
このページのスレッド一覧(全9081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年8月11日 15:01 |
![]() |
9 | 4 | 2023年8月12日 01:25 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年8月9日 00:39 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2024年1月28日 22:35 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2023年8月7日 20:28 |
![]() |
11 | 2 | 2023年8月6日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
【ショップ名】
ヤマダ池袋
【価格】
税込61000円
【確認日時】
20230811
【その他・コメント】
店頭での表示金額が税込65780円でした。
今年度モデル(11万くらい)との違いは
見た目が、今年度はマットな質感、こちらは光沢あり。
機能が、今年度は玄米や炊き込みご飯を使った後の臭い取りをするための設定がついた、とのことでした。ただ、本当に気になるなら、手動で、水を入れて10分くらい炊飯すれば臭いは取れるとのことでした。
その違いで、今年度モデルは11万くらい、去年度は65000円くらい、と45000円の差。
他店舗では販売終了しているところがほとんどなので、価格コムの金額を見てくれて、価格コムでの最安値(8月11日で62000円)より千円安い、税込61000円にしてくれました。
アプリ会員なので、送料も無料。
最上位機種が、去年度モデルとはいえ、この価格で買えるとは思いませんでした。
ちなみに、ポイントは付きませんでした。
書込番号:25379176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JBH-G102
買った時は、7千円弱!
今の価格よりも千円安かった!
2、3日に1度、2合か3合を炊いています!
ふっくらモチモチじゃなけれど
しっかり硬めの好きなご飯に炊きあがります!
ふっくらモチモチのご飯を食べましたが、
軟らか過ぎて口に合いませんでした!
硬めのしっかりご飯が、好みなら合うと思います!
3点

3年前のモデルですからね。
今でも製造してる?多分していないから在庫だけの販売で売れ残り店は少し高めの値付けなものだから値上がりですね。
食感はお米の銘柄でも変わりますから色々お試しください。
精米される方ならつき方でも変わりますから、突き詰めれば楽しいですよ。
気に入った炊飯器も交換部品が必要です。
パッキンとかね。
販売されているうちに確保がいいです。
以前お気に入りの炊飯器パッキンを購入しながら延命していましたが入手不可能になりお蔵入り…
少し悲しかったです。
書込番号:25376422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
多分、部品交換は、しないです!
何かが、ダメになったら新しい炊飯器に変えます!
多分、そんな価格ですね!
書込番号:25376485
0点

>mksntrohyktさん
写真を拝見しました。
ありがとうございます。
炊飯器で蒸籠蒸しができるのですか!
相当興奮しています!!
※餅米と白米半々で挑戦してみます。
書込番号:25378296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆腐の錬金術師さん
業務スーパーの冷凍うなぎと
一緒に炊き上げました!
これが、一番いい解凍方法でした!
うなぎのたれもレシピを探して作り
炊く時にスプーン3杯ほど入れて炊いて
食べる時にまたタレと山椒をかけます!
美味いです!
書込番号:25379711
2点



炊飯器で豆腐を作った場合の話し
土鍋だと火加減間違えると枝豆や蕎麦粉の香りが飛びやすく相当難しい。
豆腐の香りにこだわると真空機能の東芝はありかな。
※炊飯器で風味を味わえる豆腐って結構唯一だと思う。
書込番号:25376162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VD18
以前に象印の炊飯器を使ってました。美味しくは炊けるのですが、保温機能が悪くて、朝に炊いたら夕食にはご飯が黄ばんでました。
この炊飯器の保温機能はどうですか?
書込番号:25375222 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

象印は保温温度が少し高いかも、だから黄ばむ。
スレさんの以前の機種もあるそうでしたよね?
普通はそんなメーカーとは少し間を置くと思いますが?寄り添いますか?
美味しく炊ける所に拘るなら保温を諦める覚悟ですね。
同じ機種でも不良率が違ったりもしますからね。
書込番号:25375258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ炊飯器の保温機能に期待しているのですか。
使っても朝炊いて昼くらい食べるくらいでしょう。
以前黄ばみが酷くメーカーに出したら、本体のコイルの巻きを減らして戻って来ましたが、たいして変わりませんでした。
機種のよっては、保温の温度が2種類(高い・低い)あるのもありますが、そんなに期待はできませんね。
黄ばみがや臭いがひどい場合、内釜の蓋などの手入れをこまめにするしか、手はありません。
自分は保温は使っていません。
炊きあがり後、余った分は100均などの保冷容器に入れ、冷凍保存し、食べるときにレンジで解凍して食べています。
炊くときも2〜3日分をまとめて炊いて、冷凍保存しています。
洗米も夜して朝炊くと、やわらかく好みでなく、時間の余ったときに洗米し、直ぐ炊飯ボタンを押して、1回目を食べて余りは冷凍保存です。
書込番号:25375711
12点

この機種のユーザーじゃありませんが、今まで三菱の[NJ-DV18(デザインからして、おそらく象印のOEM品)]を2014年から9年ほど使って来ました。
[IH炊飯]に[つややか保温(24時間)]という表記だったので、この機種は、ほぼ、それの後継機かと思われます。
その時の感想としては、黄ばみが目立つようになるのは、二日(48時間)ぐらい経った頃からでした。
スレ主さんのように半日も経たずに黄ばむなんて経験をしたのは、コメ不足問題が起こった時の[タイ米]を使った時ぐらいですよ。
なので、私は、使用している米の質の問題なのでは?と推測します。
この機種の姉妹機の[NW-VB10-TA(うるつや保温30時間)]を最近使い始めたばかりですが、特に今まで使っていたものと違和感なく、24時間後も変色は見られませんでした。
むしろ、炊飯時の[エコ炊飯]で炊いた時の注意書きに書いてある「普通より少しかために炊き上がります」というのが、少しどころの話じゃないだろ!(パッサパサ(; ・`д・´))
・・・というのに驚きを隠せません。
次は「白米[ふつう]」で炊こうと思います。(^^;)
書込番号:25376844
7点

>カレコレヨンダイさん
>デザインからして、おそらく象印のOEM品)
三菱の自社製ですよ。相当昔から使ってる
デザインで象印がパクった側です。
書込番号:25377098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TOEIさん、ちょっと、その情報、合ってますか?
こう見えて、何年前だったか、地上波で放送された「くろまる窯・誕生秘話」を観てたりします。(^^;)
大手家電メーカーは、窯だけ独自開発しといて、本体は従来通りOEM供給してね〜、その組み合わせで10万円超えの高級炊飯器として売ります。
・・・なんて都合良すぎ。(しかも、独自開発と言っても作ってるのは有名窯元なので、自社開発と言って良いものか?)
そんな事情を知った事もあっての、次に買うなら「象印」と思ってての購入になります。
書込番号:25377228
4点

あの〜、残念なお知らせがあります。
2回目の炊飯、[白米(ふつう)]モードで3合炊きました。
エコ炊飯より若干、水分を含んだ炊き上がりでしたが、まだまだ「かため」過ぎる感じ。
まあ、それはさておき、少し食べて、残りを「うるつや保温」で保温(21時間後)・・・なんか、うっすら黄ばんで見える。(*_*;
しかしながら、これは炊飯器の保温性能によるものなのか・・・なんか疑問が残ります。
前回のレスでも触れましたが、「米の質」によるものではないかと・・・
というのも、1年ちょっと前に「米の精米日の表記を撤廃」する改悪が行われましたよね?
あの頃あたりから、米の質がどんどん落ちてる気がしてたんです。
同じ銘柄、同じ値段で買ってる筈なのに、なんかだんだん美味しくなくなって来ているような気がしてるんです。
前に使っていた三菱の炊飯器も完全に壊れた訳ではなく、美味しく炊けなくなったので、買い替えてみたというのが本当のところなんですよね。
これで、美味しく炊けなくなったのは、流通している米の質が下がった所為だと私は判断します。
書込番号:25378675
2点

>カレコレヨンダイさん
遅くなりましたが元々高級炊飯器を開発販売した
元祖は三菱であって当時白系統が当たり前の製品
にシルバーや黒、赤を流行らせたのも全部三菱
です。
IH 炊飯器の商品化は30年以上前ナショナルに
次いで2番目でしたが元となるのはエアコン
工場の圧縮機の技術から生まれた物で三菱電機の
お家芸とも言える分野ですね。
80年代に商品化出来たのはこの2社だけです。
だから三菱の炊飯器ファンは昔からお金を掛けてる
人の中では多いはずですよ。価格や品揃えで象印
やタイガーが多くなるのは当たり前ですが。
ホームセンターやディスカウントでも扱ってます
からね。
書込番号:25428711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOEIさん、話を広げちゃいますか?
今回の放送では「内窯戦争」という言葉だけで、さらっと流してましたが、以前放送された内容は、酷いものでした。
事が起こったのは2005年。
それまで、実際に炊飯器を作っていたメーカーは「象印」と「タイガー」の2社で、日本のシェアの9割に上り、大手家電メーカーは、その2強のどちらかのOEM品で、どちらも良い関係を続けていたらしい。
ただ、そうは言っても、内窯だけは、「窯元(窯だけを専門に焼いている部品メーカーの総称)」に依頼して作ってもらっていたそうな。
そして、2005年に突然、三菱から「自社ブランド品の販売(B to C事業)を辞め、OEM供給(B to B事業)に専念せよ」と申し入れがあったそうな。
なんでそんな事を言い出したのかと思えば、「取引のあった窯元を三菱が独占契約を結び、もう象印への供給は無理」という事が判ったのだそう。
一般的に、「美味しいごはんを炊くには、内窯の厚さを標準圧より分厚くすればするほど美味しくなる」というのが常識だったらしい。
しかも「素材に高価なレアメタルをふんだんに使用することで、より確実になる」という情報を掴み、レアメタルまで買い占めて、象印を追い込んだんだそう。
「その気になれば、炊飯器本体を自社(三菱)で作る事は容易なんだから条件を呑め、呑むんだったら、今まで道理、そちら(象印)で作らせてやる。嫌なら、勝手に潰れろ。」
と、まあ「鬼の所業」
そこから始まる苦悩「標準圧より分厚くする方法ではコスト的に大手に勝てない、標準圧より薄くしたらどうなる?」という逆転の発想から生まれた起死回生の「黒まる圧窯」
・・・めっちゃ感動しました。(T_T)
あっ、だったら何でタイガーは無事だったかって?
それは、出演していた象印の市川(現)社長が就任したのが2001年で、「古株の経営陣から嫌われていた」と言っていたでしょ。(そこに付け込まれたらしい。)
書込番号:25429403
4点

>カレコレヨンダイさん
ずっと見てませんでしたがこれは酷いガセネタです
ね(笑笑笑)
三菱は保温機能付の電気炊飯器の元祖であるだけで
無く現在の高級炊飯器の流れを初めて作ったメーカー
ですよ。
私は家電の流通業界で長年働いているのでこんな
出鱈目な話が流布しているとしたら驚きますし
またそれを真に受ける人がいるのも呆れて物が
言えません。
逆にOEMでいえば象印が40年程前までは日立に
製造委託していた事実があります。
IHが出てきたのは90年頃だったと思いますが最初
に販売したのはナショナルと三菱でしばらくの間
はその2社しかありませんでした。
三菱の炊飯器は三菱電機ホーム機器という埼玉に
ある子会社と同じくタイの子会社で全て自社の
製品として製造を今でも変わらず続けていますよ。
書込番号:25571877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOEIさん、何か裏付け出来るメジャーなサイト情報が必要ですか?
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2023/0914/
↑「カンブリア宮殿(テレビ東京系2023年9月14日放送分)」のバックナンバーで直接的な文言は載ってないんですが、放送内で「”内窯戦争”と呼ばれる時代がありました」と話していたのが、前の書き込みの事なんですが、現在、炊飯器では売り上げトップという事実しか書いてません。(ちょっと弱いかな?)
他のスレで、放送前に予告したので、番組を観た人も居たかも?
その他の以前に放送された直接的なバックナンバーは見付けられませんでした。(圧力が掛かったか?圧力窯だけに・・・(^^;))
ただ、裏付け出来そうな炊飯器業界の背景が載ってる「がっちりマンデー(TBS系2010年9月5日放送分)」のバックナンバーを見付けましたのでリンクを貼って置きます。
https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2010/0905.html
↑リンク先の下の方ですが、2010年当時で炊飯器の売り上げを4年連続1位キープと書いてますし、1970年に炊飯ジャーを発売するや、3年連続100万台を売り上げる大ヒットと書いてあります。
どのメーカーが最初に開発したとかは存じませんが、それなら何故、その最大手のパナソニック(旧ナショナル)や三菱がトップじゃないんでしょう?
嘘つき呼ばわりは御免です。
書込番号:25572146
2点

>カレコレヨンダイさん
>大手家電メーカーは、その2強のどちらかのOEM品で、どちらも良い関係を続けていたらしい
私は某メーカー販売会社の社員なのでこの内容を
象印の営業にぶつけたところ「魔法瓶とごっちゃ
になってない?」と返ってきました(笑)
三菱の営業はステンレスボディの炊飯器は自社が
先陣で真っ先に動物メーカー(タイガー象印)が
パクってたよと言います。
これは象印の営業も否定しなかったのでおそらく
私の記憶は間違ってなかった様です。
炊飯器でいえばWikipediaが細かくて割と正解だと
思います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8
象印やタイガーが炊飯器の売上台数が多いのは
ホームセンターやディスカウント等家電メーカーが
ほぼ直取引を引き上げ定番が無くなっていった
カテゴリーにしっかり入ってるし事業として製造
する機種を絞らざるを得ない総合家電各社よりも
遥かに生産規模が大きいからですよ。
2005年なら三洋もまだ炊飯器は主力機種だった
し象印はシェアは3割ぐらいだから動物メーカー
2社で9割となるとタイガーは6割という事に
なりますね(笑)
書込番号:25572220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、なるほど!
だからカンブリア宮殿の放送の中で、市川社長が、炎舞炊きを紹介する時、「”今度”は、絶対、他社に真似されないように、しっかり特許取ってますから!」と強調して話してたんですね。(納得)
パクるメーカーが多いから。( ̄ー ̄)
TOEIさん、まだ続けますか?
書込番号:25573654
0点

>カレコレヨンダイさん
魔法瓶の話を炊飯器と混同して話している様なので
終わりにします。
素人さんの思い込みって怖いですね。
書込番号:25597979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOEIさん、また何を言い出すかと思いきや、魔法瓶と勘違いしてる?
テレビでは、魔法瓶の話も出てましたが、魔法瓶では、「ガラス製の魔法瓶を作ってるのは、もはや、象印しか無くなってしまった(競合他社が全て撤退してしまった)ので、喫茶店向けの業務用魔法瓶や一部の愛好家の需要がある限り、細々と作り続けて居ります。」程度の事しか知りません。
後は、オーブンレンジの新商品「うきレジ。」が、一部のユーザーから好評だという事ぐらいか。(最近、今まで使ってたオーブンレンジが壊れてしまったので、思わず買い替えてしまったという。(^O^))
ま、こんな感じで、私の情報源は、殆どがテレビ放送されたものなので、同じ放送を観た人なら(例え、忘れてしまっていたとしても)思い出す事があるかも?
書込番号:25598128
0点

>TOEIさん
確かに高級炊飯器の走りは20年ぐらい前に三菱
が最初に出した本炭釜でしょうね。
当時はどこの量販へ行っても倍以上する炊飯器
なんて売れる訳無いとか商談そっちのけでその
話になるって噂をよく聞きましたよ
私も含めて皆半信(全信?笑)半疑でしたが
売れてしまったから他社も追随せずにいられ
なくなってしまった訳ですけどメーカーの人間
ながらユーザーの本当のニーズというものを
深く考えさせられる例としてよく社内で話題
にしましたね。
書込番号:25601190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
そうですよね。その頃は高級炊飯器というとマニア
の選択は三菱か三洋電機の二強で好みが分かれてい
た記憶があります。
IH炊飯器が主流になってしばらくの間は調理器具メ
ーカーは電機メーカーに技術力で追いつけないので
OEM供給を受けていたでしょうし高級機のブームが
始まった頃も同じ様な技術提供があったかもしれま
せんね。
書込番号:25601601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力 かまど炊き RC-10VXG
2021年に購入して、2023年6月にいきなり壊れました。私は色は白です。
炊飯器のキーをどれを押しても、何も効かない?
40000円か50000円したと思う。
いま、メーカーからの返事待ちですが、これ、リコール対象でしょうに。
書き込みしてる方々は氷山の一角でしょうに。
次回はパナソニックかZOJIRUSHI、日立を買います。
量販店で、飛び付いてバカでしたね。
書込番号:25374600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この商品は2013年に発売製品であり、2021年に量販店で売られていたとは思えません。激安店だったのでは?
真空圧力 かまど炊きはこのモデル以降発売されていないし、その後発売された真空圧力IHも売れている様子は無いですね。
書込番号:25374632
6点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-VB10
amazon(出荷元・販売元)で、税込\16,000円で購入。
カートに入れる前に、下の方に追加プランというのがあるのに気付き、「□5年 事故保証プラン[\1,400円(税込)]」の所に思わずチェックを入れてしまいました。(合計税込\17,400円になりましたけど)
一応、リンク先の説明を読んだつもりだったのですが、どこが保証してくれるのか、ちんぷんかんぷんでした。
そして、実際に購入後にメールで届いた保証会社はと言うと・・・
なんと、「クロネコ延長保証サービス(クロネコヤマトの宅急便)」だと!
しかも、プレミアムだって〜。(^O^)
大手量販店では3万円以下の商品は、延長保証に入れないので、興味本位にお試しで付けてみたけど、うれしい誤算でした。
まっ、内容をよく見てみたら、自然故障は5年間100%保証だけど、物損の場合は、年々保証額が減っていくみたいなので、これぐらいの金額の商品に、わざわざ延長保証を付ける価値があるのか?という見方もあるかと思いますが、気分的に安心な気が・・・
故障時、クロネコが無料で引き取りに来てくれるらしい。(う〜ん便利だ)
なんか選択肢が広がって、ついにここまで来たかって感じ?
2点

>カレコレヨンダイさん
もし、故障して修理に出したら1週間くらいはかかるだろうし、その間はパックご飯にするか外食にするか。
5人家族くらいで外食したら1回で1万円くらいはかかるだろうし、それなら新しい炊飯器を買ったがいいんじゃねぇ?みたいな。
だから大型量販店では3万以下は保証延長できないのかな?と思った次第ですw
書込番号:25373284
2点

ジャック・スバロウさん、レスどうも。
まっ、そう思う人も居るだろうかと思いますが・・・
選択肢が広がるって良い事じゃないですか。
私は、「米の無い日が一日でもあると生きていけない」とか言うほどの米好きでもありませんし、そこまで米が好きな人なら、わざわざ炊飯器を日にちの掛かる通販で買ったりしないと思うんですよね。
そんなこんなで、私は一週間程度なら、普通に待てます。(^^;)
書込番号:25373373
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





