
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2007年10月16日 11:46 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月25日 02:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月5日 17:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月17日 16:21 |
![]() |
130 | 17 | 2021年9月4日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月9日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-K221DS
オール電化を入れようかどうかと迷っている所なんですが
火力の方は問題にならないでしょうか?
以前購入した卓上用のIHヒーターは火力が弱すぎたので
流石に卓上用よりはキッチンタイプなら火力はあるとは思いますが
どれぐらいなのかなと。
計算で熱量とかで比較したりもみますが、やはり実態感で聞いてみたいところです。
今までガスを使っていて、IHに変えて火力に不満があるとかはないでしょうか?
ほぼ同じ、ガスよりも強い、ガスよりも弱い
などあると思いますが、どんな感じでしょう?
ちなみに卓上IHで1200KWでしたが、キッチンタイプだと2000KWはあるようですが
この800の差でどれぐらい違うのかも気になります。
0点

チャーハンなどのパリッと感はやはりガスには負けます。振れないし。それは火力の強さというよりも、直火かどうかという問題のような気もします。
ですが、ガスでは出しにくい超とろ火の料理がしやすく、煮豆とかが吹きこぼれずうまくできますね。焦がす失敗も少ない。そうじのしやすさはもちろんです。換気扇周りの汚れもいくらか少ないです。
ただ直火でないせいか、私のところではロースターの魚くさい臭いがとれず、部屋がいつもサバカレーのような臭いになってしまいました。ロースタークリーニング機能を使っても取れません。
書込番号:6135264
0点

我が家は4年半前に新築でオール電化にしました。
当初、ガスの設定でしたがオール電化も気になり
ただし、アレクシオスさんの現在不安な心情と似たようなモノが有りました。
我が家は愛知県ですが、市内にて実技・料理をやってるところが有ったため訪問してみました
<たまに、イベント等で見かけたことは有るが興味無いときは気にもせず・・>
その訪問で実際に妻が体験しいろんなことを学びました。
ガスの利点として→IHでは中華の鍋振りは出来ない。
IHの意外な利点は
換気扇の汚れがほとんど無いこと。
≪おくずかけさん宅では汚れ有り??≫
基本的に掃除は私が担当ですが、この数年の汚れでのゴシゴシ洗いはやって無いです.
初年度の年末に掃除やるか!” っとシロッコfan部を見ると
汚れないことに気づく・・>今も同様です。
そ言えば、部屋の壁も汚れないです。
ガスだと料理場全体が熱い空間になります。
↑アパート住の頃、『タイヘンだな』と感じてました。
この熱さも無く、汚れも無く、
妻いわく・・今さらガスには戻れない!”っと
ケトルにてお湯を沸かすのに
ガスは熱した空気がケトルの周囲を上昇し、余分な熱は天井に向う
IHは接触した部を直接熱くします。
ガスのような余分な熱として天井に上昇?は無いわけで
その他、温度管理として設定も出来ます。
なお、卓上用のIHって100v電源ですよね。
キッチン部は200v仕様なので専用にケーブルを1本引くことになります。
この100v・200v仕様の差は大きいのでしょうね。
チャーハンは確かにパリっ!”とはならないようです。
??ガスの上昇熱と一緒に余分な水分も飛ばしてる??
あとは、火を使わない安心かな^^;
書込番号:6135593
0点

2KWは最低限必要な容量でしょうか、ガスと比較してそれより優位な器具として実感したければ2.5KW〜3KWの購入を検討して下さい。
鍋関係なんかは見事と言う他無い位過熱が速いです(3KWですが)
但し他の方と同じようにフライパン関係、特にチャーハンはまるでダメです。
フライパンの底面だけが発熱する物ですから火力の割には多くの量を調理出来ません。
ガスなら横も含めたほぼ全体が加熱出来るので一度に多くても調理出来ます。
KZ-K221DSこの機種で検討されるのなら卓上の50%強増し位を想像しましょう。
スペック的に見れば200Vで20Aです。
今のご家庭で単層3線式100Vで電柱から来ているのならブレーカーで200V化出来ます。
但し専用コンセントである事とメインブレーカーの容量次第ですが。
この機種でフルに4KW(2KW×2)電子レンジ、炊飯器、夏になると冷房等で相当な電力です。
オール電化を検討されるのであれば新しく配線をするのが良いでしょう。
給湯器は確実に配線が必要ですから。
台所にも新しく配線されて3KWタイプがベストだと思いますが予算と検討してみて下さい。
書込番号:6136146
0点

追伸
鍋関係でも大きな鍋で具の多い物は対流に依存しますので周囲の過熱が不足気味、ガスなら良好です。
書込番号:6136174
0点

アレクシオスさん KZ-Z221DSの火力は全く心配無用です。
うちは、使って約半年ですが、今までに火力不足を感じたことは有りません。
それまで、プロパンガスでした。お鍋に水を入れて火を付けてから下ごしらえをしていました。IHに変わってからはお湯が早く沸くので下ごしらえを先にやって置かないと間に合わないくらい火力が強いです。
左側3KWタイプにしても、お湯を沸かす時以外は2KW使いですから意味無いと思います。本タイプで充分ですよ。
電源の容量は、200V 10A(200x10=2000Watts)です。ブレーカーボックスの蓋は下から手前に持ち上げれば簡単に開きますので見て下さい。漏電ブレーカーの頭に3本電線が来て居ればキッチンまでの配線で済みます。もし古い家で2本しか来て居ない場合は電柱からの工事になりますので少しお金がかかりますね。
光熱費は大変に少なくなりました。
お掃除に関しては、あめっぽさんと同感です。
書込番号:6136957
0点

確かにお湯はびっくりするほど早く沸きますよね!!忘れていました。
換気扇、うちは汚れますね……半年に一度の掃除ではありますが、シロッコファン1本1本掃除するのが大変です。換気扇フィルターももちろんつけていますよ!揚げ物もめったにしないんですけど。
ガスよりはもちろん汚れる範囲が狭いのですが。
書込番号:6137877
0点

皆さんありがとうございます。
>チャーハンなどのパリッと感はやはりガスには負けます。振れないし。それは火力の強さというよりも、直火かどうかという問題のような気もします。
丁度炒飯が大好きでよく作るんですが、やっぱりこれはガスの方が良さそうですね。
ちょっと残念です。
換気扇の汚れがあんまりないというのが吃驚でした。
上にあがるものはIHでもガスでも同じ気がするのになんでなんでしょうね。
>2KWは最低限必要な容量でしょうか、ガスと比較してそれより優位な器具として実感したければ2.5KW〜3KWの購入を検討して下さい。
なるほど。
火力が強いに越したことはないので、3KWを探してみます。
配線についてですが、関西電力のオール電化?の奴で導入らしいので
その辺りも含め全て工事してくれるようです。
キッチンだけでなく、お風呂周りも変えるみたいなので。
親が電気工事士なのもあって、多分その辺の専門的なことについては
やってくれると思います。
とても参考になりました。
3KWにするのと、炒飯のような物はガスよりは微妙ということを念頭に置いてまた関西電力の見積とかと話してみようと思います。
書込番号:6140357
0点

もう一度書きますね。
3KWのレンジは、お湯を沸かす時だけ3KWで動作します。3KWのレンジも普通の料理をする時には2KW以下で動作です。調理火力としてそれ以上の電力を必要としないためでしょうね。(大家族で大量調理するなら話は別ですが・・)
これは、各メーカーのカタログ、取り説などを調べてみれば分かるはずです。お湯を沸かす時にしか使わない3KWですから、2KWで充分と書きました。因みにこの機種で調理する時、火力は1〜6段階調節出来ます。ONの時に5になります。火力調節で下げるて使いますが、6迄上げたことは一度もないです。即ち2KWフルパワーにしたことが無いと言うことです。
うちでは、チャーハンは作りませんので結果報告出来ませんが、チャーハンをパリッと調理するのは方法がある筈で、2KWで火力は充分に有ると思いますので調理方法を研究して下さい。
KZ-K221DSなどは、IH2口+ロースターです。その他の機種に上面の中央奥にもう一つヒーターが付いた物が有りますね。+1はIHでは無く、通常ヒーターです。ここには土鍋などが掛けられます。
土鍋やアルミ鍋が使えるのは便利ですね。
我が家では、割り切りました。アルミ鍋をIH鍋に全部買い換えても大した金額では無いと気付いたからです。どうしても土鍋を使いたい時にはカセット式ガスコンロ使うことにしました。
電気工事士の資格が有るのなら簡単ですね。2KW+2KW+ロースター全部一度に使うこと無いと思いますので、配線容量としては2KW+ロースター分、又は2KW+2KWの電流を考えれば宜しいかとおもいます。参考までですが、うちでは1.6mmのエフケーブルで配線しました。
書込番号:6140570
0点

こんばんは、
>うちでは1.6mmのエフケーブルで配線しました。
これはいけません。
20Aコンセントには2.0o以上で配線しましょう。
書込番号:6143121
0点

>これはいけません。
>20Aコンセントには2.0o以上で配線しましょう。
工事屋さんに確かめたらφ2.0で配線したそうです。
思い違いでした。
書込番号:6143635
0点

うちは新築でオール電化にしたので、
この機種とは違うかもしれませんが、
ナショナルの3口IH、シングルオールメタルのIHクッキングヒーターにしました。
チャーハンは好きでよく作るのですが、重たいのをがんばって
鍋ふりをしてもパラッとはならないので、木べらを2本使っています。
鍋を置いたまま、2本で挟んで持ち上げるような感じで混ぜてあげると、
なかなかパラッとなりますよ。
この方が腕も疲れないし、断然ラクです。
書込番号:6852232
0点

suteokuさんへ
>木べらを2本使っています。・・・・・
木べらですか!?
妻に話してみます^^
書込番号:6855324
1点

なにやら勘違いをなさっておられるかたが見受けられますね…
IHで換気扇があまり汚れないのは、ガスと違って上昇気流が発生しにくいため
煙や油ハネが拡散し、換気扇に吸い込まれていないからです
拡散した汚れは、台所全体に薄く広くこびりついています
全体的に徐々に汚れていくので気付かないだけですよ
ガスを電気に変えたからといって、調理中に出る煙や油ハネが減るわけありません
ちょっと考えればわかることです
書込番号:6857196
0点

ガスレンジでは、鍋の周り(空気を含めて)を必要以上に加熱するので調理物以外から出る煙など、調理に使われなかった熱量が全て無駄に燃えて、その無駄分が多くの汚れ発生の原因になっていると考えられます。
従って無駄分の極めて少ないIHに於いては汚れの元になる無用な汚れ発生は極めて少ないのです。また調理台の上は、ガラス状の平板です。調理が終われば簡単に拭き取れます。
>拡散した汚れは、台所全体に薄く広くこびりついています
全体的に徐々に汚れていくので気付かないだけですよ
IHを1年近く使っていますが、周りの食器棚のガラス戸や、レンジ周りのタイル壁など掃除無しで殆どツルツルです。指でこすってもぬるっとした物は一切感じません。くもりも有りません。貴方も是非IHをお使いになってみては如何でしょう。
書込番号:6858434
0点

ごーきゅーきゅーさんへ
妻は、お気に入りのパズルを奥の壁に置いてます^^;
Gasコンロでは考えれない行為です。
我が家は流し台の背面に食器棚・冷蔵庫が有りますが
ごーきゅーきゅーさん宅と同様です。
我が家の状況を見てIHに変更された知り合いも多数います。
なかには、新築したが・・
やっぱりIHや!っと変更された家族も^^
実際のIHの家を訪問して体験すると
IHの凄さがわかると思います。
書込番号:6861987
0点

あめっぽさん、我が家も同じ様な感じで使っていますよ。
IHレンジの上には布巾や菜箸が乗っています。でも、調理ですから「過熱」が絶対に無いとは言い切れません。出来るだけ可燃物、特に一度火が付いたら消す事が極めて困難な発泡トレー類は置かない様に注意しています。IHのお陰で今年の暮れはお掃除が楽だと思っています。
書込番号:6862154
0点

あめっぽさん、チャーハンを作る際の「木べら」というのは、
テフロン加工のフライパンを傷めないようにということでして、
もし普通のフライパンをご使用であれば普通のフライ返し的なもので大丈夫だと思います。
ポイントは「2本」ということです(^^)v
1本しか使わないで、さらにフライパンをあおることもできないとなると、
全体を均一に混ぜることもままならず、やっぱりべチャッとなってしまいますからね(^^ゞ
書込番号:6872901
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH3
アパートへの引っ越しを予定しています。ガスコンロの代わりにこちらのタイプを2台購入しようかと考えているのですが、2台同時に使用すると電気の使いすぎでブレーカーが落ちたりしませんか。
0点

使われ方を考慮すると、1つ使用につき15A(アンペア)の専用のコンセント(& ブレーカー)が要ります。2個だとブレーカー/コンセントも2つ。それ以外に電子レンジなども使うとなると60A以上の供給電力が可能なアパートがたぶん必要になるでしょう。また、クーラーとかも使うならそれも加味して考えないといけません。
たまに食卓に載せて使うならテーブルコンロ的な計算で良いのですけどね、常用となると話は別です。
書込番号:6096011
1点

こんばんは、
15Aのコンセントで
消費電力1400Wですので
専用である必要はありませんが、
20Aの分岐回路に2つつなぐとブレーカーが落ちます。
(最低片方だけでも専用にしましょう)
そして、アパートとのことですが、
幹線2.6mmの単二契約だと30Aまでの契約しかできません。
1400W 2台で 28A
あとは照明くらいしか使えない・・・
と、なります。
単三契約でしたら50Aまでは必ず契約できますので、なんとか賄えるんじゃないかと思いますが、
IH2つを最大火力で・・・みたいな使い方をすると、50Aでも厳しいかもしれません。
60A以上の契約は幹線太さや主幹ELBの容量などによってできる場合、できない場合があります。
書込番号:6098512
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-HSW33C
このネットを通じてKZ-HSW33Cを購入しようと思っています。
近くの知り合いの家電屋に見積もりをしてもらいましたが、工事費は33000円くらいになると言われました。
でも、本体もそのお店を通じて買わなければいけないので、本体がネットよりかなり(10万円近く?)高くなってしまいます。
で、ネットで本体を購入し、工事だけを別口の電機工事屋さん??に頼もうと思うのですが、大物電化製品を購入し、工事だけ別に・・と頼んだ経験がありません。
女性のみの家庭なので、取り付け等は全部専門家にして欲しいのですが、工事のみを全部やってくれるところってどんなところに言えばいいのか・・経験のある方、わかる方いれば教えてください。
基本的に、200Vの分電盤は家に付いているので6mくらい離れたキッチンに200Vのコンセントを引いてくる工事をして、それからシステムキッチンの今までのガスコンロをはずして、取り付けるようになります。
知り合いのところでは33000円くらいといわれましたが、工事のみ別口のばあいでも可能で、そのくらいで出来るものでしょうか?
わかる方、よろしくおねがいします。
0点

こんにちわ〜です。
ウチはつい昨日ですが通販で買った(MSWなんですが)のが届きました。家の中をいろいろリフォームしてまして(いわゆる町の工務店で)
そして、家電も買い換える中でIHの通販でのあまりの価格差に驚き、持ち込みを工務店にお願いしました。
電気工事の200V配線まではやってもらってます。取り付けは割合と簡単なんですが担当の現場監督がやってくれます。
いろいろ無理をい聞いてくれてて、他のケースでも同じようにとはいかないのかも知れませんが、、、
手っ取り早いようにと考えると工務店にぶっちゃけあたってみるのがいいのではないでしょうか。
電気工事はブレーカーからシステムキッチンまでの配線を露出でよければ(多分、家電屋さんの見積もりもそうでしょう)そんなにかかりませんでしょうし、ガスコンロの取り外し工事と処分費用もそんな難工事ではないと・・・後は誰が取り付けるかですが、普通なら「電気工事屋」の肩書きがなくってもできる程度の作業です。
ただ、工務店側からすると、
IHも一緒に買ってもらった時の利幅が無いのと一連の工事の責任は持ちますがIH自体や取り付け作業については持てないという事になるんでしょうね。
結局こういった必要工事が絡む買い物はそれを誰がプロデュース(監督)するかなんでしょうね。
電気工事・ガス工事・本体購入・取付け、となかなか普通の家庭ではそれが出来ないから(近所や量販店)の電気屋が、また工務店それを営業していると・・・
また、前出のような工賃だけを考えると33千円という金額は妥当では無いかと思いますね、後は・・・どこもみな自分とこでIH本体を買って欲しいでしょうからそれでもOKなトコを頑張って探してみる事ですね。
話ながいなぁ(汗)参考になりますかどうか・・・失礼しました
書込番号:6033174
0点

ピカちゃん ありがとうございました。
お言葉に後押しされて、その知り合いのところにもう一度、電気工事のみをお願いしてみました。
以前より付き合いのあったところなので、ムコウも考えたのか今度は二つ返事で工事を引き受けてくれました。
お互いこれからもいろんな付き合いのあるところだし、一応の信頼関係もあるので、引き受けてくれてよかったです。
でも、地方の電気店で製品を購入するのとネットで購入するのではすごーい開きがありますね。
これからは店を構えている家電屋さんも大変ですね。
(気の毒だけど同じものをずーっと高い値段で買うわけにはいかないし・・他にも欲しいものがいっぱいありますので。)
お互い、きれいなキッチンでおいしいお料理に励みましょうね。
勇気をいただいてありがとうございました。
書込番号:6037210
0点

まででしたら一度こちらを御覧下さい。
工事可能な地域に御住まいでしたら確実にメリットがあるはずです!
書込番号:7346602
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-MSW33C
古家に引っ越すのにともなって給湯からコンロもリフォームしてます。
給湯器・コンロ、入れ替えなので思い切ってオール電化!
エコ給&IHにします。
工務店で頑張っても6.5掛でしたので通販の値段みて決めちゃいそうです。
でも、情報少ないなぁ〜。VSやHSは書き込みあったけどMSがないのはやはり中途半端ですかな?どなたかユーザーさんの声聞きたいですぅ。
0点

こんばんわ。
我が家は4年ほど前、建て替えに伴いオール電化にしました。
ガスコンロの場合、鍋の取っ手が熱くなるので色々と嫌な思いをしました。
IHは沸騰がメチャメチャ早いし、鍋の取っ手が熱くないしで止められませんね。
気を付けることは、揚げ物をした後はIHの天板を綺麗に拭いた方が良いと思います。
天ぷら鍋の底は意外と油分が付着しており、そのままIHで使うと油が天板に焦げ付いてしまいます。
我が家の場合、クレンザー&アルミホイルで磨いても取れなくなってしまいました・・・
マジックリン&キッチンペーパーで一晩浸けても落ちません。
こんな焦げ付きを綺麗に落としてくれる、魔法のような洗剤があれば教えて欲しいくらいです・・・
ちなみに電力は、ナイトプラン8で契約してます。(この選択が正しいのかどうか、未だにわかりませんが)
書込番号:6015345
0点

はい〜早速に有難うございます。
そうですね、鍋の取っ手はよくやりますよね。ホント焼けちゃって焦げ臭いって・・・料理の匂いでなくて取っ手のこげた匂いサイアクでした。
てんぷら鍋は気をつけますね。普通の料理で吹きこぼしたのとは訳が違うんでしょうね全然意識してませんでした、大変参考になります有難うございました。
ナイトプラン8って東電ですよね?こっちは関電になりますんで「ハピ-eプラン」だったかな?選択肢がなかったような気がします。
ナイトプラン8・10って選べるんですね携帯電話の料金みたいに迷っちゃいますね。
そろそろ発注しないとリフォーム出来上がってくるかな〜
ううううう・・・でもヒタチもいいかも。。。いつまで迷ってる事やら。
いいかげんにして、頑張って決めます。
書込番号:6024285
0点

我家は当初ナイト8で契約しましたが、電力使用シュミレーションをしたら、ナイト10が有利だと分かったので変更しました。
日中犬と猫しかいないので、電力使用は待機電力と冷蔵庫くらい。
ナイト10は日中の電力費が高いのですが夜間の電力使用量が多いと得です!
書込番号:6126045
0点

都市ガスから変更しました、電気工事は専門家にお願いして設置は自分でやりました。
長年使用してきたアルミ鍋も引き続き使用したいので1口、オールメタル対応のものにしました。
勿論アルミ鍋も使用できますが、鉄鍋に比べて効率が悪いような気がして実験をしてみました。
2リットルの水道水を沸騰させる時間を比較してみたのですが、アルミ鍋の方が3割増しとなりました。
比較した鍋の形状違いもありますが間違いなく効率に違いがあるようです。
結局全部IH対応に変更してしまいアルミ鍋はほとんど処分してしまいました。
書込番号:6545861
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-MS33C
オール電化にするにあたり、ガスコンロに替えてこの製品を購入検討しています。
ところで、IHクッキングヒーターは電磁波が相当出るような話を聞いたのですが、実際にはどんなものなんでしょうか?
電気製品ですから電磁波が出ないことはないと思うのですが、問題はそのレベルですね。
よろしくお願いします。
12点

仕事で電磁波を計測していますが、はっきりいってものすごい差があります。特にIHクッキングヒーターは雲泥の差といってもいいほど開きが大きいです。
具体的にいうと3年以上古いIHヒーターはOcmで300mG(ミリガウス)を超えます。メタルタイプは特にひどいです。10mGを超えると白血病になる確率が6倍位あがると言われていますから100mGを超えるような電化製品には近寄らない方がいいと思います。メーカ的にはパナソニックが一番電磁波が少ないと思います。しかしパナソニックでも去年の型だと横で100mG前後は出ています。
それで安全圏の10mG以下にするにはどのくらい離れなければならないかというと古いIHコンロは2m位離れなければなりません。(これは現実的に調理できない距離で無理)
僕もIHコンロは絶望的だなあと思っていました。どれ測っても300mGとか400とかですからね。しかし昨日この機種を測ることがあって、ものすごい驚きました。この機種右真横で0.5mG〜3mG、左で35mGでした。右側がオールメタルで普通だと右側の方がきついはずなのに、ほとんどゼロといってもいい値でした。メーター壊れたのかなと思いましたが2台の計測器で測りましたが両方3mG以下でした。
3mGというのは液晶テレビ並です。10cm離れればゼロです。蛍光灯の方が高いんですよ。松下はとんでもない技術革新を去年から今年にかけてやったみたいですね。
このひとつ前の型のIHコンロは100mGを超えていますから、もし今IHコンロ購入を考えている方がいたら高くても絶対この機種をお勧めしますね。古いIHコンロは電磁波を考えると非常に危険レベルですけど、この機種は特別に低かったです。(これは昨日2台測った結果なので、もっと測らないと精度が出ませんが、おそらく相当低いと思います)非常に驚いたので今度松下のショールームにいって他の機種も測ってみようと思っています。
とりあえず僕が計測したのはKZ-MS33Cを2台でした。
東芝や日立の最新の型を測る機会がないので松下以外もこんなに電磁波が低くなるような技術革新を遂げているのかどうかはわかりません。とにかくものすごい開きがあるので実際計測してみることをお勧めします。
たとえば液晶テレビでいうとシャープはほとんどゼロmGですがソニーは80mGのがありました。ソニーの液晶ってブラウン管より電磁波きついんですから驚きました。シャープの液晶テレビやPCモニターは電磁波という面でいうと0〜3mG以内で断トツに優秀です。以上参考になれば幸いです。
書込番号:6012170
34点

オール電化で一番電磁波がきついのはIHコンロですが松下がほとんどゼロのIHを出してきたみたいなので、今後は床暖房の方が重要になってくるでしょうね。床暖房は離れることができないので電磁波被爆が一番ひどいです。
僕が計測した昔のIH床暖房は100mGを超えてるのがありました。昨日最新の床暖房を測ったのでですが、こちらもかなり改善されていて50mG前後でした。もう少し低くなって欲しいですが10cmくらいの座布団ひけば10mG位にはなります。IH床暖房も電磁波被爆でいうと絶望的だなあと思ってましたが、こちらもホットカーペット並に電磁波がなってきているので驚きました。しかし松下のIHみたいに3mG以下みたいなのを早く出してほしいですね。
IH床暖房も松下が開発すれば、できると思うけど松下は出していません。50mGでも赤ちゃんが寝転がったりするのは白血病&発ガン性のリスクがありますから、やめた方がいいですね。床暖房は離れることができないので早く10mG以下のものをメーカーは開発すべきだと思います。
書込番号:6012232
11点

初めて書き込みをします。
電磁波の件、私も気になっていました。
KZ-VSW33Cを昨日注文しました。ただ電磁波の事が心配で
電磁波防止用のエプロン?も購入しようか迷っていました。
ディープ・インパクトさんの書き込みを見て、少し安心しました。
書込番号:6015642
6点

電磁波防止用のエプロン?→まったく効果ありません。電界は防止できても低周波磁界を防止することは無理です。身体に害が大きいのは低周波の交流磁場で電磁波防止グッズとしていろいろ売られているものは全部、磁場は防止できません。
実際に測定器で測ってみればまったくmGの値は変化しません。磁場を防ぐには厚さ50cmの鉄板で回りを囲むか5cmの鉛で回りを囲むくらいしないと効果ありません。一度発生した磁場を防ぐのはとても難しいので発生させないようにするしかないです。この松下のIHは僕らの常識でいっても驚くほど低い数値なので、もうちょっと検証実験しないと信じられないんですが。この機械をもし家で使ってられる方がいれば測って報告していただけないでしょうか。
今までの常識では100mG以下のIHコンロなんてないです。300mG超えるのならいくらでもあります。
オールメタルのIHコンロが真横で1mG(ミリガウス)以下なんていうのは天地がひっくり返るようなことで今でも半信半疑です。ほんとなら松下はCMで電磁波ゼロのIHコンロと大々的に宣伝すれば絶対売れるでしょうね。しかし去年の松下のIHコンロは100mG超えてますから古いIHコンロ買った客が交換しろと殺到するかもしれませんね。技術屋としては、どんな改造したのか知りたいとこですが。
ただし僕が測ったのはこの機種だけで他の松下の最新機種がどうなのかはわかりません。お湯が早く沸くとかより人体に有害な電磁波が少ないのか多いのかを基準に買った方がいいです。メーカーも0cm、10cmの電磁波測定値をカタログに発表すべきだと思う。
書込番号:6016658
15点

IHの電磁波を色々と調べてみると、測定する機械は百万以上もするみたいで 個人ではチト無理と思います、
注文したKZ-VSW33Cは届き、来週あたりには設置するかと思うのですが、
もうここまできてしまったので、後には引けない状態。
祈るような気持ちです。。
エプロンは 役に立たないんみたいですね。 買っても面倒くさいと思っていたので、買うのは止めます。
書込番号:6027950
2点

100万もしないですよ。安いのならこれとかわりと正確です。
http://www.denjiha-busters.com/trifieldmeter/index.html
2万円以下で買えます。ヤフーオークションで1万以下で売られているようなのはダメです。3軸センサータイプのものなら、わりと正確です。電磁波防止エプロンやらペンダントやら買うなら測定器買った方がいいですよ。
書込番号:6037982
4点

みなさんお世話様です。
いつも勉強させていただいております。
たった今この口コミを読ませていただいたのですが、
非常に気になってしまい投稿しました。
私、つい一昨日、この機種の1コ前の型になるのかなと思われる
KZ−MS32B というのを予約したのです。
システムキッチンの関係の方で旧モデルになる事もあるからか、
若干安めになったので予約したのですが、
ディープ・インパクトさんのおっしゃられる
『しかしパナソニックでも去年の型だと横で100mG前後は出ています。』
というお話は、私が予約した KZ−MS32B もでしょうか?
私だけなら全く構わないのですが、
妻や子どもの方が私よりキッチンに向かう時間は多いので心配になってしまいました。
旧モデルでも松下製であれば、他メーカーよりはまだ少ないから良いと考えてよいのでしょうか?
(他メーカー製を現在使われている方、すみません)
ちなみに基本性能が長けているとの事で松下製を選びました。
実際に将来どうなるかは今の段階ではなんとも言えないとは思います。
しかし『気にしなければ何てことは無い。』というのは今だけだとも思います。
もう少しディープ・インパクトさんの、
現場で実際に経験している貴重なお話が伺えたら嬉しいです。
なんだか自分本位な投稿になってしまい申しわけありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6040124
1点

トリフィールドメーターは、紹介されたサイトに書かれてるように、
・商用周波の電磁界(電線、ヒーターやモーターからの低周波電磁界)
と、
・高周波電界(携帯電話などからの電波)
を測定するための道具で、
・高周波磁界(IH調理器などからの磁界)
の測定には向いていません。
実際にいろんな周波数の電磁界を測定された結果が報告されてるように、
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/Measure.htm
この種の安い(シールドされていない)装置では、IH等の高周波磁界を「検知」することはできても、「測定」はできないでしょう。
高周波測定も可能な装置だと、レンタルで10万円くらいしますかね
http://www.orixrentec.jp/TM/detail.cgi?id=130106&route=
交渉次第では、1週間レンタルで数万円までは落とせるかもしれませんが...
それにしても、IH調理器って、欧州でも普通に売られていて、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-18%2CGGLD%3Aja&as_qdr=all&q=induction-cooktop+OR+induction-hob+OR+table-a-induction+OR+induktionzoner+%22induction+cooker+%22&lr=
しかも欧州の方が普及台数が多い
http://ir.electrolux.com/files/loQ_ELEC9202_Eng.pdf
(年率22%の成長市場)
http://www.bsh-group.com/index_com.html
(BSH1社だけで2004年にIHを20万台出荷)
のに、不安がる人は日本にしかいないってのは、不思議な話です。
書込番号:6041246
5点

KZ−MS32Bは測っていません、だからわかりません。公的には電力会社や家電メーカーは「国際非電離放射線防護委員会規制値」の60Hz833mG 50Hz1000mG以下のものは全部安全と言っています。だから公的には300や400mG出ていても全部安全です。僕が知っているある電力会社のオール電化ショールームのお姉さんたちは、このIH300mGしか出てないからすごく安全です。と堂々と説明していました。
しかし電磁波の研究者は1mG以上危険といったり、国際ガン研究機関IARC報告では4mG以上危険になっています、米国フロリダ州150mG オーストラリア1000mGなど規制値を持っている国もありますが日本の国は電磁波の規制値はなく(規制値のないのは、たぶん先進国では日本だけでしょう)だから日本の国では何万ガウスの電磁波が出ても全て安全で合法です。
どのくらいで危険かというのは日本の場合は全部個人的な主観の話になってしまいます。
携帯電話のマイクロ波の規制値も日本は中国の10万倍高く、この国は電磁波に関してはまったく野放し状態で、だからIHとかオール電化住宅がばか売れするんだと思います。しかしほんとにそれで影響がなければいいんですけど、IHにしてから頭痛、めまい、吐き気がする、だから電磁波測って欲しいと依頼があり、僕らも測ってます。子どもが白血病になったという人も一人知っています。しかし電磁波が原因という証明はたぶん無理です。日本は電磁波は何万ガウス浴びても安全という国ですから、裁判やっても絶対負けます。
今後オール電化住宅やオール電化マンションで白血病やがんが多発するかもと個人的には心配ですが、アスベストや肝炎ウイルスの時もそうでしたけど大量の人間が被害にあって死なないと国としての対策はされないと思います。現在壮大な人体実験の途中という感じですね。
僕は家族には電子レンジをONしたら1m離れるとか電磁波がゼロになる安全圏を説明して守ってもらっています。特に子どもがヘッドホンをよく使うので0cm0.5mG以下のものを買って使っています。100円ショップとかのヘッドホンで5mG超えてたのがあったので危険なのですぐに捨てました。
でも日本の国と同じように電磁波なんて何万ガウス浴びてもまったく安全と思う人は強力な電磁波が出てる機器を使えばいいし、それで白血病になっても自己責任にされるだけです。そのうちオール電化マンションが暴落して買い手がつかなくなるかもしれませんが、それも自己責任になるでしょう。メーカーはいつでも最後は「国が安全だと言ってる」で終わりです。僕は白血病のリスクを背負ってまで電器で調理しようとは思わないですが。
最後に上の書き込みで
>IH調理器って、欧州でも普通に売られていて、
>しかも欧州の方が普及台数が多い
ですが、IHを開発したのは松下電器で日本が本家本元です。売られている台数も欧米と日本では一桁違うと思いますよ。
>不安がる人は日本にしかいないってのは、不思議な話です。
というのも何を意図して書かれているのかわかりませんが、電磁波測定器はアメリカが最も販売台数、種類が多く、日常的に電磁波測定をしていますよ。日本人の方がむしろ電磁波なんて気にしなくて測定などしない人が圧倒的です。電磁波過敏症も欧米の方が問題になっています。
WHOが今年の5月に低周波磁界の規制値を発表する予定ですが、これにあわせて環境省も今までのように規制なし完全野放し状態から、何らかの規制値を制定せざるを得ないでしょうね。
書込番号:6041524
10点

> しかし電磁波の研究者は1mG以上危険といったり、
と唱えているのは、「やっぱり危ないIH調理器」で警告を発している「ノーベル賞に二度もノミネートされた」ロバート・ベッカー博士くらいですが。
ノーベル財団のホームページにも書かれてるように、
「ノーベル賞のノミネート情報は50年秘される」
上に、現時点でも1951年までのノミネーションしか公開されていない
http://nobelprize.org/nomination/nomination_facts.html
のに「ノーベル賞ノミネート」を自称する、かなりインチキくさい人物です。
>国際ガン研究機関IARC報告では4mG以上危険になっています、
http://www.iarc.fr/ENG/Press_Releases/archives/pr136a.html
にも書かれてるように、
「4mG以上の低周波磁界 と 小児白血病リスク2倍 との間に相関を認めた」
わけですが、一方で、
「動物実験でも理論研究でも、因果関係は認められていない」
と言う状態です。
このような状態では、学者さんも厚生関係者も「有害」とも「無害」とも言えず、
「有害かどうか良く分からないが、有害だったら嫌なので」
「研究しよう」(学者)「予防的対策を取ろう」(厚生関係者)
となります。
そもそもの端緒となったスウェーデンですら、規制当局のホームページで
http://www.ssi.se/ickejoniserande_stralning/Magnetfaelt/lank_symbol_magnetfalt.html?Menu2=Elektromagnetiska
・4mG以上の低周波磁界 と 小児白血病リスク2倍 との間に相関があると考える
・細胞に対する曝露実験(RELFEX計画)で、4mGの低周波磁界でも何某かの変化が現れることは分かった
・変化が、健康にどう影響するかは分からないが、有害だったら困るので、予防的対策を取ろう
と述べており、「有害」と断言してはいません。
予防的対策と言っても様々ですが、現時点で、日本は、何もしない、か、またはベルギーなどと同様の prudent avoidance (端的に言って、「気になる人は自衛してください」)を取っているように思えますね。
自衛となると、自分で調べて、自分で測って、となりますが、トリフィールドメーターのような低周波電磁界&高周波電界測定器で、IHのような高周波磁界を測る、と言うのは「?」です。
自分と家族の健康のためですから、ちゃんとした計測器をレンタルされた方が良いでしょう。
>しかし電磁波が原因という証明はたぶん無理です。日本は電磁波
>は何万ガウス浴びても安全という国ですから、裁判やっても絶対
>負けます。
薬害AIDS訴訟のように、「海外で有害性が証明されていた」と立証できれば、「どの時点で知りえたか」が争点になるでしょうが、勝てることは勝てると思いますが...
>>IH調理器って、欧州でも普通に売られていて、
>>しかも欧州の方が普及台数が多い
> ですが、IHを開発したのは松下電器で日本が本家本元です。売
>られている台数も欧米と日本では一桁違うと思いますよ。
JEMAによると、日本での出荷台数は65万5千台(2004年)
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/data/hosei-04/ka-02/0412s.xls
BSH社のプレスリリースによると、2004年の出荷台数が20万台
http://www.bsh-group.com/dynamic/content/presse/pressearchiv.php?lang=en&msg_id=47&framecheck=no
で、1社なのに同桁ですが。
エレクトロラックス社の年報にあった「年率22%成長の市場」と、(現在読めませんが)BSH社の2004年報にあった「シェア30%」を考慮すると、欧州の出荷台数の方が日本よりも多く、普及台数も上回っていると思いますよ。
>>不安がる人は日本にしかいないってのは、不思議な話です。
> というのも何を意図して書かれているのかわかりませんが、
>電磁波測定器はアメリカが最も販売台数、種類が多く、日常的に
>電磁波測定をしていますよ。
だから、普及台数の多い欧州から、「IH調理器の健康不安」が全然聞こえてこないことが、不思議なんです。
>日本人の方がむしろ電磁波なんて気にしなくて測定などしない人
>が圧倒的です。電磁波過敏症も欧米の方が問題になっています。
欧米で10年以上前から問題視され、研究された結果が、既にWHOのファクトシートとしてまとまっており、日本語化もされています。
http://www.who.int/peh-emf/project/FS296_EHS_Japanese_27_Dec_2005.pdf
電磁波過敏症に関する限り、
「患者と医師の心理的影響を取り除いて実験すると、電磁波に過敏に反応しない」
などの理由から、
「電磁波原因説には科学的根拠が無い」
とするのが、欧米では常識になっています。
> WHOが今年の5月に低周波磁界の規制値を発表する予定ですが、
>これにあわせて環境省も今までのように規制なし完全野放し状態
>から、何らかの規制値を制定せざるを得ないでしょうね。
それは「低周波磁界」のことで、高圧線や壁内配線、掃除機やドライヤーなどのモーター、電気毛布などのヒーターに関わることです。
IH調理器などの20kHz帯の磁界では、そもそもデータがありませんから、せいぜいが「これから研究しよう」でしょう。
無線や電子レンジで使われるGHz帯の電界についても、データ蓄積は進んでいますが、はっきり「有害」と言い切れるものではありません。
結局のところ、「気になるなら、予防的対策を取る」しかないのですが、何を基準にすべきか、誰にも分かってないのが現状です。
書込番号:6045396
4点

>日本での出荷台数は65万5千台(2004年)
データが古すぎますね。
中部電力で今年オール電化住宅が30万戸突破
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2007/0215_1.html
関西電力は今年35万戸突破
http://www.denka-life.com/graph.html
北陸電力8万戸突破
http://www.h-living.co.jp/corp/alldenka.html
北海道電力8万戸突破
http://www.hepco.co.jp/info/2006/0608.html
九州電力30万戸突破
http://www1.kyuden.co.jp/press_h060828b-1
上の5社だけで110万戸オール電化です。残る東京。東北、中国、四国電力を足せば現在200万戸前後はあると思います。これはオール電化だけの数値でIHコンロのリフォームだけの人を入れると300万は超えているはずです。日本は3ケタの数値で500万もすぐに届きそうな勢いですが欧米はそんな国はどこにもないでしょう。
書込番号:6048770
4点

たけ@京都さんに指摘された点で補足します。
>トリフィールドメーターは、紹介されたサイトに書かれてるように商用周波の電磁界(電線、ヒーターやモーターからの低周波電磁界)と高周波電界(携帯電話などからの電波)
を測定するための道具で高周波磁界(IH調理器などからの磁界)の測定には向いていません。
まったくその通りです。それで僕も上の説明で誤解されるような記載をしているので訂正します。このIHコンロを測定して0mGと書いているのは低周波磁界のことです。このIHコンロは低周波磁界については、とても優秀です。しかし高周波はかなり出ていると予想できます。特に9万Hz付近の電磁波がきつそうです。この前9万Hzを計れる測定器を持参していなかったので測定できませんでした。最近のオールメタルIHは9万Hzが計れる測定器でないと電磁波を検知できないので0mGになります。
http://csij.org/01/monthly/2005/newsletter006.pdf
このPDFのP10〜P12参照。
IHコンロを計るにはこの測定器がお勧めです。
ELT-400型 磁界曝露レベルテスタ(定価90万?)
http://www.toyo-medic.co.jp/keisoku/lfriq/elt400.html
こっちは携帯電話などの電波測定の最高機種。
SRM-3000型セレクティブメータ(定価350万?)
http://www.toyo-medic.co.jp/keisoku/hfriq/srm3000.html
僕はこれらの高価な機種を自由に使う立場にないので検証実験ができませんでした。
高周波よりも低周波磁界についての害が今は重要視されているのでトリフィールドでも、それなりに役にたつとは思います。60Hz位の数値はかなり正確ですから。以上でした。
書込番号:6051192
4点

>データが古すぎますね。
BSHもエレクトロラックスも2004年のデータでしたから、日本での2004年のデータを出しただけですが...
>これはオール電化だけの数値でIHコンロのリフォームだけの人を入れると300万は超えているはずです。日本は3ケタの数値で500万もすぐに届きそうな勢いですが欧米はそんな国はどこにもないでしょう。
もともと、ディープ・インパクトさんは、
>>売られている台数も欧米と日本では一桁違うと思いますよ。
って書かれてましたよね。
なんか急に、同桁での数字の違いになりましたが。
て、言いますか。
欧州の総人口が4億人程度なので、その中の1国で日本並みの普及台数なんか達成できませんが...
それはさておき、
・エレクトロラックスの2004年社報では、IHは2000年から22%成長
・BSH社のプレスリリースから、同社は2004年に20万台出荷
で、
・BSH社の2004年の年報(現在は読めない)から、同年の同社シェアは30%。
なので、単純に計算すると2004年末で合計212万台。
そのままの成長率で推移しているなら、既に376万台、2007年には485万台に達しますね。
大雑把な計算なので誤差はあるでしょうけど、桁は合ってると思います。
>高周波よりも低周波磁界についての害が今は重要視されているのでトリフィールドでも、それなりに役にたつとは思います。60Hz位の数値はかなり正確ですから。以上でした。
うわーん やっぱり勘違いしてる(;;)
トリフィールドメーターの指示値が正しいのは、
「低周波電磁界しかない場合」
であって、IH調理器のような高周波(術語上は中間周波?)の有る場所では、低周波電磁界があっても、出鱈目な指示値しか出ないんんです。
現実問題として、高周波ノイズは家庭内至る所にあるので、トリフィールドメーターは「低周波磁界検出器」としてしか使えません。
ですから、広い周波数帯で問題なく使えるような高価なメーターの方が適当です。
実際問題、このような高価なメータを実際に購入している機関は少なく、たいていはレンタルやリースで使っています。
で、レンタルされれば10万円くらいで使えますよ、と、書いてるんですが...
書込番号:6064773
3点

たけ@京都さんってあっちこっちで同じこと書いてるんですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=127540977
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210014117
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=109478250
http://question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1975524
たけ@京都さんはどこでもシーメンス社の2004年報告がどうこうと書いてて、それも年間20万台出荷と同じことばかり言ってますが、紹介してるリンクページは英語ばかりで、僕は英語できないのでよくわからないんですけど出荷台数の記事というより開発者の功績をたたえた記事のように読めますが具体的にIH(induction heating)コンロを20万台出荷したと書かれている英文箇所を、ここに貼り付けて翻訳をお願いします、20万台生産したとは書かれても販売したとは書かれていないようにも思いますけど。それと、それだけ普及していると言われる欧州のオール電化住宅の件数をここで紹介してください。シーメンスの地元のドイツでも、どこの国でもいいですけど具体的に何軒オール電化住宅にしているのか紹介をお願いします。
僕の先輩もドイツに行ってますがシーメンスのIHコンロが普通に販売されていて誰でも買ってるみたいな話は聞いたことがないです。今年の秋にまた出張でドイツに半年ほど行かれるので具体的にどうなのかを調べてもらいます。
僕は一桁違うといったのはヨーロッパが10万の時に日本は100万という意味です。シーメンスの社内記事の台数って、どのくらいの信頼性があるのか疑問ですがシーメンスの社内記事以外のフランスとかイギリスの政府発表とか電力会社発表などのデータがあればご紹介してください。
あとトリフィールドメーターが低周波領域では精度が高いというのは同じものを精度の高い測定器と並べて測った場合、かなり近い数値が表示されるという事実を書いたまでで家電製品の測定には十分実用的であるといえます。家電製品でIH以外で1万Hzを超えるような高周波を出す製品があれば教えてください。電子レンジくらいしかないと思いますけど。1000Hz以下ならトリフィールドでも正確ですよ。たけ@京都さんは実際に測定されたことがあるのでしょうか?高周波が低周波の値を狂わすみたいな理論的に矛盾した理屈も並べておられますが、実際に何を測った時にどのくらい値が違うのかを例示してもらえませんか。
たとえば冷蔵庫、洗濯機、テレビ、パソコン、こたつ、電気毛布、ホットカーペットで、どのくらいの誤差がありますか。僕らは3台測定器並べて測ってますけどトリフィールドだけ、でたらめと言うほど狂った値にはならないですよ。
書込番号:6067624
5点

>20万台生産したとは書かれても販売したとは書かれていない
えっと...。おや、本当ですね。
年報の方には、shipped (出荷)って書かれていたので、同じ内容だと勘違いしてました。失礼しました。
>それと、それだけ普及していると言われる欧州のオール電化住宅
>の件数をここで紹介してください。
私はオール電化住宅の普及率の話なんかしてませんが...
また、ヨーロッパのように、厨房に電気コンロ(安価な電熱器、ラジエント)、給湯に電気式ヒートポンプ(安価な地熱ヒートポンプ)のインストールベースが既に有る市場では、オール電化のパッケージ販売は話題にならないようで、当然、統計データもありません。
一応、電気式ヒートポンプの普及率は、欧州ヒートポンプネットワークのカタログによると、スイスで新築の1/3、スウェーデンで7/10と高いようですが、両国のIH普及率のデータは未公表なので、なんともいえません。
http://ehpn.fiz-karlsruhe.de/script/tool/forg/doc41/ViessmannTechnicalSeriesHeatPumps.pdf
のp.4
In Switzerland today, every third new building is equipped with an electrically operated heat pump;
in Sweden 7 out of 10 new buildings rely on a heat pump.
> 僕の先輩もドイツに行ってますがシーメンスのIHコンロが
>普通に販売されていて誰でも買ってるみたいな話は聞いたことが
>ないです。今年の秋にまた出張でドイツに半年ほど行かれるので
>具体的にどうなのかを調べてもらいます。
お願いします。
数字だけでは分からないことも多いですから。
> 僕は一桁違うといったのはヨーロッパが10万の時に日本は100万
>という意味です。シーメンスの社内記事の台数って、どのくらいの信頼性があるのか疑問ですがシーメンスの社内記事以外のフランスとかイギリスの政府発表とか電力会社発表などのデータがあればご紹介してください。
そうですね。
フランス電力公社EdFでは、ラジエントと同様、電気コンロのひとつとして、IH調理器も推奨しています
http://www.edf.fr/141314i/EDF-Particuliers/conseils-pratiques/mes-equipements/cuisson/la-plaque-a-induction.html
このページの utilisation タブで、同公社は class induction 印の使用を推奨しています。
Class induction は、欧州のIH調理器メーカーの業界団体のひとつですが、ここで
「2001年に、フランス市場で120000台を数え、コンロ販売の10%を達成した」とあります。
Mais en 2001, avec 120 000 tables induction sur le marché français, l'induction représentait 10% des ventes de tables de cuisson.
また、イギリス政府の出資を受けて省エネ啓蒙を行う NPO Energy Saving Trust は、(イギリス通産省のデータに基づいた)待機電力問題の報告書のp.28で、
http://www.est.org.uk/uploads/documents/aboutest/Riseofthemachines.pdf
「(IH調理器は)価格の高さが大きな市場浸透を阻んでおり、2004年の販売はビルトインコンロ全体の5%に過ぎなかった」
としています。
Price differential is the main barrier to greater market penetration (5% of built-in hob sales were induction in 2004).
日本のIHの普及率は10%程度だそうですから、イギリスでの普及率は半分、フランスでは同程度、ということでしょうか。
なお、欧州のビルトインコンロ販売台数は、EUの統計によると、電気コンロだけで1200万台近くあります
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/portal/page?_pageid=2594,63266845&_dad=portal&_schema=PORTAL
(Excelファイル中、Prodcom Code 29712833 が家庭用ビルトイン電気コンロ Domestic electric hobs for building-inです。
volume ワークシート(生産台数)での合計は約1200万台になります)
国によって普及率は違うでしょうが、欧州全域での電気コンロの5%で60万台、1%でも12万台に達します。
> あとトリフィールドメーターが低周波領域では精度が高いと
>いうのは同じものを精度の高い測定器と並べて測った場合、
>かなり近い数値が表示されるという事実を書いたまでで家電
>製品の測定には十分実用的であるといえます。
そうですね。メーカー保証の周波数の中なら、問題ありません。
>家電製品でIH以外で1万Hzを超えるような高周波を出す製品
>があれば教えてください。
トリフィールドメーターの製造元によると、
http://www.trifield.com/EMF_meter.htm
ビデオディスプレイが17000Hzなのだそうです。
>1000Hz以下ならトリフィールドでも正確ですよ。
メーカーによると500Hzまでですね。
http://www.trifield.com/EMF_meter.htm
Most users prefer a magnetic section which is frequency-weighted, and calibrated at 60 Hz. However, a flat frequency response version (50 Hz to 500 Hz) is also available for the AC magnetic section. This is the same price as the regular frequency-weighted version (which has sensitivity proportional to frequency from 50 Hz to 500 Hz.)
機種によるようですが、60Hzで正しい値(重み1)を表示するよう構成されており、500Hzまでなら、(読み値)×(その周波数での重み)で”正しい値”を取れることになっています。
IH調理器の場合、加熱周波数は20kHzと言われており、この重み付けの範囲を逸脱していますから、トリフィールドメーターのメーカーが保証する「正しい値」が出ません。
これは、高周波の電磁界が、トリフィールドメーターのプローブやケーブル、はては本体内部にまで侵入し、メーターを誤動作させてしまうためです。
高周波電磁界の元でも誤動作させないためには、測定器側に厳重なECM対策が必要になり、値段は上がり、安くて数10万円クラスになります。
普通は買うわけにいきませんので、レンタルされればよいのでは、とお勧めしてるんですが、なかなか伝わりませんねえ。
書込番号:6156766
1点

ドイツとフランスの友人に調べてもらっているのですが返事がなかなか確定しないので途中報告です。
まずフランスには「オール電化」という言葉がないそうです。オール電化の家なんてないよと言ってました。ドイツもないみたいなことを言われました。
ドイツは電力とガスを同じ会社が経営していて、どちらが売れても会社の利益は同じなので無理に「ガスを電気にする必要がない」そうです。また、もともとドイツは台所にガスがある家はまれで電熱ヒーターが昔から普及していて、それをIH化する人は、よっぽどの物好きで、いないだろうとのことでした。暖房や給湯は集中ボイラーで燃料は重油が多く電気温水器は入る余地がない。だから「オール電化の家」はないんじゃないかとの結論でした。
電磁波についてはドイツ人はかなり敏感で電子レンジが電磁波が危ないというので売れないそうです。低周波磁場の規制も厳しく、隣のスイスが10mGにしているのでドイツはもっと低くするように動いているそうです。(規制が全くない日本とは相当違いますね)
僕はフランスに少しだけいましたが200Vの電熱器とか乾燥機とかは超強力でIHコンロに買い換える必要はないと思います。電熱ヒーターで十分ガスより早くお湯が沸きました。上のコメントで
>(Excelファイル中、Prodcom Code 29712833 が家庭用ビルトイン電気コンロ Domestic electric hobs for building-inです。
volume ワークシート(生産台数)での合計は約1200万台になります)国によって普及率は違うでしょうが、欧州全域での電気コンロの5%で60万台、1%でも12万台に達します。
とありますが、たぶんIHは1%もないでしょう。昔から使っている電気コンロをIHにする理由がないです。フランスもドイツも古い物をとことん使い倒す国民性なのでIHみたいな高いものが電気コンロを捨ててまで売れることは考えられません。
まだ調査途中なので、また結論が出たら報告します。現時点ではIHコンロが売れているのは日本だけ、みたいな感じです。
書込番号:6231776
7点

>ディープ・インパクトさん
こんにちは。レビュー拝見しました。
パナソニックのオールメタル(KZ-YP77)を検討しています。
ここで質問するのは変かもしれませんが、専門的に測定をしている方と伺ったので見解をお聞きしたく質問しました。
通常のIHよりもオールメタルの方が電磁波は少ないのでしょうか?
オールメタルはオールメタルでもメーカーによって数値に違いがあるのでしょうか?
パナソニックに問い合わせしましたが、実際計測した訳ではないがおそらく通常のIHと同じかもとあやふやな回答だったので…
ご返答しただけましたら嬉しいです。
書込番号:24323510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-H32C
2006年9月19日に設置した初めてのIHです。
数有る中からこの商品を選びました。
間違っているのか正しかったのか、他の製品を使った事が無いから分かりません。関電の展示場では三菱、日立、東芝の製品と比較しました。グリルのレールがしっかりしていたのでナショにしました。左にIH3kwも決め手です。据え置き型でも良かったのですが、後からヒーターが無くってしまったと後悔しない為に選びました。ラジェンダーヒーターは時々使っています。無いよりあった方が便利です。3kw驚くほど早く水が沸きます。以前がプロパンガスだった事にも依るのですが・・
電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
0点

>電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
電気式の湯沸かし器とセットでオール電化にしないと電気代のメリットはありませんけど、されています?
電気代の支払い量、プロパンの支払い量、その他の燃料費総合して比べて下さい。
書込番号:5860891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





