このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月4日 13:42 | |
| 0 | 0 | 2005年3月4日 12:34 | |
| 0 | 0 | 2005年3月4日 12:02 | |
| 0 | 11 | 2005年3月3日 22:41 | |
| 0 | 1 | 2005年3月3日 13:49 | |
| 0 | 4 | 2005年3月1日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こういう電化製品って、面倒くさくて使わなくなることが多いので、ネットで6000円と安くて、サイズも小さいこれを買いました。
使ってみた感想は、花丸です。
お手入れも簡単、パンを作るのも簡単。
今まで手コネで作っていた私にとっては感動モノでした。
付属のレシピだと重たいパンになりますが、下にも出てきているまりさんのHPのレシピで作ると、本当にふわふわのパンができます。時間が経ってもふわふわ、もちもちで、私にとっては最高でした。他の機種を使ったことが無いのでなんともいえませんが、手軽にパンが食べたいと思っている方には、総合的にこれが一番いいように思います。専門的に作りたい方には不満があるでしょうが・・・
音は確かに大きいですが、こんなもんかなって感じです。
0点
こちらで皆さんにお世話になった者です。
1月に購入しました。
恐れていた音もたいした事がなく、それよりも焼きたてのパンの
美味しさと言ったら!
私は市販のパンの耳が嫌いでしたが、これで焼くとパンドミーの
耳のようでカリっとして美味しく食べられます。
最近は、オレンジピールを入れたパンや人にあげて好評だった
キャラメルシナモンパンなど具に工夫を凝らして
楽しく使っています。
私のは羽にぐらつきはありませんでした。
前に質問に答えて下さった皆様ありがとうございました!
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
ここを見てMKの購入を決め、ケーズで12000円で購入しました。
2回焼いてみたのですが、「パン屋さんのように」はおいしく焼けないんです、、、
「パン屋さんのように」というのは所詮ムリなのでしょうか??
それとも粉とか、メーカーレシピの通りなのがいけないんでしょうか?
明日はまり子さんのレシピを見て焼こうとは思っているのですが・・・。
粉はカメリアを使いました。
ものすごく期待して買っただけに家族中でがっかりしています。
0点
2005/02/26 19:56(1年以上前)
一度お菓子のクオカさんをのぞいて見られたらいいと思いますよ。
強力粉もいろんな種類があるしイーストも市販のと違います。
もちろんバターも!
私は10年くらい前のナショナルを使っていて二代目にMKにしようかやっぱりナショナルかで悩んでいるところです。
材料で仕上がりはかなり違いが出ると思います。
私はクオカサンなしではパンもお菓子も作れません。
クオカさんに出会えて感謝!です。
書込番号:3990960
0点
2005/02/26 20:06(1年以上前)
「おいしく焼けない」って言うのは「どのような状態」のことなのでしょうか?もう少し具体的に書いていただいた方が見ている人もわかりやすいと思いますが・・・。ふっくらとさせたいなら、最強力粉のゴールデンヨットやスーパキングをつかってみるとか。粉によってもかなり違いますよ。5種類ぐらいためしています。それを混ぜてみたり、比率を変えたり。水の温度やイースト分量でも、焼き上がりに違いは出ますし。ショートニングとマーガリンとバターでもそれぞれ味わいが変わります。砂糖も蜂蜜や三温糖や蜂蜜や練乳に変えてもおいしさも変わりますし。いろいろチャレンジしてほしいです。
書込番号:3990993
0点
2005/02/27 14:45(1年以上前)
福ちゃんのははさん、レシピ開拓中さん、お返事ありがとうございましたm(__)m
その後、スーパーキングやはるゆたかブレンドを使ったり
イーストも変えて焼いてみたのですが、やはりなかなかうまくいきません。
こう、なんというか、コシがないんですよね・・・。
パン屋さんのパンだと、縦にちぎれる線のようなコシがありますよね?
それがないというか・・・。縦にも横にも簡単にちぎれてしまいます。
簡単にできると思っていたので、そんなに比率やら何やら調整が
大変だとは思ってもみませんでした(^_^;) 甘かったですね。
いろいろとチャレンジしてみたいと思います。
クオカさんからも色々買ってみます。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:3994910
0点
2005/02/27 16:34(1年以上前)
粉もイーストも、いいものを使っていらっしゃるようですね。
「縦にさける」ようなパンは、理想ですよね。そのように焼けるレシピを知っている方がいたら、私も教えて欲しいです。
スーパーキングで焼いたパンを、粗熱をとってビニール袋にいれて完全に冷まして、厚切りのトーストにすると、焼き立てよりも「縦にさける」感じに近くなるかもしれません。
私も、クオカさんは良く利用しています。カルピス無塩バターが今1番のお気に入りです。厚切りトーストにたっぷりつけると最高です。
書込番号:3995340
0点
2005/02/27 22:33(1年以上前)
私も最近HBH917を買ったんですが、おいしく焼けません。
何度焼いても、イースト臭いような小麦臭いような臭みがあります。
そして、ふっくらフワフワのパンになりません(涙)
レシピはマリさんのHPのレシピを参考に作っているのですが・・・
ちなみに、強力粉もイーストも日清のカメリア、バターは雪印を使っています。
やはり、材料をもっと高品質のものにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:3997284
0点
2005/02/28 22:50(1年以上前)
柚子茶 さんへ
イーストや小麦臭いとのことですが、焼きあがるときにバンのおいしそうなにおいがしますか。また、焼きあがったパンは、ケースからグイと伸びていますか(釜伸び)。して入れば、器械の故障ではないと思います。
それでしたら、天然酵母を使ってバンを作ったらいかがでしょうか。
先日、この機種を使って、はるゆたかブレンドとホシノの丹沢酵母でパンを作りました。釜伸びはあまりしませんでしたが、さっぱりしたパンができました。イーストや小麦のにおいはありませんでした。(ホシノ天然酵母なら、もう少し深い味がでると思います。)参考までお知らせします。おいしいパンができるといいですね。
書込番号:4002214
0点
Hiromi☆彡さんヘ
>ものすごく期待して買っただけに家族中でがっかりしています。
楽しみにされていたのにとても残念なことですね。(泣)
「パン屋さんのように」の特定のイメージが掴みにくいのですが、カメリア、スーパーキング、はるゆたかブレンドと、それぞれ特性の違う粉を使われてみてもドライイーストを替えられてみてもお好みの出来上がりにならないということですが、
>こう、なんというか、コシがないんですよね・・・。
>パン屋さんのパンだと、縦にちぎれる線のようなコシがありますよね?
>それがないというか・・・。縦にも横にも簡単にちぎれてしまいます。
「コシ」が問題なら、一手間かかりますが油脂類を最初のねり工程が終わった後に加えられてはどうでしょうか。HBは手間要らずが利点なので基本材料は同時にセットしますが、油脂類は最初から練り込むと「コシ」の元になるグルテンの形成を弱めるようです。(サクサク感を求める場合は同時セットでOKです)
それと今の季節なら水を冷たいまま入れられてるってことはないですか?水温は重要で気温によって調整しないと発酵の不具合につながるようです。
後は好みを追求すれば、粉種の特性によって水分量の加減や副材料の調整などと細かいことが出てきますが、まずはメーカーのレシピ通りの測量で上記の二点から試してみてください。
今後、天然酵母も試されたら固有の食感や感触が好まれるかもと思います。
柚茶さんへ
「イースト臭い」だけを挙げますと、実名が出ているので支障がありそうですが、お使いのイーストは臭みが残るという意見をよく聞きます。MK社は発酵具合の設定上推奨されていますが、私は外国製インスタントドライイーストやパネトーネマザー粉末を使っていて問題はないです。
粉はカメリアをお使いなら系列のスーパーカメリアにすると数段違いがあると思います。(製菓材料店ならランクを上げてもスーパーの通常価格より割安です)
書込番号:4004745
0点
柚子茶さんのお名前が柚茶さんになっていました。
大変失礼しました。ごめんなさい。
書込番号:4004847
0点
2005/03/01 15:38(1年以上前)
>縦にちぎれる線のようなコシがありますよね?
>それがないというか・・・。縦にも横にも簡単にちぎれてしまいます。
逆にいえば、ちぎれないような感じ、つまり「粘り」のような感じのことを指さしているのでしょうか?
それだとすると、やはり粉はタンパク含有量の多い(膨張率が大きくふんわりする)外国産の「最強力粉」をいろいろ試してみるのがいいと思います。
また「超熟」や「湯種」食パンに似た感じで、もちもちっとした感じに焼ける、ベーカリー倶楽部の「湯種食パン」というのもありますよ。
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/recipe/bmeru/030606.html
かりっと焼けたクラストの芳ばしさが残る、中がふんわりな「焼き立て」から余り時間をおかずに、食べることをお薦めします。
最近焼いたバターを包み込んだ「デニッシュ」はパン屋のパンに近い感じでしたよ。
書込番号:4004898
0点
2005/03/03 10:47(1年以上前)
パンでもりもりさん、 m mさん、 ためしてカッデンさん、
レシピ開拓中さん、丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!(T_T)←感涙
色々試して、おいしいパンが焼けたらまた報告したいと思います!
本当にありがとうございましたm(__)m
柚子茶さん お互い早くおいしいパンが焼けるようになるといいですね〜。
書込番号:4013478
0点
2005/03/03 22:41(1年以上前)
縦に裂ける感じ、ウ―ン、HBで出せたかな?
食パンの生地を三等分にし、各々1個を平らに伸ばし、これを三つ折に屏風畳みにして丸めます。これを3個作って、食パンの型に入れます。(2個でも可)これを食パン作りの作法に従って処理し、蓋をせずに焼くと、三個(二個)山形のイギリスパンができます。蓋をすれば、普通の四角い食パンができます。これを手で裂けば、よく出来たパンは、糸のように裂け、噛めばシャキシャキとしています。
HBで生地を作り、オ−ブンで焼けば、うまく行く可能性があります。この場合、生地作りのみHBを使うことになるので、他のパン作りの作業は、すべて手作業になりますから、最初は経験者に教えてもらったほうが近道でしょう。
材料は手に入るならば@出荷2ヶ月以内の強力粉や最強力粉A良質のショ−トニング(例えばプルニエファミリ―)BMg含量の多い塩(例えば天塩(あまじお))Cスキムミルク(例えば雪印)Dインスタントイ―スト(例えばフェルミパン)を使用すれば、良いパンが出来るかもしれません。特に@が初心者製パン成功の鍵80%を握っていると思います。
製パンはイ―スト菌による醗酵化学ですから、落とし穴が沢山あります。HBは初心者でも簡単に美味しく食パンが出来ると感心しています。生地から作った美味しい食パンは、それはそれは素晴らしいものですが、それなりに会得までの苦労があるかもしれません。
先ずは取り扱い説明書で、美味しい食パンを焼けることがパン作りの第一歩です。これが出来るようになったら、生地作りを勉強されては如何でしょう。
書込番号:4016125
0点
通販生活で購入して早3年が経過。こねる羽の部品を1度交換しただけで順調に日々活躍してます。
購入当初食べた感想は、なんか歯ごたえがあるなーと感じました。
しかし、食べなれると、ゴハンと同じく腹にたまる、何も付けなくても美味しい、焼いてバターつけると更に美味しい、モチモチとしているです。
逆に売っている食パンでは、軽過ぎる、味がしない、しょっぱいなどを感じましたね。
3年も使っていると色々経験も積み。気温で出来上がりがかなり違うようですが、対策として、気温の高くなる5月から9月までは水と粉を冷蔵庫で冷やすことで、年間を通じて均一に焼けるようです。
たまに市販の菓子パンや惣菜パンを買いますが、味がとても濃く(あまい・しょっぱい)感じます。
結構いい買い物をしたと思ってます。
でも、毎日焼くのは結構面倒みたいです(妻談)。
0点
2005/03/03 13:49(1年以上前)
7年ほど前かな、当時オ−ブンがなかったので、パンが食べたくて、通販生活のHBを買いました。
とても美味しいので、食パンを毎日のように焼いて、周りの人に配りまくっていました。
数人が同じHBを買ったので、鳥越製粉の特歌麿(25kg)を買って、分けていました。
時々、干しぶどうや胡桃を入れていました。
3年くらい後「この頃最初ほど美味しくないよ」と言われて、レシピをチェックすると、かなり分量がいい加減になっていました。
教科書通りに戻すと、最初の美味しい味になりました。
HBに付属したレシピは、その機械にあった組成にしてあるので、とても良いものだと感心しました。
自己責任で改変して、袋小路に迷い込んだら、教科書に戻る、そんな使い方をしていました。
長く酷使したので、過去ポットの心棒を一度交換し、一緒に羽も交換になりました。
@HBは最強力粉のような、最高の材料を使える
A少な目に作ってその日の内に食べると美味しい
B材料を正確に測ってポットに入れると予定時間に焼きあがるので、個人差がない
C工程が長いので、ドライイーストが少量でよい
Dメニュ―が豊富だから、好みで選択できる
自宅ではレディースニーダーで生地を作り、オ―ブンで焼いていますが、上記のHBは娘と一緒にお嫁入りして、現在も現役で活躍しています。
生地を作って、オ−ブンで焼くのが、制約がなくて一番良いのですが、最初は色々会得するのに時間が必要です。パン作り入門として、手軽に誰でも容易に美味しいパンが出来るのが、HBと思います。
作り方と味に慣れたら、材料を吟味して使えば、更に美味しくなると思います。
書込番号:4014027
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
天然酵母パンを作りたくて、我が家の3代目のホームべーカリーMK917(M)を買いました。初めてMで焼いてみましたが、13年間使っているナショナル1.5斤(N)との比較した結果を皆様にお知らせします。
なお、Nは、1.5斤サイズでは、現行機種と比較すると、天然酵母パンが作れること以外は変わらないようです。
材料は同じ、ただし、Nの水の分量は290CC、Mは260CCです。小麦粉はイーグルを使用。
焼き上がり、高さはNが1センチほど高いが、Mは横幅があるため、ほとんど大きさは変わりません。両者とも釜伸びがあります。色つやも変わりません。
耳の固さは、Mが固く、Nは柔らかい(焼き上がり10分前に取り出しています。)
味は、若干Nの方が味わいがあります。マーガリンを塗って食べるとよく分かりません。なお、Nは13年間使っていますので、材料等の配合が、それなりに分かっていますので、今後、Mの材料の配合次第では同じになるかなと思っています。また、Mは、水分が少なかったせいか、少し、乾燥気味かなと思いました。
今のところ、満足しています。これから、天然酵母パンを作ります。
なお、購入は東京の足立区のケーズ電気で10500円で購入しました。
0点
ナショナルとMKの比較結果の内容で一つ気になった点があるのですが、MKの水の分量が260CCと書かれているところです。
これはmmさんのオリジナルの配分なのでしょうか?
917の取説では最も基本の食パン(強力粉400g、ドライイースト使用)の場合、1.5斤の配合は280CCになっています。
因みに260CCに該当するのは、アレンジメニューの「30%全粒粉パン」と成型パンの生地づくりメニューの「くるみパン」と「チーズスティック」の3種です。
>耳の固さは、Mが固く、
>Mは、水分が少なかったせいか、少し、乾燥気味かなと思いました。
と、ご自身も書かれてますし、強力粉の種類や量にもよりますが、イーグルをお使いならMKでも減量の必要はなかったと思われますし、なぜ水量を減らしてみられたのかが気になりましたもので・・・
HBを熟知されていらっしゃる方に細かいことを申し上げて恐縮なのですが、私は粉を替え副材を替えまだまだ研究途上ですので、参考にお聞かせいただければ有難いです。
同じHBファンとして、MKの使用感想を今後もご報告お願いします。
書込番号:3985614
0点
917の取説では最も基本の食パン(強力粉400g、ドライイースト使用)の場合、1.5斤の配合は水、280CCのところを、
間違えて、300にしてしまいました。で、パンの出来が、膨らんだのは膨らんだのですが、のびなやみ、ま四角のパンができてしまいました。悲しかったですが、あじはまあまあ、しいて言うなら生地の下になった部分が、しまっているかなぁ〜。しっとりとした生地は、・・パンというより、何年か前に流行ったフランスのお菓子(カップ型の黒くって、甘めの・・・???忘れてしまいましたごめんなさい)で、しっとり系の重たい感じ。
水を多く入れた場合の失敗って、皆さんはしたことありますか?
書込番号:3986758
0点
2005/02/26 17:17(1年以上前)
すいません、記入の間違いです。レシピどおり280CCです。ご迷惑をおかけいたしました。
なお、はるゆたかブレンドと丹沢酵母で作ってみましたが。乾燥気味もなく、とてもおいしく出来上がりました。天然酵母が作れない旧型のナショナルよりもグーです。
書込番号:3990283
0点
ご返信ありがとうございます。
記入違い?とも思っていましたが、これですっきりしました。^^
でも規定(280ml)通りなら少し乾燥気味だったのは残念ですが・・・
ところで私も丹沢を使っています。クラムの食感も好きですが、
トーストした時のクラストの香ばしいカリッと感が気に入ってます。
やはり天然酵母対応機種はジャンルが広がっていいですよね。
書込番号:4005089
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)




