このページのスレッド一覧(全1009スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年5月12日 14:04 | |
| 0 | 0 | 2004年11月6日 23:00 | |
| 0 | 5 | 2004年11月19日 11:34 | |
| 0 | 3 | 2004年11月10日 23:29 | |
| 0 | 5 | 2005年1月8日 21:05 | |
| 0 | 3 | 2004年12月17日 00:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTW-4WFS
発売を待ってクリナップSSオープンにセットしました。
音が静かです。(今までのNAISに比べて)
上面の操作パネルは、とても使いやすいです。はっきりと押した感触はいいです。
(ダイヤル操作が良いかと思って、日立を候補に思ったのですが、新製品が出るという事で少し迷いましたが。)
野暮な、リングもないし。キッチンが落ち着きます。
換気扇と連動していますが、上面で操作が出来ると、もっといいですねー。(ポケットにて操作が出来ます。)
0点
2005/02/17 23:35(1年以上前)
私も、クリナップのSSを導入しようと思っています。
見た目の収まりは、ボタンが内側に収納できる
HTW−4WFSが一番いいのではと思いました。
元々あまり料理上手ではないので、高機能なものを望まない
のであればこれくらいがいいのかなとも思います。
余談ですが、オール電化にしようと思っているので、
価格comでエコキュートのカテゴリが出来ると便利でいいなと思います。
書込番号:3948145
0点
2005/03/06 00:28(1年以上前)
細かい寸法的なオーダーが無ければクリナップが良いですね。キャビネットが、ステンレスです。
細かい寸法オーダーがあれば、N社で対応しています。N社キャビネットは木製です。
エコ給湯はN社が安く入ります。(すみません、建築業です。)
オール電化にしたお客様の感想は、電気代が高くなるのは覚悟していましたが、殆ど変わらず、ガス代が要らなくなったと、大変喜んで戴いております。
ちなみに、IHは、お客様宅には、N社ごく親しい方にはH社を薦めています。
書込番号:4026846
0点
2005/03/10 22:43(1年以上前)
かなりN社と迷いましたがこれにして良かったです。
何も比べなかったご近所2軒がN社を業者のすすめるままに購入してから、こちらの商品を初めて見に来られ、絶対こっちが使いやすいし、高性能!他にもIHがあったのか!失敗した!と2人とも言っていましたよ。
書込番号:4051814
0点
僕もNationalと悩んでいます。
ぶるてり さん松下とどんな違いで皆さんは後悔していたのでしょう?
松下の8ミリの段差や(日立は11mm)
グリルが1500W(日立は最高1200W)なところが気になっています。
グリルのこびりつきが少ないピュアフッ素コートも気になります。
書込番号:4115696
0点
松下と日立どちらにしようか私も悩んでおります。段差・騒音(N42デシベル・H38デシベル)が気になります。どちらを購入されたかお知らせください
書込番号:4204509
0点
私は日立を買いました。
毎日見るものなので、デザイン性を中心に決めました。
ロースター焼き網も日立が一番しっかりしていました。
三菱のデザインも使いやすいですが、ロースターの火力は日立でも強いくらいなので、三菱だとすぐ焦げてしまうと思います。
開き位なら弱火にしないといけません、故に、三菱の大火力は全く必要ないですね。
ナショナルは全く論外でしょう。
75シルバーの見た目は悪いし、厚みは何ミリか薄いくせに、作り方デザインで、日立よりもかなり分厚く感じますよ。
ガラスタッチは鈍いからと、知り合いも、いつもカンガルーポケットを開けたままで調理しているらしく、ポケットもお年寄り向けなので、大きくてじゃまらしいです。
ターゲットが違います。
タイマーもいいし、一番オール天面操作に近いです。ナショナルはロースター無しで、オール天面がありますが。
すべてを網羅できている商品は日立しか今のところ無いでしょうね。
書込番号:4210989
0点
早速返信ありがとうございます。日立の場合は、魚の匂いが消臭が売りですが
実感としてはどうでしょうか。音の騒音は気になりませんか。
トッププレートの厚みが若干厚い感じがしますが、こちらはあまり気になりませんか。
書込番号:4216358
0点
まず、トッププレートの段差ですが、75ワイドタイプの様に広い物は余計に気にはなりませんよ。特に日立はナショナルよりも全体のカラーが明るく、優しい色になっているので縁の色との明度差が無いので、見た目のフラット感覚はかっこよく見えています。
日立を毎日家で見ているので、たまにナショナルの展示品を見ると、あれ?うちのより薄いはずなのにでっかいなーって感じがします。(分厚いなーという感じです)
なにせ見かけはかっこいいでしょう。
魚焼きはこの前、開きの回りを強火で焦がした時は、アッ焦がしたかな!って臭いはしました。本当に高火力なので弱火でいいんすよ。
それ以外は換気扇を回しているので良く解りませんが、本当に解らない臭い、無臭です。
換気扇を使わないとどうかな?今度試してみましょうか?
音は友達のナショナルも同じですが、玉子焼き器を使ったら、ブーンと鳴ります。玉子焼き器は裏が点で受けていますので。
あとは、ブンブン鳴ったりしません。
IHの器具の音よりも、鍋や、フライパンのぐつぐつ、ジュウジュウといった鍋と食材の調理音がする位ですよ。
変な赤いリングが光っているよりも、3色カラーで調理火力表示があるほうがずっと解りやすく調節しやすく綺麗でかっこいいですよ。
書込番号:4218898
0点
使い始めて半年余りになります。
トッププレートの縁は少し傷が付きましたが、あまり気もなりません。
トッププレートの厚さは、ワイドなので鍋を途中に置く事も無いので、強度の事も考えると厚みも必要かと思います。
改良点として、
1. メインスイッチの使い心地を考えて欲しいです。フィーリングが良くない。
2. 換気扇のリモコンスイッチが(特に照明)トッププレートの右側にほしい。
何処かのメーカーの様な野暮リングは絶対に必要は無いと思います。高齢者対策でしたら、offスイッチを付けて下さい。
トッププレートの汚れは、市販の専用の消しゴムの様な物でキレイになります。
総合評価としては、現行機種の中では現在 ◎ だと思います。
書込番号:4220418
0点
ogitkun さん へ
ロースター(魚焼き)に使用する電力自体は日立も1.5kwです。
(金属触媒を加熱するために使います)
ただ1.2kwでも十分火力は強いので、心配はないですよ。
M社のように庫内が広いともう少し火力が必要ですが・・・。
あとロースターの網は日立のもフッ素コートはしています。
ただフッ素自体が熱に弱い性質なので、(使用頻度によりますが)
メーカーに関わらずIH本体と比べて寿命は短いです。
(別売部品として買うことはどのメーカーでも可能です)
書込番号:4233812
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDS
一番乗りですね!
10月14日に工事をして、1ヶ月使用した感想です。
魚はホントにパリッと焼けておいしいです。自動ってのもイイですね。でも、ししゃもなんかは自動だと焼けすぎます。
グリルは広くて使いやすいですね。
左右どちらも同じように使えるというのも便利なのですが、ひとつだけ残念なのは3つめのラジエントヒーターです。当然3口使いながら魚を焼けると思っていたら、グリルとラジエントの同時使用ができません。
いずれにしてもラジエントヒーターって使い道があまりなく、今までの土鍋が使えるかと思っていたのですがそれも使えません。明らかに力不足ですね。
まだ小型のIHがあったほうがずっと良いと思います。
IHを知らずに購入したので色々言ってますが、1個だけのIH調理器を別に購入して使うことにしてそれですべて解決しました。
計測用のタイマーがついているので、麺をゆでるときに重宝してます。
0点
最近ガスレンジの調子が悪いので、直すか、IHクッキンングヒーターを導入するか迷っています。
そこで質問なのですが、我家は4人家族(大2小2)で、今まではガス自体はそのガスレンジにのみ使用で、他給湯等は灯油です。そのガス代が約2,500円/月です。実際に使用されている方はいくら位かかっているのでしょうか?
導入するには本体も高額ですし、工事代もかかるので、電気代ガス代が今と同じ、もしくは高いのであればメリットが余り感じられないので。
0点
2004/11/05 00:57(1年以上前)
私は借屋に住んでいるのですが,給湯は電気温水器でキッチンはIHのオール電化(ガス契約無し)に住んでいます。オール電化になると割り引き率も大きくなるので比較になるか判りませんが、夫婦2人で1月の電気代は10月分は3,199円でした、ちなみにエアコンを使った夏場(9月)は4571円(エアコン使いすぎたかな?)でした。キッチンをIHにすると私的にはガスを解約することが出来てガスの基本料金をカット出きるのが大きいと思います。ちなみにIHは便利ですよ!!なんせ掃除が楽!!毎日のことだからコレが一番メリットかな。
では。
書込番号:3461726
0点
2004/11/05 10:18(1年以上前)
それは安いですね。オール電化にしようと思うと、当然給湯システムも灯油じゃなく、電気にすることが条件になるのですよね。安全性やお手入れ、それに電気代も安そうなのでIHに魅力が出てきましたが、どうしても初期費用(オール電化にしようとするとさらに)がネックですね。どうしようか・・
書込番号:3462578
0点
2004/11/06 19:58(1年以上前)
電気料金の割引は各電力会社によって違うと思いますが、オール電化にしなくてもIHに対応した割引があると思いますので、まずは電力会社に確認されるのをオススメします。
IHは発売当初よりは安くなって来てますが、いまだに高い品物ですね。
だけど、毎日(一日に朝昼晩と3回)使う物です。
安全性(火が出ないのは最大の安全です)や利便性を考え、毎日使いこの先何年も使うと考えると・・初期投資としては安いのではないでしょうか。
買い物は考えている時って楽しいものです。
悩みまくってください(笑)
書込番号:3468185
0点
2004/11/13 19:06(1年以上前)
調理に使う光熱費は1カ月平均千円位でガスと同じ位と聞きました。給湯がガスじゃないなら、ガスの基本料金がなくなる分、器具代にまわせるのかな、と思いました。
また、最近の機種は火力が強くなったので、お湯の沸騰も早いし、自動で切れるので無駄がなく、調理の時にクッキングヒーターの余熱を利用して(さめるまで置いておいて)電気代節約も出来るそうです。
書込番号:3495975
0点
2004/11/19 11:34(1年以上前)
ちょっと時間がなく見られてませんでした(~_~;)お返事ありがとうございます。
あれから関西電力に話を聞いたら、オール電化割引きは、やはりガスや灯油で給湯しているとダメみたいです。
IHクッキングヒーターは10万そこそこみたいですが、給湯システムは40万くらいかかるとのことですので、オール電化は無理です。
確かにガスの基本料が無くなるので、オトクかなと思ったのですが、我が家の場合以前にも書きましたが、ガス代月2,500円ですので、IHが月1,000円として1,500円浮いてくるのですが、IH導入にかかる経費が15万とみても、それを取り返すのに100ヶ月(約8年)かかってしまいます。その頃には修理やメンテが必要になったりするかと思いますので、今たちまち導入するにはちょっと考えてしまいます。今の給湯システムが壊れてしまった場合は考えますが・・
長々と書いてしまって申訳ありません。またアドバイスいただきました皆様には感謝申し上げます。
書込番号:3518912
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH1
どなたかこの商品を使ってらっしゃる方
使い心地を教えてください〜!
今ワンルームで住んでいて、電熱のコンロなので
それの上にボンベのガスコンロをおいて使っています。
ですが、不安定なのと、ガスボンベ、ということで
できればIHにしたいなと思っています。
ですが、賃貸なのでビルトインをつけるわけにもいかないので
手軽に置けるこのタイプを考えています。
実際にIHを使ったことがないので、
火力(ヤカン一杯の水がどれくらいで沸くとか)や使い勝手、
実際に使ってみたらこんなことろが困った、など
ご意見をお聞かせください!
ちなみに最近のIHコンロはガスコンロよりも火力が強いなど
ききましたが・・・。
よろしくおねがいいたします。
0点
2004/11/06 17:30(1年以上前)
私は単身赴任で1LDKに住んでいます
ガスコンロは設置可能でしたが、IHを購入し使用しています。
使い勝手ですが 私はとても重宝しています。不満はありません。
ブレーカーが落ちるのを恐れてパワーセーブ(たしか1000w以下に消費電力を設定)のボタンを押して使用しています。
火力も満足しています。
注意点として 使用できる鍋、フライパン、やかんなどの調理器具をIH対応のもにします。(基本的に鉄製はOKだと思います)
参考にしてください。
書込番号:3467656
0点
455号さん
ありがとうございます。
使われているのは、据え置き型でなく、
ここにあるような、ひらべったい(?)ものですか?
もしそうならば、かなり有効活用できる商品
ということが言えそうですね。
かなり興味がわいてきました(^。^)
あとは電気料金が高くならなければ、買いですね!!
書込番号:3481798
0点
2004/11/10 23:29(1年以上前)
はい、平べったいものです。
私が使用しているものの型番はKZ-PH1Vです。(100V 1400W)
かなり使えると思っています。
電気料金はかかります。しかし、ガス料金が下がります
料金を比較すると電気料金のほうが高いかもしれません。
安全、使い勝手を考慮すれば 私はIHにして良かったです。
本当の家はガスコンロを使用しています。
一人暮らしになってガスを使用するのは風呂だけです。
書込番号:3485270
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
三菱のホームページに
炊飯、パエリア、グラタンなどの調理を可能にする『ワイドグリル専用容器』を採用
当社独自の2000Wワイドグリルに、パイレックス製の「ワイドグリル専用容器」を採用したことにより、これまでは難しかった炊飯やパエリア、グラタンなどの調理や、お菓子作りなどのスピード料理が可能になるなどグリル料理のレパートリーの幅が広がりました。
と書いてあるんですけど内容がいまいち理解できません。
前機種のCS-G3203BDSでは炊飯やパエリア、グラタンは作れなかったということですか?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
2004/10/29 22:46(1年以上前)
私はCS-G3203BDS使ってますが、グラタンなどは出来ます。
3204とパワーや庫内の大きさは同じです。
3204で自動調理の機能が入ったのかな?
まあ、焼くだけなので同じことは出来ると思いますよ。
書込番号:3437101
0点
2004/10/30 15:56(1年以上前)
グリルに脱臭機能が付いたことと、ワイド(75cm)タイプが追加されたことです。後の機能は同じだと思います。
書込番号:3439747
0点
2004/11/05 02:18(1年以上前)
センサーがセラミックからメタルに。
待機時消費電力が3Wからゼロに。
グリル専用容器が記念品に付く。
スイッチ類の小変更。
と、こんなもんでしょうね。
この時期に三菱を選ぶってのが気になるけど
(いくら別会社とはいえ大本は一緒だし・・・)
グリルがでかいのは三菱だけなんで、消去法でこれに決まりました。
何で他のメーカーはでかグリルをやらんの?
ガスならワイドグリルなんか当たり前なのに・・・。
書込番号:3461972
0点
2004/11/23 02:15(1年以上前)
インバータ基板を小型に収めるのが簡単ではないからです。
今時の電気製品としては珍しく、IHは中身はギュウギュウです。
それと、ワイドグリルは三菱が意匠登録していると何処かで見ました。
書込番号:3535021
0点
2005/01/08 21:05(1年以上前)
ワイドグリルで一見便利そうですが、どうしても使用回数が増すと共に魚の臭いが残ったままで、ピザを焼いたりといった状況になっていくそうです。これはどのメーカーにも共通している問題らしく、それでもやっているのが三菱と聞きました。気にならない方ならいいのでは?という感じでしたね。
書込番号:3749124
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-HS32A
キッチンのリフォームをナショナルでお願いしようと思います。見積もりを出してもらったのですがIHだけをインターネットで個人的に注文しても支障ないのでしょうか?(大工さんが困るのかな・・)どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
2004/10/23 11:50(1年以上前)
それはリフォームをお願いしているところに相談するのが先じゃないですか? 工事料金等変わってくる可能性だってあるわけですしね。
調理器を一緒に購入してもらうからその提示してもらった値段であって、自分で調理器を準備しての場合とは多分工事の金額変わってくるのではと思いますので。
書込番号:3414964
0点
2004/10/23 14:11(1年以上前)
私は「KZ-HS32A」IHを新居に引っ越すときに、自分で購入(価格.com)して、施工業者に無料で取り付けてもらいました。業者の見積もりの半額で買えたのでよかったです。
書込番号:3415315
0点
2004/12/17 00:21(1年以上前)
すみません、パソコンを開ける時間がなくて返事が遅くなってしまいました。
結局大工さんの儲けになるんだろうなと思いつつ、何も言えずで定価で購入しちゃいました。リフォームって疲れます。有難うございました。
書込番号:3643698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)




