
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年5月17日 21:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年11月12日 23:39 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月12日 23:59 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月27日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月17日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月12日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エコキュートとIHクッキングヒーターを購入しようと思ってます。
コロナエコキュート
CHP-HX46AW2K
カバー
CTU-FC22
設置工事、電気工事、電力申請
室外機用架台
コロナ延長保証10年
消費税込み
588000円
パナソニックIHクッキングヒーター
KZ-T163S
IH電気工事
長期安心修理サービス8年
消費税込み
165000円
私は安いと思いますがどうでしょうか?
書込番号:16135387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコキュートに関しては設置条件にもよりますけど
今までのライフスタイルをがらっと変えてしまうようであれば
商品の価格分、保障の10年間で光熱費をペイできるかどうかが
気になるところだと思います。
実際に、期間が経って壊れて入れ替えるとなると
もうその機種は廃盤なので
また新たに、新機種にあわせた配管工事等が必要になり
価格が同じくらいかかります。
はじめからエコキュートがついているのならエコですけど
10年おきくらいに、7万くらいの給湯器を取り替えていったほうが
トータルでエコです!
エコキューとは、機能を動作させる冷媒ガスが必要であり
新品を組み込むときの部品点数など、それを作るCO2排出
入れ替えなどが発生すると、冷媒ガスを回収するのにも、破壊するのにも
CO2を使うことになるので、環境全体を見てみると
トータルで、ぜんぜんエコではありません!!
単純にプレス機械でガッシャンガッシャン作られるガス給湯器のほうが
小さい分、原材料費もかからず、その分CO2排出も少ないため
トータルで、ガス給湯器のままのほうがエコです。
うちにずっといられる方ならばまだいいですけど
まだまだ仕事で現役でしたり、旅行をよくする方でしたら
ガスのままのほうが資源を有効に使えているので安く済みます。
ただし、IHは賛成です!
エコキュートで本当にエコな場合。
2世帯や3世帯などで、一つのエコキュートを使う場合とかはエコ率が上がると思います
大家族とかですね!
稼働率が高いので、ガスに比べてCO2排出が少なくてすむわけです
銭湯に客が3人しか来ないときだろうが、100人来るときだろうが
釜をたいて湯船を沸かす、はじめの労力は一緒なわけです。
書込番号:16828886
1点



先週、オール電化に切り替えました。
鍋を置くときの「カチ」という音が気になります。
音だけでなくガラス面を割ってしまわないかと・・・。
ホームセンターなどで売っている丸いカバーは必要ですか?
汚れ防止はもちろん音の防止などに効果はありますか?
効果はあってもIHの能力低下などに結びつくことはないのでしょうか?
出力(家のは最大3.0KW)によって材質なども考慮する必要はあるのでしょうか?
そのほかIHならではの気を付けないといけないことなどアドバイスいただければ嬉しいです。
1点

うんづけだましいさん、はじめまして。
早速ですが・・・
トッププレートのガラスは殆どのメーカーが結晶化ガラス製で、
通常は特に意識せず使用できる硬度があります。
ただ、不思議なことに極稀に「ツボ」のよな部分が存在するようで、
その部分に偶然衝撃が加わると簡単にクラックが発生することがあるようです。
「ホームセンターなどで売っている丸いカバー」とは、トッププレート上に貼り付ける
シールのようなものだと思いますが、これらによりIHヒーターの温度制御センサーや
空焚き防止の安全装置などの鍋底の温度検知が正確にできなくなり、
万一の安全性に大きな支障を来たします。
メーカーの取説にはこれらを使用しないよう記載されているはずです。
トッププレートの汚れは、メーカーオプションで用意されているものもありますが、
初期の焦付き汚れは、市販の「重曹」でかなりきれいに落とすことができます。
>そのほかIHならではの気を付けないといけないことなどアドバイスいただければ嬉しいです。
IHヒーターを効率よくできるだけ長くご使用されたいのであれば、「良い鍋」です。
最近の機種は制御周波数の自動変更などで多種の鍋に対応していますが、
効率面(省エネ性)から、一般的に現時点では鉄が最良です。
@ 底が丈夫で平面性が優れたもの。→ 鍋底に定規などを当て、平面性が2mm以内。(できれば皆無)
A 底に厚みがあり磁石が吸引する。→ 加熱効率が高く(省エネ)内部温度上昇も抑えられ、インバーター部への負担が減少。
B 丈夫と言えども、トッププレートはガラスですので、大きな衝撃を与えない。
など、取説に記載事項をご理解のうえご使用いただければ問題はないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16072495
2点

プラナー大好きさん、お返事およびアドバイスをありがとうございます。
とでもわかりやすくありがたいです。
効率はやっぱり鉄ですか。
母の日のプレゼントに旭化成の「活力なべ」をこっそり買ったのですが、
鉄なべも探してみようかなぁ。良い鉄なべも高いのでしょうね・・・
でも、鉄分の補給もできるしちょっと調べてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16074146
1点

うんづけだましいさん、こんばんは。
少し補足をさせて頂ください。
フライパンなど常に油を使用する可能性の高い調理器具を除き、オール鉄製の鍋は
傷部分からの錆発生などがあり使いにくいです。
「鉄」と表現したのは、実際に熱を発生させる部分(鍋底)の材質です。
錆びにくいステンレスなどの鍋で、底部分に鉄がサンドされている3層構造などのものです。
「磁石が吸引する」とは、これらを見極めるために磁石が有効だと言う意味です。
表現が舌足らずでした。(ペコペコ)
書込番号:16074358
3点

プラナー大好きさん、たびたび恐れ入ります。
ステンレス製のなべ底に磁石を近づけてきました。なぜ、引っ付くのだ!
そういうことだったのですね・・・お恥ずかしいです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16074579
1点

口挟みます。
単純にステンレスに鉄が 「はさんで」 あるならば磁石はつきません。
304などを使っていれば鉄をはさんであっても磁石で、ステンレスを通して
くっつく事は考えられません。
430という、炭素の多いステンレスがありさび難いという点では
同じステンレスですけど、304よりはさびに強くないです
この430に関しては磁石がくっつきます。
また、304を使用していても爆着であれば、表面にむらがあったり
熱の作用などで材質が変わり磁石につくこともあります。
書込番号:16828981
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-PH32
楽天で6980円になってたので、買いました(^ν^)
残りはあと5個ありました。
山新ネットショップというお店です。
送料はかかりますがσ(^_^;)
書込番号:16065152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HT-14HB
この機種は以前にも使用していた。故障し(約10年使用)でタイマー付きの関係で同じ機種にしました。使い始めて約一ヶ月です。ONにして、温度が上がってくると、「ペコン」と音が鳴り、また、OFFにすると「ポコン」と音がします。温度によって音がするようです。前のIHヒーターはそんな事が無かったので、初期不良かと悩んでいます。
0点



1,ガラス・トップとセラミック?・トップの利点欠点は?
2,タイマー設定可能時間が長い=排熱設計が良い ということ?
3,鍋の有り無し、空焚き防止機能は普通付いているものか?
4,低価格製品と高価格製品の違いはズバリ、何か?
5,ブランドや型によって、エネルギー効率の違いがあるのか?
6,一枚ガラスのタッチ・センサーと、ブリスタータイプのボタンの
利点と欠点は?
7,選ぶ時に必ず確認した方が良いところは?
以上、無粋な箇条書きですが、教えてください。
皆さんの口コミを読んで、排熱ファンの音は店で確認するつもりです。
品質や使い勝手、機能に大きな差が無いのなら、安いもので良いと思っています。
0点

ぶっちゃけ、ナイスな価格で出てきたのは最近なんで
普通の人に聞くのって野暮じゃね?
みんなまだ知らないんですよ。
書込番号:16828953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





