14987610
0点

ツインバードのPY-D538Wが今はシロカなどの低価格製品を現在駆逐しているので
パナのパンドミ(もしくはその下位)の二択にしまってますね。
辛辣な意見の人も居るでしょうが、日本メーカーの選択肢が増えるだけでもよいと思ってとりあえず喜ぶべきかと。
書込番号:14987643
0点

ドライイーストが使えないホームベーカリーなんてあるはずがないです。
単なる勘違いか、小麦粉といっしょに入れるタイプ、ということでしょう。
書込番号:14987668
0点

>ドライイーストが使えないホームベーカリーなんてあるはずがないです。
自動投入が使えないって書いてるだけですが。ドライイースト使えないホームベーカリあったら教えて欲しいです。
書込番号:14987699
0点

横から失礼します。
未だメーカーサイトに詳細が載ってないので今ひとつ不明なのですが
プレス発表など読んでると、機能的なこと、特にこの時期の悩みともいえる「温度管理と過発酵」については取り組んでるように見えますね。
室温・庫内・生地の3センサーと冷却ファン搭載とありますので、生地捏ねてる時はちょっと五月蠅いかもしれませんが、ある程度、生地の温度上昇は抑えられるのではないかと思います
生地のに関しては、偶に温度計差し込んでることあるので、赤外線かなぁ?違うんだったらどうやるんだろう?とか
モーターW数に関しても、1斤クラスでは95/90と大きい方なので、
また、独立モードもありますし、これで発酵と焼きがあまくなければなかなか気合いが入ってるんではないかと少し期待です。
書込番号:14994522
0点

>これで発酵と焼きがあまくなければなかなか気合いが入ってるんではないかと少し期待です。
おそらくそこを一番研究開発してるはずです。プレスリリースを読むと自身がにじみ出ています。
機能的な面は、タイガーにすれば初物ですから、ある程度差し引いてみてあげて味に期待すれば良いかなと思います。
欲しい機能は要望出していけば次につながるかなと。今頃、新規参入ですから、やる気はみなぎってるはずです。
書込番号:14996781
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
購入して2ヶ月くらいになります。
ごはんパンは、ご飯の量はどこまで多く出来そうですか。
減らす分については、書いてありますが、増やすほうはないです。
やはり食感はパンから餅寄りになっていくのでしょうか。
0点

ご指摘のHBではありませんが、たまにゴハン入りパンを焼いています。
ご存じのとおり、ご飯にはグルテンが有りません。ですからあまり多くいれると、「ぱん」というより「ふくらんだもち」のように成ります。
また、ごはんには、水分が多いので、水をどのくらい減らすかの計算も容易ではありません。
ご自分で、色々な分量で試してみるのが(理科実験のようで結構たのしいですよ。忠し、出来損ないパンが山ほどできる可能性有りですが。当方もどれだけ出来損ないパンを作り出して、周りの方に実験台になってもらったことか・・・)よろしいかと思います。
書込番号:14987552
0点



MK、Pana、Ciroca、使ってます。
Cirocaは一番釜の内側のコートが強そうですが、MKは具(特に、冬のチョコチップ)によって、かなりコートがはがれやすいです。
Panaは、Cirocaに近いようで、丈夫そうです。
当方としては、独立モードの「ねり」の強さで、MKが好きなのですが、(Cirocaも独立ねり、可能ですが、ねりが甘く、いまいちです。)釜のコートのはがれに、参ってます。
(釜単体で購入すると、機種落ち1台買えそうです)
パナは、色々付属物が多く、掃除か大変です。特に、イースト投入器や具入れ器などのついた内蓋の取り外しができないので、ふくらみすぎた時の内蓋の掃除がやっかいです。
釜のコートが強く、手入れの楽なのは、どれでしょうか?
皆さんのご意見等、お知らせ頂けたらと思い質問致しました。
よろしくお願いします。
2点

>MK、Pana、Ciroca、使ってます。
>釜のコートが強く、手入れの楽なのは、どれでしょうか?
・・・多分ですが、3つのホームベーカリーをお使いのスレ主さんに
意見できるほどの猛者はなかなかに存在しないのではないかと、再拝。
凄いなぁ、3つも使いこなしているなんて、プロの料理人さんですか?
スレ主さんの使用体験談の方が興味深く貴重なもので、
何かあったらこちらが質問したいぐらいですね。
正直なところ、現状ではスレ主さんのように日常的にお使いになられる方にとっては
コーティングが剥がれた時点で新しい内釜を買いなおすという位しか選択肢が無いように思えます。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:14975267
0点

スレ主様
文面から見るとMKの「ねり」の強さがお好みでMKの使用頻度は高そうですね
他の2機種は使用頻度および具の投入を実際同様に多用しているのでしょうか。
丈夫そうとは言われてますが実際同条件でないと、
「MKのみコートが弱いの?」と思ってしまいかねませんね。
私はスレ主様ほどではありませんがMK(HBK100)とシロカ(SHB315)所有してます
やはり同様にMKの「ねり」の強さが好きでMKの方がメインとなっています。
冷凍チーズ大量投入でやはり若干(本当に一部分くらい)「はがれ」が生じてしまいましたが
それから1年近く週3回程度の使用ですが「はがれ」は増えてません。
シロカは本当に丈夫なのか、使用頻度/回数のせいか新品の時とほとんど変わりません。
いずれにしてもどのHBも釜にはコーティングしているので硬いもので傷が生じてしまうのは
しかたないですね。
より強いコーティングはメーカーというよりコーティング技術の開発に期待すべきかも?
私もスレ汚し失礼しました。
書込番号:14978242
2点

ご意見ありがとうございました。
確かにMKの出番は、多いです。ただ、コート材が剥離しやすいような気がします。
はがれたところをコシコシするとビニールみたいなものがぽろぽろはがれます。
何回くらいの使用に耐えられるのでしょうか。
購入は、昨年6月頃です。生地作りのため1日2〜3回くらいのときも有ります。
やはり使いすぎでしょうか?
パナのは、1斤食パンの時(ほぼ1回/日)購入は、昨年8月頃。
シロカは、2斤の時(シロカは堅めの仕上がりなので、たぶん練りが甘いのではと思料しております。よって雑穀パンの時に使用しております)購入は、3.11震災の後です。
震災の影響で、水道がとまり、てこねでのパン作りは至難の業となり購入しました。
やはり、酷使しすぎなのでしょうね。反省して、釜の予備をそろえておきます。
書込番号:14987525
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
初めてホームベーカリーを購入し、母にプレゼントしようと思っています。
色んな製品を見比べ、初めてですし、お値段がお手頃で静音性に優れているというレビューが多いこちらを購入しようと考えています。
そこで質問です。「独立モード」を搭載とありますが、これは途中でパン生地を取り出してアレンジしたり、それぞれの時間を調節することで、好みの食感、焼き加減のオリジナルパンを作ることができる、ということでしょうか?
また、食パン以外のパンも作れますか?例えば、ロールパンやおかずパンなど…。
こちらをお使いの方、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

僕は先日購入してまだ3回しか作ってませんが
炊き込みご飯パンとかも出来るようですよ
とりあえず説明書を見て見ましょう、メニューも乗ってるので参考になります。
http://www.twinbird.jp/usersmanual/pdf/pye631_m.pdf#zoom=100
独立モードに関しては、お書きになっている様な感じであってると思います。
説明書には、渦巻きパン・ちぎりパン・デニッシュ風パン等が書いてます。
音に関してですが、AM7:00に出来上がるよう隣の部屋でセットしたところ
夜中に音で起きました(^^;)
まぁこのへんは間取りや防音具合で違ってくるとは思いますが
2部屋向こうにしたところ問題なく寝れました。
具などは最初からセット出来ずブザーが鳴ったら入れるタイプのようです
この辺はお値段が高いタイプしか対応してないようですが、普通に美味しいパンが
この値段で買えるのは非常にコスパが良いと思います。
書込番号:14974446
0点

私はまだ購入を検討している側なので、実際使っていませんが追加説明させてください。
http://www.twinbird.jp/usersmanual/pdf/pye631_m.pdfの21P、メニュー13〜15に「独立モード」の説明があります。
独立モードとは「こね」「発酵」「焼き」それぞれの工程だけを5分単位で時間設定して行えるメニューのようです。この説明書のディニッシュについては走り書きだけでしたが、購入時についてくる別冊子「レシピブック」を見ればいろいろ詳しいアレンジ方法が載っていると思います。
書込番号:15037080
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-D538W [ホワイト]
念願のホームベーカリーを買うことになり、他のメーカーの商品と悩んだ結果、ツインバードのこのホームベーカリーにしました。
1度目からドライイーストが入らなかったのですが、こちらの不慣れかもしれないと思い、もう1度やってみました。しかしドライイーストは投入されず、メニューを変えてみてもやはりダメでした。そして、仲介してくださった住の森さんに連絡して、着払いでツインバードに送ったところ、修理して返ってきました。正直、これだけ失敗しているのだから、新品に交換していただいても良いくらいだと思いましたが、そこは黙っておきました。
そして、返ってきたホームベーカリーを使ってみると、1度はきちんとドライイーストが入りましたが、2度目はやはりまたドライイーストが入りませんでした。このままでは材料費が無駄になり過ぎると思い、返金を求めました。正直、眈々とした対応であまり誠意を感じられませんでした。ここまで、強力粉が1キロ以上・バター200グラム1箱以上にスキムミルクにドライイーストに卵など、たくさんの材料費が無駄になりました。会社には、責務を遂行する義務があるはずです。そこで私は、無駄になった材料費を弁償して欲しいと頼みました。すると、そのような準備はないと言われました。そこで、弁護士の知人に相談したところ、明らかな債務不履行だと言われたのでその旨を述べたら、梱包剤にグルグルに包まれた強力粉が1袋だけポツンと、数日後に届きました。馬鹿にされた気分です。こんな程度で弁償と言えると思っているのでしょうか。
無駄になった材料費で、美味しいパンをたくさん買えたと思うと悔しくてなりません。他の方には同じ思いをして欲しくありません。
私個人の体験からの意見ですが、ツインバードの商品はオススメしません!
本当に悔しい思いをしました。
書込番号:14967515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KT10
今度の象印はすごいですね
100種のレシピとはありますが、メニューとしては何種類なのかな
楽しみですね、
CMももしかしてTVで流れの?桃井かおりさんの・・
チカラ入ってますね
書込番号:14968639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





