このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2006年7月1日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2006年3月13日 23:25 | |
| 1 | 2 | 2006年1月14日 14:38 | |
| 1 | 7 | 2005年12月17日 15:49 | |
| 0 | 0 | 2005年11月30日 23:00 | |
| 0 | 10 | 2005年11月28日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
こんにちは。現在新築中で憧れのIH導入予定です。
今機種で悩んでいるので教えてください!
業者さんは日立のHTW-4SFSを考えているそうです。
こちらのランキングで見たら、口コミがありませんでした。
人気がないのでしょうか(T_T)?
三菱か、ナショナルが人気なのでしょうか?
どこに書き込んだら良いのか分からず、人気のあるこちらに書き込みました。
ワイドが使いやすそうだなあ・・・と、ほかの方を読んで思い、また悩みました。
商品比較として、ワイドなら三菱のこちらのものと、日立4WFSどちらが良いのでしょうか?
設置のスペースはあります。
宜しくお願いします。
0点
ワイドグリルはとても便利で、なれると縦長のロースターにもどれません。
グラタンやピザはオーブンレンジの1/3以下の時間で焼けるし、魚も出し入れがしやすい。
魚焼きとグリル料理に併用していますが、においもうつりません。
ただ、3204より3205の方が良いと思いますけど。
書込番号:5197853
1点
私も三菱と日立で迷いました。三菱の3205のタイプと日立のHTB-A9WSです。日立でしたらHTW-4SFSよりもHTB-A9WかHTB-A8Wの方が新型で、グリルの部分等が特に良くなっています。例えば水無しで使用できて、サイズも大きくなり、スライドレールで開閉もスムーズでとても使い易いです。絶対HTW-4SFSよりもいいと思います。
三菱と日立の比較では、まず大きく違うのは三菱はダイヤルで火力調節等が出来ることです。日立の場合は左右IHの使用は全てトッププレートで出来ます。
日立にあって三菱にないのは保温機能や湯沸し機能です。これは結構よく使うのであったほうがいいかなぁって思いました。
三菱にあって日立にないのは、加算タイマーやグリルの細かな温度調節が出来るということと、グリルの庫内の照明です。これもあったら便利そうなのですごく迷いました。
私の場合は日立にしましたが、決め手は音と火力調整が12段階あることでした。三菱のほうが大分音が大きかったです。日立は三段階で運転音を抑える機能が付いていて、三菱は弱火でも大きな音がするのに対して、日立は弱火のときはほんとに静かです。弱火で使用することも多いので静かな方がいいと思いました。
それから新しく発売されるナショナルの3口IHのものも良さそうですね。ラジエントヒータはあまり使わないので。
いろいろあるのでカタログなどでも比較してよく選んだ方がいいですよ。そしてどれが自分にあっているか実際に電力会社のショールームなどで操作してみるのがいいかと思います。時々IH体験料理教室などもやっているようです。
書込番号:5213972
1点
色々教えてくださってありがとうございました。
初めてなので、実際に使っている方の、ご意見が聞けてよかったです!
教えていただいたように、ショールームに行って試してきますね。
書込番号:5218085
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
BDSWとBDSはスペック上は横幅の違いですが、この違いは使い勝手上どのように違うのでしょうか。私は単純なので大きいほうが良いのではと思います。
ビルトイン部分の大きさは同じなので、単にトッププレートが広くなるので使い勝手がよくなるような気がします。それとも逆に周りのスペースが狭くなるので、その部分の使い勝手が悪くなるのでしょうか。
それから、IHでは土鍋は使えなくて、RHのほうですよね。
0点
キッチン台の幅にもよると思いますが、ウチは255cmで60cmを入れました。間取りが(作業台@−シンク−作業台A−IH)で、75cmを入れると作業台Aが狭くなり(30cmちょっと)そうなると圧倒的に調理しづらくなるので・・・。
キッチンはクリナップにしましたが、他社で見たときは(シンク-作業台-IH)の間取りしかなく、それなら75cmでもいけるなと思いました。75cmの利点(鍋の置き場が増えること)と作業スペースの広さ(最低どのくらい作業スペースが欲しいか)優先したいほうで決められるとよいと思います。私は古いキッチンにマジックで線を引き、いっぱいイメージして悩んで決めました(^ ^;)
ラジエントで土鍋は使えますが恐ろしく時間がかかると思います。時間がかかることを覚悟でアルミ鍋焼きうどんを作ったのですが、同時スタートしたIH(同じ商品をステンレス鍋に移し変えたもの)が出来上って食べ始めてもまだ沸騰せず、イライラして結局またステンレス鍋に移し変えて作りました。IHの加熱スピードに慣れてしまうとラジエントを使う気になれません。
土鍋にこだわるならIH対応土鍋か、カセットコンロでしょうね。
書込番号:4907752
0点
ケロンコさん
早速の返信ありがとうございます。そうですね、実際にイメージするのが大事ですね。今度の週末にでも紙で同じサイズを作ってみてイメージしてみます。このように悩む段階が一番楽しいですね。
そうですか、IH用の土鍋があるのでね、て言うかカタログ調べましたら載っておりました。すみません、自分でろくに調べもしないのに質問をしてしまいました。
書込番号:4910267
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDS
現在IHの機種を選択中で、カタログを見る限りでは三菱のCS−3204BDSを気にいっています。ですがこの商品は揚げ物をする際、少量の油を使っての揚げ物が出来ないようなのですが、絶対無理なのでしょうか?揚げ物をする時は必ず揚げ物キーを使わなくてはならないのですか?揚げ物キーを使わずにガスの要領で自分でダイヤルで温度設定しながら揚げ物をするということは出来ないのですか?IHを使ったことがないので仕組みがよくわかりません。毎回多量の油を使うのはやや抵抗があるので、その点だけが気になっています。お使いの方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします
1点
ナショナルのIH使用者ですが、
>少量の油を使っての揚げ物が出来ないようなのですが、絶対無理なのでしょうか?
無理ではありません。
>揚げ物キーを使わずにガスの要領で自分でダイヤルで温度設定しながら揚げ物をするということは出来ないのですか?
揚げ物キーでなければ温度設定できないと思います。通常の調理モードでは、出力(ガスで言う火力)調整になります。
メーカーがある程度の油の量を求めるのは、IH盤面の温度センサーで油温を計測する場合、油が少量だと正確な温度が測れないからです。
IH独自のこの油温度管理は便利ですよ。もちろんガスレンジのように自分の経験と感で揚げ物をされるのもいいでしょうが、例えば170度に設定しておけば、IHが油温を計測して出力を可変してくれるので楽チンです。
また、油が少量ですと、食材を投入した際に温度変化が大きくて、温度コントロールがしにくいですし、良好な揚げ具合にもなりにくいという面もあると思います。
書込番号:4722836
0点
富美太郎さん、ご丁寧にお返事ありがとうございました。お礼のメールが遅くなってすみませんでした。富美太郎さんのお返事からだと少量の油の場合は揚げ物キーは使えないけど、ガスの様に自分で火力を調しながらであれば少量の油でも出来るということですよね?いちいち面倒でも自分で調節しながらやる前提で三菱の商品を選ぶか、少量の油でも揚げ物キー対応の東芝などの機種を選ぶかもう少し考えます。ありがとうございました。
書込番号:4733304
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
IHヒータ検討中ですが、ワイドグリルが気に入って購入予定です。しかし、別のページで、ル・クルーゼ社のココット鍋T社は使えなくて、N社は使えると聞きましたが、三菱は大丈夫でしょうか?
いま、気に入って使っているのがル・クルーゼ社の鍋なので・・・。
メーカによって、使えない場合があるんですか?
知っている方教えてください。
0点
それとは関係ないですがグリルをお使いになる方は東芝・日立はあまりお勧めしません。
三菱>松下≫東芝≒日立
東芝・日立、この2社のグリルは安いガスコンロのグリルみたいっていうのかなんていったらよいのか・・・。
書込番号:4613883
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
ワイドグリルが気になっててこれで安心して購入を検討したいと思います。大変参考になりました。
書込番号:4620366
0点
ワイドグリルは確かに使い勝手がいいのですが、
各社の庫内広さをできたら実際にお皿などを入れた
感じなどを見たほうがいいと思います。
短いんです。
確かに三菱製のはぱっと見広いのですが、奥行きが
若干他のメーカーより短いです。簡単に言うと
正方形に近い形なので、ピザなどの丸いものを入れる
ことを想定するのであれば適しています。
ただ魚の場合、通常横向きにして入れるので、手前
側と奥側を比べると熱効率の観点からどうしても
焼き方にむらができます。
あと前面が透明のガラス戸になっているので、他の
メーカーは丸々一匹を焼く場合奥に頭、手前に尻尾が
来るように焼きます。頭のほうは身が厚く、尻尾の
方は身も薄いので、それでちょうどいいのです。
でも三菱のは手前に置いた魚が全体的に奥のほうに
おいたものと比べると焼き方が甘く、逆に奥のが良く
焼けすぎることがあります。
ただ何回かお魚焼いてみたら、その辺の調節のコツは
つかめると思います。
どのメーカーのもいい製品ですので、上記のことは
あくまで参考に、必要な機能を優先して選んで
くださいね。
書込番号:4626860
0点
初心者大魔王様
グリルに関しては私の実感からすると、
三菱と日立は同じくらい>松下は東芝は同じくらい
というところです。
理由は
@松下のは全体的に焼きすぎる。
A松下のは臭い取りの機能はついていますが、
プラチナ触媒は日立、三菱、東芝が採用している
パラジウム触媒と比べて臭いの捕集率が7割ほど。
B松下、東芝は水を張るグリルを採用しているので、
掃除が面倒。
日立のもまだ水張るタイプのグリルの機種が多いの
ですが、新型機は水を張らないのでこちらに他の
機種も追随してくるでしょう。
C東芝はグリルが他社と比べると狭い。
(それでも秋刀魚4匹くらいなら入りますけど)
書込番号:4626877
0点
いぐあないぐあなさん僕が言ってるのはグリルの耐久性のことです。東芝の丸洗いロースターはいつも清潔でよいと思いますが何度も取り外しをするうちにまわりが摩擦で削れ、ゆるくなってしまう可能性があるということです。
日立はHTB−A9WS・A9Sなどの新しいものでしたら耐久性UPしてますので問題ないと思います。
書込番号:4663298
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3203BDS
ル・クルーゼ製の鍋使えますか?
ワイドグリルが魅力で三菱を買いたいのですが、別の書き込みで東芝はだめで松下はOKと聞きました。相性あるのでしょうが、三菱は支障ないかどうか教えてください。
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
既にこの機種を使用されている方にお伺いします。
私は3LDKのマンションに住んでいるのですが、
ブレーカは60Aタイプになっています。
容量的には十分なのでしょうか?ブレーカが落ちたことはありますか?
また、参考までに皆さんのお宅はいくらのブレーカが
ついているのか教えていただければ幸いです。
0点
2005/03/04 22:42(1年以上前)
60Aもあれば充分です。戸建てでも60Aを超えるブレーカが付いている家はそうありません。確か、契約が変わると思います。
他にエアコンや、電子レンジなどを同時に使っても、まず大丈夫です。
書込番号:4020910
0点
60Aでは足りないお宅もあります。(東京電力管内であることを前提にお話します。)
今現在どのような使い方をしていて、60Aの内何A残っているかによります。このIHは5.8kwだったと思いますが、これはIHをフルに使って58A使用するということです。3口の内1カ所だけでも最大で30A使用します。入居されたときから60Aでしたか?ブレーカーが落ちるから60Aにしましたか?
料理のときはコンロ2つ同時や、コンロと魚焼きなどは同時に使用しますか?料理のときに他に電気製品は何を同時に使いますか?(エアコン100Vor200V何台、レンジ、炊飯器、トースター、電気ポット、電気ファンヒーター、オイルヒーター、浴室乾燥機など)
書込番号:4047143
0点
マンションで入居したときから60Aでした。(関西電力:従量電灯A)
当然ながら家庭によって一度に使用する電気機器の種類、台数は異なるでしょうが、参考までに教えていただければありがたいです。
このタイプは200V仕様のはずなので最大電流は58Aではなく29Aですよね?間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4072696
0点
単相3線式なので、おっしゃるように片相は29Aですが、両相では58Aになります。関西電力がどのような形式で60Aという契約容量が決まっているのか分からないので、回答に困りますが、東京電力の契約用のブレーカー60Aは両相の合計が60Aまでとなります。また東京電力であっても契約方式によっては契約は60Aだが、実際はそれ以上使うことの出来る方式があります。
すみませんが、当方では60Aの契約内容がわからないので、これ以上お答えすることが出来ません。関西電力に相談してみれば、電話で回答もしくは調べに来てくれるのでは?(東京電力では何Aが適当かコンサルトしてくれます)
書込番号:4073026
0点
2005/03/15 00:50(1年以上前)
我が家でも3204BDSW使っています。ちなみに東京電力の契約です。4人家族の一軒家で、40Aの契約です。やはり40Aでは、冬場の暖房(ホットカーペット等)使用時に、IHを左右同時に使って、炊飯器が炊飯中で、電子レンジでちょっと解凍っなんてやっちゃうとブレーカー落ちます(笑)。でも60A契約なら、それほど気にしなくても大丈夫そうですね。ましてやIHクッキングヒーターが最大5800W(200V−29A)だといっても、通常はフルパワーで使うことなど滅多に無いんじゃないでしょうか。IHの2.5kW(湯沸しは3.0kW)なんて、ガスを使っていた人にとっては驚くほどお湯が沸くスピードが速いですが、高火力が必要な炒め物ですら2kWあれば十分過ぎるほどです。IHに慣れてくると中火以下の火力で使うことが多くなってくると思います。子供が大きくなって各部屋のエアコンなんかが稼動し始めるころには60Aも考えなければならないでしょうね。すみません、あくまでも1例です。参考にならないかもしれません。ちなみにこのIHの場合、配線が30A用(太さ?)で専用の200V30Aのブレーカーが必要だと言われた気がします。
書込番号:4073384
0点
2005/03/20 10:37(1年以上前)
IHコンロ、片側(2.5kW)を使用しているだけなら、200Vなので電流は12Aです。この機種は、5.8kW最大ですので、29Aが3口同時使用の最大電流です。本体の電源コードも30A定格のものです。
ブレーカー自体は、表示の電流が定格電流で、60Aが付いてる場合は60Aでは落ちません。その何割増しかの電流で落ちます。
ただ、単三なので、2系統ある100Vの片側に負荷が集中すると大きいほうで落ちます。
60Aブレーカを取り付けた場合の契約は、電力会社によると思います。
ウチは関電ですが50Aブレーカで10kVAとなっていますので、そのままの計算(200V×50A=10kVA)です。
書込番号:4096514
0点
東京電力も単相3線式を単相200Vで使用する場合、5800kWは29Aで間違いありません。ということで契約アンペア容量は50Aで十分です。通常のマンションなどの場合8VA以上は別のブレーカで制限されていますので残り100Vで22Aまでしか使えません。契約容量50Aでも残り21A以上使えますので60Aでは基本料金が高くなり無駄になるかもしれません。
書込番号:4230845
0点
同じ使用の状況にもよるでしょう。エアコン4台+電子レンジ+IHなんてことになると・・・・・・ということもなくはありません。
またマンションのばあい最大契約可能な容量が決まってしまいますのであらかじめマンション管理者か電力会社に(明細のお客様番号を伝えて)何処まで契約可能か問い合わせをして見ることもお勧めします。
ご自身で容量の過不足が判断できない場合、電力会社で相談を受け付けていると思いますので聞いて見てください
書込番号:4502070
0点
IH調理器の購入を予定している者です。このレスを見て東京電力に確認してみました。matsu7さんの書かれているとおり単相三線式の場合L1とL2の合計がカウントされるそうです。ですから200V5.8kwの機器の場合確かに最大電流は29A(力率1として)ですが、L1,L2両方に流れるので58Aとなるそうです。
書込番号:4613393
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





