このページのスレッド一覧(全1009スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 0 | 2019年6月8日 01:05 | |
| 20 | 1 | 2019年5月22日 07:23 | |
| 4 | 6 | 2019年3月24日 17:29 | |
| 17 | 3 | 2019年3月24日 09:04 | |
| 178 | 2 | 2019年2月26日 03:32 | |
| 2 | 0 | 2019年2月19日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IHクッキングヒーター・IHコンロ > アイリスオーヤマ > IHK-W12
安価なので思い切って購入しましたが、やはりアイリス、使い難いしダメです。
それほど発熱せず、思ったより調理に時間がかかります。ビルトインと比較するのは申し訳ありませんが、
以前住んでいたアパートの三菱製と比べると、例えばラーメンの鍋を準備しても、沸騰まで2倍以上の時間がかかります。
100Vのコンセント電源だとこんなものでしょうか?
それとタイマーはすごく便利なのですが、10分部分の設定がやり難いです、1分部分はピッピッと続けて押せばいいのですが、
10分部分は長押し、これが難しくて、20分を設定しようとしても20をすぐに過ぎて30の表示になります。もう少し、ディレイ
タイムを持たせた方が使いやすいと思います。
なぜそのような設定なのか、設計者と販売GOを出した社長の意見を聞きたいですね。使えばすくにわかる事です。
18点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > アイリスオーヤマ > IHK-W1
購入後11ヶ月でお湯を沸かすとすごい音がし出したので、アイリスに電話したら「送ってくれ」とのこと。2週間くらい修理にかかることと、箱がないので送るのをためらっていたら、電源ボタン押したらブレーカーが落ちるようになった。アイリスに再度電話したら「保証期間過ぎていますし、電気製品ですので…。」と言われらちがあかず。今度は違うメーカーにします。
6点
>Yu-αさん
それは、メーカーが悪いのでは無く、スレ主側の都合で悪化させた訳なので、当たり前の話です。
書込番号:22683360 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-11BP
すいません、誤解を招く表現をしてしまいました。ファンの音は決してデジベル的にうるさいというのではなく、これまで電気コンロを使用してきたために相対的に耳障りに感じるというのが正しいです。 また自分が特にご意見をいただければ幸いと考えているのはこの問題よりもむしろ何故使用後もこんなに長々とファンが回り続けているのかという問題です。自分はこれまでIHクッキングヒーターを使用したことが無いため、こんなに長々とファンが回り続け、十分冷えているはずなのになかなか止まらないのが普通なのかどうか判断が付きません。何卒ご意見お願いいたします。
1点
>オサムKさん
IHは熱くなったコイル冷却のため使用後もしばらくファンが回り続けます。
でもなかなかファンが止まらない場合は、吸気口に埃が詰まっている可能性があります。
うちではだいたい、1年に1度くらいバラして掃除してますが、放っておくと結構酷いことになっています。
一度点検をお勧めしたいです。
それでも変わらない場合は、そういうものだとお考えください。
書込番号:21876294
![]()
1点
ありがとうございます。昨日取り付けてもらって最初の使用後、長々と回っているのに気付いたものだからご質問させていただいた次第です。だから当然新品であり、埃とかの問題ではないです。なるほど、コイル冷却のために回っているのですね。使用の度に長々と回るものだと割り切りが必要なのでしょうね。
書込番号:21876593
0点
口コミ掲示板の書き込み方がよく分からず、先に質問記入してその直後、この質問(このスレッドの最初の投稿)を付け加えようとしたら誤って新規のスレッドになってしまい、各スレッドに返信が分散するのを防止する目的ということで先の質問が運営側により消去されてしまいましたので、あらためまして先に書き込んだ質問を以下に記します。
「これまで単身アパートでビルトインの一口電気コンロを使用してきましたが、故障したので本日これに交換してもらい、早速コーヒーを飲もうと水を少量沸かし、電源を切ったのですが、冷却用ファンがなかなか止まらず、パネルはやけどしない程の温度になってもまだ回り続けていました。おそらく10分近くは回っていたでしょうか。それとこれまで使っていた電気コンロにはファンなど無く静かだっただけにこのIHクッキングヒーターのファンの音がうるさく感じ、これから毎回調理や湯沸かしの度にこの音に悩まされるのかと思うといささかうんざりします。コメント見ると皆さんはファンについて特に不満の記述は見当たらず悩まされておられないようなので、使用後もやたら長く回り続けることからもしかしたら不良品なのかと心配になっております。皆さんのはどんな調子なのでしょうか?」
以上が質問です。使用し始めて3日目になりますが、あらためて感じたことがあります。調理中、使用しているフライパンが共鳴して「ブーン」という音がして、これが案外煩く感じます。調理中、フライパンをパネルから持ち上げると共鳴音が止むのでこの電磁調理器から出ている音ではないことが分かりました。また鍋やその他のフライパンでも試しましたがどれも「ブーン」音がします。電磁調理器って何かと弊害が生じるものなのですね。また、調理中にも回っているコイル冷却用のファンですが、これは相変わらず調理後も毎回10分近く回っています。十分冷えたと思えてももこれでもかといわんばかりに回り続けているのもどうかと感じます。
書込番号:21879213
0点
>オサムKさん
まあ、普通だとおもいます。ブーンという音もするし、
オール金属の鍋に金属の蓋を乗せると、ギャーーーーギャギャギャ!!という激しい音を出すことがあります
そばにいられないほどの大きな音が出ます。
製品によって個体差があり、電流が綺麗でない製品は音も大きいようです。
音対策されたものもありますので、そちらを買われると良かったかも。
書込番号:21879934
![]()
2点
ありがとうございます。
やはりブーンという音がするのはやむを得ないようですね。仕方ないと割り切ります。
それにしてもこれまで使い続けていたローテクの電気コンロと比較して、IHクッキングヒーターがこんなにも期待外れのものだったのかと思うと残念です。電気コンロはまことに静かで調理中に電気を切って余熱でクッキングという技も使えて非常に満足していましたが、この製品というかIHクッキングヒーター全般に言えるのかもしれませんが(というか私はこれまでIHクッキングヒーターの使用経験が無いため他の製品も同じような問題があるかどうか分かりません)、調理中のブーン音や使用後も長々と回り続けるファン等、クッキングヒーターには無い短所のあるものであることが分かり、いささか失望しました。この製品は私の済むアパートの管理会社が選んだものだから、私的には不満はあっても故障でもしない限りは別製品(のIHクッキングヒーターも結局同じようなものだろうけど・・・)に交換してくれなんて言えませんのでこんなものだと割り切って使うつもりですが、まだ使い始めて3日目なので先が思いやられます。
書込番号:21880547
0点
卓上のIHでも、パナショナル、アイリス、ドリテック、メーカー問わず使用後でも長々とファンが回ってます。
IHはそういうもの。
ガスの時は換気扇回しっ放しだったので、似たり寄ったり。
書込番号:22555458
0点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > MR-Z30J
従来モデルが強で48dbと壮大な音を立てていたのに対し、34db(最小24db)とだいぶん下がっています。
そういう意味では、静音であることは間違いないです。
ただし、あくまで強モードでの音です。1400Wなんてそうそう使うものではないですから、実際にそこまで音の差を感じる場面は少ないでしょう。
なお、パナソニックは38db(最小25db)、日立は不明。その他、マイナーブランドもスペック不明なところが多いです。
もっとも、わざわざ「うるさい」と言って売るところはありませんから、運転音を明記していないものは、相対的に音が出ると考えて良いです。
書込番号:22537816
6点
Happy My Lifeさん、はじめまして。
実際にこれを実家で使用しています。
当家では、鍋の時に卓上IHヒーター(同じ東芝さんのMR-20DE) を使用しますが、運転と同時にテレビの音が
聞こえにくくなりますが、それに比べてこれは、ほぼ問題なく使用できます。
現在使用のものが故障したらこれに変えたいと思っています。
それでは、あくまでも私感です。
書込番号:22542130
![]()
3点
>Happy My Lifeさん
下記の製品も音の静かさをウリにしています。
https://kakaku.com/item/K0000831656/
何dBとかの数値は公式情報には見つかりませんでした。
「最大火力で約27dB」と紹介しているサイトもありますがソース不明です。
書込番号:22554477
![]()
2点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-G32AST
東芝のBHP-M46PSを使っていましたが、壊れてしまい、交換したいと思いますが、パナソニックのKZ-G32AST と日立のHT-K60Sと三菱のCS-G318MSの中から購入しようと思っていますが、どれが一番いいでしょうか。良いアドバイスをお願いします。
109点
質問から日数が経っているため、もうすでにどれかを購入されていると思いますが、今後購入予定の人がこちらを見る可能性が有るので書きます。
◆三菱 【CS-G318MS】→【CS-G32M】
◆パナソニック 「KZ-G32AST」→「KZ-G32AS」
◆日立 「HT-K60S」 →「HT-K6S」
スレ主が検討しているのは←左側です。
私が購入にあたり検討したのは→右側の機種です。
左右の機種の違いは、
パナソニックと日立は単にトッププレートの色の違いです。
三菱【CS-G318MS】のトッププレートの色違いは「CS-G318M」と言う機種ですが、私が検討したのは「CS-G32M」です。
「CS-G318M」と「CS-G32M」は、性能、デザイン、バタン配置ともほぼ全く同じなので、参考になると思います。
☆私のオススメは三菱【CS-G318MS】です。
価格が近ければ、三菱【CS-G32MS】もオススメです。
揚げ物をする回数が多いなら、パナソニック「KZ-G32AST」が候補になります。
【デザイン】
●[枠(フチ)の四隅]
三菱と日立は枠(フチ)の四隅が「ラウンドエッジ」で安全。
パナソニックは「直角」。
☆画像@
●[グリルの位置]
三菱と日立はグリルが本体の左側に寄っていて使いやすい。
(上位モデルも含めて、各社とも左寄せが主流)
パナソニックは本体の中央。
☆画像A
●[光センサー窓口]
三菱はトッププレートに光センサー「窓口」が無いですが、見えないだけで光センサーは搭載しています。
パナソニックと日立は光センサー「窓口」が見えます。
位置が分かる以外の実用的な意味は無いです。
☆画像B&@
●[前面パネル]
プラスチックの質感は3社とも値段相応。
【操作性】
●[操作ボタンの反応]
三菱と日立は操作ボタンが軽くて押しやすい。
ただし、日立は少しボタンが小さい。
パナソニックは硬く、押す時に指先に力が入る。
(↑▲これでパナソニックは候補から外れました)
☆画像@
●[高温注意ランプの位置]
三菱と日立は「高温注意」ランプが電源ボタンの近くで見やすい。
ただし日立はランプが小さい。
パナソニックは本体の左端。
☆画像C
●[温度調整ランプの大きさ]
三菱は「温度調整ランプ」が大きく、とても見やすい。
パナソニックも大きいが、間隔が少し狭い。
日立は温度調整ランプに限らず、
どの機能のランプでも言える事だが、すごく小さい。
(↑▲これで日立は候補から外れました)
☆画像D&C&E
●[タイマー設定]
三菱とパナソニックは、複数同時タイマーが設定できる。
日立は設定の記載なし。
●[チャイルドロック&ラジエントヒーターロック]
三菱とパナソニックは「専用ボタン」が有り、設定が分かりやすい。
日立は「専用のボタン」が無い。
☆画像@
●[チャイルドロックやラジエントヒーターロックの表示]
三菱は「光る英文字表示」で分かりやすい。
パナソニックはマークが点灯。
日立は小さいランプが点くのみ。
☆画像E
●[揚げ物ボタン]
三菱と日立は存在感の薄い「揚げ物ボタン」が誤作動防止に良い。
パナソニックは、IHボタンと同じ存在感があり目立ち過ぎる。
揚げ物調理の回数が多くない家は三菱のように目立たない方が良いと思うが、頻繁に行う家では目立つ方が良いと思う。
☆画像@
●[揚げ物温度表示のメモリ間隔]
三菱
150 160 170 180 190 200℃
パナソニック
140 ・ 160 ・ 180 ・ 200
日立
140 ・ 160 ・ 180 ・ 200
パナソニックと日立は、150、170、190のメモリを間引いて省いている。
●[揚げ物最適温度お知らせ]
揚げ物の設定温度までの表示はパナソニックが分かりやすい。
揚げ物を多くする家庭では一考の価値有り。
○パナソニックは、揚げ物ボタンを押すと温度調整ランプの左横に「揚げ物」と文字が光る。
そして設定温度までに達する予熱中の間は、「揚げ物」の文字の下に「予熱中」の文字が点滅。
予熱が終わり設定温度になったら、ピピピ・・・とブザー音が鳴って「予熱中」の文字が消える。
とてもわかりやすい。
設計が新しいからか。
☆画像F
○日立は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの左側にある揚げ物ランプが付くが、パナソニックのように「揚げ物」と言う文字が光らない。
揚げ物と書かれた横に小さめのランプが光るのみ。
予熱中は設定温度のランプが点滅。
例えば180℃設定だったら、180℃のランプが点滅。
予熱が終わり適温になったら、メロディーが鳴る。
(メロディーは日立のみ)
180℃設定のランプが点滅から点灯に変わる。
温度調整ランプ10段階の9の位置のランプ(適温ランプ)が点灯。
○三菱は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの設定温度にしたランプが点滅するのみ。
揚げ物の初期設定の温度は180℃。
180℃のランプが点滅するのみ。
3社で最も表示が少ない。
予熱が終わり設定温度になると、ピピーピピーとブザーが鳴る。
設定温度のランプが点滅から点灯に変わる。
※続く (画像C〜G有り)
書込番号:22494350
21点
※続き
●[自動電源OFFスイッチ]
電源ONの状態で無操作の場合に、電源OFFになる時間。
三菱 15分後
パナソニック 15分後(5分.10分.15分.30の設定可)
日立 10分後
●[温度調整]☆画像G
三菱 9段階
@150W A300W B500W C750W D1000W E1500W F2000W G2500W H3kw(3000W)
パナソニック 10段階
@100W A235W B375W C500W D700W E1000W F1450W G2000W H2500W I3000W
日立 10段階
@100W A300W B500W C800W D1100W E1400W F1600W G2000W H2600W I3000W
●[グリルメニュー]
パナソニック=日立>三菱
パナソニック4パターン
(切り身/干物)(つけ焼き)(生・姿焼き)(手動)
日立4パターン
(丸焼き)(つけ焼き)(切身・干物)(手動)
三菱3パターン
(姿焼き)(切身/干物)(手動)
●[グリル庫内サイズ]
三菱>日立>パナソニック
三菱 W270×D360×H108(有効高60mm)
日立 W240×D353×H105(有効高60mm)
パナ W236×D325×H? (有効高60mm)
●[グリル最大電力]
三菱>パナソニック>日立
三菱 1650W
パナ 1550W
日立 1200W
●[中央ラジエントヒーター最大電力]
三菱=パナソニック>日立
三菱 1250W
パナ 1250W
日立 1200W
●[本体重量]軽さ
日立>パナソニック>三菱
日立 15Kg
パナ 17.5Kg
三菱 18Kg
【火力】
●[最大火力]
三社とも左右IHの最大火力は「3kw」
【手入れのしやすさ】
●三菱と日立は枠(フチ)が全周「ステンレス」で掃除しやすい。
パナソニックは四隅がプラスチック(合成樹脂)。
画像A
【汎用性】
●[使える鍋]
三社とも上位モデルでないため「オールメタル対応」ではない。
【総評】
※以下、個人の感想を含む内容は独断と偏見であり、ご愛嬌と言うことで御容赦して下さい。
基本的に三社どれを選んでもコスパの満足度は高いと思います。
性能に置いても、それほど大差はありません。
比較するとなると、重箱の隅をつつくような比較をするしかありません。
そんな中、私は日頃の「使い勝手」をイメージして三菱に決定しました。
パナソニックはボタンの大きさは一番大きいのですが、どうしてもボタンが硬い感じがするのです。
指先でグッと押し込む感じで、明らかに三菱や日立とは違います。
ボタン操作は基本動作なので、毎日の事を考えると譲れません。
女性や老人が扱う我が家では候補から外れました。
もう1つ、パナソニックは枠(フチ)が一番細くてオシャレですが、四隅が直角で、プラスチック(合成樹脂)なので、衛生面や危険性で候補から外れました。
日立は、とにかくどの機能のランプも全てが小さく、視認性に欠けるので候補から外れました。
★【ボタンが押しやすく、ランプや表示が見やすい】
この基本中の基本で一番なのが、三菱でした。
その他の機能(グリルメニューが少ない等)がパナソニックや日立に劣る所も有ります。
しかし、私はそれほど機能に大差が無いなら、「使い勝手」を重視して選びました。
毎日使う物なので、一番重要なポイントでした。
我が家は揚げ物は月に1〜2回程度しかやらないので、揚げ物は重視していませんが、揚げ物を多く調理する家庭ではパナソニックがオススメだと思います。
揚げ物の予熱中の表示や、最適温度の表示は三社中で圧勝です。
【その他】
●三菱の【CS-G318MS】には、現行同時販売の「CS-G32MS」が有ります。
【CS-G318MS】は「害虫忌避降板採用」「固定金具が前後2箇所」
「CS-G32MS」は「害虫忌避鋼板【非】採用」「固定金具が後ろ1箇所」
それ以外の機能やデザインは同じです。
しかし、「CS-G32MS」専用天ぷら鍋が付属します。
※同額の場合は、特段のこだわりが無ければ、「CS-G32MS」の方が、天ぷら鍋が付属するのでお得だと思います。
☆もっと詳しい比較解説は、【CS-G32M】のレビューとクチコミの【CS-G32Mに決定するまでの忘備録【1】〜【7】を読んで下さい。
書込番号:22494355
48点
IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G32M
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
パナソニック「KZ-G32AK」の光センサー |
日立「HT-K6K」と、同じ天板デザインの「HT-J7STF」の光センサー |
3社(三菱、パナソニック、日立)の温度調整の段階の違い |
3社(三菱、パナソニック、日立)のグリルの横方向の位置の違い |
三菱 【CS-G32M】 「CS-G32MS」
パナソニック 「KZ-G32AK」 「KZ-G32AS」 「KZ-G32AST」
日立 「HT-K60S」 「HT-K6S」 「HT-K6K」
○上記機種の機能及びデザインの違いについて【2】
●[自動電源OFFスイッチ]
電源ONの状態で無操作の場合に、電源OFFになる時間。
三菱 15分後
パナソニック 15分後(5分.10分.15分.30の設定可)
日立 10分後
●[天板の光センサー窓口]
パナソニックと日立は1〜2cmくらいのセンサー部の窓口が天板(トッププレート)に有る。
よって、光センサーの位置が分かる。
三菱は無し。
が、
実用性に問題は無し。
(センサーを外れて鍋を置くとセンサーが反応しない。ただし通常の置き方で鍋はセンサー上に必然的に置くことになる。)
●[温度調整]
三菱 9段階
@150W A300W B500W C750W D1000W E1500W F2000W G2500W H3kw(3000W)
パナソニック 10段階
@100W A235W B375W C500W D700W E1000W F1450W G2000W H2500W I3000W
日立 10段階
@100W A300W B500W C800W D1100W E1400W F1600W G2000W H2600W I3000W
●[グリルメニュー]
パナソニック=日立>三菱
パナソニック4パターン
(切り身/干物)(つけ焼き)(生・姿焼き)(手動)
日立4パターン
(丸焼き)(つけ焼き)(切身・干物)(手動)
三菱3パターン
(姿焼き)(切身/干物)(手動)
●[グリル位置]
パナソニックが本体のほぼ真ん中。
三菱と日立は左寄り。
(個々の家庭で本体の設置場所によって、使い勝手が変わる可能性有り)
●[グリル庫内サイズ]
三菱>日立>パナソニック
三菱 W270×D360×H108(有効高60mm)
日立 W240×D353×H105(有効高60mm)
パナ W236×D325×H? (有効高60mm)
●[グリル最大電力]
三菱>パナソニック>日立
三菱 1650W
パナ 1550W
日立 1200W
●[中央ラジエントヒーター最大電力]
三菱=パナソニック>日立
三菱 1250W
パナ 1250W
日立 1200W
●[本体重量]軽さ
日立>パナソニック>三菱
日立 15Kg
パナ 17.5Kg
三菱 18Kg
▼▼▼
写真はパナソニック「KZ-G32AK」の光センサー。少し色が周りと比べ茶色で白い点がない□四角の部分。
日立の「HT-K6K」の光センサー。楕円形の黒い部分。
(この写真は日立の「HT-K6K」ではなく、上位モデルの「HT-J7STF」。トッププレートのデザインが同じため流用。)
上から、三菱、パナソニック、日立の温度調整の数字とワット(W)数の段階の違い。
上から、三菱、パナソニック、日立の本体におけるグリルの位置の違い。
(三菱、日立が左より。パナソニックが中央。)
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)
















