
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年3月25日 02:00 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月27日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月9日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 10:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月5日 18:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月17日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH3
アパートへの引っ越しを予定しています。ガスコンロの代わりにこちらのタイプを2台購入しようかと考えているのですが、2台同時に使用すると電気の使いすぎでブレーカーが落ちたりしませんか。
0点

使われ方を考慮すると、1つ使用につき15A(アンペア)の専用のコンセント(& ブレーカー)が要ります。2個だとブレーカー/コンセントも2つ。それ以外に電子レンジなども使うとなると60A以上の供給電力が可能なアパートがたぶん必要になるでしょう。また、クーラーとかも使うならそれも加味して考えないといけません。
たまに食卓に載せて使うならテーブルコンロ的な計算で良いのですけどね、常用となると話は別です。
書込番号:6096011
1点

こんばんは、
15Aのコンセントで
消費電力1400Wですので
専用である必要はありませんが、
20Aの分岐回路に2つつなぐとブレーカーが落ちます。
(最低片方だけでも専用にしましょう)
そして、アパートとのことですが、
幹線2.6mmの単二契約だと30Aまでの契約しかできません。
1400W 2台で 28A
あとは照明くらいしか使えない・・・
と、なります。
単三契約でしたら50Aまでは必ず契約できますので、なんとか賄えるんじゃないかと思いますが、
IH2つを最大火力で・・・みたいな使い方をすると、50Aでも厳しいかもしれません。
60A以上の契約は幹線太さや主幹ELBの容量などによってできる場合、できない場合があります。
書込番号:6098512
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-HS32C
2006年9月19日に設置した初めてのIHです。
数有る中からこの商品を選びました。
間違っているのか正しかったのか、他の製品を使った事が無いから分かりません。関電の展示場では三菱、日立、東芝の製品と比較しました。グリルのレールがしっかりしていたのでナショにしました。左にIH3kwも決め手です。据え置き型でも良かったのですが、後からヒーターが無くってしまったと後悔しない為に選びました。ラジェンダーヒーターは時々使っています。無いよりあった方が便利です。3kw驚くほど早く水が沸きます。以前がプロパンガスだった事にも依るのですが・・
電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
0点

ラジエントヒーターは、どのようなときに使用されているので
しょうか。
松下や日立は、今後オールIHに向かうのか?という勢いです。
ガス給湯器→電気温水器→エコキュートと省エネ性能が
向上しますので、クッキングヒーターのみでの効果より
もオール電化をお勧めします。
書込番号:5930443
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-H32C
2006年9月19日に設置した初めてのIHです。
数有る中からこの商品を選びました。
間違っているのか正しかったのか、他の製品を使った事が無いから分かりません。関電の展示場では三菱、日立、東芝の製品と比較しました。グリルのレールがしっかりしていたのでナショにしました。左にIH3kwも決め手です。据え置き型でも良かったのですが、後からヒーターが無くってしまったと後悔しない為に選びました。ラジェンダーヒーターは時々使っています。無いよりあった方が便利です。3kw驚くほど早く水が沸きます。以前がプロパンガスだった事にも依るのですが・・
電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
0点

>電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
電気式の湯沸かし器とセットでオール電化にしないと電気代のメリットはありませんけど、されています?
電気代の支払い量、プロパンの支払い量、その他の燃料費総合して比べて下さい。
書込番号:5860891
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-K221DS
この商品を電気屋さんで今日見に行ってきたのですが
聞き忘れました(というか閉店間際で聞けませんでした
揚げ物の温度設定がどういう感じで出来るか説明書を見ても
メーカーのホームページを見てもわかりませんでした。
何度に保って揚げるとか出来るのでしょうか?
0点

右側だけ140℃〜200℃まで7段階です。
書込番号:5854651
0点

わかっちゃいました様、回答ありがとうございます。
温度が表示されるわけではなく、2メモリが150℃という
表示方法と思っておけばいいのでしょうか?^^
書込番号:5855873
0点

右側のスイッチは一般用と揚げ物用の二つがあって、
揚げ物用を押すと表示が
”140・160・180・200”
の7段階表示になって
希望の温度を選ぶ感じです。
書込番号:5856181
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-K221DS
この度、引っ越すマンションは15年前のうずのまいたクッキングヒーターがついてます(^-^;
電気屋さんで購入したものは、この古いのをよけて自分で簡単につけることは可能でしょうか?
又、ボタンが上についていて、料理をしている時に汚れそうで
心配なのですが使われている方、どうでしょうか?
0点

クッキングヒーターがどの様な形態で設置してあるか不明ですがコンロ台の上に据置してあるタイプならサイズが合えば交換は簡単です。
コンセント形状が合えばいいのですが取り替えの必要な時もあるようです、電圧はクッキングヒーターも200Vだと思いますが確認しましょう。
吹きこぼしなんかは気になる所ですし、油跳ねにもにも要注意ですね、汚れた時即座に拭き取る事をお勧めします。
書込番号:5834570
0点

麻呂犬さん、回答、ありがとうございます。
今現在は「コンロ台の上に据置してあるタイプ」です。
電圧は確認いたします。
汚れた時即座に拭き取る事→そうなんですよね(^-^;
まめに出来ないタイプなのですが、気をつけてするように
いたします。
書込番号:5834813
0点

まめに出来ない方ならこんな事も出来ます。
火の気がないので汚れそうな所とかにキッチンペーパーやタオルを置いておくと良いです。
天ぷらなんかもキッチンペーパーでフタをすると油跳ねによる汚れを軽減出来るし火傷にもあいにくいです。
書込番号:5838312
0点

麻呂犬さん、またまたの書き込み感謝いたします^^
天ぷらの際にキッチンペーパーで蓋をする?
鍋の上にということでしょうか?
火を使わないから燃えないということになるのでしょうか?(^-^;
書込番号:5838561
0点

そうそう、そうです。
天ぷら鍋にキッチンぺーパーでフタをします。
油跳ねを防げますし火の気がないので引火もありません。
でも、目は離さないでくださいね。
書込番号:5842377
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-VSW33C
NationalのKZ-VSW33C(もしくはKZ-MSW33C)と、値段もコンセプトも全く異なる東芝のBHP-M47CSで迷っています。
東芝のBHP-M47CSはラジエントヒーターがある点が×、オールメタル対応でない点で△、その他はほぼ全ての点で気に入っております。特にダイレクトピッとナビとトースト機能が魅力的です。
一方のNationalのKZ-VSW33Cは、見た目は△、グリルが狭い点が△で、あとは特に不可なし…といった感じです。
でもやはり、使わないラジエントよりはオールメタルを選択すべきかなという気持ちに傾きつつあります。そこで教えていただきたいのですが、TEPCOで簡単に聞いたところ、トースト専用ボタンの無いグリルでも、手動でトーストを焼けると聞いたのですが、本当ですか?また比較的庫内の狭いNationalのグリルでも、トースト2枚を一度に変なムラ等無く焼けますか?どなたか知っていらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点

東芝の枠無しデザインは良いですね。
好みもあると思うのですがラジエントヒーターはあったほうが使い勝手は良いみたいです。炙れる魅力というのもあります。
グリルのある機種であれば全てトーストを焼くことは出来ますね。(手動設定ですが)
オールメタル対応の機種でアルミ鍋や銅鍋は使えますが火力が下がります。
IHで使う鍋は『200V IH対応』というステンレス鍋を揃えた方が良さそうです。
書込番号:5641294
0点

RESCUE-JAPANさん、コメントありがとございました♪
急にIHクッキングヒーターの購入を検討し始めたためか、ラジエントヒーターは使わないとか汚れるというコメントばかり耳(目)にしていたので、実際にあまり使わないのではないのかと思っていました。東芝さん以外の大手3社は3口IHを出していますし、東芝さんも次モデルから3口IHを出すのでは…?と、考えると、少し不安で…
一方で、東芝のBHP-M47CSにして鍋をIH対応の収納しやすいもので揃えなおしたいとの気持ちもあります。見た目もグリル機能も東芝さんの物が一番好みですし♪が、たかが数個の使えない鍋が「捨てられない」という貧乏性から、オールメタルが、長い目で見て安全パイかと考えていました。
だらだら書いてしまいましたが、TEPCOにもう一度行く予定です(一度行ったのですが、確認し忘れたことが余りにも多いのに気が付きました)。ので、今まで無視していたラジエントの実際の使用状況も含め、両者を実際にもう一度触って、とにかく自分が生活で何を求めるか、よく考えてみます。
書込番号:5646072
0点

今は機種も増えていますので悩みは尽きないですね。
どちらのメーカーも一長一短あると思うので最後の決め手は
見た目などの「好み」でしょか。
東京電力管内にお住まいのようですので11月中のIH設置で
オリジナルのフライパンがもらえます(^_^)
ガスコンロからの入れ替えでしたらガスの閉栓や電気契約の容量アップ、
配線工事等も必要でしょうから設置業者の選定も重要なポイントですね。
書込番号:5648120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





