
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2005年12月17日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月15日 10:01 |
![]() |
2 | 0 | 2005年11月14日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月24日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
IHヒータ検討中ですが、ワイドグリルが気に入って購入予定です。しかし、別のページで、ル・クルーゼ社のココット鍋T社は使えなくて、N社は使えると聞きましたが、三菱は大丈夫でしょうか?
いま、気に入って使っているのがル・クルーゼ社の鍋なので・・・。
メーカによって、使えない場合があるんですか?
知っている方教えてください。
0点

それとは関係ないですがグリルをお使いになる方は東芝・日立はあまりお勧めしません。
三菱>松下≫東芝≒日立
東芝・日立、この2社のグリルは安いガスコンロのグリルみたいっていうのかなんていったらよいのか・・・。
書込番号:4613883
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
ワイドグリルが気になっててこれで安心して購入を検討したいと思います。大変参考になりました。
書込番号:4620366
0点

ワイドグリルは確かに使い勝手がいいのですが、
各社の庫内広さをできたら実際にお皿などを入れた
感じなどを見たほうがいいと思います。
短いんです。
確かに三菱製のはぱっと見広いのですが、奥行きが
若干他のメーカーより短いです。簡単に言うと
正方形に近い形なので、ピザなどの丸いものを入れる
ことを想定するのであれば適しています。
ただ魚の場合、通常横向きにして入れるので、手前
側と奥側を比べると熱効率の観点からどうしても
焼き方にむらができます。
あと前面が透明のガラス戸になっているので、他の
メーカーは丸々一匹を焼く場合奥に頭、手前に尻尾が
来るように焼きます。頭のほうは身が厚く、尻尾の
方は身も薄いので、それでちょうどいいのです。
でも三菱のは手前に置いた魚が全体的に奥のほうに
おいたものと比べると焼き方が甘く、逆に奥のが良く
焼けすぎることがあります。
ただ何回かお魚焼いてみたら、その辺の調節のコツは
つかめると思います。
どのメーカーのもいい製品ですので、上記のことは
あくまで参考に、必要な機能を優先して選んで
くださいね。
書込番号:4626860
0点

初心者大魔王様
グリルに関しては私の実感からすると、
三菱と日立は同じくらい>松下は東芝は同じくらい
というところです。
理由は
@松下のは全体的に焼きすぎる。
A松下のは臭い取りの機能はついていますが、
プラチナ触媒は日立、三菱、東芝が採用している
パラジウム触媒と比べて臭いの捕集率が7割ほど。
B松下、東芝は水を張るグリルを採用しているので、
掃除が面倒。
日立のもまだ水張るタイプのグリルの機種が多いの
ですが、新型機は水を張らないのでこちらに他の
機種も追随してくるでしょう。
C東芝はグリルが他社と比べると狭い。
(それでも秋刀魚4匹くらいなら入りますけど)
書込番号:4626877
0点

いぐあないぐあなさん僕が言ってるのはグリルの耐久性のことです。東芝の丸洗いロースターはいつも清潔でよいと思いますが何度も取り外しをするうちにまわりが摩擦で削れ、ゆるくなってしまう可能性があるということです。
日立はHTB−A9WS・A9Sなどの新しいものでしたら耐久性UPしてますので問題ないと思います。
書込番号:4663298
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTW-4DF
10月に生活堂より買い求めました。据え置きガスコンロの場所に綺麗におさまりました。勿論3口用のキットも。
使った感想は大変すばらしいです。火力は文句なし。特にグリルが特筆。秋刀魚がカラリと焼ける。本当に臭いが少ない。本当のところグリルは期待してなかったのですが。
この機種、色黒のためか値段が魅力で大変お得でした。
オールメタル対応でなかったけれど、鍋を買え変えても得かも。結婚30周年の記念にしては上出来でした。
ところで200ボルトの延長コードは見つけるのが大変でした。結局知り合いの電気屋に譲って貰いました。
あとタイマーが大変使いやすいです。
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDS
今新居にIHを導入するにあたって三菱?東芝?と迷っています。
IHだとコンロとは違って魚焼き機で焼けないのでグリルで焼くということのなりますよね。
やはりグリルは広いほうがいいものでしょうか?
性能、火力的にはどうでしょうか?
使い勝手はどちらのほうがいいでしょうか?
0点

東芝の方が臭いカットや丸洗いできる点があり機能は高いですが使い勝手は三菱の広いグリルのほうがいいです。
家では3203BDSを使っています。
書込番号:4613893
0点

他メーカーは使った事が無いので比較は出来ませんが、
この機種はとてもグリルが広く使いやすいと思います。
秋刀魚など長い魚が横置きで並べられるし♪
ただ、網の下に"アルミホイル"を設置するので、
(水は入れられません)
グリルの使用頻度が物凄く高いご家庭ならば、
アルミホイルの使用量が増えますよ(^^ゞ
書込番号:6030110
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > BHP-M46BS
今新居にIHを導入するにあたって三菱?東芝?と迷っています。
IHだとコンロとは違って魚焼き機で焼けないのでグリルで焼くということのなりますよね。
やはりグリルは広いほうがいいものでしょうか?
性能的にはどうでしょうか?
使い勝手はどちらのほうがいいでしょうか?
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTB-A9S
今月購入し、非常に重宝しています。
特に良い点としては、日立のIHが一番力を入れていると言う〜魚がおいしく焼ける〜こと。
日立のロースターは、密閉等があまり繊細に出来ていないといわれていましたが、買ってみたらそんなことはありませんでした。
ロースターを閉めようとすると、車で言う「イージークローザー」のように、IH本体が不完全なロースターの扉を引っ張って閉めてくれます。多分、この機種が最初かも。
電気代はまだ出ておりませんが、電器ポットや換気扇の要らない分、減っているかもと楽しみにしています。(東電なので、電気代3%割引もあるし…)
不満があるとすれば、湯沸し機能かも。
2.5L以上やかんに水をいれて沸かしても、笛吹きケトルの笛が鳴る前に湧き上がりと判断して止めてしまいます。
まあ、説明書には確かに2L程度までと書いてあるので、仕方ありませんが、1回に3L近い麦茶を沸かしている我が家にとっては、ちょっとだけ不満です。それとも、笛なんてならなくても沸きあがっているのかな…。
電気の契約は、元々40Aだったのですが、特に変更していません。IHを使うときは、無駄な電気を再点検してから使います。
そういった面では、家族に省エネに対する自覚が生まれたかも。
今のところ、特にブレーカーは切れていません。
まあ、夏でもあまりエアコン使わない家庭ですから。
でも、調理時間が短く済むので、その間エアコン等を消して使用するのも良いかも。
そんなこんなの効果で、電気代が減ることを切に願っています。
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH3
この機種に関係ないのですが、IH調理器用の焼肉プレートってあるのでしょうか?ご存知の方教えていただけませんか?焼肉のできるホットプレートだと保管場所に困りそうなので...。
0点

遅レスですが、この機種に関係するものであれば(^^;
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=KZ-PH3
に出てたりしますね。他にも似たようなものもあるでしょうし、逆に他でも使えるでしょう。
実は私も欲しいなぁなんて思って探そうと思ってここに立ち寄りました。
書込番号:4681598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





