このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2017年7月23日 20:55 | |
| 64 | 3 | 2017年7月23日 12:54 | |
| 50 | 9 | 2017年7月9日 19:36 | |
| 5 | 0 | 2017年7月4日 23:02 | |
| 2 | 0 | 2017年7月1日 18:50 | |
| 15 | 1 | 2017年6月24日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B67
まだ使用していないので、わからないのですが
このコースでは、工程どこまでしてくれるのでしょう…?
「発酵」部分が 「1次発酵」までなのか「ガス抜き」までなのか「成型→2次発酵」までなのか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
4点
生地が必要なんですよね?
パン「生地」ですから1次醗酵までですね。
あとは取り出してガス抜きや成型は自分で行うわけです。
2次醗酵後にオーブンって感じです。
書込番号:21065655
5点
できないのは、お餅、うどん・パスタ、ライ麦パン くらいですね。
書込番号:21049855
![]()
11点
早速の回答ありがとうございました。
お餅が出来ないのはちょっとさびしいですが、これで良いかなと思います。
書込番号:21049927
3点
>shurinnさん
こんにちは。
所詮HBでできるお持ちって、
「お餅的なもの」
程度なので、それほど悲観することはないですよ。
基本、パンが出来れば御の字です。
書込番号:21064479
12点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1001
初めてのホームベーカリー導入を考えてます。
どなたかの口コミで羽が樹脂とあった気がしますが、金属ではないのでしょうか?
今のところこの機種と象印のBB=ST10とで迷っていて、決めかねてる状態です。
米粉パンが作れるのはこちらの機種のようなので大分こちらに傾いてはいますが、
機器の質感が何だか落ちる観があり、耐久性があるのかどうかと不安です。
コストダウンを図って今時の家電のサイクルの短さは嘆かわしいものがあったり
しますから。
価格を考えても、最低5年は持ってほしいですね。
アドバイスお願いします。
6点
>polapola3さん
こんにちは。
材質についてはパナに直接聞かれればすぐに判ります。
0120-878-365
まあ、長持ちするかどうかってのは判らないですが、
少なくとも、我が家では電動歯ブラシとBLレコーダーを除きパナはことごとく短命です。
特に、白物家電は例外無く持ちませんでしたねーー;
書込番号:20810896
7点
>polapola3さん
パン用羽根には表示がありませんが、同じ材質と思われるもち用羽根には>PPS<と刻印がありますのでプラスチックです。
いわゆるエンジニアリングプラスチックなので、ペナペナした感じは無く、叩いたときもカンカンと金属的な音がします。
羽根は別売り部品として900円ほどで購入できます。
ネットショップのレビューで、羽根の購入理由でいちばん多いのは紛失で、次が羽根がパンから外れにくくなったためのようです。
外れにくい原因は「コーティングはがれ」とのことですが、BMT1001に付属の羽根は無垢でコーティングのような物はありません。
金属自体は硬くてもテフロンコーティングは傷つきやすいので、プラの羽根とどちらが耐久性があるのかなんとも言えません。
書込番号:20811096
4点
>technoboさん
>ぼーーんさん
回答をありがとうございました。
パナに問い合わせると、旧型まではアルミダイガストにフッ素加工したものだった
そうで、現行のものからは樹脂にフッ素を練り込んだものに変わったということでした。
フッ素加工は剥げやすかった為のようです。
象印のは金属羽という口コミを読んだ気がします。
どちらがいいかは使ったことないので判断できませんが。
樹脂もフッ素加工もなんだか体によくなさそうな?気もしますが・・・・(ー_ー)!!
書込番号:20815032
11点
フライパンなどもフッ素樹脂コーティングしたものが多く出回ってますし、
基本的に無害で、熱にも強く(耐熱温度260℃) 心配ないと思います。
フッ素樹脂は食品などが引っ付きにくいが良い点ですね。
書込番号:20845300
1点
もう何年もパナソニックの金属羽にフッ素加工されたベーカーリーを使っていますが、剥げては来ていません。固いナッツだとかを入れるパンだとコーティングがはがれやすくなると思います。でも、電気釜のコーティングより丈夫です。釜の奴は、本当にホロです。樹脂製は、単なるコストダウンだと思います。樹脂は、割れてくるので長持ちはしないようなきがします。メーカーも金属がいいことは承知している気がします。信用あっての白物家電、裏切るようなことして何の足しになるのでしょう ??? 目先で儲けても結局は、大損しているのです。白物家電は、リピーターさん家電ですょ。
書込番号:20861320
5点
>PC楽しむおやじさん
うちはフライパンについては今は鉄製に限ってます。経験上フッ素はすぐ剥げ
耐久性はなく危ない気がします。
電気保温ポットも内部がフッ素加工だったのを使ってましたが、数年で錆が出て
味もまず〜くなって危ないと思ったので、ステンレス電気ケトルに替えたところ、
不味さが無くなって良くなりました。
なので、フッ素加工については疑問点がありますね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
手軽にベーカリーが出来る利点をとるか、面倒でも手ごねにするか悩みどころ。
数年しか持たない家電類って、利益追求で消費者のこと考えてないですよね。
日本品質も全般的に落ちてきた気がします。
書込番号:20864369
4点
>手軽にベーカリーが出来る利点をとるか、面倒でも手ごねにするか悩みどころ。
私なら完全にHB任せですね。
パンの捏ねは数ある機械での自動化でトップクラスに入るぐらい享受が大きいと思います。
手で捏ねると、最初はベチョベチョの状態からプリプリの状態まで持って来るのが凄く時間がかかり、
冬でも汗がボタボタ落ちるぐらい疲れます。
>数年しか持たない家電類って、利益追求で消費者のこと考えてないですよね。
パナは割とそう言う事やりますよ。
特に、シェアが高い物はエグイ物が多いです。
圧倒的シェアの置き型食洗器なんて、数年間で見てもロクな改良も無く、自分でロクにメンテも出来ず、
ちょっとした事まで修理扱いで高額の修理費用を設定しています。
アルカリイオン清水器や水素水精製器に至っては、その存在意義と販売価格自体個人的に疑問に感じますし…
あと、米粉パンやご飯パン程度なら他社でもかなりの数自動メニューでカバーしていますし、
仮にカバーしていない物でも、HB自体は融通が利く物なので、ウェブのレシピや工夫で難とでもリカバリーが効きます。
私的には、捏ね、発酵、焼きのそれぞれで完全に独立した運転が出来る会社のHBとかの方が良いのではないかと思います。
例えば、タイガーGRAND X やきたて KBX-A100なんてどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000685237/
書込番号:20864423
1点
私は現在2007年製のパナ(正確にはナショナルですが)のHB(SD-BT153)を週4回くらいのペースで使い続けていますが、10年以上たった今も問題なく使えています。 時々、壊れたら買替えられるのにな、などとけしからんことを考えてしまうくらいです。
ただし途中、釜を1回、羽根を1回、消耗のため買替えました。釜や羽根は摩擦で徐々に傷んできますが、傷みがひどくなると練りがうまくいかず、良いパンができあがらないため本体が故障したように見えてしまうこともあるようですが、釜や羽根を交換すると解決する場合もあるようです。
現在のHBの前に使っていたHBもナショナル製で1度だけ修理に出しましたが、8年くらい使えました。
我が家ではほかにもパナやナショナルの製品を使っていますが、おおむね長く使えているので、皆さんの投稿を見てちょっと意外な感じを受けました。 最近の機種は、以前に比べて作りが頑丈でなくなってきているのでしょうか?
書込番号:20875576
5点
>polapola3さん こんにちは。
SD-BM151(2007年発売)からSD-BMT1001に買い換えました。
SD-BM151(2007年発売)でも餅用は樹脂です。
軸の部分に金属のリングが有り耐久性に問題はありませんでした。
因みにまだSD-BM151の羽は購入可能です。
タイガー KBX-A100と迷いましたがレビューに、
"外側はパリっと中はしっとりもっちり焼き上がります。"
とあった為見送りましした。
パナは耳の部分も柔らかく好みです。
小麦粉はもちもちの食感スーパーキングを使用しています。
フッ素加工のフライパンは空だきすると小鳥が死ぬとか良くない事は確かだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0162U7SAG/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=1K3FKCNW6XZNM&coliid=I2FNJD5UVB23IP&psc=1
安全なグリーンパンを当方は愛用しています。
鉄のフライパンは200V IHでは変形してしまいすぐに駄目になりました。
鉄のフライパンは油がなじむと最高なのですが。
鍋はステンレスのビタクラフトです。
>miramareさん こんにちは。
今となっては"National"マークは高品質 高耐久性の証となってしまいました。
今はどこのメーカーでも設計寿命を設定していますので、
ある程度の期間過ぎましたら設計通りに壊れます。
ソニータイマーみたいな物です。
書込番号:21030637
6点
今まで、あまり有名じゃないメーカーのを使っていましたが、膨らみが悪かったりして材料の配合を変えたり、四苦八苦していました。
いい加減嫌になり、やはりパナソニックかと思い、思い切って買い替えました。
何度か焼きましたが、今のところ全く失敗がありません。やはり、イーストの自動投入がいいのではないかと思っています。
さらに、この機種のパン・ドミというメニューで焼いたパンがとても美味しくて感動しました。
イーストが通常の半分くらいで、こんなに美味しいパンが焼けるのですね。
思い切って買い替えて良かったです。
5点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-151
リーガルから本機に乗り換え、おいしく食べていました。
が、短命でした。残念です。
その修理過程で、製造元のMKとは関係ありませんが、「カメラのキタムラ修理センター」に不信感を抱く経験をしましたので、
以下に情報としてあげておきます。
2016年8月に購入し、2017年5月に動作不良発生(タイマーをかけておくと途中で止まってしまう)。
「カメラのキタムラ」(ネット)で購入し、延長保証をかけていたので、「カメラのキタムラ修理センター」に送付しました。
しばらく後に連絡があり、
「修理見積額が購入額13,400円を超えるので、代替品交換となり、後継機を購入する場合は、4,801円を別途支払う必要がある」
とのこと。
ところが、後継機HBK152の価格はカメラのキタムラでは15,800円。差額は2,400円です。
この「差額の怪」をキタムラ修理センターに問い合わせたところ、
「代替機の購入先はキタムラではないから」
との答え。
「カメラのキタムラ5年保証」でありながら、代替品の購入価格はキタムラの価格ではない?!
「それはおかしいし、規定には書かれていない」
と訴えましたが、先方は
「決まりですので」
との一点張りで交渉の余地無し。
修理センターではなく、キタムラに連絡を取ったところ、差額をキタムラが持つことになり、こちらも妥協しました。
10日ほどしてから、「TechCall福岡」という会社から代引きで後継機HBK-152が送付されてきましたが、
なぜかキタムラネットの販売価格よりも1円高い2,401円取られました(たぶん、キタムラへの請求額と間違えた)。
この件で「カメラのキタムラ修理センター」に不信感を抱きました。
そこで、修理見積書を求めたところ、原本ではなく「カメラのキタムラ修理センター」が発行したもの、しかも「PWJ」という会社からの送付でした。
つまり、「カメラのキタムラ修理センター」=「PWJ」ということでしょうか。
さらに、修理見積は「TechCall福岡」と記載。
その修理見積額は13,583円で、保証限度額との差は183円。非常に微妙でした。
製造元であるMKにも尋ねたところ、一般的に基盤故障であるなら修理見積額は妥当性はあるとのことでした。
しかし、「TechCall福岡」が「MK」の正規修理代理店であるのかどうかはわかりません。
TechCall福岡とPWJは、倒産したワランティマートとつながりがある模様。
代替品の購入先と修理見積先が同一の「TechCall福岡」では、ちゃんと修理見積を行ったのかどうかさえ、怪しいものだという印象です。
最初から、TechCall福岡とPWJがグルで、色を付けて儲けるという手法ではないかと不信感を抱きました。
どうぞご注意ください。
10点
補足情報です。
故障品が修理されずに戻されて来ました。
その発送元は「テックコールリペアセンター内ウリテックパワー」とありました。
しかし、住所は「ベスト電器ウリテックパワー大橋店」と同一。
「ウリテックパワー」は「ベスト電器」と関連がある模様です。
4,801円という請求額はベスト電器の販売価格なのかもしれません。
書込番号:20991473
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)







