
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-HSW33C
使い始めて1週間ですが、とても使いやすく気に入っています。
設置は主人にしてもらったのですが、30分足らずで完了。
もちろん200Vコンセントは電気屋さんにしてもらっていました。
主人曰くとても簡単とのことです。
購入時には、オールメタルをと考えていたのですが、主人が差額で
鍋類をIH対応に変えたらとのことで、この機種を選択しました。
これは大正解で、いい鍋だと熱伝導率がいいみたいで、すぐにお湯などが沸きます。(電気代が節約できる)
ガラストップスイッチなので掃除も楽で、お手入れ簡単!
3口IHはとても便利で保温などとても重宝しています。
ただ不満は、3口IHの間隔が少し狭いのが難点です。
もう少し広ければともいます。(大きな鍋は3つ置けない)
今のところ95点ぐらいです。
1点

以前の機種だとヒーターピッチが304ミリで最低幅だったですね、しかもプレート幅60センチでも75センチでも同じだったと思います、75センチを選択する意味がなかったです(記憶違いはないと思いますが)
今の機種でも同じだとすると進化がないですね。
三菱が最大の340ミリでしたが、サンウェーブには400ミリの物がありました、物は日立製です。
汎用性がないんだろうけど400ミリだと、使い勝手からすればこの様な方向にシフトして欲しい物ですね。
大きなお鍋が楽に置けます。
書込番号:5786862
0点

3週間たちました。。^ ^
鍋の良さってホント大事ですね。
以前から持っていた、IH対応フライパンも買い換えました。
どうも、今一だなと思っていたのですが、思い切って買い替えたら
こんなにも違うのと思うぐらいでした。(実感しますよ)
ナショナル製品はホントお掃除が楽。
隅々まできれいに出来て、お掃除嫌いの私にぴったりです。^ ^
だけど、本格的に料理される方は、温度調整の調整が物足りないかもしれませんね。
主人が、もう少し細かく調整出来たほうが、いいかなと言っていま
した。私には十分だけどね!
今日は初の天ぷらです。(主人が作るんだけど・・・)
また書き込みいれます。
書込番号:5824888
0点

>いい鍋だと熱伝導率がいいみたいで、すぐにお湯などが沸きます。(電気代が節約できる)
>以前から持っていた、IH対応フライパンも買い換えました。
>どうも、今一だなと思っていたのですが、思い切って買い替えたら
>こんなにも違うのと思うぐらいでした。(実感しますよ)
いい鍋といいフライパンにされたようですが、
具体的にどんなのにされたのでしょうか?
気になります。
書込番号:5930492
0点

Panasonicfanさん具体的にといわれても、そんなに何万円もする鍋やフライパンじゃないですよ。
鍋なら5千から8千円ぐらい、フライパンも同じくらいのものです。
でも、IH対応と書いてあった2千5百円(これでも高いと思って買ったのですが)ぐらいのフライパンよりは、全然熱効率が違いました。
ただ、鍋やフライパンが重いのが少し難点ですけどね。
それと鍋やフライパンの実演販売で見たもの(一つ何万円)はもっとすごかったですけど、そこまではと思います。
少しケチると結局、損をすることになるかもしれませんね。^^
書込番号:5977791
0点

なるほど。
格安のものから中くらいのものに買い換えられたわけですね。
同じIHヒーターでも鍋によって結果が異なるとすれば、
それなりの鍋を買った方が得だということですね。
フライパンでチャーハンなどを作るとき、
ガスのときはフライパンをゆすったりしますが、
IHだとまた違ったようになるのでしょうね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ch/pot/pot_i.html
鍋選びは、価格より材質が重要だとは思います。
http://www.ihcook.gr.jp/nabe0.htm
書込番号:5978717
0点

迷っています、教えて下さい。
同じく3口IHの日立トリプルハイパワーIH(HT-A9TWS)と迷っています。
性能比較や使い勝手など。
又、ラジエントは本当に便利ですか?
思い入れの深いお鍋はありません^^;
そういう意味で オールメタルは やめました。
どうぞ教えて下さいm(._.)m ペコッ
書込番号:5984717
0点

同じく、日立 HT−A9TWSと悩んでます。
ラジエントはいらない。
→使わない。一つだけ加熱方法が違うとあぶない。焦がしてる人をよく見かける。のりなんてあぶることはない。
→これで3口IHに決定
→松下 OR 日立に決定
オールメタルもいらない。
→価格差を考えると鍋を買い換えたほうがまし。そもそもオールメタルは数十万の鍋や思い出の銅鍋などをお持ちの方向けにメーカーが作ったもの。銅やアルミだと火力がでにくいし、日立製はコンロ下部の収納がかなりあつくなっちゃう。
松下のメリット
・天面スイッチがガラスなので清掃性が高い
・光リング
松下のデメリット
・天面スイッチの誤作動と少し操作しないとロックがかかる。
上記2点のメリット以外はすべて日立がいいのですが・・・
書込番号:5985347
0点

●りくちんのパパさん、超適切なアドバイスをありがとうございます!!
おっしゃるとおり、IHを機に子供達にも手伝わせようという魂胆がありますので、ラジエントはやめたほうが良さそうですね^^
焦げ付かせる+吹きこぼす=汚す 心当たりのある私ですし^^;
◎のりなんてあぶることはない〜←爆笑
→これで3口IHに決定
→松下 OR 日立に決定〜
●納得です。
◎オールメタルもいらない。
→価格差を考えると鍋を買い換えたほうがまし。
●某サイト(書いて良いんでしょうか?)で ドエラく安いナショナルのダブルオールメタルをみつけました。東芝の最新機種のネット価格並です。
価格面でクリアできてもオールメタル(例えば右だけでも)不必要でしょうか・・・
◎銅やアルミだと火力がでにくいし、日立製はコンロ下部の収納がかな りあつくなっちゃう。
●これも危険ってことでしょうか。そうですよね^^;
◎松下のメリット
・天面スイッチがガラスなので清掃性が高い
・光リング
松下のデメリット
・天面スイッチの誤作動と少し操作しないとロックがかかる。
●ダイレクトボタンでないのも デメリットにはなりませんか?
ピピピピと下げていけばよいのでしょうか?
少し操作をしないとロックが。。。というのは、例えばどんな・・・
◎上記2点のメリット以外はすべて日立がいいのですが・・・
●え〜っ(;;)
では、日立の3口IH(オールメタル無し)だったら 収納も熱くならないし、日立に軍配でしょうか。。。
もう一つ・・・
オールメタルは 東芝、三菱さんに曰く、まだ「完成品」ではないので、当社では出さない!と言い切っていらっしゃいますが、本当にカタカタ動いたりするのでしょうか?
結局オールメタルに未練があるよな、ないよな・・・n(_ _)n
書込番号:5987272
0点

コマッタマヨッタさん、私もずいぶん悩みました。
でも、私も高価な鍋は持っておらず、結局3口IHにしました。
ラジエントは、姪っ子に聞いてもほとんど使ってないとのことです。
私は、温めや保温にもう一つのIHを頻繁に使用していますよ。
天板の操作ですが、たぶん日立のほうが使いやすいのではないかと思います。
松下はお手入れのしやすさで選びました。掃除は超楽チンです。
ロックがかかるのは、安全面からだと思いますが、音声ガイドさんに言われるとついつい「分かってます」なんていっちゃいますね。
ただ、加熱しているときにはロックはかかりません。
あと、天板スイッチは少し触れても変わってしまうので、扱い方に注意が必要です。
だからロックがかかるようになっているのですが、加熱中に触れるとすぐ変わってしまいます。
松下の良さは何度も言うようですが、お掃除がしやすく手入れが簡単ということですね。
けっこう私には、重要なことだったので松下にしました。
書込番号:6006213
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HT-A9TWFS
クリナップのシステムキッチンを購入して、IHクッキングヒーターのみ施主支給を検討しています。
購入予定はHT-A9TWFSですが、ユーザ取り付けは可能でしょうか?
実際に取り付けた方がおられましたら、そのご感想と注意点等がありましたらお教え願えないでしょうか?
もう一点確証が取れていない事があるのですが、
HT-A9TWFSはレンジフードと連動なのですが、日立のHT-A9TWFSとクリナップのRH-90SFCSは連動するのでしょうか?
何か情報がありましたらお教えください。
0点

日立のHT-A9TWFSとクリナップの3G-7EHHSは同じ物?様な気がします。
クリナップが日立にOEMを頼んでいるんでしょうね。
同じ物ならリモコン系統も同じと思いたいのですが、其処の所はやはりOEM製品と言えども自社製品をセットで購入して欲しいと思う思惑もあるのでリモコン系統の変更を頼んでいるかも知れません。
但し昨今の事ですからメーカー共同で共通のリモコン系統にしている可能性もあります。
ショウルームなんかで聞いてみるのが近道だと思います。
この機種の連動でないタイプを購入、設置を見ていましたが上から放り込んで前面を合わせて上ルーバーを取り付け後部で固定、化粧パネルの上と下を付けるだけ。
簡単です。
下記を見て理解出来る方なら現物でも惑わないでしょう。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ht-a9tws_0_c.pdf
サイズの合わない流し台はないと思います。
書込番号:5749532
0点

HT-A9TWFSとクリナップの3G-7EHHSは同じものです。
クリナップですと5年保証に入れますが
日立はメーカーで長期保証の準備がありません。
クリナップ換気扇の赤外線コードはNECフォーマットを
使用して日立のIHも同じNECフォーマットを採用しています。
ちなみに現在一般の松下製品では連動するIHヒーターは
ありませんが、松下のシステムキッチン用の
IHヒーターの赤外線は家製協コードとなっていて
使うことができません。
私も同じことを考えていて
クリナップ、日立、換気扇メーカーに問い合わせたばかりなので
間違いないと思います。
書込番号:5756978
0点

>Toiaoiuさん
>クリナップですと5年保証に入れますが
>日立はメーカーで長期保証の準備がありません。
5年保障はステンキャビンだけで標準装備ではなく、オプションだそうです。私はクリンレディシリーズなので対象外と言われました。
12/22にHT-A9TWFSをネットで151,000円で手に入れました。
商品も12/25に無事到着しました。
店の方の評判がほとんど無かったので商品到着までは心配でしたが、結構対応は良かったです。
ただ、現在新築中で200V電源の用意ができないので
実際の稼動確認は取れていません。
稼動確認が取れたらまた使い勝手等をご報告します。
書込番号:5841238
0点

我が家がSSを購入予定だったので
説明が足りませんでした。
ちなみにSSの場合は5年保証料が1万円強です。
RH-90SFCSは富士工業製のレンジフードですから
動作すると思います。
ちなみに購入されたのはどちらのサイトですか?
教えてもらえないでしょうか?
書込番号:5855229
0点

>ちなみに購入されたのはどちらのサイトですか?
>教えてもらえないでしょうか?
トコトンショップです。
運営本体は東海電材株式会社です。
yahooショッピングに出店されているネットショップです。
ネット表示価格は155,000円ですが、
税込送料込みで151,000円で手に入れました。
書込番号:5855333
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三洋電機 > IC-D1
店頭で、デザイン・使いやすさ・CPなど
考慮したところ、これになりました。
火力は問題なし。むしろ強力。
使用時のファンの音が若干気になりますが、
火加減が7段階に調節できて、使いやすいです。
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > BHP-M47CS
地元のオール電化フェアーで実機確認できました。地元では営業所の1台しかまだないような話でした。東芝の特徴であったグリル内の丸洗い機能はグリルを他社のようにスムーズ開閉できるようにするために無くなったようです。しかしフッ素加工やオートクリーン機能が追加されているので補ってくれるのではないか?と思います。当機は今まで他社に比べて劣っていた機能面(水無し魚焼き、ビッグ庫内など)を補ってさらに優位に立っていた(フライパンあおり炒め、天ぷら油200g対応など)機能を持っているため購入を決めました。
0点

たったなおちゃん さん、どうも。ここでもまだ価格が出ていませんが、値段に関係なく予約ですか?私もこれが欲しかったのですが、待ちきれずに46CSを先日注文しました。予定では、明日28日にお店に入荷、即発送とのことですので、30日には手元に届くと思います。
私も注文してから後に、たまたま昨日46CSの現物を見ましたが、たったなおちゃん さん同様、前モデルの基本性能を評価していて、現物のグリルの操作感など大納得しました。まだ使ってもいないですが、価格も含めて良い買い物だと思っています。
書込番号:5687207
0点

価格は、最後まで迷っていた日立のHTB-A9WSより安い値段でした。日立はオールIH対応だった点がよかったのですが、IH対応でない鍋を使うのは効率が悪いのと、鍋はそれほど数を持っていないのでこれからIH対応のものを買えば良いと思った次第です。
書込番号:5689874
0点

たったなおちゃんさん
こんにちは。
私もこの機種の導入を考えていますが、実機を見たことがないので
「火加減の調整」(指先で動かしたり、ダイレクトに温度調整したとき)
の使用感など教えていただけないでしょうか?
家は田舎なので実機に触れられるのはいつのことやら・・・。
書込番号:5729510
0点

温度調整の使用感は銀行ATMのタッチパネルを触るような感じです。ボタンを押すといったものではありません。パネルの上を指でなぞると温度表示が動くといった感じです。あと営業所の人の話では間違えて触れても温度が変わらないような工夫がされているということでした。尚メーカーの発送開始が12/20からとのことなので当方に届くのが21日の予定です。実際に使用開始したらまた使用感をレポートしようと思います。
書込番号:5731364
0点

余談ですが、今回オール電化工事することにしたのですが、エコキュートの補助金(\80000)申請は残念ながら抽選から洩れてしまいました。とほほ・・・・・
書込番号:5731405
0点

ダイレクトピッとナビの使用感は
どうでしょうか?
温度調節が使いやすいようなら
この機種を購入しようかと思っているので
よろしくお願いします
書込番号:5799609
0点

ダイレクトピットナビは、姿勢をかがめることなく上から加減調整できるのでとても快適です。グリル機能も水無し・オートで魚の切り身がちょうどいい焼き加減で焼きあがりました。また機器自体も天板がフラットで見ためが良いのと、掃除がしやすいので大満足です。
書込番号:5850979
0点

ダイレクトピットナビについて、火力調整は何段階というのを気にしなくてもいいです。指を調整箇所につけてそのままスライドさせるか、設定したい温度の位置にあてれば設定できます。(これは快適でした。)
書込番号:5851013
0点



KZ321GEを5年間使いました。工事費コミの価格は245000円。
確かに使っているときは、火事の心配はなく、タイムコントロールも出来るので、便利でした。しかし、突然の故障。まだ、5年しか使っていないのに。接触不良なのか、点いたり消えたり。ガスコンロなら、ある程度のことは自分で出来ますが、200Vの調理器はどこが悪いのか皆目検討がつきません。修理依頼しても、直ぐには来てもらえません。オール電化の我が家は、その間料理が出来ません。お湯も沸かせない。
価格もガスコンロに比べて高い割りに、こんなに早く故障したら、オール電化のメリットはなくなります。
IH調理器やオール電化をお考えの方は、参考にしてください。
0点

>オール電化の我が家は、その間料理が出来ません。お湯も沸かせない。
これはちょっと大げさじゃない。
オール電化の家にはほぼ100%カセットコンロがあるって統計もあるし、
それにお湯は電器ポットでわかせるはずよ。
今時オール電化で電器ポットじゃない家はないわよ。
もしカセットコンロもない、電気ポットもないなら
ちょっと代わった家ね。
書込番号:5672897
1点

>今時オール電化で電器ポットじゃない家はないわよ。
そんな事は無いと思いますよ。
私はオール電化にした時、お茶のお湯位すぐに沸くから電気ポットは不要と判断しましたけど。
書込番号:5679721
2点

機械が故障するのは常識で
盲点でもなんでもないと思いますが。
>5年しか使っていないのに
5年も経てば何か起こっても不自然ではありません。
書込番号:5700106
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH30

結構時間がかかります。
正確に測ったわけではありませんが、10分ほどかかるような気がします。
パスタを茹でる場合等、大量のお湯を沸かすには不向きだと思います。
書込番号:6102833
0点

自己レスですいません。
カップ1杯ではもっと早く沸きました(汗)
中で、2分程度です。
書込番号:6117116
1点

>lluviasさん
レスありがとうございます。
けっこう早く沸くんですねぇ。
電気ケトルと両方持つよりIHオンリーでいけるかもね。
書込番号:6226239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





