
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年2月3日 01:01 |
![]() |
9 | 0 | 2016年1月30日 08:25 |
![]() ![]() |
42 | 1 | 2016年1月29日 07:10 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2016年1月29日 07:03 |
![]() |
179 | 7 | 2016年2月7日 14:27 |
![]() |
2 | 0 | 2016年1月25日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
先日のエラー表示に対するご回答、ありがとうございました。交換後はトラブルもなく、現在週2〜3回の頻度で使用しています。しかし思ったように焼き上がりません。
説明書に掲載された種類のパンをほぼ一通り焼いてみましたが、フンワリ感がありません。フンワリ軽い食感が好きなのですが、説明書のレシピ通りだとカステラのようなボッテリ食感になってしまいます。
フンワリ焼き上げるにはどうしたら良いでしょうか?
1点

>としちゃんだよさん
こんにちは。
ぼってりですか…う〜ん、
ドライイースト使うレシピなんですよね?ドライイーストの保存はどうされてますか?
少なくとも冷蔵庫で完全に密封してますか?
例えば、密封があまいと、冷蔵庫の近くに納豆入れるとヤバイヨみたいな事は聞いた事はあります。
納豆菌って、胃酸にも熱湯にも耐えますからね。
私の場合、冷凍庫にクリッパーで止めて保管していますが、結構長持ちします。
あと、私が思い付く事は、とりあえずドライイーストの量をあと1グラムとか、少し増やしてやる事でしょうか。
その場合、スーパーカメリヤだと増やすと結構臭くなりますね。
サフだとあまり臭くなりませんでした。
私的にHBが原因じゃないとすると思いつくのはそれぐらいでしょうか。
ただ、タイガーは温度管理に優れるので、特に冬場だと結構良いふくらみをしてくれると思うんですけどねぇ…
書込番号:19540939
0点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
今日焼いたのはメニュー2の熟成食パンでしたので、イーストの量を少な目にしました。使用しているイーストはトップバリューのものです。前回焼いたメニュー1の普通の食パンと比較して、食感に違いは感じられませんでした。
イーストの保管方法ですが、今の時期は寒いので袋にクリップで密封をして、棚の中で常温保管しています。
まず、イーストを冷蔵庫保管にしてみます。
書込番号:19541000
3点

>まず、イーストを冷蔵庫保管にしてみます。
もし、現在のイーストが原因だとしたら、それの保存方法を途中で変えたところで改善はしません。
平たく言うと新しいイーストを買ってくださいとなりますが、
今回のがたいして古くなく、きちんと密閉して保存していたのであれば、冬でもありますし原因は別のところにあるかもしれませんね。
ただ、違うメーカーのドライイーストを買い直すってのは、割と早い切り分け方法かな?と思います。
工程的に考えても、基本、HBのボタンを『ピ』だけで良いのですから、
ここを見直すとなると機械の不良を言う事になり、自分では改善のしようがありません。
残るは材料ぐらいしか思い当たらないのですが、イーストじゃなければ、残るは粉かなぁ…
ただ、私のも業務食料品店で売ってる結構安い粉でもそれなりに出来るので、
「ゴールデンヨットみたいな最強力粉を使ってみては?」みたいなアドバイスじゃないと思うんですよね。
書込番号:19541487
0点

イーストは0,1g単位で測った方がいいです
付属のスプーンでも測れますが1/2というのは割とアバウトになる場合がありますので
調べた所こういう話題がありました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143152133
スーパーや専門店ではイーストが色々置いてるのですが特性がどれも異なり
トップバリュは製造メーカーが書いてないのがアレですし質を落とした物割と販売してるので
メーカーが分かる製品を買った方がいいと思います
http://tomiz.com/shopdetail/000000002958/
http://tomiz.com/shopdetail/000000002064/
http://tomiz.com/shopdetail/000000003957/
オススメは上のフェルミパンのVC(ビタミンC)なしで
ふんわりしてボリュームあるパン作るならいいですよ
水の量を若干増やしたりバターの部分をトランスファットフリーショートニングに変えても
軽い感じに焼けます 小麦粉によって水の量はやや変わります
書込番号:19547498
1点

とりあえず、入手性も考えれば普通にスーパーカメリアか赤サフ、金サフぐらいで
十分とも思いますけどね。
書込番号:19547606
4点

一応P12,13にある通りメーカーは
カメリヤのイーストとカメリヤの小麦粉を奨めてます
これはどのメーカーでも共通で製作基準の品です
>説明書に掲載された種類のパンをほぼ一通り焼いてみました
このやり方で安定して作れるのはカメリヤなのは間違いありません
カメリヤは耐糖性のイーストで普通の食パンにも対応しますし各メーカーは基準にされてます
しかしながら一般的な食パンは低糖性のイーストの方が風味がよくやけるので
上で挙げた赤色の目印のイーストがオススメという感じです
書込番号:19550960
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
SD-BT113が古くなり、テフロンがはげて振っただけではパンが出にくい、レーズンを自動投入する仕掛けが壊れてしまったなどで、本機種に買い替えたが、次の小さな不満がある。付属品の水を測る計量容器にドライイーストなどを測るメジャースプーンを入れると先端が出てしまう。すると計量容器のふたが閉まらない。ほこりが入る可能性があり、しまって置くのに不便だ。検討されたい。
9点



11月にBMT1001をパナソニックモニターで購入し、静音性に満足して毎回パンを焼いています。この度母の誕生日プレゼント用に贈答を考えています。アマゾンタイムセールで一型前のBH1000が安くなっていたので、こちらの機種と一型前のとで迷っています。静音性については、上位機種及び型落ち機種とではどれくらい違うのでしょうか?10年前の機種との比較はよくあるのですが、もし、1、2年で買い替え等された方がいらっしゃいましたら、参考までにご回答よろしくお願いします。
書込番号:19534296 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

あ、こちらを持っていらしたのですね。
了解しました。
だったら、HBなんて一代やそこらで大して違いがない事がほとんどです。
むしろ、大人の事情で無理やり毎年型番変更して『新製品』としているような物です。
一応違いを調べましたが、私では違いが判りませんでした。
詳細はサポートに聞かれれば確実ですが、
上位機種でも自動メニューの追加ぐらいでしたから、メカ的な違いは無いのでは?と思います。
書込番号:19534590
20点




>軌乃さん
こんにちは。
今まで使っていらっしゃる物がそんなにうるさいでしょうか?
私は他社のインバーターモーターではない物ですが、別にうるさいとは思いませんし、
出来上がりのブザーがびっくりするぐらいですかねw
もし、現在の物がうるさくて気になるなら、参考になるレスが帰って来ると良いですね。
まあ、レビューを見ると、練り工程は静かだそうですが、イースト投入や具材混ぜ合わせなどモーターとは関係ない所は相変わらずと言った声もありました。
書込番号:19534580
2点



美味い食パンとピザ生地のみ作りたいのですが、例えばSD-BMT1001と出来栄えは違うのでしょうか?
これくらいの値段で上位モデルと差が無い味が出来るのなら、こちらを購入したく質問致しました。
21点

>くろくろはりあさん
こんにちは。
普通に食パンや生地を作る分には変らないと思いますが、
SD-BMT1001はインバーターモーター搭載で、マーブルパンや時短パン、生地が出来るそうです。
例えば、通常なら45分(発酵あり)かかる所を8分(発酵なし)で練り上げるそうです。
その辺りの違いをどう思うかではないでしょうか?
書込番号:19529910
24点

>例えば、通常なら45分(発酵あり)かかる所を8分(発酵なし)で練り上げるそうです。
これは、8分スピード生地という機能です。
書込番号:19529919
21点

通常食パンのコースでの出来上がりは全く違いはないですよ。後入れ用のレーズンナッツ容器の大きさが、上位モデルの方が沢山はいるので、レーズン食パンやナッツ食パンを焼くときにはより具材を沢山入れられるといった所でしょうか。
書込番号:19531986 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ぼーーんさんのいうようにモーターが違いますが
それによって利用するものが必要かじゃないですかね
SD-BH1001でもパンドミやピザ生地は作れます
あーでももちはつくれないですね もちつくりますか?つくるなら上位機種にしましょう
書込番号:19533408
23点

早々の返信ありがとうございました。
食パンの出来栄えは変わらないとのことですので、安いこちらの機種を購入してみます。
スピード機能や餅を作ることも、あればいいけどなくても大丈夫そうです。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19536751
17点

この場こんな質問を出して良いのか分かりませんが、今使っているPanasonicのSD-BT100という旧い機種ですが、こねるときに中で働いている「羽」(何て呼ぶのかわかりません)が焼き上がった食パンの中にくっついて、それを外すと食パンの下の中心部分がこわれて、食パンのまん中辺りの下半分が崩れるため無駄になって食べられません。
この悩みを持ち乍ら使い続けてきましたが、この「羽」がパンを壊さない機種というのはあるのでしょうか?それとも「羽」がパンに食い込んでパンを出してから「羽」を抜くときに、パンを壊さない方法がありましたら是非教えて下さい。
以前には、こねる動作が終わって寝かせている状態のときに、中味を取り出して羽根を抜く、ということもやりましたが、これは面倒でしかも生地を途中でベーカリーから取り出すとやはり美味しくできません。
そんなわけで種の買い換えも考えていますが、もう何年も上記の機種を使ってきたので、最近の機種に関したはまったく知識がありません。機能は食パンが焼けることと、あと一つはピザ生地を捏ねるくらいしか使いませんが、現行機種でお薦めがありましたら教えて下さい。どうぞ宜敷お願いします。
書込番号:19565011
23点

>takmrtさん
こんにちは。
次回から、質問があるなら自分で質問の板を作ってからしましょう。
ちなみに、私は3社でパンを作りましたが、大抵羽はパンにくっつかず抜けますね。
ただ、羽の形の空洞は確かに残ります。
これが嫌なら次の方法が考えられます。
・羽がない釜を持つHBを買って、コネの釜と交換して焼く(タイガーなんかは食パン用である機種があります)
・食パン型を買って、コネだけHBでやって、型に入れ変えてオーブンレンジで焼く
書込番号:19565600
21点



ホームベーカリー > ティファール > マイブレッド OW5511JP
リッチ系はしつこい気がしたので半分もとに戻しました
砂糖16g
塩6g
スキムミルク8g
液体250g
・卵の白身のみ1個
・酢15g
・水(卵白が30g程度ならば205g程度)
強力粉320g
マーガリン16g
イースト4.5g
ブリオッシュコース 1,5斤 濃いめ
案の定、夏場はイーストをかなり減らす必要があると思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





