
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月3日 14:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月8日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月23日 09:17 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月29日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月26日 21:42 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月5日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前からこの商品を狙っているのですが、意外と値段が下がらず様子を見ていました。
今日久しぶりにメーカーサイトをみてみると【SR-SV101P】なる新商品がのっています。発売予定日:2008年10月25日
私には何が違うのか解らないです。~(>_<。)
違いに気付いた方が居たら教えてください。
0点

もしかしてナショナルからパナソニックに社名が変わっただけ・・
それならナショナルの方が値下げすると嬉しいなヾ(^▽^)ノ
書込番号:8319583
0点



ぼちぼちボーナスも入ったしこの炊飯器を買おうと
価格チェックしていたのに先週から5千円くらい
価格上昇しましたね。
商品が欠品状態なのか?メーカーが条件を〆たのか?
各地の量販店の状況はどうでしょう?
本日札幌駅前の家電量販店の店員さんから87K円の提示。
このまま70K円を切らなければ102も視野に入れないと
と思っています。
0点


自己レスです。
このHPで64.5K円で購入できました。
毎日おいしいご飯を食べています。
書込番号:8240938
0点



この製品を買うまではマイコン炊飯器しか使ったことありませんでした。
正直、IH炊飯器ってとてもおいしいですね。今までお米を損してたって感じです。
私は今まで炊きたてで保温時間が少なければ少ないほど、
ご飯はおいしいと思っているのですが・・・
だから私は、いつも帰宅する前に出来上がるように予約セットしているのですが、
説明書を読むとこの製品は、通常お米を浸さなくてもよい設定となっており、
長時間浸す場合は、炊飯ボタン2回押しとなっています。
ほんと、いままで気にしたことなかったのですが、
少しでもよい状態でご飯を食べたいと考えれば以下の場合どちらがよいのでしょうか?
1.今までどおり、帰宅前に炊き上がるように出勤前の朝に予約設定。
2.出かける前に炊飯スイッチをオン、帰宅するまでスチーム保温の状態
参考でよいので皆様ならどちらを選択するかおしえてください。
0点

できるだけ、浸水時間は長くない方が好ましいと思いますけど
お仕事されているのでしたら仕方が無いですよね。。
なんか、この機種のコメント私一人がんばってますが、回し者ではありませんので^^:
基本的にご飯は炊きたてが美味しいので、一度炊いたものを保温しておくのかどっちかということですが。。。
また、お仕事されているのでしたら恐らく浸水時間も8時間以上は最低浸水しておくことになるのでしょうし、
それはそれで、さすがに浸水時間が長過ぎて味が落ちるということも考えると、微妙に難しいですね。
それでもあえて、どちらかと聞かれたのなら。。。私の場合は予約にしておくと思います。
もう、仕事に行く時にセットする感じでセットし、なるべく浸水時間を減らす為に
帰宅する頃に丁度炊きあがるのではなくて、帰宅する前の1〜4時間前位には炊きあがっているように調整。
私ならそうすると思います。。
書込番号:8130886
1点

みてきさん どうもありがとうございます。
お米にとっては、浸水時間は長くない方が好ましいのですね。
みてきさんのコメントのように中間をとる方法もいい考えですね。
一度ためしてみたいと思います(^^)
書込番号:8135970
0点

説明書を見ると、夏場のような水温が高くなる時は8時間を超えないようにしてくださいと書いてありますね。
涼しい時は13時間を超えなければ良いようです。臭いの原因になるようです。
なかなか調整が難しいと思いますけど、好みにあった方法が見つかるといいですね。
書込番号:8144190
1点



まだ炊飯するの3回目なんですけど、美味しいんだけど、炊き上がりが硬めのような
気がします。取り合えず、銀シャリコースで「もちもち」と「ふっくら」は試しましたが?
何か間違ってるんでしょうか?
0点

おなじお米でも新米と古米では炊き上がりの硬さは違いますし、炊飯器メーカー間で、炊き上がり硬さを統一している訳ではないですから、微妙に違うんでしょうね。
自分好みの硬さになるよう水の量を加減してやればOKかな?。
書込番号:8118870
1点

スレ主様
前に使っていた炊飯器の食感に慣れてる場合は、そう感じることもあるかもしれませんよね。
特に、この炊飯器は銀シャリというネーミングがついているくらいなので、
ご飯の一粒一粒がシッカリしていますし、余計な粘りが無いように思います。
食感ばかりは、個人の感じ方ですし、これを硬いと思うか丁度いいと思うかにもムラがあって当然ですよね。
硬い時は、大抵は水の分量に誤差がある場合、米の種類、早炊きなどの炊き方。。。いろいろあると思いますけど
水分量も、お米の種類もすべてマニュアル通りということでしたら、お口にあわないのかもしれませんね。。。
個人的に、柔らかめでモチモチしたお米の好きな私ですが美味しくいただいております。
お水の量を少し足してあげれば解消できるのではないでしょうか。
書込番号:8126072
1点

スレ主様
人に適当なこと言うのが嫌なので実験してみました。
銀シャリ、ふっくらコース、スタンダードな炊き方で挑戦。
この炊飯器は、予めお米を浸水しなくても炊けるということでしたが、
30分ほど水に浸し、炊飯ボタン2回押しで炊いてみました。
新米ではないのと、夏場だということもあり、また私の好みもやや柔らかめなので
水分量を気持ち上げました。
3合炊いたので、3合の目盛りよりも4ミリ程上に水を張り炊きました。
先ほど炊きあがりましたが、違いが!昨日食べた物も美味しかったんですけど、
断然今日の方が格段に美味しい。お米の種類、浸水するしないの手間の違い?
ちょったし調整で、美味しくなるので挑戦してみてください。
書込番号:8130757
1点

みてきさん。ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
水を多めにしてちょっと柔らかめにしてみましたが
子供らや旦那の意見では、前の方が美味しいでした(^^ゞ
(前のとは指定の水の量で銀シャリの「もちもち」です)
そう言われて、もう一度、トライしてみるとお米の粒が確かに美味しいと
感じられました。
長年、以前の炊飯器で慣れちゃっていたので、いきなり、ご飯の感じが
変わっちゃったので、慣れてなかったんだと思います。
これからも、色々試してみたいと思います。
ちなみに、ご飯を食べる量が増えちゃったのが、現在の悩みです(笑)
書込番号:8131124
0点



日経トレンディ7月号でこの炊飯器をベタ褒めでした。
「高級炊飯器の真打ちとでも言うべき存在だ。銘柄を問わず、本来の持ち味を十分引き出した上、ワンランク上に持ち上げている。」
う〜ん、鵜呑みにしてよいものでしょうか?
「ほんとならちょっと欲しいかも」と思っちゃいますねぇ。
0点

その雑誌さ・・他のナショナル商品もべた褒めなんですけど。
完全に。。。スポンサーだな
書込番号:8008830
1点

雑誌読みましたよ。
タイガー、象印など全メーカーとの比較がなく一方的(笑)
おまけに洗濯機などもね。
日経が松下からお金もらって書いているんでしょ!(笑)
書込番号:8030169
1点

こねこたんさん、メカぱんどらさん、こんにちは。
やはり、鵜呑みにはしない方が良さげですね。
出版の業界ではメーカーとのタイアップ記事は常識ですからね〜。
冷静なご意見ありがとうございました。
書込番号:8032096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





