このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2009年10月12日 22:07 | |
| 0 | 1 | 2009年1月17日 00:25 | |
| 0 | 0 | 2008年12月21日 23:51 | |
| 1 | 2 | 2008年11月4日 19:00 | |
| 9 | 8 | 2008年3月11日 11:00 | |
| 1 | 2 | 2008年1月28日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G323B
今初めて使うのですが、説明書によれば使用後冷却ファンが回ると書いてあったのですが、先ほど少し使ってスイッチを切ってもファンは回らないようです。とても長い時間使ってからでないと、ファンは回らないのでしょうか?説明書には回ると書いてるのですが。
4点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3205BDS
三菱のグリルのみ横に使うタイプと思いますが、縦に比べると使い勝手はどうでしょうか。
どなたか三菱製を御利用されている方の意見を聞かせてください。
縦よりはグリルを全部出した場合の長さ(グリルの長さ)が短いのと、奥の物に届き易い、ドア部分が下がるので手などがドアにぶつかりにくいと思ってます。
また、水を引く機種と引かない機種のメリット・デメリットも教えていただきたいです。
掃除のしやすさや油への引火?。。。使用用途によっても違いがでてくるとは思いますが。
もう一つ疑問で、システムキッチンのビルトインにて設置しようと思ってますが(標準がガスでIHに変更する)、新築マンションで電源工事(200vやコンセント、分電盤等)をしている場合、設置する工事はどのような内容が必要なのでしょうか。専門知識がなくても個人で設置できるのでしょうか。 接地工事というのが必要らしいのですが。。。
0点
我が家は、使用して2年で、
サカナを焼くのは、非常に良いと思いますよ
ただ、掃除の時に、トレーを取り外しがあまり良くないと思います。
設置の事は 良く判りません。
書込番号:8945357
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G38VNWP
やってみたいと思いつつ、やっていないのですが、秋刀魚などを焼いたあと、パンを焼くと、やはり秋刀魚風味のパンになってしまうのでしょうか?
どなたかやってみていただきたいです。
もし、自分でやることがあったらまたコメントします。
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3203BD
先日鍋を吹きこぼしたところ、表示が点滅し「左なべが適していません」と出るようになってしまいました。
もちろんそれまで使っていた鍋なのでIHに対応したものです。
一応トッププレートを外してコネクターの再接続をしてみたのですがダメでした。
吹きこぼしたあとは特に見られませんでした。
センサーの故障でしょうか?
どちら様か対応策をご存知でしたらご教授願います。
0点
メーカー修理が一番の対応策です。
故障箇所は千差万別でしょう?センサー、接続、その他ですから。
書込番号:8594947
1点
やっぱり無理っぽいですね。
以前、コネクターの再接続だけで直ったことがあるので同じ症状の人がいたらなぁと思って書き込みしました。
明日サービス店に問い合わせてみます。
書込番号:8595944
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G323B
油を暖めて揚げ物をする際、とても設定した温度まで上がっていないようです。時間はかかるし、表面が「良い色」に揚がっても、中身は半生…なんていうことが頻発しています。(中身を考えると、焦げ気味になるまで揚げないといけないので、色が揚がったら、続きはレンジでチン…なんておかしなことを度々行っています。)センサーでもおかしいのか…と疑っているのですが、同じように困っている方はいませんか?
何しろ、揚げ物をするたびに、嫁さんが「おかしい」を連発。キッチン増設の際、予算をけちったのを責められているようで(^_^;)…二人とも精神衛生上良くない…と思っています。最終的にはメーカーに電話でもするしかない…と思い始めていますが、他にもそういうお話があれば…と思って書き込んでみました。
マイナーな機種なんでしょうけどね。
1点
この機種所有してませんので一般的な話になりますが
揚げ物に使っておられる鍋の底は平らですか?
油量検知がうまく働いていないのでは?
書込番号:7464386
1点
KAINPさん こんにちは。ありがとうございます。
揚げ物に使っているのは、このG323B付属のもので、当然、IH用。底面も平らです。
嫁さん曰く、取説には、付属のものしか使ってはいけない…という記述があると。
ちなみに細かい部分ですが、その「付属の(揚げ物用)鍋」には、油面(油量)
を指定する線が刻まれていて、それ以下では正常に動かないのだそうです。
書込番号:7464554
2点
揚げ物は油量に対して揚げられるものの量も決まりますから、一度に投入する量が多すぎるのが原因では?(多すぎると油温が一気に下がる) 新しい機械を使う時はその癖を掴むため、最初は油温計などを利用してコツを掴むようにするのがいいと思います。
書込番号:7464882
0点
tarmoさん、ありがとうございます。
確かに、一般論として投入時に温度が下がるのは当然ですね。ただ、下がった後、センサーで再度加熱…という動きになると思うのですが、一向に温度が上がらないようです。そういう仕様なんでしょうか?でもそれじゃあ「設定温度」の意味がないですよね。内蔵センサーの癖なのか…。油温計、確かに試してみる価値がありますね。
実は、その後、メーカーの方に見てもらうようになったとのこと。実地で検証…ということになります。油温計の持参も…きっと持っているでしょうから、お願いしてみます。
その後、改めてご報告を、と思っています。
書込番号:7478026
0点
こんにちは。
その後、一昨日(営業)、昨日(サービス)と家まで来てもらって見てもらいましたが、イマイチすっきりしません。
一昨日は女性の営業の方。手持ちの温度計がないとのことで、取り敢えず、ウチの冷凍食品などを揚げてみたけれど、一応揚がるわねぇ…という感じ。それ以上のコトは分からないので…改めて翌日、サービスを呼んでくれるとのことで撤退。
で、昨日は私も仕事を切り上げて帰宅して立ち会いました。温度計でも測ってもらいましたが、一応センサーは正常なようです。ちゃんと設定温度まで上がるし、冷凍食品入れた直後こそ若干温度が下がるものの、その後2〜3分で設定温度まで戻してます。
これは客観的に分かったので一つ収穫ですね(^_^)b
でも、当然嫁さんはすっきりしない表情。そこで二人で「表面だけ焦げて上手く揚がらなことがあるんですよ。」「レアなトンカツをレンジでチン…はどういうことなんでしょうね?」といった意味の言葉で食い下がってみました。サービスの方も首を傾げながら、「工場(生産)の方に聞いてみます。」という返事。納品時期も聞いていってくれたので、生産ロットの問題や、何か特異な事象がないか…といったことを確認してくれるのかな?と淡い期待を残してます。
蛇足ですが、「新しい37(の型番)のヒーターなら、力に余裕があってそういうことはないんでしょうね。」みたいなことを言ってみたんですが、必ずしもそうではないようです。火力の差はさほどない…という認識みたいです。むしろ37の場合、二重のヒーターとセンサーの兼ね合いが難しいそうで、IH規格でも使えないお鍋があるのだとか。
書込番号:7493104
1点
>表面だけ焦げて上手く揚がらなことがあるんですよ。
たぶん揚げ方が違う。温度はきちんと出ているのだから。
新しい機種だと温度が数字で出るのでそれを気にしすぎて、油の様子と付き合いながら、ということが減っている可能性がありますね。
二度揚げするか、余熱を利用した一度揚げなどの工夫をしましょう。
「とんかつ 揚げ方」などのキーワードでWEB検索するとその手の方法はヒットするので参考にすると良いでしょう。
書込番号:7493323
2点
もう少し補足すると、表面がこげて中はレアというのは油の温度が高すぎるということ。
1.厚みがあるものは内部に熱が伝わるのに時間が掛かる。
2.油の温度が高すぎるとその熱の伝わりより早く表面の温度が高くなりすぎる。
つまり二度揚げは時間を掛けて内部までじっくり暖め、最後に表面をカリっとさせるやり方。
余熱有りの一度揚げは、余熱で内部を暖めるというやり方。
ただしある程度内部が暖まってないと余熱だけでは不足するから油の温度が高すぎると無理。
原理的にはそんなとこ。
書込番号:7493363
2点
tarmoさん ありがとうございます。
その後…の話が出てから、と思っていましたが、やはり機器不良ではなく、こちらの技術的な問題が大きいのでしょうね。まだ音沙汰がありませんが…当然なのかもしれません。すっかりお騒がせしてしまった形です。
揚げ方について、ネットで調べてみました。180度で表面を揚げてから、160度に下げてもう一度じっくり揚げる…二度揚げがシンプルで分かり易い気がします。馴れないIHで戸惑っていたはず…の嫁さんにもそこらへんに馴れてもらうように話してみます。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:7517148
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G37HWS
新築にあたってオール電化にする予定です。
ボタン類が押し易かったのとつまみで火力調節が簡単に出来るのでこの機種が一番候補なのですが、
やはり3口IHの方が便利なのかと悩んでます・・・
三菱のこのシリーズの良い点、悪い点など教えて頂けたらなぁと思います。
0点
操作感はお任せするとして、2口IHか3口IHかと聞かれれば3口IHだと思います。
私も選択時色々聞いてきました。
ラジエントヒーターを使用している方はほとんど無しでした。
理由としてIHやガスに比べると立ち上がりの悪さが気になる、そのくせ温度の下がりが悪い。
ガラスに焦げ後が出来る。
調理後でもサッと拭けるとかコマーシャルしているくせにここは拭けない。
機能的、実用的ではないと言われましたね。
今までのガスコンロの口数が3口で持て余しているようなら2口IH+ラジエントヒーターでも良いかもしれません。
でも料理の腕は向上する物です、3口IHで有ればそのような使い方が出来るようになると思います。
三菱の良い所はグリルの大きさですが、火力とのバランスはどうなんだろうと?
実演でも見てみないと分からないですね。
書込番号:7305853
1点
お返事有難うございます。
私も『ラジエントは使えない』という話はちらほら耳にしました。
ショールームではNationalを薦められたのですがガラスタッチの感覚がどうも気になって(銀行のATM等でも感知が悪いので)悩んでいました。
やはり日常を考えると3口必要だなと感じます。
再考してみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:7308893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





