このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2020年12月25日 05:32 | |
| 15 | 4 | 2020年12月6日 16:47 | |
| 64 | 17 | 2020年11月25日 12:17 | |
| 5 | 3 | 2020年11月25日 12:10 | |
| 0 | 0 | 2020年11月21日 19:55 | |
| 17 | 5 | 2020年11月18日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
食パンコースだと良いパンができるのですが、生地こねのコースだと、一次発酵まで済んだところなのでしょうが気泡はないし、生地が硬いです。
同じような方いらっしゃいませんか??原因がわかりません。
書込番号:20035656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あんこoさん
こんにちは。
考えられることですが…まずは、イーストかなぁ??
・イースト入れてます?
・イーストって、買ってから日が経ってます?
・イーストの保管はどうされてます?(私は冷凍してます)
イーストは常温で密封も甘く保管していたら、劣化と言うか、ある日から信じられないぐらい膨らまなくなってしまう事があります。
冷蔵保管も、例えば、納豆菌は強いので納豆の近くに置かないように見たいな話は聞きます。
私は冷凍保管していて、割と長期間経っても変わらなく使えます。
私の膨らまなかった経験で言えば、イーストの入れ忘れと、常温での長期保管による劣化ぐらいだったので。
書込番号:20036599
1点
>あんこoさん
こんにちは。
私もタイガーの別機種ですが、2代に渡って、取説のレシピ通りで生地コースの発酵が鈍い!と思ってました。
殆ど膨らんでないなぁって事もありました。
春頃、生地の温度計ってみたところ、捏ね上げで29℃、発酵中で30℃でしたので、それで約34分の一次発酵だから、
他メーカーのパナソニックやMKより、タイガーは少し低め設定みたいですので
イーストの割合を増やさないとちょっと…と言った感じでした。
その時期で1.8%で少し不足気味でしたので、時期によっては2%まで上げたが良いのかな?と思います。
この時期だから1.8%弱で丁度良い位かもしれませんが
粉に対し、最大2%迄で途中様子見られたら如何ですか?
書込番号:20037101
3点
回答ありがとうございます。
イーストは入れています。開封後1週間程冷蔵庫に入れていますが、普通の食パンコースではふっくら柔らかいパンができるので、尚更原因がわかりません…
書込番号:20037167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがうございます。
やっぱり他の物と比べると発酵温度が低いんですね?!計ったことはなかったのですが、冷たい!っと思ってました。
イーストを増やすと低温でも膨らむんですね!!
最大2倍程度入れるということですよね?
書込番号:20037172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、他の方の回答でで思い出しましたが、、
そう言えば私も思い当たる節がないわけではありませんでした。
それまでのシロカと比べると食パンでは断然美味いのに、
なぜか、ピザ生地を作った時、「シロカに劣るなぁ…」と思った経験があり、
結局退役予定のシロカを退役させずに、ピザ生地にはシロカを使ってしている状態でした。
そのクチコミは以前もした事があったのですが、恥ずかしながらすっかり忘れていました。
私もこれだけは不満だったのですが、ひょっとして、タイガーの特性だったのでしょうか。
書込番号:20037174
1点
そーなんです!食パンはすごくおいしくて、パナソニックよりもいいな!っと思ってたのですが、、
ピザ生地も変なんですね(;_;)
タイガーの特性なのでしょうか。
今タイガーさんに問い合わせしているので、返信待ちです。
また何かわかったらここに投稿します!!
書込番号:20037244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あんこoさん
2倍でなく、2%です。
例えば、強力粉250gだと最大5g、といった感じです。3%位まで良いみたいですが、あまり多いのもイースト臭さや、出来上がったパンが硬くなりやすくなったりと、美味しくなくなるデメリットがあるので気をつけられたら良いかと思います。
ドライイースト量2%で、30度で約30分の発酵時間が目安みたいに書かれている本読みましたので、室温や作るパンによって、ドライイーストを調整したりしてます
因みに、独立キーの発酵1も約30度(KBH-V100だと、取説に記載されています)なので、時間長めでみてないと、未だ未だでしたねぇ。
余談ですが、この時期だと、室温によっては、捏ね上がったら、本体からパンケースを取り出して、乾燥しないようにラップ等して暑い所に置いていた方が早いかと思います。
書込番号:20037678
1点
私の場合は強力粉は熊本県の会社の@主に会社お勧めの格安品で武蔵錦2.5kgAスーパーキングBゴールデンヨット2.5kgC全粒粉やDライ麦粉は500g入りを購入して
例えば、@武蔵錦+Bゴールデンヨットに水道水の簡易型濾過器水で185〜190mlに心臓病の心筋梗塞に二度もなっている為に減塩で普通の塩はや岩塩は2.5gで他の材料はレシピ通りにしておりますがイースト菌(赤) は夏場は1.8g 秋から冬場は2.0g〜2.2gで室内温度で微調整しております。
更に焼き工程メニューボタン1〜2などにしても二次発酵工程で最後の焼き工程の手前で一度フタを開けて発酵状態が本体ケースの上に2cm〜2.5cm迄発酵不足の場合は一度電源OFFにして再度二次発酵工程メニューボタンを20分〜室内温度に良く膨らむ状態になったら電源OFFにしてから再度焼き工程の薄焼きで35〜40分間にセットして再度スタートボタンします。
更に焼き工程で20分後に本体ケースを一度取り外して反転させてやると奥と手前のメニューボタン側の両方が上手く焼き上がります→全オートでスタートさせるとCCPやタイガー社製でも何故か? 奥側だけが良く焼けて手前側は白く薄焼き状態で焼き上がる為に色々と手間暇をかけて工夫して更に美味しくなりました!!
書込番号:20375654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜中にこんばんは。何でもいっちょ噛みのぼーんさんからのコメントで解決しましたか?
私はKBC-Sを丁度5年使用して11月から急にコース2の熟成コースで5回連続発酵高さも悪くなり焼き上がると高さ10pばかりになりました。
今迄は高さ16pから以上で焼き上がっていましたが今回は11月の3回目からはイースト菌赤サフを4gにしても焼き上がると高さ10pになり?イースト菌が1年使用して古いのかなと新しいイースト菌赤サフを購入しても駄目で次の4回目は何時もと違う強力粉を購入して使用してイースト菌3g使用してもまた、高さ10pになり5回目にイースト菌4g使用してもまた、発酵高さがやはり悪くて高さ10pで焼き上がりになったので、本体の基盤等やセンサーの故障かなと思い、メーカーのお客様様相談窓口に電話相談した所で窓口の担当者さんがメーカーの指定の強力粉は日清製粉のカメリアでしたが、私は担当者の方に私は高タンパク質の高発酵する九州熊本県の店舗でネットショップで私の地元の近隣の市の奥本製粉の強力粉を使用していますと返答しました。
そうすると担当者さんがやはり内部の機械の故障ですねと購入した店舗等から修理依頼して下さいとの事でしたから→
私もスレッドに投稿しています!
メーカーに点検修理依頼して下さい。
部品交換で底センサとモーター完成とパンケース完成と修理内容明細書に部品交換プラス修理技術料で約8千円で何とか直りました!
だけど、修理完成後に1回食パンを何時ものコース2の熟成コースで寒いからとイースト菌を3.5g使用して高さ16pで焼き上がりましたから新品時の様に熟成コースはイースト菌使用料は1.5gですから完璧な修理完成とは納得していません。
5年使用しての感で最近は寒波で寒いからとあえてイースト菌量を3.5gに使用して正解でした。
長文でごめんなさいね。
メーカーに点検修理依頼して下さい!→修理期間は約1ヶ月程必要です。
よろしくね!
書込番号:23867976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBD-X100
先日は親身な回答アドバイスありがとうございました。
あれから、公式サイトの「製品情報」のページについてタイガーさんに問い合わせてみました。
生産しているのにホームベーカリーが載っていないのはデザインミスではなかと…
https://www.tiger.jp/product/
すると「ホームベーカリーの生産は終了しております」との回答が…
ガ−(|||oロo)|||−ン
製品在庫はあること、部品は生産が終了してから10年は保有していることなど教えていただきましたが
KBD-X100のページを見ても生産終了の文字はなく、そういった情報はみあたらないのですが、いったいいつから?
https://www.tiger.jp/product/breadmachine/KBD-X.html?productId=KBD-X
ショックでもう一度問い合わせる元気はありません。
いや…元気がでたらもう一度問い合わせちゃうかもですが、自分で自分のキズに塩をぬるはめになりそう(泣笑)
今あるホームベーカリが壊れたらなんて、のんびりしていられないですね(汗)
一応、製品情報として報告のカキコミをさせていただきました。
14点
4月末から毎日、パナソニックとタイガーのホームベーカリーの価格チェックしながら
半斤が作れるパナにしようか、ここ半年考えていましたが、
タイガーのHP(トップ)にホームベーカリーの文字がなくなったのは、
やっぱりそうでしたか。
前から、一番下の目立たないところにあったし
売る気が無かったような気がしていました。
そのうち在庫処分価格になりそうな気もしますが
なくなったらものすごく後悔しそうなので。
在庫があるうちに、評判のいいIHのタイガーを先ほどポチりました。
これで毎日の価格チェックから解放されそうです。
壊れるまで使って、壊れたら次はパナにします。(*´▽`*)
書込番号:23817961
0点
>日曜日さん
羨ましい決断です。私もポチりたいけど、今あるホームベーカリーがまだまだ現役。
よかったらいずれ焼き上がりの感想など聞かせてください。
書込番号:23823934
1点
知らないで今年5月に買い替えしましたが、残念ですね!
以下10年ほど使ったパナとの比較なので、参考にはならないかもしれませんが
音静か、焼き上がり加減がソフトな感じ(ぎしぎしイギリスパン的ではない⇦私好み)
などなどいい塩梅でほぼ1日おきに使用しています。
美味しい出来上がりなのでトースター(バーミュキュラ)も新調しちゃいました。
生産終了・・とても残念です。
書込番号:23832756
0点
>ソープ@udon.kuitaiさん
実体験、参考になります。
美味しい出来上がりと聞いてますます欲しくなりました。
できるだけ安く手に入れたくて探したら、一個前のモデルの「 KBD-A100」が一万円代で売ってました。
KBD-X100との大きな違いは「無添加グルテンフリー食パン」が焼けるかどうかのようで
それならKBD-A100でもいいかな、と揺れています。
書込番号:23833180
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
評価のよいこのHBを期待して購入しました。
さっそく、食パンを焼いてみました。取説のレシピ通りに電子はかりで1g単位まで合わせました。
メニューは標準、ソフトそれぞれ試してみました。
焼き上がり状態の報告です。
【標 準】 中はふっくら 耳はかたい
【ソフト】 中はもっちり 耳は柔かい
私は、市販のパンではヤマザキのダブルソフトが好みですが、残念ながらどちらのメニューでも
ダブルソフトは実現できませんでした。
標準では耳がかたいし、ソフトでは中が詰まりすぎて途中で食が進まなくなります。
正直、このHBで焼いた食パンがおいしいとは感じません。
耳が柔かく仕上がるらしいMK社のHBにしておけばよかったかなと後悔しています。
この機種で標準メニューの「中はふっくら」、ソフトメニューの「耳は柔か」を両立させる方法は
ないものでしょうか?
7点
こんばんは
早焼きとか、砂糖の量を減らして、焼き色「淡」にし、焼き上がる10分前に取り出して・・・
とかいろいろ試行が必要のようですが
ダブルソフトがお好みでしたら
クックパッドで「HB ダブルソフト」で検索されてみてください。
数はそんなにヒットしないのですが、ノーマルなレシピは一つだけで
そのレシピはHB系のコミュでも絶賛されてますよ。
書込番号:12363772
4点
はるあっとなさん、さっそくのレスありがとうございます。
噂のクックパッドのレシピですが、実は昨日試したのでした。
小麦粉は、あのレシピのものではなく、このHBの取説に記載されている”日清カメリヤ”を使いました。
その結果は、この機種のソフトメニューで焼いたのと同じでした。
確かに耳は柔かくなるのですが、中がもっちり詰まっていて途中で食べるのが苦しくなりました。
あのレシピはMKのHBで焼いているようですね。他機種での成功例もあるらしいのですが....。
小麦粉のせいなのか、HBのせいなのか?
今度、焼き上がり10分前に取り出すのをやってみようかと思います。
書込番号:12363970
8点
プラチナリング様、こんにちは。
焼き立てはどんなパンもクラスト(パンの皮)はサクサク・カリカリですが保湿を保って保存すれば幾分クラストは柔らかくなります。
焼き上がり完全に冷ましてから保存するより 焼いてから暫くケーキクーラーに乗せて暫く置きますが 未だホンのチョッと温かい感じ粗熱を取ると言ったようにパンに温かみが有る内にケーキクーラーに載せたまま大きなビニール袋にすっぽりと収めるとパンの水分が全体を保湿してクラスとが柔らかくなってくれます。
ビニール袋を被せる時 空気も入れてパンに直接水滴が付かないように覆うのがコツです。
書込番号:12365317
8点
隣のひろちゃん、アドバイスありがとうございます。
大きなビニール袋に収めて保存するのですね。
一度ビニール袋に入れてみたのですが、そのときは小さい袋でパンに水滴が付く
ような状態でしたので、この点は改善してみます。
書込番号:12365659
6点
>プラチナリングさん
あのレシピ試されたのですね。失礼しました。
コミュの過去ログを遡ったら、膨らみが悪い場合やパナソニック(旧ナショナル)使った場合、また、粉についてもいろいろ書いてあったのですが
この時期だけに、特に水温が低いとダメのようですね。
私自身、焼いたことなかったので試しに焼き上げてみました。
カメリヤや、私が使ってる1CWだと280gではちょっと重いというのがありましたので
250gにして、その他の分量は弄らなくても良いようですが、0.9掛けて大体のところで計量し(水と牛乳は合わせて180ccで温度は25度)
早焼き・焼き色「淡」で焼き上げてます。
分量をケチったからか、結果は写真の通りですが、周りの焼き色がちょっと強かったのですが
1時間冷ましてスライスしてそのまま食べても、何か違和感有るような感じでは無かったですよ。
ちなみに、これから時期は、早焼きはぬるま湯(30度弱)、普通のコースだと冷水でなく常温(室温)で良いと思います。
書込番号:12365964
2点
はるあっとなさん
わざわざ焼いてのコメントありがとうございます。
小麦粉の分量、水温管理がポイントということですか。
小麦粉を変えるという点にヒントを得て、ネットで強力粉に薄力粉をまぜるレシピ
(Sweet Countryさんの)を見つけ試してみました。標準メニューで、焼き色淡に
セットし、水温は上げて投入しました。
焼き上がり画像を添付します。
中は超ふわふわで食べ詰まることもなく、今までで一番おいしかったです。
たんぱく質の分量を変えることで、中の詰まり具合が変わるようですね。
今回、取説で推奨されているカメリヤが重すぎるということもわかりました。
しかし、残念ながら耳は固めでした。
この機種の標準および早焼きメニューでは、焼き色淡にしても、レシピを工夫しても耳を
柔かくすることはできないようです。焼きあがり時間よりも早めにスイッチ切るなどの
荒技が必要かもしれません。あるいは、ソフトメニューを使い、中をふわふわにする
レシピを探っていくかですね。
結論として、この機種は取説通りではおいしい食パンが焼けません。レシピや焼き方に
自分なりの工夫が要求されます。他の種類のパンに関しては、私はまだ焼いていませんが、
機能も豊富なので良いのかもしれません。
書込番号:12384972
3点
耳が硬いというのは人其々の感じ方なので どこまで柔らければ好きなのかは分りませんが
>中は超ふわふわで食べ詰まることもなく、今までで一番おいしかったです。
画像にパンの肌理の柔らかさが伝わってきます。綺麗な焼き上がりですね。
因みに
我が家はパン耳は全員好きで 耳かりんとうが食べたくてわざわざそのために食パンを焼くのが面倒なので 旦那用の食パンの耳を切り落としてしまったら パンを食べた気がしないと不評でした。
しかし、耳で作ったイチゴ味・コーヒー味・紅茶味のかりんとうは好評で 出来ればもうチョッと硬めでパンを焼いてみようと プラチナリングさんと違うパンを焼いてみようと思っています。
昔だったら ぱんみみタダで貰えたのに。
プラチナリングさん、硬い耳も使い様で美味しいお菓子になって好いですヨン!!
書込番号:12391109
3点
こんばんは。
皮のバリバリが嫌なら、焼き上がり10分前に取り出すと良いみたいですよ。
でも、ちょっと前の機種での話なので、今なら5分前かもしれませんが。
>結論として、この機種は取説通りではおいしい食パンが焼けません。
>レシピや焼き方に自分なりの工夫が要求されます。
私はパナソニックのユーザーではないので、特にパナの味方をするわけではありませんが、
ただ、相性が悪かったんだと思いますよ。
私自身は、リーガル、MK、と使って、今はツインバードのHB(PY−D432)です。
(どんどん安物になってきています)
何故、パナソニックにしないかというと、ずばり、皮が固いパンが出来るからです。
同じレシピで作っても、出来上がりが違います。この前、パナユーザーの友人と同じレシピ(粉も同じ)で作ってみましたが、パナのパンは皮がしっかりしていて、ヨーロッパ系の本格パン(?)が好きな人向けと言う気がしました。ツインバードのパンはパナに比べると皮が柔らかいです。
これは、パナのHBが悪いのではなく、求めるパンが違うのだと思います。
柔らかいパンはMK、しっかり皮のバリッと感を求める人はパナ。
昔のパナのパンも食べた事がありますが、今よりもっとバリバリ系でした。でも、そのバリバリが好きな人が、同じパナに買い換えて今度はフニャフニャだったら、ガッカリすると思うのでパナは基本バリバリで行くのでしょう。
書込番号:12391631
7点
隣のひろちゃん
食パンの耳も使いようですね。
私の方はパン耳を使った料理は未経験なので、今後やってみたいと思います。
この機種はフランスパンも焼けるので、外側を強く焼くにはよさそうです。
耳をかたくする方向はやり易いかもしれませんね。
確かにパンの好みは人それぞれですので、ホームベーカリーも色んな人の好みに
合わせて、中と耳との焼き加減を調整できるようになればいいんですけどね〜。
<食パン>
中:やわらか 普通 かため
耳:やわらか 普通 かため
みたいな感じでセットできると嬉しいのですが.....。
食パンは、ホームベーカリーで焼くパンの基本です。
焼けるパンの種類は現状で十分かと思いますので、今後は各メーカーさんも
食パンの焼き方にこだわって新機種を開発してほしいものです。
書込番号:12391655
0点
中年ラッコさん
そうでしたか.....
う〜む、やはりパナソニックは皮が固いパンが出来るのですか〜。
メーカーごとの伝統的な焼き加減があるわけですね。
こういう情報はなかなか得られないので、たくさんの機種を使ってこられた方の
お話は大変参考になります。
書込番号:12391714
0点
やはりHB使われる方は 全てお任せで作るという方法が多いですよね。
私は元々手捏ね派だったのでHBは生地作りに使うだけで 本来自家製酵母からのパンが好きな方なので しかも、今のHBは旦那からのプレゼントだから機械を選ぶというより機械に慣れろで 自分に合わせた使い方でパンなどを作っています。
だから、中年ラッコさんが言うように家電の相性は有るかもしれません。
私はこういう物には不便だったら自分でアレンジして使ってしまうから 失敗が成功を得る秘訣だと思っています。
ただの食いしん坊なんでしょうが 美味しくなければ手間が掛かっても自分が出来る事は惜しまないですから・・・。
現に米粉キーが無いHB使用ですが 米パンも米粉パンも作っていますが美味しく焼けています。
どうしても好みが出来なければ お金に余裕が有ればオークションに現HB出品して新しい物に買い換えるのは如何ですか??
書込番号:12392611
2点
隣のひろちゃん
パン焼きの方、本格派ですね〜。
そのように自在に焼けるようになると楽しいでしょうね。
私は、このHBで生まれて初めてパンを焼きました。
パン焼きに関しては何の基礎知識もありません。
なので、機械の標準の使い方で好みのパンが出来てくれるとありがたいと思っています。
基本操作で好みのパンが出来れば、そこから自分なりのアレンジに入っていけるだろうな
とは思っているのですが、入り口で戸惑ってしまいました。
この機種の標準メニューで焼く食パンのふわふわ度に関しては満足していますので、
耳についてなんとかできないか、もう少しあれこれ試してみたいと思います。
それでも好みのパンができなければ、自分に合うHBを探す旅に出ます。
書込番号:12392891
0点
あのー、基本的なこと いいですか?
「ダブルソフト」(みたいなパン)が作りたければ、
最低でも材料は「ダブルソフト」と同じ物を用意しないと無理ですよ??
オレンジを煮たってイチゴジャムにはなりません。
粉から配合から、全部「ダブルソフト」とぴしゃり同じものを用意していかないと…。
物理的にそれはいくらなんでも無理ですので(その辺の割合やら何やらが企業秘密でもあるのでしょうし)、近いもの・配合を色々試して追求されたのが、クックパッドのレシピ。
日清カメリア粉は、パナが推奨している粉ではありますが、「ダブルソフト」に使われている粉ではないと思われます。
ということで、カメリア使った時点で「ダブルソフト」からは遠のくのでは…。
パナも、カメリアを推奨してはいますが「ダブルソフト」みたいなパンがこれで出来るよ!とは言っていませんし…。
クックパッドレシピを、小麦粉の種類までレシピに忠実に、試されてみてはいかがでしょうか?
パン作りは化学実験に似て、何か一つ変えただけで仕上がりが大きく変わることがあるので、まず基本レシピに忠実にやってみてから、アレンジを加えていく方が結局近道になると思います。
書込番号:12551110
7点
こんばんは。
http://cookpad.com/recipe/562083
このレシピは試されましたか?!
パナ製品で作られていると言う事です。画像を見ても耳は柔らかそうで中もフワフワしているように見えますが まだ、こちらのスレッドをご覧なら一度検討してみては如何でしょうか。
我が家にしては色白でどちらかと言うとみみはしっかり焼けている方が好みですが 私も近々試してみようかと思います。
書込番号:12555218
1点
こんばんは。
http://cookpad.com/recipe/562083
このレシピで焼いて見ました。
みみも中も柔らかいですが 私にはやっぱり好みでは無かったです。もう少しみみはパリッとした方が好きなので。
いつもオーブンで焼いているので 食感は柔らかいのに見た目が粗く パンと言うよりケーキのような。配合も早焼き用に砂糖が多いレシピでやはり甘い。
甘いの苦手な私には 味見のつもりで食べてみたがこれは塩気の物を挟んでサンドイッチにする方が向いていると思いました。甘味はいつまでも残っています。
このレシピお好みですが 私的にはNGでした。
書込番号:12568846
2点
隣のひろちゃん
いつも有益なアドバイスありがとうございます。
そのレシピは知りませんでした。
砂糖の分量が多いのですかね。
でも、早焼き用にはそのくらい必要なのかな....。
耳が柔らかいということなので、近日中に試してみます。
書込番号:12569086
0点
もう10年前の質問なので解決済みでしょうが念のため、ある記事によると、パナのホムべのうち最近の機種で「パン・ド・ミ」対応のものを選べばいいよう。
パナのホムべは、ホテルの食パンを目指されて開発されたとのこと(大阪国際ホテル)。で、そのホテルのパンは、皮が厚めで、しっかり焼き色が付いたものだったよう。
中年ラッコさんの返信にあったとおり、方向性の違いによったようですね。
「パン・ド・ミ」では、皮が薄めで、しっとりふわふわめだそう。
書込番号:23810004
4点
フランスパン並みに耳が硬いと思うのは主観なので ハード系のパンが好きな私には ミックス粉で焼いても案外柔らかいものなのね。っておもいました。
もっと柔らかいパンをお望みなら パナソニックのHPにパンレシピが沢山載っていますので それを参考で作って見られるのがいいですよ。
それでも、もっとやわらかいのがお望みになるなら パン生地だけHBで捏ねて自分の手で成形 オーブンで焼かれるともっと美味しく広がりのあるパンライフが楽しめます。
そもそも、HBでパン屋さんのようなパンを望むなら 電気よりガス。ガスより窯で焼かれるともっと美味しいと思うけれど HBで何処まで妥協できるかだと思います。
書込番号:11068845
0点
私もミックス粉を使って、耳がすごくかたいと思っていました。
そんなとき、ネットで見つけたのですが、パンが焼き上がったあと、粗熱が取れてまだ少し温かいときにパン袋などに入れると耳が柔らかくなるとのことでした。
確かに、それまでは完全に冷ましてからパン袋に入れていました。
試してみると、確かに柔らかく、それまではパンの耳を残していた子供も全部食べてくれるようになりました!
書込番号:11125519
1点
10年前の質問なので、もう解決済みでしょうが念のため、ある記事によると、パナのホムべのうち最近の機種で「パン・ド・ミ」対応のものを選べばいいよう。
パナのホムべは、ホテルの食パンを目指されて開発されたとのこと(大阪国際ホテル)。で、そのホテルのパンは、皮が厚めで、しっかり焼き色が付いたものだったよう。
「パン・ド・ミ」コースでは、皮が薄めで、しっとりふわふわめだそう。
書込番号:23809992
4点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
メニュー2の熟成食パンコースで急に発酵高さが14cmで焼き上がり高さが10cmになった為にドライイースト菌(赤サフ)の新しく購入しても駄目強力粉もメーカー指定は日清製粉のカメリヤだが、今まではずっとネット通販の熊本県の会社の奥本製粉等や業務スーパー神戸物産の安い強力粉を数種類混ぜて普通に高さ16cm前後で美味しく焼き上がっていました。
タイガー魔法瓶のお客様ご相談窓口に電話して相談しましたら、当社の製品は日清製粉のカメリヤを使用して下さいと言われましたが、ネット通販で高発酵する強力粉を使用や安い業務スーパーの強力粉でも今まで美味しく高さ16から17cm迄焼き上がっていましたと説明して点検修理依頼を購入したヤマダデンキの店舗から修理依頼を昨日しました。
私は購入して3年位と思っていましたがヤマダデンキさんで購入履歴を調べて貰ったら2015/11/07ですと5年経過した所でした。
後日メーカーから店舗に修理見積りの予想金額が2週間超後に連絡あると思いますと言われました。
運悪く3連休前に修理依頼しましたので多分1ヶ月以上は必要と言われ修理見積りは炊飯器と同じ1万円前後は必要ですと女性スタッフさんから聞いて仕方ないでしょうとお願いしますと帰宅しました。
5年経過位で故障されては困りますね!(笑)
書込番号:23801958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-122
【困っているポイント】
説明書どおり、初めに牛乳や水の液体を入れ、その上に小麦粉などを入れています。
ですが小麦粉がきちんと混ざらず、出来上がった食パンの角々に白く残ります。
【使用期間】
数ヶ月。
【利用環境や状況】
朝食に食べるように、夜タイマーを使って材料をセットしています。
【質問内容、その他コメント】
日中作る場合なら混ぜの段階で手助けをして、混ぜることは出来そうですが(やったことは無いですが…)タイマーなので…
それと、機械についての質問では無いのですが、ドライイーストって何で他の材料に触れないようにセットしなければないんでしょうか…
初めに全部混ぜて放置しておけば粉が残ることないのになぁ、という素人発想でして^^;
他のホームベーカリーでも、粉残りは出るみたいですが…
宜しければコメントお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23781507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナソニックは、液体は後って書いてますが。
メニュー番号の選択が間違ってません?
書込番号:23781528
2点
私はパナソニック愛用者ですが、そんな症状はありません
初期不良で販売店に言うには時間が経ちすぎてるかなぁ
仰るように使用方法に間違いがなければサポート問い合わせしかないでしょうね
シロカはメールで受け付けてますので、問い合わせてはどうでしょう
書込番号:23781699
2点
フリマアプリで新品を購入したので、販売店には何も言えないんです^^;
パナソニックはそんなことないんですねー、ホームベーカリーにあるあるな症状かと思っていました^^;
シロカに問い合わせて聞いてみます!
ありがとうございます^^*
書込番号:23781705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し時間が経ってしまいましたが、
最後に水を回し入れれば、うまくいくと思います。
MK使用ですが最後に水を入れて問題ないです。
他の方も同じように困っていましたが、水の淹れる順番を最後にしたら
うまくいったそうです。
イーストは水と触れ合うと働きだすのでてっぺんにくぼみを作って入れてください。
塩と触れさせると働きが悪くなるので離してください。
書込番号:23796021
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)
















