このページのスレッド一覧(全721スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2024年3月10日 20:25 | |
| 4 | 0 | 2023年12月15日 18:03 | |
| 1 | 2 | 2023年9月12日 22:16 | |
| 15 | 11 | 2023年10月3日 18:11 | |
| 3 | 0 | 2023年8月11日 15:01 | |
| 5 | 1 | 2023年5月20日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
このシリーズでよく内釜を割る人がいますが何で逆に割るような持ち方?洗い方?をしているのでしょうか?
あと落として割ったとか言っている人は奥さんが割ったとかなら分かるけど旦那が自分で割るのは洗い流しが出来てない不注意でしょ?
女性より握力がある男性がある程度の高さから落として割るのか謎?
洗うにしても高いところに持ち上げる必要がないし、片手で持ち上げても5センチぐらいだし洗い終わって水切りに置くにしろ炊飯器に持っていくにしろ、普通は離れているところに両手でしっかり掴んで持っていくもんでしょ?
4点
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VVC10
>アプリコットネクターさん
こんにちは
三菱電機の備長炭 炭炊釜 NJ-VVC10の内釜の重さは、公式サイトによると、約1.2kgです。
書込番号:25420231
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
内釜の重さについて早速、回答をいただきありがとうございます。
1.2キロですか・・・結構重たいほうですね
厚みがある方が美味しく炊けるとは思いますが
体力が必要なので検討したいと思います。
書込番号:25420349
0点
炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
本炭釜初心者です。よろしくお願いします!
一昨日購入しました!予想通りの粒立ち感・食感・喉越し感を味わいました。
そして、冷えた時のご飯の美味しさ旨味甘さ!卵がけの美味しさは、以前利用のパナSR-SPX103では、味わえない食感でした!贅沢かも知れませんが、これでもう少し炊き上がり時の旨味・甘味が有れば尚最高と感じ、皆さんにお聞き出来ればと思い書き込みしました!自然圧力・本炭釜のお米の基本パワーを各種設定で良いと思われるやり方をお教え頂ければ幸いです。
特に旨味・甘味!安いお米といいお米との違いなども知りたいです!
5点
>みおらまさん
こんにちは
食感は、ひとそれぞれなので、あまり参考にならないかもしれません。
折角購入されたのですから、機能に関しては、試されて実感されたほうがいいと思います。
ちなみに、魚沼産のお米は、美味しかったです。。私はその程度です。すみません。
書込番号:25414305
2点
甘みは砂糖
旨味は味の素ですね
書込番号:25414320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
米って、産地って曖昧ですよ。
同じ生産の市内でも、標高よっても味は変わります。
農協や農業法人に出すと混ざります。
使う肥料が違っても関係ありません。
中には堆肥類を殆ど使わず、美味しく無いのを作っている人もいます。
完全にコストカットです。
白濁や割れのは混ざりませんが、どうしてもこだわるなら、農家から直に買うしか無いです。
魚沼産の米って、公表されている生産量より多くの袋が製造されています。
袋だけで安心して買うことは無理です。
書込番号:25414344
2点
一応新潟に住んでいたんですけどね
書込番号:25414352
3点
オルフェーブルターボ さん!一番にありがとうございます!
因みにオルフェーブルターボ さんの設定はやはり!かまど炊きですか?
購入後、2日なんですが本炭釜は、イメージ的に米の素性がよくわかる
炊飯器かな?とも感じてます!先程も買い物で実は新米新潟コシヒカどうする
と妻と思案しました!なんか炊きたくなりました!明日やってみます!
書込番号:25414363
0点
>ありりん00615さん
そうですね〜日頃缶ジュース系・甘い物・お酒等、たくさん摂られてる方は心配ですよね!
私の場合、一切合切取らないので深く心配はしていません!
ありりん00615さんは、この商品を使われてるんですか?
書込番号:25414423
0点
使っていません。使ったらご飯を食べすぎてしまいそうです。
糖質制限炊飯器もご飯の量を減らせば必要なくなります。
書込番号:25414446
0点
>MiEVさん
私は地元の農家の精米されていない新米を1 俵分購入して食べたことがあります。
何の変哲もない紙袋入りで、お米を食べた後はその紙袋を返却することが安く買えるルールでした。
5分付き7分付き玄米を10kgごとに精米して、味の変化を贅沢に楽しめました。
※お米の吸水機能がない炊飯器を当時は使っていたので、結構最初は失敗しまくりでした^_^
地元のとれたてのお米とそれを育てた水の組み合わせは最高だと思っています。
(有名無名だろうが日本酒が美味い地域のお米は、なるべく食べ比べたい。)
書込番号:25416026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメでも鮮度によって変わるし、同じ品種でも育つところが違うと更に変わるし
水でも水道水か水道水(浄水)か天然水かでも違うので
設定だけでそんなに変わらないと思います。
書込番号:25447930
1点
炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
【ショップ名】
ヤマダ池袋
【価格】
税込61000円
【確認日時】
20230811
【その他・コメント】
店頭での表示金額が税込65780円でした。
今年度モデル(11万くらい)との違いは
見た目が、今年度はマットな質感、こちらは光沢あり。
機能が、今年度は玄米や炊き込みご飯を使った後の臭い取りをするための設定がついた、とのことでした。ただ、本当に気になるなら、手動で、水を入れて10分くらい炊飯すれば臭いは取れるとのことでした。
その違いで、今年度モデルは11万くらい、去年度は65000円くらい、と45000円の差。
他店舗では販売終了しているところがほとんどなので、価格コムの金額を見てくれて、価格コムでの最安値(8月11日で62000円)より千円安い、税込61000円にしてくれました。
アプリ会員なので、送料も無料。
最上位機種が、去年度モデルとはいえ、この価格で買えるとは思いませんでした。
ちなみに、ポイントは付きませんでした。
書込番号:25379176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
炊飯器 > 三菱電機 > 備長炭 炭炊釜 NJ-VVD18
【使いたい環境や用途】
2人暮しです。
毎日炊くのではなく、一度に炊いて、炊けたら保温せずに冷凍保存します。
炊き込みご飯も大好きなので、具だくさんで沢山炊けるように1升炊きを希望。
お米は無洗米の金芽米を使用しています。
【重視するポイント】
土鍋、または炭の炊飯器が欲しかったけど、1升炊きの土鍋の炊飯器はなく、また価格も高いので三菱のは炭コートだと言うので三菱を選択してみました。
【予算】
\30.000前後
【比較している製品型番やサービス】
三菱 NJ-VVD18とエディオンオリジナルのNJ-XVD18E2
【質問内容、その他コメント】
ヤマダ電機、ノジマ、コジマと三菱の炊飯器NJ-VVD18を見てまわっていた所、エディオンではエディオンオリジナルNJ-XVD18E2
というのがありました。
一応エディオンオリジナルのカタログも見たんですが、オリジナルはセラミックコートで耐久性10倍ってなっていたりするんですが(´・_・`)
正直、私にはちんぷんかんぷんでエディオンオリジナルモデルか、普通のモデルか、どっちが良いのかわかりません(´・_・`)
このどちらかを買うつもりなのですが、どちらを購入した方が良いのか教えて頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25267312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
金芽米って、聞いたことがあり、ネットで調べたら高いですね。
2022年米生産ランキング4位に住んでいますが、そんな高い米は買いませんね。(笑)
多めに炊いて、冷凍保存し、食べる分だけ解凍して食べる、いいと思いますね。
自分もそうしています。
炊飯器の保温は時間とともに味が落ちていきます。
炊く時に炊飯モードは何ですか?
かため・やわらかめ・しゃっきり。
時短は芯が残るので使いません。
いろいろ試しましたが、自分はしゃっきりが好みです。
飲食店などで大きな釜で炊いた感じがいいです。
自分のはIH圧力タイプの一升炊きです。
買った時に色々試しました。
炊く量・洗米方法・洗米後の水量・浸す時間・炊くモード・炊きあがり後の蒸らし時間・保温時間など。
一升炊きの機種ですが仕様の最大の一升は蟹穴や水っぽさでやめました。
炊いても7合が一番美味しかった。
それ以上は水っぽかった。
米の種類を変えても同様だった。
洗米は砥ぐでなく、すすぐ程度でやめる。
水量は1合分少ないほうが、「しゃっきり」には合いました。
ただしゃっきりなので、夜洗米し水に浸けておき、朝炊くと水を吸いすぎて、やわらかさが増すので良くなかった。
メーカー的には洗米後、直ぐ炊飯ボタンを押すか、30分〜2時間くらいで浸すのはやめたほうがいいと、助言された。
自分も毎朝炊く必要はないので、毎朝洗米後食べる動作をしなくていいので楽。
自分は洗米後直ぐ炊飯ボタンを押しています。
炊きあがって、直ぐかき回して余分な水分を飛ばす。
蓋を閉め数分蒸らし、食べる分だけよそい、残りは冷凍保存。
一時期流行った「厚釜」。
重くて嫌いでした。
洗米後水を入れ内釜を本体に入れる時、片手では無理でした。
ボタンを押し蓋を開けるには、内釜を持つ前に開けておかないといけない。
行動の制限が起きます。
その時々で動作を変えることが出来ません。
釜が厚いから美味しいのか??
小さい時にあった薪の釜は、厚釜でなかったよ。
昔はみんな厚釜なんていうのは、厚釜メーカーのプロパガンダですよ。
好きな釜でいいでしょう。
厚いのが好きなら、厚いのをどうぞ。
買って使い続けるのはあなたですから。
書込番号:25267488
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)




