
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月27日 12:13 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月25日 23:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月25日 00:45 |
![]() |
13 | 6 | 2008年3月20日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月18日 22:05 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月15日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三洋電機 > IC-D10A
軽飲食業を営んでおります。
店が広くないので小型で使わないときは収納できる、掃除のし易い
加熱調理機を探しておりました。
パスタなどがメニューにあるのでどうしてもヒーターが二基ないとダメなのですが
この手の一つ口のものを2つ購入したほうが価格的にも安く、使わないときは
しまえるかなと思い購入を考えております。
通常のガスコンロのような3基+オーブンのようなものを買わずに
IC-D10Aを2つ買うようなやり方でデメリットは何かあるのでしょうか?
もしかすると電気代が・・・?
教えてくださいませ。
0点

絶対的火力が少ないと思います。
飲食業なら一度の注文で複数前の注文をこなさなければならないかと思いますが如何でしょう。
ガスコンロによりますがIHなら2KWでも対等かやや劣ると思います(昔の家庭用ガスコンロの比較)。
ここに色々比較があるので見てみてください。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/conro/economy_01_002.html
コストに関してもガスが良いのかな?
抜け道は200VのIHで動力線から拝借することですね、業務用のエアコンを使っていたら有ると思います200V三相、良いのか悪いのかは知りませんけどね。
表題の機種ではお湯を沸かしておくだけとかの補助的役割には最適かとは思います。
お客さんの入り用とか注文度合いから考えていきましょう。
書込番号:7593691
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH30
このKZ-PH30は人気あるし、安いし、静音モードがあるのでコレに決めました。
「鍋つき」のKZ-PG3も考えましたが、あの専用鍋はメーカーに問い合わせたところ、
直に火にかけられないとの事なのでやめました。
(ウチでは鍋物は途中までガスコンロで作るので。。。)
使用目的はあくまで食卓で「鍋物」「すき焼き」「しゃぶしゃぶ」「おでん」などをする事のみ。(の予定です)
Amazonで安くなってた日があったので、値段が上がらないうちに即購入しました。
送料無料で10,116円だったので、電気屋で買うより安かったです。
ウチにある「すき焼き鍋」や、平野レミの「レミパン」、「ホーローおでん鍋」などが使えました。
そこらのホームセンターで買ったフッ素加工フライパンも、ほとんど底裏面に鉄板みたいのが
ついてて、IH調理が可能でした。アルミや銅はダメですけど。(エラーが出ます)
近いうち、鍋物でもしたらレビューを書こうかと思います。
1点

>ウチにある「すき焼き鍋」や、平野レミの「レミパン」、「ホーローおでん鍋」などが使えました。
このレミ・パンの中央部の開閉蒸気蓋が優れポイントですね、
我が家も使っていましたが、最近、蓋が壊れてしまいました。
蓋の熱変形のような感じで、上手く閉まらないのです。
最近の 「プレミアム レミ・パン」はどうやらその辺りの強化も
された商品のようですね。
買おうかなっ。
書込番号:7585742
0点

コブクロ大好きさん 返信ありがとう
レミパンいいですよねー。よく使ってます。
確かに蓋はウチのも最初からうまく閉まらない感じでしたよ。
1回ではカンタンにできないというか。。。カパカパやってると閉まる感じ。
意図的に密閉度を上げるため、ああいう作りになっているのか、単に
不出来なのか、定かではありませんが確かにパッと閉められないですね。
でも、鍋自体の性能は満足してます。
プレミアムなんてあるんですか 調べてみよう!
なんか「レミパン」の話になってしまいました。
書込番号:7587511
0点



今使っているシステムキッチンのガステーブル幅が750mmあります。
IHを入れたいのですが本体幅が600mmの物しかありません。中央に設置した場合、フロントパネルの両サイドが空いてしまいます。うまくふさぐ部品があるのでしょうか。三菱のものがよさそうなのですがその部分が解決せず躊躇しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんばんは
当方、過去に近い交換事例に出くわした事がございます。
その際、IHは隅に寄せて設置しました。フロントパネルの片サイド150mm程度の隙間には
元々付いていた既存のスライド小物収納(箸やスプーン入れ)がスッポリ再設置できました。
その時は三菱でなくナショナルの天面ワイド設置でしたが、カウンター開口部がもちろん広すぎなので、既存ガスコンロからのIH設置用の補強鉄板(松下電工部品)
を敷いた上にIH載せた記憶があります。
(ピッタリとガラストップ寸法に収まり鉄板は見えませんでした)
(若干、厚みは鉄板分出ましたが・・・。)
中央設置だとすると回答としてはチョット事例が違うかもしれませんが、
ガスコンロの型番を載せたら良きレス有るかもしれませんね。
書込番号:7567792
0点

ご丁寧にありがとうございました。ガスコンロがワイドサイズのため天板のカット寸法が規格外に大きく、端に寄せるとワイドタイプのIHを使用してもカバーしきれません。システムキッチンの天板ごと交換となると費用がかかりすぎてしまいます。システムキッチンはNAIS(松下)製です。
書込番号:7568692
0点

ビフォアー写真が残っていたので参考になればよいのですが。
キッチン=同じくNAIS(松下)製でした。
ガス機器品番も今となっては不明です。(写真のみ)
残念ながらアフターの画像保存してませんでした。
>ガスコンロがワイドサイズのため天板のカット寸法が規格外に大きく、端に寄せるとワイドタイプのIHを使用してもカバーしきれません。
カウンター穴埋部材(SU53EG1P)という部品を使いました。
IH機器は去年当時のナショナルワイドタイプを設置。
記憶ですが、やはり天板のカット寸法が大きく、上記部材を使いました。
中央設置なら上記部品で補強し、トップ開口がカバーできるのならば、
検討してみたらいかがでしょうか?
ただし上記部品は上から貼り付ける補強鉄板ですので、前のレスでも書きましたが
若干仕上がりの厚み有ります。(トッププレートよりは、はみ出しはしませんでした。)
それでも残る問題は、フロントパネルの両サイドの隙間隠しですね(悩)。
書込番号:7570491
0点

追記
スライド小物収納というのは、フロントパネル右側にあるヤツの事です。
書込番号:7570509
0点

コブクロ大好きさんありがとうございました。
我が家で使用しているのも写真のものと同じです。
少し希望が持てました。見積りをもらっている業者さんに
今回いただいた情報を元に相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7583519
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-KM22B
始めまして。
この度、賃貸のアパートに引っ越しするのですが、
そのアパート先で200V・20A用のコンセントがあります。
KZ-KM22Bは30Aの機種だと思うのですが、それを使用すると、
どのようになるのでしょうか?
@ヒューズが飛ぶ?
A出力が制限されて火力が弱くなる?
B使用できない?
C意外に使えてしまう?
7点

200Vの20Aと30Aではコンセントの差込形状が違いませんか?
仮に末端のコンセントを変えても使用出来ないと思いますが・・・
書込番号:7557539
2点

コンセントの差込形状が違うのですか??
危うく、先を見越して、火力が制限される程度なら、
30Aの機種でもOKかな?と思っていたので・・
適切なお答え、ありがとうございました。
書込番号:7557732
0点

こんにちは
>そのアパート先で200V・20A用のコンセントがあります。
提供情報少ないので、想像が主ですが察するに、
元々IH機器付いていたアパートのようですね。
200V専用回路がキッチンに有るとして↓
機器プラグに合うWK3730などの推奨コンセントに交換すれば一応条件は
整うのではないでしょうか。
(念のため=機器プラグ・雄の方ではなくてコンセント・雌の方の交換ですよ。)
いずれにしても機器買っただけでは設置できませんが(電気工事必要)
Bていうことはありません。
書込番号:7559293
2点

>200V・20A用のコンセントがあります
おそらくコンセントだけでなく配線、ブレーカーも20A用でしょう。
そこそこ工事費かかると思われます。
アパートですし、20A用の機器を購入したほうが無難かと思いますよ。
書込番号:7559876
1点

200V/30Aのブレーカーと2.5ミリのVVF線、30Aの露出コンセントで2万5千から3万程度でしょうか。
量販経由や街の電設屋さん、地域の相場、既存の配線状況・・・
金額は一概に言えませんから一度見積もってもらったらよろしいと思います。
書込番号:7560291
0点

ひとまず、20A用のコンセント(ブレーカー含め)では30A用の機器は使用できない事が分かりました。おとなしく20A用を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7561493
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PG3
お店でこのセットが展示してあるのをよ〜く調べて見たのですが、確かに上に乗ってる鍋は「土鍋」ではありませんでした。陶磁器の「IH対応土鍋」じゃないのはナゼなんでしょうか?もっと高くつくからでしょうか?それとも、割れたりしたらメンドーだからでしょうか?
詳しい事はわかりませんが、この専用鍋の方が圧倒的にうまく機能するのなら、これを買いたいとも思うのですが、なにせ高価ですね。
パンフをみると、コレ以外の陶磁器IH対応鍋は使わないでください、みたいな書き方しています。(責任とれないからだとも思えますが)
本体と鍋の相性とかも重要なのでしょうか?
もっと安い単品のIH調理器具と、市販のIH対応土鍋の組み合わせで鍋物をしたいのですが、ちょっと不安になります。そうやって使ってる人もたくさんいると思いますが、使用感は如何でしょうか?
0点



ナショナルKZ-HSW33Dとの比較で検討しています。
●ナショナルの「光火力センサー」は魅力的ですが、鍋振りを
バンバンする訳でもないのならば必要かどうか?
●火加減がダイレクトではない。(火力段階も少ない)
☆しかしグリルの高さがあるのは高さや厚みのあるものにはいい。
それに対して日立。
●「適温サイン」機能がありますが、ホームセンターで売っている様な
お手頃なIH対応の鍋でも使えるのかが心配。(推奨の鍋だけ?)
●「保温」「煮込み」機能には制限があるのか?
大量に作るカレーやおでんでも使用可能なのか?
●鍋振りしなくても炒め物はシャキッと作れるのか?
●グリル高さは十分かな?
☆火加減がダイレクトなので、操作がしやすそう。
コンロ間隔がオールメタル対応よりも広いですよね!
またオールメタルは辞めて、熱効率の良いIH対応の鍋を買い換え
ようかと考えていますが、オールメタルの必要性を感じたことは
ありませんか?
上記のないようについて、現在ご使用中の方や詳しいことをご存知の
方がいらっしゃいましたら、参考までに教えて頂けたらと思います。
0点

おはようございます
私ん家はオールメタル対応機器ですが、機器選定には理由がありました。
愛用(嫁)の鍋セットがあったからです。
大事にしている調理器具は古くても使いたいんですね。
ケースバイケースですが、その機器の差額でIH対応の鍋ヤカンを買うほうが、
熱効率は良いはずなのですが・・とは思います。
参考にならず申し訳なしです。
書込番号:7516673
0点

コブクロ大好きさん家では、愛用のお鍋セットがあったんですね。
ならばオールメタルは外せないですよね。
うちは ほとんどが安くて古いものが多いので買い換えでいいと
思っていたのですが、おでん用に使っているアルミ鋳造鍋だけは
重宝していたので どうすべきか悩んでいたんです。
一つだけのことなら、オールメタルは辞めて差額で買い直した方が
いいかも知れませんね。鍋はキャンプにでも使うことにします(^_^;
書込番号:7516776
0点

最初は鍋振り>いいねぇ!と思った様ですが、今では慣れたのか振っていません。
カチャカチャとガラスに当たる音と、割れそうなのが怖いようです。
割ったら天板1.8万円だぞ!と脅してあります。(^_^)
でも光火力センサー(赤外線鍋底検知)はそれだけでは無く、
料理の過程で鍋を横にずらしたり入替えたりする取廻し時も、
反応は良いようです。
それに、揚げ物などでの温度キープ力では、素材投入後の油温復旧が早いとの事。
ダイレクトでない、という意味が解りませんが10段階で十分との感想。
日立HT-B9TWSは使ってませんのでKZ-の感想のみですが。
書込番号:7518245
0点

コブクロ大好きさん、お話を有難うございます。
やはり鍋振りするのは 勇気がいりそうですね(^_^;
でも光火力センサーが鍋振りだけの為ではなく、温度復帰には かなり
役立つのだと分かりました。
揚げ物や炒め物には安定した火力が必要ですものね。
操作スイッチがダイレクトではないというのは、弱火、強火といった操作が
有るか無いか(左右キーで火加減調整)という点です。
一発で強火から弱火にするには便利なのかと。
左右キーでの調節は面倒ということはないんでしょうか?あとガラスタッチは
上手く反応してくれて誤作動は起こりにくいものですか?
火力調整は10段階で十分なんですね(^_^)
細かい火力調整のほうが、煮込み料理が好きなので微妙な火加減が出来るかな〜と。
お話により、もう一度 検討してみようと思います。
書込番号:7518396
0点

>火加減がダイレクト
確かに松下以外の主流メーカー各社(東芝、三菱、日立、三洋)は便利機能ありましたね。
楽楽な事でしょうね。
松下機はスタートした時点で確か5(中火)です。そこから上げ下げですね。
ガラスタッチは問題無しの敏感反応ですよ。(私は中指派ですが、嫁は人差指のようです)
そして必ずメニューを押してからスタートが基本動作です。
近頃慣れました。(誤作動防止ですね)
書込番号:7520785
0点

今日、少し時間があったのでオール電化のショールームを覗いてきました。
実際に操作キーに触れたほうが分かりやすいかと思いまして。
ナショナルはシンプルですが、分かりやすい操作で反応も良かったです。
主人も使いやすそうだと気に入っていたようです。
なにより光火力センサーで火力が安定するし、とろ火も静か。
気になったのはカンガルーポケットの液晶部分がホワイトがオレンジ。
これには意味があるのでしょうか?(聞きそびれちゃって)どちらが見やすいって
あるのかな。とはいえ今のところオールメタルが必要ないなら
オレンジバックライトになるんですけどね(^_^;
揚げ物や炒め物はセンサーにより温度復旧の良さで調理が上手くいくようですが
グリルのお手入れや焼き具合は いかがですか?
ぜひお使いになられている感想、出来具合など教えて頂ければありがたいです。
書込番号:7522997
0点

コブクロ大好きさん。もう一つ質問させて下さい。
左右IHはトッププレートでの操作ですが、中央はカンガルーポケットに操作キーがありますよね?
火力調節しにくい、使い辛いってことはありませんか?
お鍋の中の様子を見ながらでも操作って出来るでしょうか?
いろいろ聞いちゃって すみません<(_ _)>
書込番号:7523950
0点


麻呂犬さん、早速 拝見しました。
益々、悩んでしましそうです(T_T)
正直 今のナショナルの火力センサー&光るリングと日立の火加減操作なんかの
いいところを合体させた機種がほしいです。
どこを重点におくかで決まると思いますが、ここは諦めてという考えがなかなか出来ないので
機種選びには時間がかかりそうです。次の新製品に期待して、もう少し待ってみるか・・・
優柔不断な性格も困ったものです。
書込番号:7526094
0点

ミラッコさん
こんばんは、
オール電化機器(特にエコQ)は一度設置したら交換するまで大抵
そこに鎮座する商品です。ということは
例えば、機械や配線・配管が故障したとします。きっと施工業者にまず
連絡することとなるでしょう。(メーカーの出番は施工業者よりの依頼が
多いものです)持込み修理はきっと出来ませんからね。
で、いつかは訪れるメンテナンスや関連相談に快く迅速対応してもらえる業者選び
を、信頼おける業者を見極めてと言ったのはそんな所も含んでます。
高い買い物だからこそ少しでもイニシャルコストを重要視する気持ちは良〜く解ります。
しかし、こういった専門工事の伴う機器は業者選びのポイントとしてアフターサービス
の良し悪しも重要なことなのです。
偉そうな事を申しまして御免なさいね。
>気になったのはカンガルーポケットの液晶部分がホワイトがオレンジ。
これには意味があるのでしょうか?(聞きそびれちゃって)どちらが見やすいって
あるのかな。
ホワイトバックライトは高齢者に見やすいようにと書いてありますね。
眩しすぎと言う意見も聞きますが・・・。
>グリルのお手入れや焼き具合は いかがですか?
お手入れ=私は掃除した事無く、さっきチラッと我家のグリルのぞきましたが、
報告するに値しない程、汚れておりましたのでコメント差し控えさせていただきます。
焼き具合=ナショナルの簡単レシピ(自動メニュー用)なる冊子をもらってあり、
どうやら参考に調理しています。おいしいですよ。
>左右IHはトッププレートでの操作ですが、中央はカンガルーポケットに操作キーがありますよね?
日立を含めてナショ以外は奥IHも天面操作があり、使いやすいでしょうね。
でも我家の奥IHは殆ど可動させたことが無いようです。(鍋置き専用の状態)
たぶん手前2つで十分のバリエーションしか食卓に並ばないからでしょう。
>火力調節しにくい、使い辛いってことはありませんか?
カンガルーポケットなので慣れたら気にならないものなのでしょう。
>お鍋の中の様子を見ながらでも操作って出来るでしょうか?
同じくカンガルーポケットなので屈まなくても操作出来ますし
慣れれば一応可能かと。
まったく参考にならずでスマセン。
書込番号:7534357
0点

コブクロ大好きさん、こんばんは。
確かに信頼のおける業者選びは大切なことですよね。
機器内容にばかり囚われていて、アフターサービスやメンテナンスのことを考えていないと
後でもっと後悔することになりますからね。
カンガルーポケットやグリルの使い勝手など とても参考になりました。
初めはガスと電気の違いで戸惑ったにしても、どんな機種であれ慣れれば大丈夫なのかも
知れません。
機能は欲張らず、自分には何が一番必要かを考えてみようと思います。
最初のアドバイス通りに、まずは施工業者の見極めをしっかりやらなければいけませんね(^_^;)
書込番号:7537577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





