
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 5 | 2016年6月7日 11:43 |
![]() |
10 | 0 | 2016年3月27日 16:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年1月30日 20:35 |
![]() ![]() |
233 | 8 | 2016年11月30日 20:05 |
![]() |
41 | 4 | 2015年11月6日 23:13 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月3日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-V363S
こんにちは。
13年使用してきた三菱のIHが今朝動かなくなりました。昨年もちょっとした故障があり、もう替え時かと思っております。
それで早速、三菱のIHを取り外してみました。(重かったですが、ここまでは女性でもどうにかなりました)
次にパナソニックに連絡し、三菱の機種名を伝えましたら、サイズ的には問題なくこちらのシリーズが設置できるでしょうとのことでしたが、コンセントの形状などはちょっとわかりかねますので、近くの電気店に相談を。とのことでした。
これからこのシリーズを通販で購入し、女性の私が取り付けることは可能なのか。。。少し不安です。購入してしまったら後には引けないなぁと。三菱のコンセントの形状と差込口の画像を添付しました。10年以上前のIHでも新機種のIHでもコンセントの形状は一緒なのでしょうか?
できれば、余分なお金をかけずに自分自身で設置を済ませたいので皆さんのご意見をいただきたく思っております。
書込番号:19820998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://dolphin.va.panasonic.co.jp/es/IWSearch?submittype=10&siryou_kbn=1&jyoken=P&pagetype=2&Disp10_03=%C9%BD%BC%A8&hin10_03=KZ-V363S&srcd10_03=SJSB5&datatype10_03=1&datano10_03=KZ-V773S&subdatatype10_03=1
施工説明書だと単相200V、定格電流30Aで既存配線が一致していれば使えるでしょう。
また、コンセントタップもWK36301Bが適合し、形状的も合うようには思います。
電気工事が済んでる状態で仕様変更も無ければ、取付け可能かと思いますが、
200V電源なので素人が誤ると危険ではあります。
工事費用もかからない状態だと思いますので費用は大してかからないでしょうから
取付けもプロに依頼された方が安全ではあります。
電気工事士の知人でも居れば良いのですが。
200Vのエアコンのコンセントを挿すのと変わりは無いですけどw
書込番号:19821058
5点

早速ありがとうございます!
自分でやってみます。お付き合いのある電気店はあるのですが、そちらで購入するつもりはないのに設置だけとは頼みにくくて。価格も高過ぎて手が出ません。
書込番号:19821087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プティエンヌさん
すでに、ご存知でしたら、すみませんが、
IH専用のブレーカーがあるはずですので、それを切ってから、コンセント差し込めば安全です。
分電盤内であれば、おそらく、他のブレーカーは20Aで、一つだけ30Aのがあると思います。
書込番号:19822631
7点

おはようございます。
返信ありがとうございますm(_ _)m
ブレーカーを確認しました。こちらを切ってから作業致しますね。本当に皆様に感謝です!
今朝は息子におにぎりのみのお弁当を持たせました(⌒-⌒; )
レンジでどうにかすればお弁当くらいどうにかなるのですが、手抜きですね〜。新しいものを設置するまでちょっとだけお料理をお休みします(^ ^)
書込番号:19823070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点






IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-HP2000

>γ刹那γさん
修理してもすぐ壊れる可能性が高いと思ったら、買い替えをお勧めします。
修理したら長く使える可能性が高いと思ったら、修理をお勧めします。
書込番号:19540081
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-PH33
これまで何年か、象印 EZ-HF26を使ってましたが、それがはじめてのIHクッキングヒーターでした。悲しくも、それがご臨終となり、急遽、買い換えが必要となりました。
価格の安いものでチャレンジするのもよかったのですが、今回は、ブランドによる安心感を選択し、こちらの製品を選びました。
家に帰って、お湯を沸かしてみたのですが、なかなかわきません。とはいっても冷たいわけでもないし、これが仕様だといわれても文句言えないですよね。
最近はケトルで沸かして、沸騰したお湯を、こちらの製品に乗せている鍋に入れ直し、料理してます。
ただ、そのあとに具材をいれるとまた、そこから沸くまで時間がかかり、ストレスが固まってきました。
メーカーに送り返した方がいいのでしょうか?
時間をかけたら、いづれは沸くので、
どう説明したら、理解してもらえるのでしょうか?
動作仕様として、1Lのみずを沸かすのに沸騰までxx分とか書いてあれば交渉もできるでしょうが、毎日使うものなので、送ったあと、数日後に、仕様ですと返事されるのがいやで、何もできていません。
こんなことって、ないですか?
書込番号:19377961 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ノリ-ノリ-ノリさん、はじめまして。
1.4KW(一般の100Vタイプのなかでは高出力)で沸騰できないなんて考えられません。
通常、ご指摘の症状(加熱効率低下)で最も多いのが、お使いのIHヒーターとの相性を含む鍋不良です。
取説9Pにも記載がありますが、以下を点検してください。
@ 焦付きを含む鍋底の変形は無いか。
A 鍋底が凹凸形状ではないか?(基本的に100Vタイプは鍋底が平面のものしか使用できません)
B 鍋底のトッププレートに接触する面の直径が12センチ以上あるか?
上記を点検しても異常が無い場合でも、過熱による鍋自体の変質なども考えられますので
一度他の鍋で試されることをお勧めします。
尚、「IH用」との記載があっても、これは一般的に200Vタイプをさすもので、
できれば「100V対応」の表示があるものや鍋底に磁石が吸引するものが理想です。
※ 磁石が吸引する鍋は鉄の含有量が多く、加熱効率が高いのでお勧めです。
それでは、ご参考程度に。
書込番号:19380330
17点

おそくなって、すみません。
アドバイスありがとうございます。
私なりに調べた結果を報告します。
> A 鍋底が凹凸形状ではないか?(基本的に100Vタイプは鍋底が平面のものしか使用できません)
これに該当すると判断しました。
他の鍋に、底がまっ平らのものがあったので、そちらでお湯を沸かしたら、結構早く沸くことがわかりました。
普段使う鍋を替えようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:19454539 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノリ-ノリ-ノリさん お気持ち良く分かります
IHコンロの火力が弱い
鍋がなかなか温まらない
IHコンロの調子が悪いのか?
鍋のせいか?
ウ〜ン さっぱり分からん どうなってんの?
と 私もよく聞かれます
1.4KW(キロワット) でも??
ふーん そんなはずないんだけどなあ
まあほとんど鍋が原因だけどね 分かりにくいよなあ
IH鍋は電子の衝突と磁力の超高速反転で温まるんだけど
目に見えないもんなあ
(結論から言うと 鍋の底が磁石にくっつくし
鏡の様に平らな鍋底のを買いましょう です)
と言ってしまえば チャン チャン!
で おしまいだけど
それじゃサッパリ分からんままだよなあ - - -
難しい原子理論や 数式計算は 頭が痛くなるだろうし
どうすれば分かり易いかなあ - - -
うん そうだ 実験で体感してもらおう
これなら目に見える 実感で分かる
?〜 ♪ ♪ \(´∀`)/
てことで 実験することにしました
いやいや 難しくはありません
まあ 幼稚園の子でも出来ちゃうので
まんじゅうとコーヒーでも楽しみながら
お子さんとやってみてください面白いですよ
やりかたは 写真のとおりです
おや?
なぜ 高く高く 揚がらず
と言って 座ったままでもなく
低いところでウロチョロ浮くのでしょう
実は 高く 揚がれないのです
コンロのコイルから ちょっとでも離れて高く揚がると
アルミホイルの電気も反発磁力も急激に弱くなるので 落ちて
コイルに近づくと急激に強くなるため 浮くのです
実験直後にアルミホイルを触ると熱い!
なんで?
アルミ鍋は温まらないと書いてあるじゃん
はい あれはウソです
実はアルミも電気が流れると発熱します
(ジュール熱と呼びます 人体には無害です)
が ステンレスと比べるとわずかです
実験と同じ事がステンレス鍋の底で起こります
発熱量は なんとアルミ鍋の約16倍
銅鍋の約26倍も 発熱しますから好都合
さら にステンレスは
磁気の変化による発熱(ヒステリシス損といいます
人体には無害です)でも うんと熱くなるので
鍋にもってこいです
(銅鍋 アルミ鍋ではこれができません)
これは電気のプラスとマイナスを入れ替えるたびに
ステンレス鍋が 発熱しますから
せからしく入れ替えてやるほど鍋が熱くなります
私が実際に計測してみましたら
1秒間に約2万回も切り替わっていました
実験で(コイルに近づくと急激に強くなる)を思い出してください
このため 鍋の底がコンロに近づくほどよろしい
それで鏡の様に平らな ぺったんこな鍋底が良く
波打ったり へこんでいる鍋底よりも優秀なのです
へこみ過ぎている鍋底では どうなるの?
えらいことになります
コイルから離れ過ぎているため
温まりにくいばかりか
電気を食いコンロが危ないので
安全装置が働き自動で止めてしまいます
私 ploppの IHコンロ レビュー の最後
http://review.kakaku.com/review/K0000680397/#tab
にあるように使ってみれば便利さが分かります
ぐつぐつ長時間煮物していても ちゃんと
好きな時間にタイマーで切れ お年寄りでも安心
ガス爆発や火事でお隣に燃え移る心配も無い
ガスよりお得で こんなに便利なIHコンロ と
そして 安いのでも一生使える鍋を作ってくださる
メーカーの皆様に
全宇宙の人類を代表して 貧乏性のわたくし
ホント 感謝いたしております ありがとう!
あっ ! 忘れるとこでした
素人の方が見落とす事です
IHコンロは落雷による強烈なサージ
(壊すほど異常に高い電圧)に弱く
電線を伝ってコンロの中に入り込み
電子部品がやられます 結果 IHコンロが死にます
これを防ぐため
使い終わったらコンセントから抜いておかれるといいですね
「お野菜 お肉を入れて さあスキ焼き
な、 なに〜! 壊れてるン!! - - 」
ではあわてますからね
( ない頭をひねって なるべく やさしく やさしく
解説しましたが
こんなので参考になりましたでしょうか? )
書込番号:19625177
29点

すみません補足です
どんな鍋がいいのか 悪いのか
探してみましたがちょっと分かりにくい
そこで我が家の現在活躍中のIH鍋をアップしました
毎日活躍中なもので
こぎたなくてすみません !!
書込番号:19625199
32点

おもしろい実験ですね。
いずれにしろ、原理をわからず、いぼいぼの鍋底のフライパンをかってしまったのが、失敗のようです。いほいぼとはおさらばです。すべて、ツルツルの底のものに買い換えました。
でも、以前使っていた象印のだと沸騰まで、そんなに待つ感覚はなかったのですけどね。
書込番号:19625961 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

幼なじみの友人にこう聞かれました
なあ ・・・
これじゃ ノリ-ノリ-ノリさんの疑問はまだ解かれてないんじゃないかい?
消費電力1300W(ワット)の 象印 EZ-HF26のほうが早く沸いて
消費電力1400W(ワット)のパナ KZ-PH33のほうが なんで沸きにくいんだ?
よけい電気食うのに なんか損した気分だよ
なんでこんな事が起こるんだい?
このままじゃノリ-ノリ-ノリさんの疑問は
ずーっと解けないままじゃないのかぁ?
わしだってそう思うもん
これじゃ
便秘で もどかしいまま仕方なく寝るみたいで
心が晴れずスッキリせんじゃないか
そりゃ お前は分かっているからいいだろうが
わしら素人にも納得できるよう
そこんとこ もっと分かりやすく説明しろ
とのご指摘
(´ε`;) ウーン・・・
ごもっとも ・・・ そうだよなあ
目に見えん世界は確かに分かりにくいもんなあ・・・
難しいよなあ・・・
てことで
これを解くことになりました
結論から先に言いますと・・・
(パナのほうがなべ底から離れ過ぎてコイルがある)
です
実物を見てみましょう
IHコンロをバラバラにばらしてみてください
いやいや 今すぐでなくても結構です
パナのほうも壊れた時でいいですから
象印 EZ-HF26と
パナ KZ-PH33を比べると
パナのほうがなべ底から より離れてコイルがあるでしょう
この方がいい加減でも組み立てやすいのです
(いい加減な組み立てを行う中国の事情を配慮してか)
温まりにくくはなりますが まあ温まります
でも
強力な宣伝を打って巧みに商売をするのがうまいパナに ほとんどの人は乗せられてしまいますので売れます
こつこつ地味に技術を蓄えて地味に商売する者に販売力で勝ります
温まりにくい原因は 次の@とAです
@ パナのほうがなべ底から離れ過ぎてコイルがある (つまり象印よりも もっと下の方にコイルがある)
実験で(コイルに近づくと急激に強くなる)を思い出してください
このため 鍋の底がコイルに近づくほどよろしい
これは わずかに離れるだけでテキメンに効いてきます
ステンレス鍋の温まりやすさは
ほぼ 鍋とコイルの離れている距離の
2乗に反比例してしまいます
ですから
5ミリ離れているのと7ミリ離れているのとでは
なんと 約2倍も温まり方に差が出ます
しかも離れているほど電気を食います
それで
消費電力1300W(ワット)の 象印 EZ-HF26のほうが早く沸いて
消費電力1400W(ワット)の パナ KZ-PH33のほうがなかなか温まりにくいことが起きます
ええ ! それじゃパナ買った人は損するじゃん
はい そうです
じゃあ 鍋にコイルをピッタリくっつければいいのに
うん そうなんだけどなあ
パナもそうしたくてもできない事情があるんです
最も邪魔なのがコンロのてっぺんを覆っている耐熱ガラス
これを薄くしたいんだが
困ったことに半分の薄さにすると
丈夫さが4分の1に減ってしまう
3分の1に薄くすると
丈夫さは なんと9分の1に減ってしまう
もし幼児が遊んでIHコンロに乗っかかったまま
どすん どすん やるとどうなるか
ガラスが割れてケガしてクレームが広がるのを恐れるんだよ
それで分厚いまま・・・ 安全な方にする
なもんで 温まりにくいのには目をつむって
まあ仕方がないとこがあるよなあ
A コイルに流す電気をせからしく切り替えるスイッチング周波数の差
(これは だいたいどのメーカーもドングリの背比べですし
単純に 周波数に比例して温まるだけですから
そう大きな差は出にくいです)
てことで
温まりにくい原因は
@ の
パナのほうがなべ底から離れ過ぎてコイルがあるため
です
電気は食うし 温まるのも不利だが
安全策を取ったというところですね
目には見えない不思議な疑問を さらりと説明しましたが
こんなので 心が少しは晴れて
参考になりましたでしょうか?
書込番号:20241280
56点

ploppさん、ありがとうございます。
コイルと鍋底の距離が原因していること、感覚でもわかります。距離が離れれば、2乗の関係で弱くなるということですね。
パナはガラストップを採用したことで見栄えを重視し、本来の目的の機能を犠牲にしたのですね。
まんまと騙されたということですね。
鍋を買い換えたことにより、気持ちですが、沸くのがはやくなりました。
この4月に転勤のため引っ越しし、いまは、都ガスを利用しています。火力は比べ物にならないです。
書込番号:20241790 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

・・・
南部鉄は凄いですよ。。
お勧めです^^
・・
書込番号:20441653
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-F32AS [ブラック/グレイッシュシルバー]

こんばんは。
あれ?一般的な100Vの据え置きのIHクッキングヒーターよりビルトインの方がお値段、高いと思うのですが???
とりあえず、大抵の60センチ枠ならどれでも合うはずですが・・・
200Vのコンセントはどうするのでしょう?
コンセントや配線工事の引き回しの費用は結構かかります。
エアコンの200Vとも違う、一回り大きい、2極・接地極付 30A・250Vの専用ブレーカー が必要になりますし。
書込番号:19293862
6点

すみません、言葉足らずでした(・_・;
今100Vの据え置きIH使ってますが、やはり物足りないので200VのIHを買おうと、配線は台所まできてますので^ ^
幅は60センチでも奥行きが微妙に違う枠がある様なのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19293920
9点

確実なところは、パナソニックに聞いてくださいね。
http://sumai.panasonic.jp/support/call/ 0120-878-365
たぶんですみませんが、
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/lineup/option.html
F32シリーズに対応しているのが、奥行550と570があるということでしょうか?
これは、キッチンの奥行に合わせてのことだと思います。
奥行は550mmか600mm豪華な家だと750mmというものもあるようです。
ですので、奥行を計って、550mmならAD-KZ038E-55
600mmならAD-KZ038E-57にすれは良いと思います。
まぁ、確実とはいえませんが、ビルトインのガスコンロからの取り替えはどれでも合うので、
天板と、ツマミ部分の開口部はメーカー違ってもおなじである筈だし、そこの境目を塞げばいいだけなので、
見栄えを気にしなくて格安のがあれば、それでもいいかと思いますが・・・
書込番号:19294188
6点

IHも枠もネットで買って旦那に据えてもらおうと思ってますので、最終パナソニックに聞いてみょうと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19294230
5点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-PH32
お湯を沸かす用に、両手鍋の購入を検討しております。
IH対応
22センチのアルミ鍋(底ステンレス板)と24センチステンレス鍋では、どちらがお湯が沸く時間が早いか分かる方教えていただけますか?
アルミ鍋の底が18〜20センチ位で小さめです。
ステンレス鍋は、ほぼ直径どうりでした。
そこが、広い方が熱効率がいいように思えるのですが良く分かりません。
よろしく、お願いいたします。
0点

こんにちは、
いろいろな条件を検討しないといけないので正確なところはわかりませんけど、
これを見て検討してください。
http://www.seiken.server-shared.com/tyousakenshubu/denji-tyouriki-taiounabe.pdf
とりあえず、24センチステンレス鍋の方が早い気がしますが・・・。
アルミ鍋の底ステンレス板の厚みや構造がわからないのでなんとも言えません・・・あと底の平らさ具合も重要です。
あと、スレからズレますが、お湯を沸かすだけなら、電気ケトルが2000円ぐらいで買えるので便利かなと思います。
http://kakaku.com/kaden/electric-kettle/
書込番号:19280092
1点

はじめまして。
検証結果ありがとうございます。
拝見しました。
まさに知りたかった事です。
すごく、分かリ易かったです。
昨日、大きくてステンの方をカインズで購入してきました。
カインズブランドの24p ステン鍋です。
底が、アルミ合金の貼り板になってます。
検証結果の中では、B群になると思います。
自分が沸かしたい水の量ですが3〜4リットルになります。
大事な事を記入してなくて、すみませんでした。
昨晩約3.5リットルを気温19℃で、沸かしてみました。
時間は、15分位で沸きました。
電気ケトルで0.8リットル満水で4〜5分かかるので、大体の予想範囲でした。
アルミ鍋も気になっていたのですが、検証結果からステン鍋の方を選択してよかったと確信しました。
ありがとうございました。
今回、鍋の底の形状が何種類かあることが分かりました。
ステン鍋ではり板のなく丸い凸状のものもありました。(写真3)
接地面が少ないので、熱効率悪そうに思っていました。
が、検証結果を見る限り、はり板より良さそうですね。
料理で焦げ付いた時は手入れし難そうですが、水を沸かすだけだったらよさそうですね。
書込番号:19282010
0点

ちょっと気になったのですが、
>ステン鍋ではり板のなく丸い凸状のものもありました。(写真3)
でもこれは、使えないものの対象になると思います。
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/nabe/nabe.html
ともあれ、SG-CH・IHマークのものを使った方が、安全かと思います。
ですが、自己責任になりますが、凸凹でも使えることは使えると思います。
というより、私の使用していた同タイプのものは、IH用じゃない上に、安い(980円程度)だったので、
薄いため、おそらく、補強の為に、凸凹にしてあったのだと思いますが・・・
ちょっとドジ話ですが・・・
薄いので効率は良かったですが・・・危険なので止めといたほうが良いです。
カレーなど作ろうと思って、炒めようとして、ちょっと加熱したりとか、
なんかの拍子に、ちょっと空焚きでもしようものなら、みるみる温度が上がって大変なことになります。
まぁ、そういう魔がさした使い方をしなければ良いだけですが・・・
書込番号:19282545
1点

提案ですがさん
前機種(?)であるKZ-PH31を使ってます。
>>でもこれは、使えないものの対象になると思います。
と、まきたろうさんがおっしゃるように、底が凸上のフライパンは、KZ-PH31では使えなかったです。
うっすらとした記憶ですが、たしか、スイッチを押してもKZ-PH31が反応しなかったような...。つまり、フライパンが載ってない扱いになり、温めようとしてくれません。(そのフライパンは捨ててしまったので、現状では実機で確認できません)。
少しでもご参考になれば幸いでございます。
書込番号:19282613
0点

まきたろうさん、tanetty さん
経験談ありがとうございます。
実経験は、参考になります。
凹凸底の鍋は、購入しない方が良さそうですね。
何を料理するのかで、鍋を使い分けしたするのが良さそうですね。
水を沸かすだけだったら、ステンレス鍋が速く沸く。
普通に煮物やカレーとか焦げそうな料理は、アルミのコーティング鍋にする。
という風な感じで。
下調べをせず土曜日に購入する予定だったのですが、種類が多くて一旦帰宅してから質問させてもらいました。
鍋選びもいい勉強に、なります。
余談ですが、フライパンも同時購入して来ました。
火力や傷付けないよう大事に使用しているのですが、コーティングがへたってしまい毎回一年で買い換えています。
テフロン、フッ素、ダイヤモンド、ブルーダイヤモンド、セラミック
こちらもどれにしようか、迷いに迷いました。
無難な値段のダイヤモンドに、してきました。
ほぼ毎日使っているので多分また一年位かなぁと思いますが、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:19283791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





