
このページのスレッド一覧(全1008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月28日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月20日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月15日 10:01 |
![]() |
2 | 0 | 2005年11月14日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月8日 17:33 |
![]() |
3 | 2 | 2005年11月2日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
既にこの機種を使用されている方にお伺いします。
私は3LDKのマンションに住んでいるのですが、
ブレーカは60Aタイプになっています。
容量的には十分なのでしょうか?ブレーカが落ちたことはありますか?
また、参考までに皆さんのお宅はいくらのブレーカが
ついているのか教えていただければ幸いです。
0点


2005/03/04 22:42(1年以上前)
60Aもあれば充分です。戸建てでも60Aを超えるブレーカが付いている家はそうありません。確か、契約が変わると思います。
他にエアコンや、電子レンジなどを同時に使っても、まず大丈夫です。
書込番号:4020910
0点

60Aでは足りないお宅もあります。(東京電力管内であることを前提にお話します。)
今現在どのような使い方をしていて、60Aの内何A残っているかによります。このIHは5.8kwだったと思いますが、これはIHをフルに使って58A使用するということです。3口の内1カ所だけでも最大で30A使用します。入居されたときから60Aでしたか?ブレーカーが落ちるから60Aにしましたか?
料理のときはコンロ2つ同時や、コンロと魚焼きなどは同時に使用しますか?料理のときに他に電気製品は何を同時に使いますか?(エアコン100Vor200V何台、レンジ、炊飯器、トースター、電気ポット、電気ファンヒーター、オイルヒーター、浴室乾燥機など)
書込番号:4047143
0点

マンションで入居したときから60Aでした。(関西電力:従量電灯A)
当然ながら家庭によって一度に使用する電気機器の種類、台数は異なるでしょうが、参考までに教えていただければありがたいです。
このタイプは200V仕様のはずなので最大電流は58Aではなく29Aですよね?間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4072696
0点

単相3線式なので、おっしゃるように片相は29Aですが、両相では58Aになります。関西電力がどのような形式で60Aという契約容量が決まっているのか分からないので、回答に困りますが、東京電力の契約用のブレーカー60Aは両相の合計が60Aまでとなります。また東京電力であっても契約方式によっては契約は60Aだが、実際はそれ以上使うことの出来る方式があります。
すみませんが、当方では60Aの契約内容がわからないので、これ以上お答えすることが出来ません。関西電力に相談してみれば、電話で回答もしくは調べに来てくれるのでは?(東京電力では何Aが適当かコンサルトしてくれます)
書込番号:4073026
0点


2005/03/15 00:50(1年以上前)
我が家でも3204BDSW使っています。ちなみに東京電力の契約です。4人家族の一軒家で、40Aの契約です。やはり40Aでは、冬場の暖房(ホットカーペット等)使用時に、IHを左右同時に使って、炊飯器が炊飯中で、電子レンジでちょっと解凍っなんてやっちゃうとブレーカー落ちます(笑)。でも60A契約なら、それほど気にしなくても大丈夫そうですね。ましてやIHクッキングヒーターが最大5800W(200V−29A)だといっても、通常はフルパワーで使うことなど滅多に無いんじゃないでしょうか。IHの2.5kW(湯沸しは3.0kW)なんて、ガスを使っていた人にとっては驚くほどお湯が沸くスピードが速いですが、高火力が必要な炒め物ですら2kWあれば十分過ぎるほどです。IHに慣れてくると中火以下の火力で使うことが多くなってくると思います。子供が大きくなって各部屋のエアコンなんかが稼動し始めるころには60Aも考えなければならないでしょうね。すみません、あくまでも1例です。参考にならないかもしれません。ちなみにこのIHの場合、配線が30A用(太さ?)で専用の200V30Aのブレーカーが必要だと言われた気がします。
書込番号:4073384
0点


2005/03/20 10:37(1年以上前)
IHコンロ、片側(2.5kW)を使用しているだけなら、200Vなので電流は12Aです。この機種は、5.8kW最大ですので、29Aが3口同時使用の最大電流です。本体の電源コードも30A定格のものです。
ブレーカー自体は、表示の電流が定格電流で、60Aが付いてる場合は60Aでは落ちません。その何割増しかの電流で落ちます。
ただ、単三なので、2系統ある100Vの片側に負荷が集中すると大きいほうで落ちます。
60Aブレーカを取り付けた場合の契約は、電力会社によると思います。
ウチは関電ですが50Aブレーカで10kVAとなっていますので、そのままの計算(200V×50A=10kVA)です。
書込番号:4096514
0点

東京電力も単相3線式を単相200Vで使用する場合、5800kWは29Aで間違いありません。ということで契約アンペア容量は50Aで十分です。通常のマンションなどの場合8VA以上は別のブレーカで制限されていますので残り100Vで22Aまでしか使えません。契約容量50Aでも残り21A以上使えますので60Aでは基本料金が高くなり無駄になるかもしれません。
書込番号:4230845
0点

同じ使用の状況にもよるでしょう。エアコン4台+電子レンジ+IHなんてことになると・・・・・・ということもなくはありません。
またマンションのばあい最大契約可能な容量が決まってしまいますのであらかじめマンション管理者か電力会社に(明細のお客様番号を伝えて)何処まで契約可能か問い合わせをして見ることもお勧めします。
ご自身で容量の過不足が判断できない場合、電力会社で相談を受け付けていると思いますので聞いて見てください
書込番号:4502070
0点

IH調理器の購入を予定している者です。このレスを見て東京電力に確認してみました。matsu7さんの書かれているとおり単相三線式の場合L1とL2の合計がカウントされるそうです。ですから200V5.8kwの機器の場合確かに最大電流は29A(力率1として)ですが、L1,L2両方に流れるので58Aとなるそうです。
書込番号:4613393
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTW-4DF
10月に生活堂より買い求めました。据え置きガスコンロの場所に綺麗におさまりました。勿論3口用のキットも。
使った感想は大変すばらしいです。火力は文句なし。特にグリルが特筆。秋刀魚がカラリと焼ける。本当に臭いが少ない。本当のところグリルは期待してなかったのですが。
この機種、色黒のためか値段が魅力で大変お得でした。
オールメタル対応でなかったけれど、鍋を買え変えても得かも。結婚30周年の記念にしては上出来でした。
ところで200ボルトの延長コードは見つけるのが大変でした。結局知り合いの電気屋に譲って貰いました。
あとタイマーが大変使いやすいです。
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > BHP-M46BS
今新居にIHを導入するにあたって三菱?東芝?と迷っています。
IHだとコンロとは違って魚焼き機で焼けないのでグリルで焼くということのなりますよね。
やはりグリルは広いほうがいいものでしょうか?
性能的にはどうでしょうか?
使い勝手はどちらのほうがいいでしょうか?
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTB-A9S
今月購入し、非常に重宝しています。
特に良い点としては、日立のIHが一番力を入れていると言う〜魚がおいしく焼ける〜こと。
日立のロースターは、密閉等があまり繊細に出来ていないといわれていましたが、買ってみたらそんなことはありませんでした。
ロースターを閉めようとすると、車で言う「イージークローザー」のように、IH本体が不完全なロースターの扉を引っ張って閉めてくれます。多分、この機種が最初かも。
電気代はまだ出ておりませんが、電器ポットや換気扇の要らない分、減っているかもと楽しみにしています。(東電なので、電気代3%割引もあるし…)
不満があるとすれば、湯沸し機能かも。
2.5L以上やかんに水をいれて沸かしても、笛吹きケトルの笛が鳴る前に湧き上がりと判断して止めてしまいます。
まあ、説明書には確かに2L程度までと書いてあるので、仕方ありませんが、1回に3L近い麦茶を沸かしている我が家にとっては、ちょっとだけ不満です。それとも、笛なんてならなくても沸きあがっているのかな…。
電気の契約は、元々40Aだったのですが、特に変更していません。IHを使うときは、無駄な電気を再点検してから使います。
そういった面では、家族に省エネに対する自覚が生まれたかも。
今のところ、特にブレーカーは切れていません。
まあ、夏でもあまりエアコン使わない家庭ですから。
でも、調理時間が短く済むので、その間エアコン等を消して使用するのも良いかも。
そんなこんなの効果で、電気代が減ることを切に願っています。
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTW-4WFS
いままで使用していた3口システムキッチン埋め込み式ガスコンロ
からの取替えを考えています。200V配線もまだありません。
この場合、業者に依頼することになると思いますが、工事費はおおよそ
いくらくらいかかりますでしょうか。地元の業者に見積もってもらう
前に、だいたいの価格を知っておきたいので、もし経験者の方が
いらしたら、教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
工事費用は、今の電気設備の状態で大きく変わります。
例えば、ブレーカーの容量と空きがあるかどうか。
空きが無いと分電盤の増設から始まって、IH用の専用配線まで大工事になります。
先週、この工事をした時は、10万円以上かかりました。
書込番号:4497061
0点

追加です。
三菱の板にも書きましたが、将来のエコキュート用の配線も一緒にしてもらって20万円かかっています。
参考まで。
書込番号:4497102
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3203BDS
購入後1年7ヶ月でIH中央の液晶表示の文字が上下に分かれたような判読不能の状況になりました。頻繁ではなく、スイッチを入れなおせは正常になります。価格comの「液晶画面」にも同様の状況になったとあります。三菱にメールでたずねたところ、「静電気によって生じることがある。」とのことでした。IHに比べ、はるかにハードな使い方をされる携帯電話でもこのような故障はまれではないかと思います。初期製品の欠陥ではないかと考えているところです。
三菱からは、近くのサービスセンターを紹介されました
が、出張費用3000円といわれました。
三菱には、保証期間である1年間を超えているからといって、機械的に出張料3000円、それに修理費を請求しますという態度はいかがとメールしましたが、それまで1,2日で来ていたメールが、とたんに来なくなりました。
はじめのレスポンスがよかったので思わず期待しましたが、やっぱり、三菱お前もかという感じです。
なお、「液晶画面」に液晶を交換してもらったとの書き込みがありましたので、上記と同様の内容の書き込みをし、その方法についてお尋ねした書き込みをしております。
2点

保証期限の切れた電気製品に対しての対応としては正常なものですから「厚遇を望む」といわれても普通は駄目でしょうね。
方法ではないと思います。
該当液晶で、想定したよりもはるかに多くの自然故障が発生していて無償対応することになったとか、やり取りの中でのサポートの判断(善意orやくざみたいだからトラブルを避けたいなど)で無償になったとか。
書込番号:4545553
0点

ご意見ありがとうございます。厚遇かどうか、ここが分かれ道であると思います。機会で、自然故障があるのかどうか、あるとすれば、寿命でしょう。よりよい製品を作る姿勢があるか否かと思います。企業のわが製品に対するプライドでしょう。ベンツに学べとはいいませんが、2年もしないうちに不調になる液晶を製品に付けていることに対する姿勢の問題ではないでしょうか。企業の社会に対する責任をどう考えるか、世界の流れを見ることができるかどうかだと思っています。
書込番号:4547211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





