
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2012年4月28日 09:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月26日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月26日 20:37 |
![]() |
3 | 3 | 2012年4月26日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月1日 10:54 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月21日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS104-N [ノーブルシャンパン]
冷蔵庫に入れてもふわふわのまま(一週間ぐらい)で粉っぽさがない(フォークで切ってもばらけ難い)ブランディーケーキを作ろうと思ってます。
既に試行錯誤しながら29個目になり丁度30個目で諦めようと思ってます。
材料費が無駄に高いので。
今までにしたことは説明書に書いてある通り薄力粉180gから160gまで減らしたり。
ネットで検索してみたらバターをマヨネーズにしたり
バターの量を減らしたり
出来上がったら直ぐにブランディーなどを塗ったり
冷めてからビニール袋にいれて保存してみたり
水分を多くしてみたり色々試してみました。
しかしどれも失敗に終り味は問題ないが冷蔵庫に保存したら必ず固くなってしまいます。
外においておくだけでも3時間ぐらいで駄目になってしまいます。(室温17〜20℃)
他のやり方としてはシロップ漬けやバターをサラダ油に変更(シフォンケーキのように)
でもどちらともベッチョベッチョになりそうな予感がしてまだしてません。
薄力粉は最後の一回分しかないので最後は皆さんの意見を良く聞いて作りたいと思ってます。
ちなみに作り方は説明書通り分量を量ってそのままケースに入れて時間が来たら粉落とししかしてません。メレンゲなどは一切してません。説明書通りのやり方で分量を量り、順番どおりポンポンケースに入れ、スイッチオン、数分後粉おとし、またスイッチオン、時間が来たら完成。そんな夢のようなレシピを教えていただきたい。
どうかよろしくお願いします。
0点

ホームベーカリーで作るケーキはバターをたっぷりいれた「バターケーキ」タイプですから、冷やせば必ず固くなります。
そもそも、スポンジケーキがふわふわになるのは、メレンゲにたっぷりはいっている泡があってこそです。泡立て機能はなく、ただかき混ぜるだけのホームベーカリーは、そういうケーキを作るように設計されていません。絶対に無理だと考えて下さい。
書込番号:14493852
7点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
こちらが最有力になってます、笑
いろいろみてみますと、使用する小麦粉が限られている(使えない粉がある?)
機種があるのですか?
こちらはいかがでしょうか・・・
また、音はいかがですか??
実際に使われている方、個人のご意見で結構ですので
よろしくお願いします。
0点

みの♪さん こんにちは
>いろいろみてみますと、使用する小麦粉が限られている(使えない粉がある?)
ですが、通常パンを作る場合は強力粉を使います。
一般に小麦粉と言う場合は薄力粉のことです。
強力粉はタンパク含有量が多く
このタンパク質と水分によりグルテンが生じてパンの組織?を作ります。
よって、タンパク含有量の少ない小麦粉(薄力粉)はパン作りには向かないということです。
といっても、スーパー、ドラッグストアーで強力粉は普通に売ってます。
また、HBの取説に載っている推奨品にこだわる必要もないと思います。
どのメーカーのHBもほとんど同じものを推奨しているため、私も最初は戸惑いました。
書込番号:14487402
1点

ありがとうございました。
国産の方が膨らみが良い、などのコメントがありましたので、
気になってお聞きしてみました。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14487446
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-315
価格でこちらが急浮上しました、笑
レーズン投入は可能なのですか? 自動ですか?
冷ご飯からご飯パン作れますか?
音がうるさいとありますが、どんな感じなのでしょうか。。。
お安いですがせっかく購入するので、失敗したくないです。
よろしくお願いします。
0点

具入れは手動です。途中でブザーが鳴るのでその時にいれます。
イーストは最初に粉の上に載せるタイプです。
また安いものは容器が薄いことが多く、熱の伝わり方に影響します。
いずれもコストダウンの影響で、そのへんを割り切れるならお買い得です。
ちなみに1.5斤タイプですから、1斤で作ると多少形がばらつくことがあります。
音や振動はどのメーカーも多かれ少なかれします。設置場所等にも影響されますから、許容範囲かどうかは使ってみないと判りません。
失敗したくなければ、多少、高くてもパナソニックが無難という気もします。
書込番号:14487475
0点

アドバイスありがとうございました!
主人にも無難なパナを薦められたので、
パナにしました!
ありがとうございました!
書込番号:14488637
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
上記のHBと、パナのHBを検討中です。
主人がレーズンパンが好きなので、絶対ハズせません。
パナはレーズンやナッツ投入口があるのですが、
こちらはレーズンパンは出来ますか?
お使いの方、教えて下さい!
よろしくお願いします。
0点

スレ主様
パナソニックのものには確かに具入れの投入口があり自動で投入してくれますが
やはり高価です。
自動具入れの無い機種はミックスコール、具入れブザーなどがあり具を投入(手動)
の合図で投入します。
利点としては
たくさんの具材を入れられる
製品価格が安い
では無いでしょうか。
また、構造が簡単なため工程途中で蓋を開けて中の様子が見れます。
(結構楽しいですよ)
ツインバードの最近の機種で自動具入れ付きの機種も出ています
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2122/id=20680/
書込番号:14483487
2点

スレ主さん
こんにちは。
手動でレーズンを投入できます。
しかし、自動投入を使用すると楽です。
我が家はパナを使用しています。
2日に一度パンを作っています。
ご参考にして下さい。
書込番号:14483739
1点

アドバイスありがとうございました!
今、パナからこちらに傾きつつあります(^ー^;)
ただ、お餅が出来ないのですね・・・・
価格は魅力ですが、、、
もう少し検討してみます★
ありがとうございました。
書込番号:14487082
0点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
この機種の取扱説明書 (http://www.twinbird.jp/usersmanual/pdf/pye631_m.pdf#zoom=100) を 見る限り、
この機種は、「うどん、パスタ生地には対応していない」ようです。
メーカーは違いますが、CCPのホームベーカリー(1斤/0.5斤) 【BK−B36−WH】 ホワイト であれば、
「うどん、パスタにも対応しています」 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4906064262810
書込番号:14482119
0点

こちらの機種より若干高いですが(店舗による価格差なし)
AucSaleのsiroca SHB-315
http://kakaku.com/item/K0000325733/
はいかがでしょうか。
これだと1.5斤まで対応可なのでより近いものと思います。
このメーカーのフェイスブック見てもユーザーも楽しんでいるようですよ
(私もユーザーですが)。
書込番号:14483449
0点

返信有り難うございます。
AucSaleのsiroca SHB-315
は口コミを見るとパンの耳が固く焼けてしまったり、
パスタ・うどん等もゆるめの物が出来てしまったりと
あまり評判が良くないようです。。
やはり、多機能ではなくシンプルなもののほうがいいのでしょうか?
悩んでしまいます。
BONABONA BK-B36-WH に関しては口コミの評価がないので
購入を少しためらってしまいます。
書込番号:14498262
0点

スレ主様
いろいろと要求したいことがあって
ブランド志向的なお考えをお持ちであれば
パナソニックのものはいかがですか?
http://panasonic.jp/bakery/pan_mix/siyou/
もちろん、CCPやTB、MKなどに比べれば価格差はかなりありますが!!!
ブランド力の強いメーカーのものは高価でも売れますが
ブランド力の弱いメーカー(一般市場的に)は機能を絞ったり工夫をして安価でも
満足してもらえるものを扱うしかありません。
言い方悪いですが「それなり」かもしれません。
あとは、スレ主様満足するものを選ぶしかないですよ。
書込番号:14506342
0点



このHBを2年ほど前からほぼ毎朝タイマーで焼いてます。
使い始めて6カ月で上蓋が溶けて上蓋交換しました。
その後、上蓋の蒸気出口付近が焦げて変色してきました。
さらに使っていると今度は熱でピンクの上蓋が変形し
イーストを入れるところに蒸気が入り、
毎回洗わなくてはつかえない状態になります。
炊飯器は毎日使っても変色や変形はしませんが、
HBは毎日使っては1年もしないうちに変色、変形しますよ。
おいしいパンが作れるのは良いのですが、
これほどすぐに変色、変形する素材を使い作るメーカーの考えがわかりません。
修理に出したところ、
「使えば使うほど変形する」との回答でした。
これほど早いとは思ってもいませんでしたが、
パナソニックの対応っていつもながらひどすぎます。
毎日使うなら、消耗品も考えて選んだほうが良いと思います。
ちなみに上蓋すべて交換すると約¥6000の出費になります。
保障期間内に1度交換しておいたほうがいいですよ。
その後は実費になりますので!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





