IHクッキングヒーター・IHコンロすべて クチコミ掲示板

IHクッキングヒーター・IHコンロ のクチコミ掲示板

(3148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1008スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IHクッキングヒーター・IHコンロ」のクチコミ掲示板に
IHクッキングヒーター・IHコンロを新規書き込みIHクッキングヒーター・IHコンロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

Kz-cx36pwとの違いは?

2019/06/01 15:17(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-XP36W [クリアホワイト]

スレ主 sgmrk52さん
クチコミ投稿数:334件

にたようなものにみえるのですが、違いはなんですか?

書込番号:22706183

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2019/06/01 20:40(1年以上前)

sgmrk52さん、はじめまして。

よくあるご質問のようです。

このスレの回答と同じではないでしょうか?
            ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083859/SortID=22164660/#tab

それでは。

書込番号:22706856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:27件 KZ-XP36W [クリアホワイト]のオーナーKZ-XP36W [クリアホワイト]の満足度5

2019/12/25 14:13(1年以上前)


グッド アンサーです。

販売ルートと型番の違いだけで、中身は全く同じです。
なのに両者の価格差は大きく、XPの方が断然安いです。
なのでわが家はXP36Wを最安店で購入し、セルフで取り付け交換しました。
その甲斐あって量販店(ヤマダ、ケーズ)より10万円も安く納まりました。
もし知らずに量販店で買っていたらと思うとメーカーの販売体制に対して違和感を覚えずにいられません。

書込番号:23128202

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

1年モタズ

2019/05/20 12:32(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > アイリスオーヤマ > IHK-W1

スレ主 Yu-αさん
クチコミ投稿数:2件

購入後11ヶ月でお湯を沸かすとすごい音がし出したので、アイリスに電話したら「送ってくれ」とのこと。2週間くらい修理にかかることと、箱がないので送るのをためらっていたら、電源ボタン押したらブレーカーが落ちるようになった。アイリスに再度電話したら「保証期間過ぎていますし、電気製品ですので…。」と言われらちがあかず。今度は違うメーカーにします。

書込番号:22679498

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/22 07:23(1年以上前)

>Yu-αさん
それは、メーカーが悪いのでは無く、スレ主側の都合で悪化させた訳なので、当たり前の話です。

書込番号:22683360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

静音卓上クッキングヒーターって本当?

2019/03/17 08:42(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > MR-Z30J

クチコミ投稿数:45件

この機種は静音とカタログに書いてありますがナンバーワンでしょうか?

静かな製品でしたら即買いたいです!

おススメがあれば教えてください。

よろしくお願いします!

書込番号:22537723

ナイスクチコミ!6


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/03/17 09:29(1年以上前)

従来モデルが強で48dbと壮大な音を立てていたのに対し、34db(最小24db)とだいぶん下がっています。
そういう意味では、静音であることは間違いないです。
ただし、あくまで強モードでの音です。1400Wなんてそうそう使うものではないですから、実際にそこまで音の差を感じる場面は少ないでしょう。

なお、パナソニックは38db(最小25db)、日立は不明。その他、マイナーブランドもスペック不明なところが多いです。
もっとも、わざわざ「うるさい」と言って売るところはありませんから、運転音を明記していないものは、相対的に音が出ると考えて良いです。

書込番号:22537816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2019/03/18 23:40(1年以上前)

Happy My Lifeさん、はじめまして。

実際にこれを実家で使用しています。

当家では、鍋の時に卓上IHヒーター(同じ東芝さんのMR-20DE) を使用しますが、運転と同時にテレビの音が
聞こえにくくなりますが、それに比べてこれは、ほぼ問題なく使用できます。

現在使用のものが故障したらこれに変えたいと思っています。

それでは、あくまでも私感です。

書込番号:22542130

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/24 09:04(1年以上前)

>Happy My Lifeさん

下記の製品も音の静かさをウリにしています。
https://kakaku.com/item/K0000831656/

何dBとかの数値は公式情報には見つかりませんでした。
「最大火力で約27dB」と紹介しているサイトもありますがソース不明です。

書込番号:22554477

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

【CS-G32M】に決定するまでの忘備録【7】

2019/02/19 23:33(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G32M

クチコミ投稿数:124件 CS-G32MのオーナーCS-G32Mの満足度5

パナソニック「KZ-G32AK」の光センサー

日立「HT-K6K」と、同じ天板デザインの「HT-J7STF」の光センサー

3社(三菱、パナソニック、日立)の温度調整の段階の違い

3社(三菱、パナソニック、日立)のグリルの横方向の位置の違い

三菱 【CS-G32M】 「CS-G32MS」 

パナソニック 「KZ-G32AK」 「KZ-G32AS」 「KZ-G32AST」

日立 「HT-K60S」 「HT-K6S」 「HT-K6K」



○上記機種の機能及びデザインの違いについて【2】



●[自動電源OFFスイッチ]
電源ONの状態で無操作の場合に、電源OFFになる時間。

三菱 15分後

パナソニック 15分後(5分.10分.15分.30の設定可)

日立 10分後



●[天板の光センサー窓口]
パナソニックと日立は1〜2cmくらいのセンサー部の窓口が天板(トッププレート)に有る。
よって、光センサーの位置が分かる。
三菱は無し。
が、
実用性に問題は無し。
(センサーを外れて鍋を置くとセンサーが反応しない。ただし通常の置き方で鍋はセンサー上に必然的に置くことになる。)



●[温度調整]

三菱 9段階
@150W A300W B500W C750W D1000W E1500W F2000W G2500W H3kw(3000W)

パナソニック 10段階
@100W A235W B375W C500W D700W  E1000W F1450W G2000W H2500W I3000W

日立 10段階
@100W A300W B500W C800W D1100W E1400W F1600W G2000W H2600W I3000W



●[グリルメニュー]
パナソニック=日立>三菱

パナソニック4パターン
(切り身/干物)(つけ焼き)(生・姿焼き)(手動)

日立4パターン
(丸焼き)(つけ焼き)(切身・干物)(手動)

三菱3パターン
(姿焼き)(切身/干物)(手動)



●[グリル位置]
パナソニックが本体のほぼ真ん中。
三菱と日立は左寄り。
(個々の家庭で本体の設置場所によって、使い勝手が変わる可能性有り)



●[グリル庫内サイズ]
三菱>日立>パナソニック

三菱 W270×D360×H108(有効高60mm)
日立 W240×D353×H105(有効高60mm)
パナ W236×D325×H? (有効高60mm)



●[グリル最大電力]
三菱>パナソニック>日立

三菱 1650W
パナ 1550W
日立 1200W



●[中央ラジエントヒーター最大電力]
三菱=パナソニック>日立

三菱 1250W
パナ 1250W
日立 1200W



●[本体重量]軽さ
日立>パナソニック>三菱

日立 15Kg
パナ 17.5Kg
三菱 18Kg



▼▼▼
写真はパナソニック「KZ-G32AK」の光センサー。少し色が周りと比べ茶色で白い点がない□四角の部分。
日立の「HT-K6K」の光センサー。楕円形の黒い部分。
(この写真は日立の「HT-K6K」ではなく、上位モデルの「HT-J7STF」。トッププレートのデザインが同じため流用。)
上から、三菱、パナソニック、日立の温度調整の数字とワット(W)数の段階の違い。
上から、三菱、パナソニック、日立の本体におけるグリルの位置の違い。
(三菱、日立が左より。パナソニックが中央。)

書込番号:22479892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

【CS-G32M】に決定するまでの忘備録【6】

2019/02/19 22:11(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G32M

クチコミ投稿数:124件 CS-G32MのオーナーCS-G32Mの満足度5

【CS-G32M】電源ボタン下に(2秒押し)の表記

3社の揚げ物ボタンの配置の違いと、揚げ物温度表示の違い。

パナソニック  「KZ-G32AK」 の揚げ物ランプ&予熱中ランプ

【CS-G32M】の左右IHの下の操作パネルの位置の差

三菱  【CS-G32M】  「CS-G32MS」 

パナソニック  「KZ-G32AK」 「KZ-G32AS」 「KZ-G32AST」

日立 「HT-K60S」 「HT-K6S」 「HT-K6K」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

○上記機種の機能及びデザインの違いについて【1】



●[電源ボタン]

電源を入れるため電源ボタンを
三菱が「2秒押し」
日立が「1秒押し」
と、電源ボタンの下に書いてある。

パナソニックは表記は無いが説明書に「1秒押し」とある。
電源ボタンはどのメーカーも触っただけで反応しないようにしてあると思われる。

三菱の2秒は毎回使うのに長いか?と懸念材料で有った。
が、
実際使うと、2秒は掛からない。
1秒掛かるか掛からないかで反応する。
2秒あれば100%反応すると言う秒数だと思われる。



●[揚げ物ボタンの配置と大きさ]

パナソニックは「揚げ物」ボタンとIHの「入/切」ボタンが同じ大きさで同じ白色ボタンでありパッと見、一瞬で区別が迷う。
特に年配の人には。
日立も配色こそ、IHの「入/切」ボタンは黒、「揚げ物」ボタンは白と違うが、同列に配置されて、温度調整ボタンの白と揚げ物ボタンの白が同じで紛らわしさが残る。
三菱が一番「揚げ物」ボタンの存在を隠している。
IHの「入/切」ボタンと温度調整ボタンが同色で一元化されているのに、揚げ物ボタンは操作パネルと同色のシルバー色で存在感を薄めている。

ここに着目した理由は、我が家では揚げ物調理は、せいぜい1ヶ月に1回か多くて2回程度。
通常は普通のIH調理として使う頻度が圧倒的に多い。
となると、日頃あまり使わない揚げ物ボタンが、よく使うIHボタンと同様に目立って存在感が有る事は無用であり、誤操作の元になると考える。
よって、三菱のように揚げ物ボタンが目立たない機種が、我が家には最適であった。
これも三菱に決めるポイントの1つであった。
この視点は、揚げ物料理を頻繁に行う家庭では意味が無いため参考にしないように。



●[揚げ物温度表示のメモリ間隔]

三菱
  150 160  170 180 190 200℃

パナソニック
140  ・  160  ・  180  ・  200

日立
140  ・  160  ・  180  ・  200

パナソニックと日立は、150、170、190のメモリを間引いて省いている。



●[揚げ物最適温度お知らせ]

揚げ物の設定温度までの表示は完全にパナソニックの圧勝。
揚げ物を多くする家庭では一考の価値有り。

パナソニックは、揚げ物ボタンを押すと温度調整ランプの左横に「揚げ物」と文字が光る。
そして設定温度までに達する予熱中の間は、「揚げ物」の文字の下に「予熱中」の文字が点滅。
予熱が終わり設定温度になったら、ピピピ・・・とブザー音が鳴って「予熱中」の文字が消える。
とてもわかりやすい。
設計が新しいからか。


日立は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの左側にある揚げ物ランプが付くが、パナソニックのように「揚げ物」と言う文字が光らない。
揚げ物と書かれた横に小さめのランプが光るのみ。
予熱中は設定温度のランプが点滅。
例えば180℃設定だったら、180℃のランプが点滅。
予熱が終わり適温になったら、メロディーが鳴る。
(メロディーは日立のみ)
180℃設定のランプが点滅から点灯に変わる。
温度調整ランプ10段階の9の位置のランプ(適温ランプ)が点灯。


三菱は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの設定温度にしたランプが点滅するのみ。
揚げ物の初期設定の温度は180℃。
180℃のランプが点滅するのみ。
3社で最も表示が少ない。
予熱が終わり設定温度になると、ピピーピピーとブザーが鳴る。
設定温度のランプが点滅から点灯に変わる。



●[右寄りの操作パネルの三菱]


三菱

【タイマー 左IH グリル/中央ヒーター 右IH】

パナソニック
【左IH タイマー 中央ヒーター/グリル 右IH】

日立
【左IH グリル/中央ヒーター タイマー 右IH】

パナソニックと日立は、左右IHの操作ボタンの間に中央ヒーターとグリルそしてタイマーの操作ボタンがまとめて配置してある。
よって、左右IHの操作ボタンも左右対称の配置となっている。
つまり、
左IHの操作ボタンは左IHのすぐ手前(真下)に有り、右IHの操作ボタンは右IHのすぐ手前(真下)にある。
しかし、三菱の場合は、右IHの操作ボタンは右IHのすぐ手前(真下)にあるが、左IHの操作ボタンは左IHのすぐ手前に(真下)にはなく、少しだが右側にずれている。
左IHの円の真ん中を手前に(真下)に来ると、
タイマー操作ボタンと、左IHの操作ボタンのちょうど真ん中の位置となる。
簡単に言うと、左IHの操作ボタンが少し右側に寄っていると言う事。

この善し悪しは、各家庭の本体の設置場所と日頃の立ち位置による。
我が家は部屋の左隅で使用しているため、本体の左側は壁である。
よって、使用時に本体の真ん中にキレイに立つことは無い。
左側の壁が気になるため。
そして、どちらかと言えば、右側のIHを多く使用し、右側のIHの前で立つ事が多い。
左IHを使う時も、ほぼその位置なので、左IHの操作ボタンが右側に少し寄っている事は、むしろ好都合である。
もちろん、数センチだから、大した影響ではないのだが。
気持ちの問題である。
気になる人は気になるし、気にならない人には全く気にならないポイントではある。



▼▼▼
写真は、【CS-G32M】電源ボタンの下に(2秒押し)と記載。
上から三菱、パナソニック、日立の揚げ物ボタンの位置&揚げ物温度表示の数字の間引きの違い。
パナソニックの揚げ物ボタン使用時の文字表示ランプと、予熱中の文字表示ランプ。
【CS-G32M】右IHの操作ボタンは右IHの真下に有るが、左IHの操作パネルは少し右よりにズレている。

書込番号:22479653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

【CS-G32M】に決定するまでの忘備録【5】

2019/02/18 03:42(1年以上前)


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G32M

クチコミ投稿数:124件 CS-G32MのオーナーCS-G32Mの満足度5

日立、三菱、パナソニック 温度調整ランプの大きさ比較

三菱とパナソニックのチャイルドロック、ラジエーターヒーターロックの専用ボタン

三菱と日立のチャイルドロック&中央ヒーターロック時の表示ランプの違い

三菱と日立の高温注意ランプの大きさの違い

○価格comで選択した各メーカーの候補の機種から【CS-G32M】に決定した理由


○パナソニックの次に日立を検討した。
日立と三菱はほぼ互角であったが、差がついたのは、操作パネルのデザインとボタンの配置。
特にどの点灯ランプをとっても、小さいのがマイナス。



[日立を選ばなかった理由]



●1つ目は、三菱と比べるとボタンの大きさが【わずかながら】小さい。
※操作ボタンはパナソニックと違い、三菱と同じで押しやすいボタンである。
ボタンの面積が一番大きいのは、パナソニック(ただし押しにくい)

そしてボタンの文字や記号が白と黒の2色のみを基調としていて、見づらい。(個人的感想)
例えば電源ボタンなどは、他の色を少し入れて他のボタンとの差別化を図る方が見やすい。



●2つ目は、決定的な差として。
温度調整のランプの面積が小さい。
※ボタンではなく、ランプ

□□□□□□□□□□←コレ!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

三菱やパナソニックに比べて【圧倒的】に小さい。
点いているかどうかは分かるが、年配の使用者も考えると「見やすい」と言う意味ではかなり劣る。

ランプの大きさを比較すると。
三菱やパナソニックは日立の2〜3倍の面積。

(※温度調整ランプの大きさだけならパナソニックが一番大きい。ただし見やすさは三菱。理由はパナソニックは温度調整のランプの間隔が狭い。例えば温度調整の1から2 2から3など隣の数字とのランプの間隔が狭い。ランプ自体の面積は大きく見やすいが、それぞれのランプがくっつき過ぎている。)



●3つ目は、操作パネル上の文字の多さやフォントの小さく、操作パネルにゴチャゴチャ感がある。(個人的感想)
一番スッキリしているのはパナソニック。



●4つ目は、同時に複数のタイマーを設定できない。
三菱、パナソニックは、左右のIH、ラジエントヒーター、グリルの同時に複数タイマー設定可能。



●5つ目は、チャイルドロック(CL)やラジエントヒーターロック(中央ヒーターロック)の設定用の専用ボタンが無い。
タイマー設定ボタンと共通使用。

パナソニックは専用のボタンがある。
チャイルドロックやラジエントヒーターロックは3秒押しと5秒押し。

三菱も専用ボタンがある。3秒押しでチャイルドロック。
専用バタン+揚げ物ボタン同時3秒押しで、ラジエントヒーロック。



●6つ目は、チャイルドロック、ラジエントヒーターロックした場合の表示の分かりにくさ。

日立はチャイルドロックやラジエントヒーターロックした場合、操作パネルの中央に小さいランプが点くのみ。
※温度調整ランプの1つぶん□の大きさのランプが点く。

パナソニックは操作パネル右端の電源ボタンの横に小さいマークが点くのみ。
三菱の場合は操作パネルの左端のタイマー□□分の表示窓口に、大きい英文字で「CL」(チャイルドロック中)「HL」(中央ヒーターロック中)と点灯するので、一瞬でパッと分かる。



●7つ目は、「トッププレート」「グリル」の高温注意を促す表示ランプが小さい。
※温度調整ランプの1つぶん□の大きさのランプが点く。



◎日立の良い所:ブザーをメロディ音に設定変更できる機能が有る



▼▼▼
写真は、日立、三菱、パナソニックの温度調整ランプの面積の大きさの対比。
(上から日立、三菱、パナソニック)
三菱とパナソニックのチャイルドロック&ラジエントヒーターロックの専用ボタン。
(上が三菱、下がパナソニック)
三菱と日立のチャイルドロック&ラジエントヒーターロックの表示ランプの違い。
(上が三菱、下が日立)
三菱と日立の「高温注意ランプ」の面積の大きさの対比。
(上が三菱、下が日立)

※日立は写真が無いため、取り扱い説明書の図を使用。

書込番号:22475288

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「IHクッキングヒーター・IHコンロ」のクチコミ掲示板に
IHクッキングヒーター・IHコンロを新規書き込みIHクッキングヒーター・IHコンロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング