三菱電機すべて クチコミ掲示板

三菱電機 のクチコミ掲示板

(370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました

2007/09/06 16:51(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G36CDS

オール電化にしたくて購入しました
アサヒデンキさんで10万6千円
工事は近所に頼み、費用はまだ詳細はわかりませんが11万くらいです
もともと給湯は電気温水器だったので、台所のIHのみでオール電化になったのですが
試算で60A契約だと思っていたら、温水器が大きいので60Aでは足りないという電気屋の判断で80Aの工事になり、つまり契約は100A。誤算・・・
クッキングヒーターの20Aまたは30Aに関係なく、こういうこともあるので注意してください

書込番号:6722728

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/09/06 17:19(1年以上前)

大きな森の小さな家さん こんにちは

単純計算(足し算)では100Aになるかも知れません。
しかし電気温水器はタイマー設定により、夜半11時からのみスイッチが入ります。
11時以降もクッキングを使わないとすれば、温水器分の40Aが減るはずですが。

書込番号:6722801

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2007/09/06 23:41(1年以上前)

電力会社は何処でしょう。
東電?
60Aと100Aでは基本料金840高くなるのかな?
ある意味ゆとり料とかと思えばいいのでは無いでしょうか。
私家は30Aの時代にクーラー4台使っていました、当然配線は温かったです、オ〜恐かったです。

書込番号:6724671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CS-G36CDSのオーナーCS-G36CDSの満足度5

2007/09/07 03:17(1年以上前)

麻呂犬さま、うちは中電です
里いもさまのおっしゃるとおり、温水器とクッキングヒーターは一緒に使わない!
と中電に抗議したのですが、結局、電気工事屋の安心料という判断で分電盤からして80Aがついてしまっていたので、60A契約はだめだったのです
400円だか600円の差だと思います
オール電化で安くなるのか、工事費の元は取れるのか、あまり考えないようにしています

書込番号:6725341

ナイスクチコミ!1


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/09/07 14:32(1年以上前)

日本のような停電の可能性が高い国で、オール電化って不安じゃないですか?

書込番号:6726466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/07 14:58(1年以上前)

変なのさんへ

>日本のような停電の可能性が高い国で、オール電化って不安じゃないですか?

アメリカ等の国の方が遥かに停電頻度は高いと思いますけど…^^;
と言うか、停電する事を前提に生活しているはずです。
その代わりに自宅に発電機があるとか、そういう場合も多いですが、
それを踏まえた上での上記発言なのでしょうか???


あ、大きな森の小さな家さん、変なレスだけですみませんm(_ _)m
ちょっと気になったもので…。

書込番号:6726538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2007/09/07 23:27(1年以上前)

大きな森の小さな家さん、こんばんは。

私もオール電化に向けてリフォームを検討しています。
中部電力の場合、一般の契約だと従量電灯Bで契約すればアンペア契約になりますよね。

オール電化の場合はEライフプランになってKVA契約になるはずです。
当然、引き込んでいる電圧は単相3線式で両端が200Vでセンターのニュートラル線間で
100Vになっている筈です。
中電の場合、一般の家庭用分電盤には電流リミッターと漏電ブレーカーが付くようになっており、電流リミッターは中電が契約の電流に合わせて取付けるはずです。
この電流リミッターが曲者で、普通に考えると60Aが付いていると100Vが2回路各々60A流せると思いますよね。
IHのクッキングヒーターは30A(200Vで最大5.8KVA)のブレーカーを付けますが、実際に最大29A流れる訳です。
知らないとこの値を29Aと思うから60Aで余裕が有ると思うのです。
電流リミッターの動作電流は各100Vに流れる電流を足した与えを超えてはいけないのです。
つまり、IHクッキングヒーターを取付けた段階で58Aの電流が流れるわけで、あと2Aしかないのです。
漏電ブレーカーの方は各々の100Vにその表示された電流を流す事が出来ます。
分電盤に頭に電流リミッターと漏電ブレーカーと二つ付いているのはこの為です。

今は、電力会社によって電流リミッターが必要なところとない所があります。
東電は付いてないのではないでしょうか。

おそらく、中電との契約は電流ではなくKVAで契約する事になるのではないでしょうか。
私も中部電力管内なので、自分で調べただけで間違っているかもしれませんが、中電のお近くの営業所に相談すれば親切に答えてくれると思いますよ。

書込番号:6728336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CS-G36CDSのオーナーCS-G36CDSの満足度5

2007/09/08 08:08(1年以上前)

黄昏四駆乗りさま

詳しく丁寧にありがとうございます

そうです
KVA契約ですが、これが私はよくわかんないんです
中電に電話で説明を受けたのですが、言われたのは
温水器が四捨五入でどうとかで
安心料で80がどうの・・・でした
60にするためにはまた電気屋に工事費用払って変更しないといけないとか言われて
あーもうわかりましたって切っちゃいました
というわけで、理解はできてないのですが、100KVAじゃなきゃいけないとのんでます
2100円です
1470円のつもりだったのに。

書込番号:6729444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/09/08 09:56(1年以上前)

大きな森の小さな家さん、おはようございます。

契約形態はどのタイプをお選びですか?
電気温水器のタイプと生活形態によってプランがいくつか用意されているようですね。
私はEプランにしようと思っていますが、これだと平日の9時から17時までは今までの従量電灯Bの1KWh当りの電気料金が高くなります。
深夜料金を有効に使わないと返って電気料金が増えてしまう可能性があります。
中電もオール電化を進める為に色々な割引を用意しているようです。
電話ではなく、直接営業所に出向いてご相談された方が宜しいと思います。
余程でない限り、とても丁寧に対応してくれると思いますが、私の場合はとても熱心に分かり易く説明して頂きました。

それから、基本料金は10KVAまでは2100円のようですが、KVAとKWhの関係が分かりにくいですよね。
基本料金から推察しますとEプランで契約されているようですね。
もし電気温水器が追い炊き機能が有りますとIHクッキングヒーターと同時に使う可能性がありますし、エアコンなどは早く設定温度にするため定格電力より多めで動作したりします。
6KVAを超えると10KVAまでは同じ基本料金なのでそうされたのでしょう。
使用量と言うのはあくまでも実際に有効に利用した瞬時電力を1時間分足していったのをKWhとしています。
厳密に言うと電力には有効な電力と無効な電力があります。
電力は電圧と電流の位相を考慮しないで有効分と無効分を両方含んだKVAに対して有効分だけをあらわすKWが有ります。
例えば、照明で考えると白熱電球は無効分はほとんど無く有効分であるWですが、蛍光灯は蛍光管が40Wでも流れる電流は倍近くあって80VAと考えなければなりません。
最近は改良されて無効分が小さくなるように設計された電気製品が多くなりましたが価格が高くなるのが課題です。

説明が下手で長々書きましたが、貴女のご家庭で電気製品がどの様な物がどう使われているかにもよりますが、エコキュート式ではなく電気ヒーター式の温水器であれば10KVAで契約された方が無難だと思います。

私のところも基本料金がどうなるかこれからです。
11月からリフォーム工事を始め12月初めに全て終わる予定です。
それまでに、今までの電気ガス料金を元にシミュレーションして契約形態を如何するか決めないといけません。
折角お金を掛けてオール電化にして、効果無しでは寂しいですからね。

書込番号:6729733

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/12 00:40(1年以上前)

黄昏四駆乗りさん

「IHクッキングヒーターを取付けた段階で58Aの電流が流れるわけで、、、」というのはどこの電流ですか?
IH自体は最大でも200V/30Aしか食いませんよね。
そのまま読むと、おかしくないですか?

書込番号:6744768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CS-G36CDSのオーナーCS-G36CDSの満足度5

2007/09/12 01:07(1年以上前)

黄昏四駆乗りさま

詳しくありがとうございます
電力のこと、少しわかりました

うちは温水器が11年前のもので
当然エコキュートではありませんから
黄昏四駆乗りさんの説明通りだと思います
中電の説明が“女性のあなたには完全には理解してもらえないから簡単に説明する”
って感じで余計にこっちはわからなくなるといったところです

黄昏四駆乗りさまの家の有効なリフォームが出来ると良いですね

書込番号:6744871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/09/13 00:07(1年以上前)

大きな森の小さな家さん、予算が限られていますが老後に向けてリフォームを決意しました。
IHは安全でないとTVで特集されたりしていますが、使う側がメーカーの注意を守らなければ安全は確保できないと思っています。
私んちはオールメタルを選ばず、鍋もIHに適した物を再度選び直す必要があると思っています。
お互い、オール電化でエネルギーの有効活用と安全な利用を心掛けましょう。

kumadonさん、ご質問の件ですが私の説明の中で御理解出来なかったでしょうか?
お住まいの地区の電力会社がどちらかによりますが、大きな森の小さな家さんは私と同じ中部電力管内ですのでお分かり頂けたと思います。
私共の電力会社管内では、一般に分電盤の中に電流リミッターと主幹ブレーカーの二つメインと成る保護スイッチが設置されています。
この電流リミッターは単相三線式と言われる給電方式の100V換算の合計電流値を超えないように保護する装置です。
IHは200Vで29A(実際は力率が1では無いのでもう少し大きい値)ですよね。
単相三線とは3本の線で給電するのですが、例えばその線をL1、N(ニュートラル)、L2とします。
L1とN、L2とNで100Vの電源としてコンセントに給電しています。
200Vが必要な場合はL1とL2を使って給電するのです。
主幹ブレーカーはL1とL2が記されている電流値を超えると保護する為に遮断します。
ところが、電流リミッターはL1とL2に流れている電流値を加えた値が記された電流値を超えると保護する為に遮断します。
IHを合計値で最大電力で使うとL1に29AとL2に29A流れています。
電流リミッターから見ると29A×2=58A流れている事になります。
ですから、60Aの電流リミッター(6KVA契約)がついていると余裕が無いと申し上げている訳です。

書込番号:6748627

ナイスクチコミ!0


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/13 01:02(1年以上前)

黄昏四駆乗りさん、

お返事ありがとうございます。
58Aの電流が流れるわけで・・・との記載でしたので、おや?と思いましたが、実際に58A流れているわけではなく、
実電流は29Aなのに勝手に、
「100V換算の合計電流値を超えないように保護する装置」
が、58Aに換算すると言うことですね?
配線によっては100V負荷の不平衡があるので、ついているのでしょうか。
でも、大電力機器は、大概、非接地の200Vラインから取られると思うので、そこまでしなくてもいいと思います。
でも、60Aのリミッタなのに、30A、6kVAまでだなんてペテンのようですね。
私のほうは関西電力管内ですがkVA契約で、リミッタなるものはついていません。
単三で50-60Aのブレーカがついていれば、6kVAのIHと460L温水器の通常の使用には全く問題ありません。

書込番号:6748820

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/09/14 14:27(1年以上前)

プレク大好き!!さん
むっちゃ遅くなってごめんなさい。
まさかそんなレスがあるとは思いもしませんでした。

私が言いたかったのは、電線が地中化されてない日本では、電線の切断による停電が多いということです。つい先日も向かいの家を壊すだけやのにアホが作業中に電線を切りました。
アメリカの停電とは理由が違いますし、また、ヨーロッパを想定してのものです。アメリカの事情は知りませんし、オール電化なのかも知りません。

書込番号:6753489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/14 14:43(1年以上前)

変なのさんへ

なるほど、そういう事でしたか^^;
着眼点の違いですね。
まあ一言で済ましちゃった場合は、その裏にある意図や前提条件が
解りませんから仕方ないですね。
まあ別に痛い突っ込みをしたかったわけではなく、今回お答えいただいた内容が知りたかっただけなので気にしないで下さい。

何れにせよ、あれだけだと私みたいに勘違いする人も幾らか居るかな?と思います。
知人にアメリカ出身の人が居て、「日本って停電が滅多にないのが良いよね〜」と
言っていたのが印象的だったので、ついつい書き込んだ次第です…^^;

書込番号:6753530

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2006/04/22 23:45(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3205BDS

クチコミ投稿数:361件 CS-G3205BDSのオーナーCS-G3205BDSの満足度4

先週土曜日に設置完了しました。

我が家では元々鍋でご飯を炊いていたため、予想どうり2,3日は火加減(?)が分からず、悪戦苦闘しておりました。(妻がです)
慣れたら今までどおりに出来ているようです。

私は揚げ物と魚を焼きましたが、揚げ物キーは温度管理をする必要がなくて便利です。
グリルもタイマーが付いているのでいちいち確認する必要がないので他のことと並行して出来るので時間の無駄がありません。また、臭いが出ない(いや、少ない)のもいいですね。

冷凍のうどんの調理はアルミ鍋から移す手間はありますが、最大にするとあっという間にできました。

明日は炒め物に挑戦する予定です。

困ったことは、使える鍋が限定されてしまうことですね。フライパン類は全滅で、買いなおしました。また、圧力鍋も駄目で飼いなおす予定です。まあ、始めから覚悟していたことなので仕方がありません。

IHでのクッキングの仕方を勉強して色々と挑戦していくつもりです。

書込番号:5018111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入決定しました

2006/03/27 23:41(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3205BDS

クチコミ投稿数:361件 CS-G3205BDSのオーナーCS-G3205BDSの満足度4

こちらのサイトを参考にして、本日購入を決定いたしました。調理の仕方が変わると思いますが、分からないことが出てきましたらこのサイトでお尋ねいたしますので、よろしくお願いいたします。

また、こちらで気がついた点がありましたら、どんどん発信いたします。

なお、購入は家電店ではなく、設備屋さんからです。エコキュートと一緒に購入して設置までしたもらいますのでお願いしました。その分値段はここで出ている値段よりは割高でした。

書込番号:4951236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これからIHを使ってみようという人に。

2005/12/01 10:08(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW

二ヶ月くらい前からCS-G3204BDSWを使い始めました。 調理師の経験があるのでガスと比較した使い勝手などをレポートしたいと思います。 まずは実際の使用の前に適合するなべやフライパンなどを。 ホームセンターなどでIH対応として販売されている、底に穴の開いたプレートをプレス加工した製品ですが、値段相応だと思ってください。 全体にあまり熱効率がよくないようで、平面度の関係か、底の温度に差が出ます。 アルミの(もちろんIH対応のですよ)ゆきひらなべは特に熱効率がよくないようです。 一番適しているのは底が厚くフラットなステンレスのなべやフライパンで、三層構造の真ん中にアルミを挟んだタイプのものが一番使いやすいです。 温度の上がりも早く、汚れにくくていいですよ。  あと、薄い鉄板の製品もよくなくて、すぐに発熱しますが、冷めやすく焦げやすいという変な特性を持っていて、ひかげん?が難しいくなります。 あと、使いにくいのが玉子焼き機で、三つほどテフロン加工されたものを使いましたが、どれもいまいちで、特に底に丸い板をプレスしたのが一番使い勝手が悪かったですね。  思うにかなり厚手の鉄製品がよさげかなっと。  今までガスの最大火力で薄い鉄板の玉子焼き機を使用して出し巻きなどを焼いていた私としては、もう少し色々試してみたいと思っています。 プロ用だと銅製などもあるのですがね。
今回はこんなところで、また自己レスで続きを書きます。 聞きたい事とかあればレスしてください。

書込番号:4621282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/06/05 16:10(1年以上前)

IHを使って、2年になります。ちょっと高めのフライパンを使ってきましたが、また、だんだん玉子焼きがうまくはがれなくなっており、ついに3個目のフライパンを検討してます。きっと、強火にしたときなどにテフロンがはがれるのだと思いますが、どうしても急ぐときなど強火にしてしまいます。こんな私は、今度は鉄がいいのでしょうか?

書込番号:5142183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

辛口かもしれませんが。

2004/11/06 23:00(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDS

スレ主 きゃさりんXさん

一番乗りですね!
10月14日に工事をして、1ヶ月使用した感想です。
魚はホントにパリッと焼けておいしいです。自動ってのもイイですね。でも、ししゃもなんかは自動だと焼けすぎます。
グリルは広くて使いやすいですね。
左右どちらも同じように使えるというのも便利なのですが、ひとつだけ残念なのは3つめのラジエントヒーターです。当然3口使いながら魚を焼けると思っていたら、グリルとラジエントの同時使用ができません。
いずれにしてもラジエントヒーターって使い道があまりなく、今までの土鍋が使えるかと思っていたのですがそれも使えません。明らかに力不足ですね。
まだ小型のIHがあったほうがずっと良いと思います。
IHを知らずに購入したので色々言ってますが、1個だけのIH調理器を別に購入して使うことにしてそれですべて解決しました。
計測用のタイマーがついているので、麺をゆでるときに重宝してます。

書込番号:3469069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「三菱電機」のクチコミ掲示板に
三菱電機を新規書き込み三菱電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング