このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年5月7日 21:31 | |
| 9 | 8 | 2008年3月11日 11:00 | |
| 1 | 2 | 2008年1月28日 23:28 | |
| 10 | 14 | 2007年9月14日 14:43 | |
| 20 | 4 | 2007年2月9日 23:03 | |
| 0 | 0 | 2006年12月21日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G2202C
先日(2008/4)買ってきました、三菱製品なので操作性に疑問がありましたが、いままで使用
していたガス器具と操作感がほぼ同じため違和感が無く使いやすいと思います。
熱量はいままで使っていたガス器具よりも強い感じです。
鍋は選びますが、我が家は古い家族なのであちこち探すとIH対応鍋が新品のまま出てきたので
一部の鍋しか買いませんでした。
手持ちのダッチオーブンなども使えそうなので楽しみにしてます。
取扱説明書を読むと鍋振りも出来そう(1分以内)なので試してみたいと思っています。
1点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G323B
油を暖めて揚げ物をする際、とても設定した温度まで上がっていないようです。時間はかかるし、表面が「良い色」に揚がっても、中身は半生…なんていうことが頻発しています。(中身を考えると、焦げ気味になるまで揚げないといけないので、色が揚がったら、続きはレンジでチン…なんておかしなことを度々行っています。)センサーでもおかしいのか…と疑っているのですが、同じように困っている方はいませんか?
何しろ、揚げ物をするたびに、嫁さんが「おかしい」を連発。キッチン増設の際、予算をけちったのを責められているようで(^_^;)…二人とも精神衛生上良くない…と思っています。最終的にはメーカーに電話でもするしかない…と思い始めていますが、他にもそういうお話があれば…と思って書き込んでみました。
マイナーな機種なんでしょうけどね。
1点
この機種所有してませんので一般的な話になりますが
揚げ物に使っておられる鍋の底は平らですか?
油量検知がうまく働いていないのでは?
書込番号:7464386
1点
KAINPさん こんにちは。ありがとうございます。
揚げ物に使っているのは、このG323B付属のもので、当然、IH用。底面も平らです。
嫁さん曰く、取説には、付属のものしか使ってはいけない…という記述があると。
ちなみに細かい部分ですが、その「付属の(揚げ物用)鍋」には、油面(油量)
を指定する線が刻まれていて、それ以下では正常に動かないのだそうです。
書込番号:7464554
2点
揚げ物は油量に対して揚げられるものの量も決まりますから、一度に投入する量が多すぎるのが原因では?(多すぎると油温が一気に下がる) 新しい機械を使う時はその癖を掴むため、最初は油温計などを利用してコツを掴むようにするのがいいと思います。
書込番号:7464882
0点
tarmoさん、ありがとうございます。
確かに、一般論として投入時に温度が下がるのは当然ですね。ただ、下がった後、センサーで再度加熱…という動きになると思うのですが、一向に温度が上がらないようです。そういう仕様なんでしょうか?でもそれじゃあ「設定温度」の意味がないですよね。内蔵センサーの癖なのか…。油温計、確かに試してみる価値がありますね。
実は、その後、メーカーの方に見てもらうようになったとのこと。実地で検証…ということになります。油温計の持参も…きっと持っているでしょうから、お願いしてみます。
その後、改めてご報告を、と思っています。
書込番号:7478026
0点
こんにちは。
その後、一昨日(営業)、昨日(サービス)と家まで来てもらって見てもらいましたが、イマイチすっきりしません。
一昨日は女性の営業の方。手持ちの温度計がないとのことで、取り敢えず、ウチの冷凍食品などを揚げてみたけれど、一応揚がるわねぇ…という感じ。それ以上のコトは分からないので…改めて翌日、サービスを呼んでくれるとのことで撤退。
で、昨日は私も仕事を切り上げて帰宅して立ち会いました。温度計でも測ってもらいましたが、一応センサーは正常なようです。ちゃんと設定温度まで上がるし、冷凍食品入れた直後こそ若干温度が下がるものの、その後2〜3分で設定温度まで戻してます。
これは客観的に分かったので一つ収穫ですね(^_^)b
でも、当然嫁さんはすっきりしない表情。そこで二人で「表面だけ焦げて上手く揚がらなことがあるんですよ。」「レアなトンカツをレンジでチン…はどういうことなんでしょうね?」といった意味の言葉で食い下がってみました。サービスの方も首を傾げながら、「工場(生産)の方に聞いてみます。」という返事。納品時期も聞いていってくれたので、生産ロットの問題や、何か特異な事象がないか…といったことを確認してくれるのかな?と淡い期待を残してます。
蛇足ですが、「新しい37(の型番)のヒーターなら、力に余裕があってそういうことはないんでしょうね。」みたいなことを言ってみたんですが、必ずしもそうではないようです。火力の差はさほどない…という認識みたいです。むしろ37の場合、二重のヒーターとセンサーの兼ね合いが難しいそうで、IH規格でも使えないお鍋があるのだとか。
書込番号:7493104
1点
>表面だけ焦げて上手く揚がらなことがあるんですよ。
たぶん揚げ方が違う。温度はきちんと出ているのだから。
新しい機種だと温度が数字で出るのでそれを気にしすぎて、油の様子と付き合いながら、ということが減っている可能性がありますね。
二度揚げするか、余熱を利用した一度揚げなどの工夫をしましょう。
「とんかつ 揚げ方」などのキーワードでWEB検索するとその手の方法はヒットするので参考にすると良いでしょう。
書込番号:7493323
2点
もう少し補足すると、表面がこげて中はレアというのは油の温度が高すぎるということ。
1.厚みがあるものは内部に熱が伝わるのに時間が掛かる。
2.油の温度が高すぎるとその熱の伝わりより早く表面の温度が高くなりすぎる。
つまり二度揚げは時間を掛けて内部までじっくり暖め、最後に表面をカリっとさせるやり方。
余熱有りの一度揚げは、余熱で内部を暖めるというやり方。
ただしある程度内部が暖まってないと余熱だけでは不足するから油の温度が高すぎると無理。
原理的にはそんなとこ。
書込番号:7493363
2点
tarmoさん ありがとうございます。
その後…の話が出てから、と思っていましたが、やはり機器不良ではなく、こちらの技術的な問題が大きいのでしょうね。まだ音沙汰がありませんが…当然なのかもしれません。すっかりお騒がせしてしまった形です。
揚げ方について、ネットで調べてみました。180度で表面を揚げてから、160度に下げてもう一度じっくり揚げる…二度揚げがシンプルで分かり易い気がします。馴れないIHで戸惑っていたはず…の嫁さんにもそこらへんに馴れてもらうように話してみます。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:7517148
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G37HWS
新築にあたってオール電化にする予定です。
ボタン類が押し易かったのとつまみで火力調節が簡単に出来るのでこの機種が一番候補なのですが、
やはり3口IHの方が便利なのかと悩んでます・・・
三菱のこのシリーズの良い点、悪い点など教えて頂けたらなぁと思います。
0点
操作感はお任せするとして、2口IHか3口IHかと聞かれれば3口IHだと思います。
私も選択時色々聞いてきました。
ラジエントヒーターを使用している方はほとんど無しでした。
理由としてIHやガスに比べると立ち上がりの悪さが気になる、そのくせ温度の下がりが悪い。
ガラスに焦げ後が出来る。
調理後でもサッと拭けるとかコマーシャルしているくせにここは拭けない。
機能的、実用的ではないと言われましたね。
今までのガスコンロの口数が3口で持て余しているようなら2口IH+ラジエントヒーターでも良いかもしれません。
でも料理の腕は向上する物です、3口IHで有ればそのような使い方が出来るようになると思います。
三菱の良い所はグリルの大きさですが、火力とのバランスはどうなんだろうと?
実演でも見てみないと分からないですね。
書込番号:7305853
1点
お返事有難うございます。
私も『ラジエントは使えない』という話はちらほら耳にしました。
ショールームではNationalを薦められたのですがガラスタッチの感覚がどうも気になって(銀行のATM等でも感知が悪いので)悩んでいました。
やはり日常を考えると3口必要だなと感じます。
再考してみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:7308893
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G36CDS
オール電化にしたくて購入しました
アサヒデンキさんで10万6千円
工事は近所に頼み、費用はまだ詳細はわかりませんが11万くらいです
もともと給湯は電気温水器だったので、台所のIHのみでオール電化になったのですが
試算で60A契約だと思っていたら、温水器が大きいので60Aでは足りないという電気屋の判断で80Aの工事になり、つまり契約は100A。誤算・・・
クッキングヒーターの20Aまたは30Aに関係なく、こういうこともあるので注意してください
1点
大きな森の小さな家さん こんにちは
単純計算(足し算)では100Aになるかも知れません。
しかし電気温水器はタイマー設定により、夜半11時からのみスイッチが入ります。
11時以降もクッキングを使わないとすれば、温水器分の40Aが減るはずですが。
書込番号:6722801
0点
電力会社は何処でしょう。
東電?
60Aと100Aでは基本料金840高くなるのかな?
ある意味ゆとり料とかと思えばいいのでは無いでしょうか。
私家は30Aの時代にクーラー4台使っていました、当然配線は温かったです、オ〜恐かったです。
書込番号:6724671
0点
麻呂犬さま、うちは中電です
里いもさまのおっしゃるとおり、温水器とクッキングヒーターは一緒に使わない!
と中電に抗議したのですが、結局、電気工事屋の安心料という判断で分電盤からして80Aがついてしまっていたので、60A契約はだめだったのです
400円だか600円の差だと思います
オール電化で安くなるのか、工事費の元は取れるのか、あまり考えないようにしています
書込番号:6725341
1点
変なのさんへ
>日本のような停電の可能性が高い国で、オール電化って不安じゃないですか?
アメリカ等の国の方が遥かに停電頻度は高いと思いますけど…^^;
と言うか、停電する事を前提に生活しているはずです。
その代わりに自宅に発電機があるとか、そういう場合も多いですが、
それを踏まえた上での上記発言なのでしょうか???
あ、大きな森の小さな家さん、変なレスだけですみませんm(_ _)m
ちょっと気になったもので…。
書込番号:6726538
2点
大きな森の小さな家さん、こんばんは。
私もオール電化に向けてリフォームを検討しています。
中部電力の場合、一般の契約だと従量電灯Bで契約すればアンペア契約になりますよね。
オール電化の場合はEライフプランになってKVA契約になるはずです。
当然、引き込んでいる電圧は単相3線式で両端が200Vでセンターのニュートラル線間で
100Vになっている筈です。
中電の場合、一般の家庭用分電盤には電流リミッターと漏電ブレーカーが付くようになっており、電流リミッターは中電が契約の電流に合わせて取付けるはずです。
この電流リミッターが曲者で、普通に考えると60Aが付いていると100Vが2回路各々60A流せると思いますよね。
IHのクッキングヒーターは30A(200Vで最大5.8KVA)のブレーカーを付けますが、実際に最大29A流れる訳です。
知らないとこの値を29Aと思うから60Aで余裕が有ると思うのです。
電流リミッターの動作電流は各100Vに流れる電流を足した与えを超えてはいけないのです。
つまり、IHクッキングヒーターを取付けた段階で58Aの電流が流れるわけで、あと2Aしかないのです。
漏電ブレーカーの方は各々の100Vにその表示された電流を流す事が出来ます。
分電盤に頭に電流リミッターと漏電ブレーカーと二つ付いているのはこの為です。
今は、電力会社によって電流リミッターが必要なところとない所があります。
東電は付いてないのではないでしょうか。
おそらく、中電との契約は電流ではなくKVAで契約する事になるのではないでしょうか。
私も中部電力管内なので、自分で調べただけで間違っているかもしれませんが、中電のお近くの営業所に相談すれば親切に答えてくれると思いますよ。
書込番号:6728336
0点
黄昏四駆乗りさま
詳しく丁寧にありがとうございます
そうです
KVA契約ですが、これが私はよくわかんないんです
中電に電話で説明を受けたのですが、言われたのは
温水器が四捨五入でどうとかで
安心料で80がどうの・・・でした
60にするためにはまた電気屋に工事費用払って変更しないといけないとか言われて
あーもうわかりましたって切っちゃいました
というわけで、理解はできてないのですが、100KVAじゃなきゃいけないとのんでます
2100円です
1470円のつもりだったのに。
書込番号:6729444
1点
大きな森の小さな家さん、おはようございます。
契約形態はどのタイプをお選びですか?
電気温水器のタイプと生活形態によってプランがいくつか用意されているようですね。
私はEプランにしようと思っていますが、これだと平日の9時から17時までは今までの従量電灯Bの1KWh当りの電気料金が高くなります。
深夜料金を有効に使わないと返って電気料金が増えてしまう可能性があります。
中電もオール電化を進める為に色々な割引を用意しているようです。
電話ではなく、直接営業所に出向いてご相談された方が宜しいと思います。
余程でない限り、とても丁寧に対応してくれると思いますが、私の場合はとても熱心に分かり易く説明して頂きました。
それから、基本料金は10KVAまでは2100円のようですが、KVAとKWhの関係が分かりにくいですよね。
基本料金から推察しますとEプランで契約されているようですね。
もし電気温水器が追い炊き機能が有りますとIHクッキングヒーターと同時に使う可能性がありますし、エアコンなどは早く設定温度にするため定格電力より多めで動作したりします。
6KVAを超えると10KVAまでは同じ基本料金なのでそうされたのでしょう。
使用量と言うのはあくまでも実際に有効に利用した瞬時電力を1時間分足していったのをKWhとしています。
厳密に言うと電力には有効な電力と無効な電力があります。
電力は電圧と電流の位相を考慮しないで有効分と無効分を両方含んだKVAに対して有効分だけをあらわすKWが有ります。
例えば、照明で考えると白熱電球は無効分はほとんど無く有効分であるWですが、蛍光灯は蛍光管が40Wでも流れる電流は倍近くあって80VAと考えなければなりません。
最近は改良されて無効分が小さくなるように設計された電気製品が多くなりましたが価格が高くなるのが課題です。
説明が下手で長々書きましたが、貴女のご家庭で電気製品がどの様な物がどう使われているかにもよりますが、エコキュート式ではなく電気ヒーター式の温水器であれば10KVAで契約された方が無難だと思います。
私のところも基本料金がどうなるかこれからです。
11月からリフォーム工事を始め12月初めに全て終わる予定です。
それまでに、今までの電気ガス料金を元にシミュレーションして契約形態を如何するか決めないといけません。
折角お金を掛けてオール電化にして、効果無しでは寂しいですからね。
書込番号:6729733
0点
黄昏四駆乗りさん
「IHクッキングヒーターを取付けた段階で58Aの電流が流れるわけで、、、」というのはどこの電流ですか?
IH自体は最大でも200V/30Aしか食いませんよね。
そのまま読むと、おかしくないですか?
書込番号:6744768
0点
黄昏四駆乗りさま
詳しくありがとうございます
電力のこと、少しわかりました
うちは温水器が11年前のもので
当然エコキュートではありませんから
黄昏四駆乗りさんの説明通りだと思います
中電の説明が“女性のあなたには完全には理解してもらえないから簡単に説明する”
って感じで余計にこっちはわからなくなるといったところです
黄昏四駆乗りさまの家の有効なリフォームが出来ると良いですね
書込番号:6744871
1点
大きな森の小さな家さん、予算が限られていますが老後に向けてリフォームを決意しました。
IHは安全でないとTVで特集されたりしていますが、使う側がメーカーの注意を守らなければ安全は確保できないと思っています。
私んちはオールメタルを選ばず、鍋もIHに適した物を再度選び直す必要があると思っています。
お互い、オール電化でエネルギーの有効活用と安全な利用を心掛けましょう。
kumadonさん、ご質問の件ですが私の説明の中で御理解出来なかったでしょうか?
お住まいの地区の電力会社がどちらかによりますが、大きな森の小さな家さんは私と同じ中部電力管内ですのでお分かり頂けたと思います。
私共の電力会社管内では、一般に分電盤の中に電流リミッターと主幹ブレーカーの二つメインと成る保護スイッチが設置されています。
この電流リミッターは単相三線式と言われる給電方式の100V換算の合計電流値を超えないように保護する装置です。
IHは200Vで29A(実際は力率が1では無いのでもう少し大きい値)ですよね。
単相三線とは3本の線で給電するのですが、例えばその線をL1、N(ニュートラル)、L2とします。
L1とN、L2とNで100Vの電源としてコンセントに給電しています。
200Vが必要な場合はL1とL2を使って給電するのです。
主幹ブレーカーはL1とL2が記されている電流値を超えると保護する為に遮断します。
ところが、電流リミッターはL1とL2に流れている電流値を加えた値が記された電流値を超えると保護する為に遮断します。
IHを合計値で最大電力で使うとL1に29AとL2に29A流れています。
電流リミッターから見ると29A×2=58A流れている事になります。
ですから、60Aの電流リミッター(6KVA契約)がついていると余裕が無いと申し上げている訳です。
書込番号:6748627
0点
黄昏四駆乗りさん、
お返事ありがとうございます。
58Aの電流が流れるわけで・・・との記載でしたので、おや?と思いましたが、実際に58A流れているわけではなく、
実電流は29Aなのに勝手に、
「100V換算の合計電流値を超えないように保護する装置」
が、58Aに換算すると言うことですね?
配線によっては100V負荷の不平衡があるので、ついているのでしょうか。
でも、大電力機器は、大概、非接地の200Vラインから取られると思うので、そこまでしなくてもいいと思います。
でも、60Aのリミッタなのに、30A、6kVAまでだなんてペテンのようですね。
私のほうは関西電力管内ですがkVA契約で、リミッタなるものはついていません。
単三で50-60Aのブレーカがついていれば、6kVAのIHと460L温水器の通常の使用には全く問題ありません。
書込番号:6748820
0点
プレク大好き!!さん
むっちゃ遅くなってごめんなさい。
まさかそんなレスがあるとは思いもしませんでした。
私が言いたかったのは、電線が地中化されてない日本では、電線の切断による停電が多いということです。つい先日も向かいの家を壊すだけやのにアホが作業中に電線を切りました。
アメリカの停電とは理由が違いますし、また、ヨーロッパを想定してのものです。アメリカの事情は知りませんし、オール電化なのかも知りません。
書込番号:6753489
1点
変なのさんへ
なるほど、そういう事でしたか^^;
着眼点の違いですね。
まあ一言で済ましちゃった場合は、その裏にある意図や前提条件が
解りませんから仕方ないですね。
まあ別に痛い突っ込みをしたかったわけではなく、今回お答えいただいた内容が知りたかっただけなので気にしないで下さい。
何れにせよ、あれだけだと私みたいに勘違いする人も幾らか居るかな?と思います。
知人にアメリカ出身の人が居て、「日本って停電が滅多にないのが良いよね〜」と
言っていたのが印象的だったので、ついつい書き込んだ次第です…^^;
書込番号:6753530
2点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G36CDS
この度オール電化を考えていて、近くの電気屋さんにて全てお願いしております。
当初の予定ではCS-G36CDS(30Aタイプ)での見積もりを出していたのですが、最終的な見積もりの中ではCS-G36CDS20Aになっていました。
我が家は大家族なので、30Aと20Aで火力的に変わるようでしたら、なんとかお願いして30Aタイプに替えて貰おうかとも思っているのですが、違いはあるのでしょうか?
家の電気の容量によっては20Aしか適合しないと言うような場合もあるのでしょうか?
火力以外にも30Aタイプと20Aタイプの違いがあれば教えて下されば幸いでございます。
9点
何が違うかというと30Aは最大消費電力 5.8 kW(4.8kW 切替可) で20Aは最大消費電力 4.0kWと言う事です。
多くのコンロを最大に使うとその上限が上記のように制限されます。
制限方法は全体に火力が下がるかどれかのコンロが停止するかは不明です。
最大消費電力以外では違いはないようです、定価も同じですね、実際の販売価格は不明ですが。
オール電化で給湯器も電気に交換されるのでしたら基本的な電力に制約は受けないと思います。
但し配線の変更や引き回しの追加は致し方ないでしょう。
>家の電気の容量によっては20Aしか適合しないと言うような場合もあるのでしょうか?
IHの配線を今ある100Vのコンセントを200V化して使用するのであれば制約が発生するかも知れません。
詳細を聞いてみましょう。
これからの主流は3口ともIHの方向になります、ラジエントヒーターは多くの方が不便や不要と判断しています。
何故、温度上昇がIHに比べて遅く高温の状態が続くからでしょうね。
焼け変色も頂けません。
書込番号:5973192
1点
麻呂犬様
色々と30Aと20Aの違いを教えて下さり感謝致します。
カボチャの煮物を作りながら野菜炒めとおみそ汁を一気に作ったりする事もあり、家族も多いので30Aが必要不可欠であると思い、早速頼んでいる電気屋に連絡をして20Aから30Aに変更して頂きました。
IH回路工事も見積もりの中に入っており、最初からIHの為に別回線を引く事になっていましたので、問題なく設置も出来そうです。
ラジエントヒーターについても色々とお教え下さいまして有り難うございました。
私自身は今までのお鍋が使えて、カボチャの煮っ転がしなどを作るのに重宝するかなと思っていたのですが、使ってみてから色々と不便を感じる事になるんでしょうかね…
焼け変色が生じるのもいやですね。
とにかくガラストップ面が広くとってあるので、IHで調理したおみそ汁などを保温したり、置いておけるだけでも助かるので、色々と使い方を研究して有効活用したいと思います。
書込番号:5975189
3点
そうですね、とりあえず使用してみる事です。
時代の流れと妻の要望でIHに変更しましたが、ガスコンロは15年以上使用に耐えてくれました、しかしIHは電気器具ですのでどれ位持つのかこれが不明です。
後、魚を焼くのはダメでしたねガスの方が良いです、メーカーによるのかも知れませんが。
書込番号:5979160
5点
そうですかー
魚はダメですかー
魚大好き一家なのでよくグリルで魚を焼くのですが…
来週の金曜日にはIH、エコキュート共に設置されるので、これから色々と使い慣れていこうと思います。
魚の焼き方についても何か良い方法があれば…
書込番号:5981524
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)




