
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年5月17日 14:41 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月17日 21:35 |
![]() |
5 | 2 | 2009年2月2日 01:57 |
![]() |
6 | 2 | 2009年1月21日 21:21 |
![]() |
4 | 5 | 2008年11月23日 09:49 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月21日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書が手元に見当たらない為、ホームページも探しましたが、解決しませんでしたので、
こちらで質問させて頂きます。
U-16というエラーが液晶非表示されて電源が落ちていたのですが、これはどのような症状でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
6点

説明書はこちらです。
http://ctlg.national.jp/product/manual.do?&pg=20&np=1
確か、ふた加熱板を確認してください。だったかと。
故障のような気もしますが。
間違っているかもしれません。
書込番号:8287405
3点

KAINPさん、ありがとうございます。
U-16という項目はありませんでしたので、たぶんU-15と見間違えたのかと思います。
ご指摘通りでした。
故障ではありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8287776
3点

見間違いということで解決してよかったです。
あと「象印などの大阪が本社のメーカーのホームページには、そうした機能の紹介が無く、大阪の雑な対応が嫌でこちらにしました。」
っていう割には結局本社が大阪のメーカーの炊飯器を愛用されているようでそちらについても良かったです!
書込番号:26181642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パナソニックの新商品SR-SJ101やSR-SK101とナショナルのSSR-SW101で購入を検討しています。
パナソニックのSR-SJ101やSR-SK101とナショナルのSSR-SW102は機能やお米の出来具合に違いがあるのでしょうか?
(味は個人差があるとは思いますが・・・)
高い買い物ですので、皆さんのご意見を参考にしたいと思っております。
また、他の機種でお勧めの物がありましたら教えて頂けたら有難いです。
よろしくお願いします。
0点

パナソニックとナショナルならば、レッテルが変っただけの同一品に到ります。
加えて炊飯器はメーカー毎で炊き方が異なる為に、価格を上げるとは同一メーカーの炊き上がりが向上するが価格差に成り、価格は同一メーカーで上げなければ全くの無意味に成ります。
その為に説明員の立場としては、各メーカー(パナソニックとタイガーは粘りを出さず保温が苦手)を踏まえた上で、カタログの製品比較表を確認にて説明にあたります。
そうした面が味覚の個人差に至りますので、先ずは粘りの有無の選択からのメーカー選択が必要に成ります。
SSR-SWは資料が無いので、申し訳有りません。
さて、指定のSJとSKでは、内釜と内蓋の違いとおこげモードの選択プログラムが加わったが目立った点に到ります。
スタンダード機種からもちもちコードが無いとした、粘りを出さない典型的なメーカーなので、上位機種で「もちもち」コードが有っても、粘りに対しては期待は出来ないのが現状です。
SJのおこげについてはSVの後継機種としての流れの様ですが、本来電気炊飯機でおこげは、内蓋のフッ素を痛めるのでモードを付けないのが通例です。
加えてパナソニックの内蓋は、外側が銅メッキのままなので、その薄さで銅の熱伝導の説明をされても、効果が皆無で有るとの認識が必要です。
先に保温が苦手と出しましたが、保温の質に付いてはパッキンの形状が関わって来ますが、圧力の加わらないノーマルパッキンでは密封性が落ちますので、保温には適さないと成ります。
その密封性の浅さをスチームで補うのですが、スチームについてはパナソニックの蓋が厚いIHから成る加熱スチームでの澱粉糖化を促す効果が有りますので、パナソニックのスチームについてのみは効果が有ると成ります。
書込番号:9715486
1点



カタログに、蒸しバスケットでご飯とおかずを同時に調理できると書いてありました。使いこなせれば、お弁当作りが格段に楽になる♪と思い、購入を検討中です。どなたか利用されたことがある方、使用感をお聞かせ願えれば幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
0点

トライアルでSR-HS102を9800円で買いました。
SR-HG102の様に「蒸しバスケット」機能が欲しい方は
量販店で「ARK53-B30-W9」を取り寄せて貰いましょう(3日程)
525円で倍近い値段のする機種に早変わりです!!
釜と蓋のサイズが一緒なので大丈夫でした。
ゆで卵とか野菜の下茹でとか出来て便利です!!
書込番号:9021164
4点

返信ありがとうございます。なるほど、そのような購入裏技もあるのですね!まだ購入してなくてよかった!ぜひ真似させてもらいます♪ありがとうございました
書込番号:9027959
1点



こちらの商品を10月から使い始めているのですが、上手に炊けません。仕事をしているので、朝お米をかして、夜仕事から帰ってきてから炊くからかもしれませんが、、、お米が茶色くなったり、分量通り水をいれているのに、べっちゃとなったりします。値段の割りに不満です。何かいい方法ありますか?
2点

それは、炊飯器のせいではないと思います。
お米の炊き方を見直した方が良いと思いますね。。。
お米は洗って乾燥させすぎても駄目、なんとも不味い炊きあがりになります。
お仕事でお忙しいのでしょうけれど、いっそお米は帰宅してからといで炊飯は早炊きで炊くか
朝に炊いて出勤してしまうか。。。時間経過したお米は美味しいとは言えませんが、
長時間お水に浸しすぎたお米を炊くよりも良いかと思いますよ。
書込番号:8965388
2点

返信ありがとうございます。さっそくご飯をひたさず炊いてみた所、おいしく炊きあがりました。浸し過ぎもよくないんですね。勉強になりました。
書込番号:8969131
2点



ナショナルの初代IH炊飯器が今から約20年位前に出た時あまりの美味しさに
当時55,000円しましたが買ってしまいました
そして現在は同じナショナルのSR−IHWA10を使用しています
他社のIH炊飯器も数台購入経験が有りますがナゼかナショナルが美味しい
感じがします
今度 SR-SU102の購入を検討しておりますがSR-SW102も迷っています
皆様は何を基準にお選びましたか?
0点

初めまして。
SW102と、SU102の違いは大きいと思います。
SU102には無いもの。
◎蒸しコース
◎音声機能
◎液晶パネルの色がオレンジ色
◎SWとは内釜の仕様が若干違う/炊き方にも違いがある
◎炊きあがった時の味の評価が4.5(5段階評価)
※ちなみに、SW102は5
まず、SWとSUは内釜の仕様が違うので、SW102が売りにしている
ダイヤモンド釜、酵素なんとか、包み炊きなんとか、というような炊き方がSUでは出来ません。
こうした所で、炊きあがり評価/味で0.5の差が出たのでしょうね。
※味の評価、点数結果はナショナルの人に聞きました。
後、液晶パネルに関してはナショナルの上位機種になると、見やすいホワイトパネルが主流かと思います。
その点、SUはお値段も少し手頃な分、液晶がオレンジであったり音声ガイドが無かったりするわけです。
これは、特にあってもなくても良い機能だと私は思いますが、お年寄りやお子さんには親切な機能かと。
個人的に、SWもSUもそう滅茶苦茶に味に関して差が出るとは思ってはいませんが、
まったく味に差が出ないとは思いません。。。釜の仕様/炊きが違うので。
そういう意味で、かなり細かい所までも拘るのでしたら、
ご予算もおありでしょうけれど、、できればSW102をおすすめします。
ちなみに、私は象印が故障したため(SW102)乗り換えました。
ご参考までに
書込番号:8120538
1点

みてきさん 今晩は
詳細な内容有難うございます
最近の炊飯器は機種が多すぎて上を見るとキリが無いので
このくらいかと思いましたが
正直また迷ってしまいました
毎日使う物なので良い物を買っておくことが肝心だと思います
もう少し迷ってから購入します
有難うございました
書込番号:8122935
0点

スレ主様
いえいえ。
味の方の評価も0.5しか変わらない程度みたいですし
そう気にすることは無いと思うのですが、やはり高い買い物だけに気になりますよね。
私の書き方が上手ではないので、内釜に関して誤解を与えていなければ良いのですが。。
気になりますので再度書き込んでおきます。
★SUに足りない機能
※蒸しコース(これは、お赤飯やおこわが炊けたり、茶碗蒸しが作れます)
※銀シャリコースの浸水方法が少し異なる(この機能は米の甘さ等を引き出す機能)
※内蓋部分 備長炭ダイアモンド加工がない。SUの場合、この部分がステンレスになるため
遠赤、包み炊きというような炊き方が出来ない。
※液晶パネルがホワイトではない
※音声機能がない
誤解を与えていたかなと思うのは、内釜に関して。
内釜の仕様は、SU、SWともに同じ仕様です。
以上です
書込番号:8129226
0点

その意見には食べ比べたと言う意味が
含まれていますか?
私は最近の炊飯器はとても値段が高い物が
増えているような気がします。
そういう物は大抵美味しいと言っていますが、
何を基準に美味しいのか分かりません。
ただグレードが良いからだとか、機能が良いとか
で美味しいと言えますか?
やはり食べ比べてみないとわからないような気がします。
あとその人の味覚しだいですね。
書込番号:8474345
2点

まっさんよさんへ
特に私は象印の最高級機種で失敗した経験があります。
まずは、ご自分の好み別にメーカーを選択した方が良いんでしょうね。
やたら柔らかい米が好きなのか、ハリがある米が好きなのか、そういう点でもメーカー選択も変わってきますよね。
評価について?食べ比べたのかとお尋ねされましたが、あくまでもパナソニックの社内評価だと思います。
私はお客様相談室の方に評価値を聞きましたが、仕様が充実して多少味が良くなっているのは事実じゃないでしょうか。
炊飯器は食べ比べが出来ない商品だからこそ、少しでも参考になればと思いました。
個人的には炊飯器って値段相応な味になるとは思いますが、例えば10万円する炊飯器と四万円の炊飯器との味への大きな違いは大袈裟にはないでは?とも。
炊飯器にはここまで投資して良いよというような金額の幅は、確かにあると思います。
でも、やはり主食がお米の私達にはちょっとでも良い物を、良い仕様をと買い求めたくなるのも事実ですから、簡単には決められませんよね。
私は象印や他のメーカーの炊飯器と食べ比べをしましたが、割合良かったのはパナソニックでした。パナソニックのSW102の方に象印との比較コメント入れてますから参考にして下さい。
書込番号:8678487
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





