
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2016年9月28日 20:05 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月29日 17:55 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2016年8月29日 21:49 |
![]() |
42 | 38 | 2016年11月7日 01:27 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2016年10月7日 12:41 |
![]() |
167 | 6 | 2018年6月19日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器もピンからキリまでで
どれを選んでいいかわかりません
とにかくおいしく炊けるものがいいんですが
値段は値段でしょうか
あと、おまけの希望としては、赤色の商品、蒸気レスです
圧力IHはそのほうがいいならそちら希望です
(これはあくまでおまけで、おいしく炊けるもの一押しがあればそちらを教えてください)
値段、メーカーはこだわりません
よろしくお願いします
2点

一番美味しいのはもちろん各社メーカーの最上位機種で6万〜10万越えとなりますが中級機(2-3万)と比べて明確な差を感じれる人は実際には少ないです。
最上位と中級機の両方でおすすめを記載しておくので、可能であれば都内や地方の大型店舗などで
週末に行われている試食会に行かれるのがベストです。
まずは電話で炊飯器の試食できるイベントを行っていないか確認していくとよいでしょう。
条件に蒸気レスがありますが、おまけということであってもなくてもよいのでしょうかね。。。
とりあえず蒸気レスの機種を記載しておくので、必要なければまた再度別条件で記載します
日立 打込鉄釜 圧力スチーム RZ-WV100M
http://kakaku.com/item/K0000815430/
三菱 備長炭 炭炊釜 NJ-XS106J
http://kakaku.com/item/K0000781652/
日立 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-YW3000M
http://kakaku.com/item/J0000018788/
書込番号:20244693
3点

昨日の
ありえへん∞世界
で、飯をうまくするには
ニガリを数滴垂らすだけ。
って言ってた。
http://kinyanpu.hatenablog.com/entry/2016/09/27/201703
書込番号:20244795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧力あり、なしも一つの分かれ目になりそうな気もしますねぇ。
あり のほうが美味しいという方はもちろん多いですが、
食感的になしのほうが好きな人もいますし。
圧力のもちっとした感触が好きでない人もいるというか。
書込番号:20245651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽこみんさん
ごはんマニアです。
私はマイコン付きのガスレンジで土鍋で炊いています。
マイコン付きのガスレンジは御飯が炊けると勝手に火が止まってくれるので
焦がす心配は有りません。
慣れてくると、任意の時間で火を止めて、おこげの加減を調整できるようになります。
量にもよりますが、15分くらいで炊けます。+蒸らし時間。
家事の時間に少しでもゆとりがあって、兎に角おいしいご飯を食べたいのであればお試しを。
(味至上主義で手間は惜しまないという方に。それほどの手間ではありませんが。)
書込番号:20246246
1点

>黒蜜飴玉さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
そうなんです、最上位にして果たしてその差額分の価値があるのか。。。
おしゃる通り、食べてみるのが一番ですね
電気店に問い合わせて試食させていただきます
おすすめの機種も参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:20246688
0点

>林家ビヨンセさん
困ったことに、実は私はそれほどこだわってないんです(笑)
主人と子供、時に子供がうるさくて。。。(-_-;)
土鍋で炊くのもありだと思ってます
炊飯器は買いますが、土鍋でも挑戦してみます
ありがとうございました
書込番号:20246696
1点

>ポテトグラタンさん
そうですか、圧力だから良いというものではなくて
炊き上がりの好みなんですね
私はもっちりが好きかなあ
というわけで、圧力中心にさがしてみます
ありがとうございました
書込番号:20246707
0点

>at_freedさん
新しい炊飯器買った際には
ぜひにがりを入れさせていただきます!
ありがとうございました
書込番号:20246717
1点



三菱NJ-XSA10Jが故障しました。
修理の見積もりを依頼しましたが高額です。
修理はせずに炊飯器を買うことにしました。
・3万円程度
・蒸気排出が少ない
・新米も分づき米も炊きます
蒸気排出が少ないものは日立と象印にあります。
象印 極め炊き NP-RX05 と NP-ZC10 は白米で50%。
日立 RZ-WV100M は不明。
象印は概ね好評です。
日立は評価が分かれます。不評もあります。
これらと他の機種で条件に合うもの、近いものがあるでしょうか。
教えて頂ければ幸いです。
0点

まだ売っていれば象印の中ではご予算なども考慮すると象印のYS10がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000796418/
蒸気セーブモードがこの機種から80%となり、挙げておられる象印の機種と比較すると実質2倍の蒸気セーブ能力になります。
書込番号:20150627
0点

黒蜜飴玉様、ご提案ありがとうございます。
ヤマダ電機に行きました。
YS18は在庫がありますが、YS10は在庫がありませんでした。
残念です。
書込番号:20153981
0点

金額的に三菱を除くと、
日立か象印しかないのがつらいですね。
日立のが確かに微妙というか、博打っぽいですね。
一度食べたことあるようような気がするんですが、覚えてない。
書込番号:20154030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



25000円以下
5.5合
圧力IH
で一番壊れない、フッ素コーティングでない製品を探しています。 食味はあまり気にしませんが、窯のコーティングがすぐ剥がれるとか、壊れやすいのはアウトです。
製品でなくても、 どの会社の製品が良いか、またはここはお勧めしないなどお願いします
3点

>25000円以下
>フッ素コーティングでない製品を探しています。
メーカー各社様々な材質の内釜をPRしていますが、ご飯のくっつき防止のフッ素コーティングを全く施していない製品は無いと思います。
書込番号:20147564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ただのフッ素ではなく化合させたりとかで丈夫にはなってきてますが。
特に保証がついてるやつは結構丈夫だと思いますけど。
釜のみでみた場合ですが
http://kakaku.com/item/J0000017948/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzwg/
この商品の釜の保証期間は6年。
6年と言えばメーカーが部品を保有しておく期間。
耐用年数もそのようなもの。
これぐらいもてばいいような。
製品自体の耐久性はわかりません。壊れるときはどんな商品でも壊れます。。。
書込番号:20149101
4点

お二人ともありがとうございます。
どれもおんなじようで、何がいいのかさっぱりなのですが、 これがおすすめ!もしくはメーカーはここなんてのはありますか? このメーカーはアウトとか
書込番号:20149234
0点

ない。
お金は出せないのに、長持ちする機種が欲しいなんて
ただの、我が儘です。
因みに、25000円は買えても普及機くらいでは?
3.40,000円は出さないと…
書込番号:20149243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一番壊れない、フッ素コーティングでない製品を探しています。
はがれやすいメーカーは内釜の素材や形状をころころ頻繁に変更しているメーカーですね。
最近だと象印、タイガーは素材や形状変えてる間、フッ素コートがはがれてしまうトラブルが多かったですね。
他社だと形状変更したのは東芝ですが、東芝は釜の作りが美味くて
コーティングも内釜の外側は多少削れたりしますが、内側はきれいなままです。
>食味はあまり気にしませんが、窯のコーティングがすぐ剥がれるとか、壊れやすいのはアウトです。
日立のうちがま6年保証されている製品でも買われたほうがいいと思います。
フッ素コーティングの良さ=製品の耐久性の良さということでもないので壊れるときはどんなに高額な製品でも一瞬で壊れます。
書込番号:20150544
0点

米とぎは絶対に内釜で行わない事を徹底すればコーティングの寿命はかなり変わると思います。
書込番号:20150683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内釜を洗うとき、完全に冷えるのを待ってからにするのも大事ですね。
書込番号:20152804
1点

上に張ったリンク先の炊飯器、
6年保証の釜のやつでしたら、自分はそんなに気にせず使っちゃうかも。
酷使する気は全くないですが、気を使いまくるのはストレス。
内釜で研ぐことも禁止されていないので保証の対象です。
6年以内に剥げたら交換してもらいます。
それ以降でしたら新しく炊飯器の購入を考えます。
書込番号:20154729
1点



SANYOの2007年製の炊飯器を使っています。
それなりにおいしく炊けていたのですが、最近パッキンの劣化のようで
おいしさがダウン、時々失敗作のように炊けることがある、次の日のごはんが黄色くなる
で、買い替えをします。
もう10年近いのに、こんなに頑張ってくれた同じメーカにしたいところですが、もうないので
ほかのメーカで検討。(パナはサンヨーの良いところを引き継いでいますか?)
希望は前の炊飯器で出来たことが可能であること
20分くらいで味も変わらずおいしい早炊き
●長時間保温のごはんも黄色くならず、味もまずまず
●できれば、棚にしまうので、蓋と文字盤が分かれていることがのぞましい。
●以前のように耐久性のある炊飯器
●圧力IH
●5.5合炊き
●三万くらいまでが良い
象印がよさそうですが、古いもので値段が下がっているものでもいいので
何か良いのがありますか?
早炊きに時間がかかるもの、おいしくないものは除外したいのですが
たくさんあって早炊きの時間やおいしさを調べるのが大変で、
よろしければ、使ってる方、知識を持っている方おすすめを教えてください。
4点

各メーカーともに早炊きは推奨してませんよ…
書込番号:20134762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tbskさん
パッキン等の補修部品を交換されるのは如何でしょうか?我が家ではサンヨーの2004年モデルを現役で使ってます。
同じ圧力でもメーカーによって違いますし実際に何れが一番か自分も知りたいです。家電量販店の店員さんも食べ比べ試食会に参加したスタッフの話は信用出来ますが、キャンペーンやカタログスペックの知識で接客するケースが多い為信用出来ません。
各メーカーの開発スタッフに知り合いでも居ればいいのですが、、、。
後は、お近くのお米屋さんに聞くのもいいかもしれません。
書込番号:20134819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三洋時代の炊飯器から買い換えて残念な思いをされている方も多いので修理できないかまずは検討されてはいかがですか。
一応炊飯器の補修部品の保有期間は6年になっていますが、まだ探せばあると思いますよ。
http://ec-club.panasonic.jp/SearchCategoryTop?CID=2
かなり前の炊飯器のパーツを掲載していたりするので探してみてください。
後は一番近場のサービス拠点に電話で直接問い合わせてみる事です。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/area.html
>●できれば、棚にしまうので、蓋と文字盤が分かれていることがのぞましい。
買い替えポイントでこれが重要なら、買い替え候補はパナ、象印、日立あたりになります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017496_J0000017027_J0000016467&pd_ctg=2125
書込番号:20135198
1点

>SANYOの2007年製の炊飯器を使っています。
>それなりにおいしく炊けていたのですが、最近パッキンの劣化のようで
ちなみに今お使いの品番は何でしょうか?
>パナはサンヨーの良いところを引き継いでいますか?
もうちょっと前でしたらパナの圧力IHはサンヨーと同じだったんですけどね。
徐々にパナ色が強くなってきてますが、もともと圧力IHをやっていないメーカーですからサンヨーの延長と言えば延長。
早炊きの美味しさですが、比較できる人っていないような気がします。
試食や食べ比べって基本的に高級機が多いのですし、そこで早炊きって普通は無いですし。
一番美味しく炊ける炊き方しますからねぇ。
スレ主さんの要望で行けば確かに象印NP-BE10が近いような気がしますが、耐久性はどうなんでしょう。。
古い商品もあるでしょうけれど、あまり古いと部品保有期間も消化中だったりで、あと何年部品があるのかという事も。。
書込番号:20135773
2点

>tbskさん
東芝RC-10ZWH
東芝RC-10ZWK
はお奨めできます。
炊飯器に関しましてはいろいろ書いています。
興味がありましたら私の投稿ご覧ください。
サンヨー最高峰のECJ-XP2000と比較しています。
書込番号:20136298
6点

>アデランスマンさん
たまに使用するだけです。
でも明らかにまずいのは嫌なのです。
>トランスマニアさん>黒蜜飴玉さん
トランスマニアさんは2004年製とは、、大事に使っていらっしゃるのですね。
私も、今も炊けることは炊けてるのでだましだまし使っているのですが、1年位前か忘れましたが、小さなパッキンの部品がなくなって
調べると、もうその部品はなかったのですが、パナで同じものがあって使えると部品ショップのHPに載っていて
買ったのですが、見た目そっくりのそれは、ぴったりはまりましたけど、ぴったり過ぎたのか、その後ブクブクと泡が噴き出したりして
しばらくはまともに炊けず周りは噴き出したもので汚れ・・・という日々でした。
数回使っていくうちに、徐々にパッキンが緩んだのか、そういうこともなくなりましたが、味はどんどん落ちています。(年々ですが)
とにかくまた何かあればもう買い替えようと思ったもので、部品変えての美味しくないとかなったら残念ですので、今のも使えますけれど、やっぱり新しいのを買おうと思います。
お米屋さん、、うちはお米を買ってないので、そういうのを聞ける人が居ないですねー。
でも、お米屋さんってそんな炊飯器に詳しいのですか?次から次へと出るので、詳しい方っていらっしゃると思ってませんでした。
アドバイスありがとうございました。
黒蜜飴玉さんが貼って下さってた3種見てみました。
最初に見ていたNP-BE10が一番口コミやレビューよさそうでしたが、ほかの機種はそうでもなかったかなー。う〜ん(-_-;)
一度はこれでいいかなと思ったのですが、NP−BE10は早炊きが35分くらいってところが引っ掛かってました。
アドバイスありがとうございました。
>ポテトグラタンさん
今見てみたら、私の炊飯器はECJ−HK10でした。
当時価格、コムの一番安い店で33000円くらいだったか、、、。
とにかく口コミが割とよかったので買ったものです。
早炊きの味比べ、なんてのはやっぱりないのでしょうが、近所の奥さんが
「旦那が早炊きにしてくれるなっていうの」って話を聞いて、私的には「?」だったんです。
早炊きは時々なのですが、家族のだれも気が付きませんので。
やっぱり、ほかのメーカーで炊くと味が明確に変わるのかな?と思った次第です。
まずい早炊きなら、私も使わなくなっちゃうかも。でも早炊きって、結構重宝したりしてたので、やっぱりほしい機能です。
やっぱりNP-BE10ですか。
消去法で残ったら、早炊き35分は目をつぶるかなー。
アドバイスありがとうございました。
>ceruさん
ほかの方にもその製品をおすすめされているようですけど、
私の条件には3万くらいで、と入れていましたけれど9万近くもするものですので
金額が全く合いません。
せっかくおすすめしていただきましたが、候補には入れれませんでした。
すみません。
書込番号:20138604
5点

>tbskさん
予算を見逃していました。
東芝 RC-10ZPHは型落ちで安いです。
この型は試食していませんが恐らく同レベルです。
サンヨー同様竃炊きを真面目に研究して
開発していますのが東芝です。
白米ではECJ-XP2000と同レベルまできました。
これでしたらサンヨーから変更しましても心配ありません。
10年使った場合1カ月辺り460円程度です。
いい米でしたら料亭ご飯並みを毎日頂けます。
米の違いもはっきり分かります。
真空保温も効果があり、ECJ-XP2000より優れていました。
早炊きも付いています。(試していません。)
東芝でも3万程度でありますが試食出来れば良いですが
大概各メーカーのフラグシップの試食しかありません。
毎日使う物です。
妥協は禁物だと私は思います。
今はパナ 象 三菱は止めた方が良いと思います。
書込番号:20138776
0点

>tbskさん
以前調べた時の情報ですが、IH早炊きで実績のあるのは、ほぼ旧三洋系(踊り炊き)とタイガー魔法瓶の2社くらいではないでしょうか。
以前のマイコンでは早い物がありましたし、やはり短いのは利便性が高いとともに、火入れが短時間ということはある意味省エネですから外せないところがありますよね。。。
お手軽なのはタイガー魔法瓶のJKJ系でしょうかね。
生産終了品ですが、
http://kakaku.com/item/K0000136043/
あたり?
「蓋と文字盤が分かれている」のニーズへの対応ですが、蓋側に電装が無いこともあり、取り外して洗うことさえもできる唯一の製品で、消え行くとしたら極めて惜しい逸品です。
以前の型ではご所望くらいの早炊き可能で使用していますが、本機種で同等に可能であるかは把握していませんので、念のためメーカ等でご確認願います。
書込番号:20138859
2点

tbskさん
ご予算が3万円でしたので書きませんでしたが、旧三洋の炊飯器ベースで匠純銅を採用している炊飯器はまだ存在しています。
ご存知かもしれませんが、エディオンオリジナルのSR-PZ101E8-Wです。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94155?deqwas_inflow=001009004002&deqwas_tg=rank_ctg
私は三洋XP2000と東芝の真空圧力IHの2台を現役で使っていますが、一応このエディオンの製品も知り合いの店員に話をつけて1台確保してあります。
店舗に預けたままでお金だけ入れてある状態でXP2000が壊れたらこちらに乗り換えるつもりで待機してもらってます。
ご予算の倍ということでご紹介を躊躇しましたが、早炊きできるし、旧三洋ボディで文字盤分かれるので
ご希望に一番沿った機種かと存じます。ご予算もあると思いますが、検討してみてください。
書込番号:20139730
0点

>tbskさん
>私の炊飯器はECJ−HK10でした。
まだ修理可能なようですが。
パッキン,内蓋のセット部品ですが、そのものの金額は安いです。
修理するか、買い替えるか。
書込番号:20139782
0点

横からスミマセン。
>黒蜜飴玉さん、奇遇です。
> SR-PZ101E8-W
実は私も未使用で温存しています。
一時期46,000円あたりの10倍ポイントなことがあって購入しました。
黒蜜飴玉さんの店頭保管は保証対策もありでしょうかね。。。(笑
書込番号:20139840
0点

>黒蜜飴玉さん
SR-PZ101E8-Wよく見つけました。
しかも性能が高く高額な純胴釜とは。
パナも猫に小判をやっていないでECJ-XP2000を復刻すれば良いのに。
未だにECJ-XP2000を超えるモデルは無いのですから。
でおばさん部隊は工場勤務に追いやり解散と。
神様の弟子たちだけで商品開発を任してECJ-XP3000等を出してもらう。
その方がユーザーも幸せになりますし、裸の王様もしなくても良いと思います。
書込番号:20140700
2点

>スピードアートさん
>黒蜜飴玉さんの店頭保管は保証対策もありでしょうかね。。。(笑
購入金額は身内価格ということもあり書けませんが、保証のほうは店頭から受け取り後有効になるように話をつけてあります。
XP2000購入時でも実行したことですが、パッキンなどのパーツは予備として2セット確保してあります。
3年位前に購入したので、たまに早く受け取ってと催促来ますが、まだ受け取れないと受け流してます。
XP2000を越える炊飯器は見たことないですし、試食会いってもいまいち好みに合わないので、他社にするイメージが
私個人で使う場合では、一切浮かびません。
なので今後10年くらいは三洋の炊飯器に頑張ってもらうつもりです。
書込番号:20141049
0点

お借りいたします。
>黒蜜飴玉さん、レスありがとうございます。
> パッキンなどのパーツは予備として2セット確保してあります。
なるほど賢明な手ですね。
参考まで、SR-PZ101E8-Wで具体的に言うと何に当たりますかね?
うちでは、たまたま購入したJKA-Bが長々と順調に現役稼動しています。
他社はわかりませんが、タイガーの保証体制の良さでどっぷりです。
メンテパーツの保有年限はあるものの、明確な期限無く可能な限り修理を受け付ける体制なんですよね。
お二方からお聞きするとXP2000も体験してみたいものですが。。。
ちなみに、JKA-Bで特筆すべきはVitacraft釜のフッ素加工の耐久性の良さです。
よく聞く買い替えの元ともなるフッ素加工に穴が開く不具合とはほぼ無縁なこと。
釜の表面加工に耐久性があり過ぎてディスコンしたのかもしれません。。。(苦笑
各部パッキンの痛みも皆無で、これもマルです。
書込番号:20141197
0点

皆様
ありがとうございました。
やっぱりサンヨー製品の炊飯器は人気が高いのですね。
あらためて、以前の機種の口コミも見てみたので
余計そう思いました。
新しい機種を買いたいのは買いたいのですが、
私が見た口コミの中に、同じように10年前くらいのサンヨーからの乗り換えで
がっかりしたって載っているのもあったので、躊躇してしまいました。
高いお金を出せば、解決かもしれませんが、私的にはあくまでも
同じような金額で同じような品質がほしいなぁとおもっていますので、
とりあえずは、ポテトグラタンさんがおっしゃって下さったように内がま自体を変えてみます。
これはパナで調べたらいいんですよね。
それでも満足できなければ、もう新しいのを買うことにします。
もし、内がまを変えて、おいしく炊けるようになったら、コメントさせてもらいますね。
ありがとうございました。
書込番号:20147587
1点

>tbskさん
状況次第の念のためですが、
> 時々失敗作のように炊けることがある、次の日のごはんが黄色くなる
もし、この原因が本体のセンサ等の劣化によるものですと、上辺の部品交換を行っても効果がありません。
当該製品の修理受付を行っているかはわかりませんが、もし、基本お気に入りでしたら、年式的には点検をとりあえず点検を行ったほうがいいかもしれません。
書込番号:20149020
2点

皆様のご意見は、メーカーの特徴等も含め私も大変参考になりました。
ほぼ毎日使用する器具ですし、やはり炊きあがりの差はとりわけ大切ですね。
書込番号:20149272
0点

>スピードアートさん
サポートセンターに、内蓋の取り扱いが載っていなかったので聞いてみたんですが、
在庫がないので電気屋さんに聞いてほしいと言われたのですが、その時
そのような状況で、内蓋を変えて改善されたお客様もおられますが、やはり改善されなかった方も
いらっしゃるので、点検に出してくださいとのことを言われました。
点検料は?と聞くと、電気屋さんに聞いてくれとのことで、それもなんだかなーと思いました。
以前の不具合に関しては、小さな負圧パッキンがなくなったままなのに気が付いて取り付けたとたん、ブクブク吹いて
こぼれたりしてたのですが、外れたままの時は大丈夫でした。
今は、不具合は、まずいのと、ほんの時々、エラーが出ること。
もともと10万くらいするような高価なものではないので、おっしゃるようにどこの不具合かはっきりしないと
やはりあきらめて新しいのを探した方が良いですよね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20152121
0点

私もサンヨーのECJ-GZを使用していますが、内釜のテフロンコートが剥げて来たので買い替えを検討中です。
現行機種があまりに高額な為どうしようかと最近色々調べたのですが、現行だとパナのSR-PA105が、取扱説明書をダウンロードして見てみると基本的にECJ-GZと同じ構造です。早炊きもついています。
価格的も3万以下です。
プログラムが分からないので味が同じかは分かりませんが、私はこれを検討中です。新型の106は減圧機能が少し変わって、音が静かで減圧スピードが速くなっているようです。
色々とお詳しそうなceruさんのご意見もお伺いしたいです。
書込番号:20173101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亥のさんさん
ECJ-GZとは懐かしい機種ですね。
先日の日曜日にECJ-IZ10(2007年製 もち吉さんでパッキン新品交換済)で白米を炊いてみました。
今となってはECJ-XP2000との味の差を感じてしまいました。。
SR-PA105はSR-PA102(サンヨーリネームモデル)の形違いの様な印象はありました。
SR-PA106からパナのやばいデザインになっていますから、
SR-PA105まではサンヨーリネームモデルの形状違いかも知れませんね。
SR-PX101が当時Amazonで3万3千円程度でしたから
SR-PZ101E8-Wが間違い無いですが価格が高すぎる印象です。
白米のみの炊飯でしたら型落ちで安くなっています、
RC-10ZPHがお奨めできます。
RC-10ZWHが白米はECJ-XP2000並になりました。
真空保温はECJ-XP2000より優れている事を確認済です。
恐らくRC-10ZPHも同レベルです。
SR-PA105 28,902円(Amazon)で冒険するより確実性を取った方が良いと思います。
釜の作り一つ見てもきっと満足すると思います。
現行モデルのRC-10ZWKは購入予定でしたが、
Core i7 6950X Extreme Edition BOXを買う予算でR-X7300Fを買ってしまった為
RC-10ZWKの予算をCore i7 6950Xにまわそうかと考えています。
炊飯器と関係ありませんがCore i7 6950Xはワクワクします(笑)
書込番号:20175208
1点

>亥のさんさん
>内釜のテフロンコートが剥げて
釜で米を研がずに剥げてきたのでしょうか?
当方のECJ-IZ10は剥げている様子がありませんでした。
(洗米ボールを使用です。)
書込番号:20175237
0点

>tbskさん
> 点検料は?と聞くと、電気屋さんに聞いてくれとのことで、それもなんだかなーと思いました。
メーカによると思います。
近年ではタイガーしか経験がありませんので参考ですが、直サポートがあり、たとえばバックアップ電池の交換は、依頼時に代替の炊飯器まで用意してくれて3,500円だったかですので、「ついでにバックアップ電池を交換して」とかなれば、その範囲でやってくれそうではありますね。
(以下余談でスミマセン)
>ceruさん
あくまでも個人的見解ですが、テフロン(フッ素)コートのはがれは、『釜の出来』すなわち『運』で決まり、一概に言えないと思います。
これはフライパンでメーカとのやり取りで認識したのですが、要は液晶のドット欠けの如く、ある物には最初からピンホールが開いているのです。
まぁ引っかき傷による影響もあるにはあるのですが、経験からすると元々ピンホールがあってそこが劣化した場合に引っかいた場合の影響が後に目立つのみで、何のピンホールも無かったところでは引っかき傷の影響は出難い傾向が見られます。
フライパンの検討時にあまりに穴開きが早期から起こったことで新品をよくよく確認してみると、劣化する核になる異常部分が存在するのです。
当然ながらそういった部分以外での穴開きは極めて起こりませんので、「そういった欠陥をゼロにすれば良いのではないか?」と提案したところ、「それは不可能」という回答でした。
(パール金属、ティファール(グループセブ ジャパン))
ですから、ceruさんのでその欠陥レベルが運良く低くて発生しなかったが、亥のさんさんのはそれが運悪く高くて穴となってしまったのではないかと思います。
(全ての方に穴開きが発生する訳では無い)
で、最後の砦と思っていたグループセブ ジャパンのサポート対応が最悪であったことから、その後『もうフッ素加工は期待できない』思いで、ヴィタクラフトのソフィアIIをダメ元で導入したのですが、これがはっきり言って歴然と違いました。(現用)
『確かに小傷は付くが、パール金属品やティファール品の様なピンホールから薄利がどんどん進行してベラベラ剥離して来るという致命傷になる現象が全くと言っていいほど発生しない』
>などほど、ヴィタクラフト釜に穴が開いて来ない訳?
エンジニアとして言わせてもらうなら、『ノウハウの差』でしょう。
あるいは、『壊れない物は作らないか否か』。。。
ちなみに、セラミック加工やダイヤモンド加工品では無いと思いますが、フッ素加工品とされる鍋類の店頭品には、あろうことか爪を当てるだけで容易に傷が付くメジャー製品もあります。。。(涙
書込番号:20177941
1点

>スピードアートさん
>あくまでも個人的見解ですが、テフロン(フッ素)コートのはがれは、『釜の出来』すなわち『運』で決まり、一概に言えないと思います。
サンヨーの釜は3万5千円もするだけありましてかなり丁寧な作りです。
炊飯器の神様に惚れ込んで毎年買い替えしたおかげでまだ複数の炊飯器が残っています。
実家や同僚にただで押し付け?たりいたしましたが、どれもコーディングの剥げはありませんでした。
実家のECJ-IZ18も毎日今日まで使っていますが、やはり一切剥げは見当たりません。
実家の母には釜で米研ぎしない様に何度も注意しましたが、直らず釜で米研ぎしていました。
パナのダイヤモンド釜は直ぐ剥げる事で有名ですね。
サンヨーリネームモデルSR-PX101をSR-PX102にモデルチェンジした際、
釜を純銅仕込み5層厚釜から純銅仕込ダイヤモンド釜へコストダウンいたしました。
当時神様が他社からいろんな釜が出ているが検証した結果派手さは無いが
胴釜がやはり一番とおっしゃっていました。
素人騙しなんですね、「釜が○○だからおいしい」と宣伝するのは。
ただ熱伝導率はダイヤモンド 銀 胴 金の順で優れています。
素人考えですが銀とステンレスのサンドイッチでパナのダイヤモンドコートは究極の様な気もしますが、
銀はそれほど高い物でもない為熱伝導率だけ良くてもダメなのか興味はあります。
ビタクラフトのウルトラシリーズ(かなり性能良いです。)のなべを愛用していますが、銀は入っていないです。
フッ素加工は熱伝導率が低い為無くすだけで劇的にご飯がおいしくなるとの話も聞きました。
しかし使い勝手は劇的に悪くなり、基本物ぐさの女性からの支持は得られずメーカーは出来ないとの話も聞きました。
圧力釜で炊く人がいるのはこの為では無いかと見ています。
フライパンはコーティング無しのフェスラーを使っていましたが使うのが難しすぎて、
セラミックコーティングのグリーンパンを使っています。
3年程度使い剥げる事はありませんが、最近はくっつく事と真ん中が盛り上がって変形してきました。
ちなみにフライパン返しはプラスチック製でへらは木製です。
炊飯器は店頭では見たり触ったり程度しか出来ず
簡単には比較(試食)できない事もメーカーにとっては好都合なんだと思います。
しかもどこのメーカーとは言いませんが工作員やステマまでする始末です。
書込番号:20180630
0点

(脱線引っ張ってスミマセン)
>ceruさん、なるほど参考になります。
タイガーのヴィタクラフト釜を経験すると、『米とぎだめ』ってはフッ素加工の必然では無いと思いますね。
もうずっと10年以上釜で米とぎして使用していますが、小傷がありはするものの全く実用に問題ありません。
(参考まで、最近無洗米とかもあって、米とぎを念入りにするかしないかの個人的な判断基準は、初期にシャワー水栓で水を勢い良く叩き付けて灰汁の様な物が浮かび上がるか否かで見極めています=効能はともかくw)
やはり、運以前の設計と言うか製造の問題があるとも言えるでしょう。
繰り返しですが、恐らく穴が開くと言っても、全面が押しなべて一様に損傷するのでは無く、必ずや局所的なもので、大丈夫な部位は全く問題無い場合がかなり多いと思います。
よ〜く見ると、花が咲くようなベラベラしためくれ?
ならですが、、、コレすなわち明らかにそのダメな箇所に問題がある可能性が高いということです。
確かに米とぎが影響するのかもしれませんが、そもそも穴が開いた箇所は、おおよそ最初からピンホールがあるのであって、無欠で無いがゆえに起こるものと言ってほぼ間違い無いと思います。
割れると言う問題はあるものの、むしろ土釜の方がこびり付きにはいい表面処理が可能?とも思います。
なお、一般調理でインスタントラーメンでもヴィタクラフトを使用していますが、概して重いですからお値段の点もあってウルトラは敬遠しています。
(相棒から重くて持てないとブーイング)(苦笑
念のため、回し者ではありません。
ちなみに、こだわる方ですので、各社サポートへ電話することがあるのですが、グループセブ ジャパンとヴィタクラフトでは対応が『月とすっぽん』の様に感じます。
複数回経験があって同じですので、個人的な問題では無い様に思います。
試しにお電話なさればわかると思います。。。
書込番号:20184338
0点

>スピードアートさん
>よ〜く見ると、花が咲くようなベラベラしためくれ?
ホームセンターの2000円しないフライパンで成った事あります。
それでT-FALの取っ手の取れるタイプに替えました。
当時シャープのオーブンレンジに取っ手を外して使っていました。
特にコーディングの剥げはありませんでした。
その後コーティングは体に悪いとの話を聞きフェスラーを購入したのでした。
>『米とぎだめ』ってはフッ素加工の必然では無いと思いますね。
母が10年近く釜で砥いで剥げてませんのでそうかもしれません。
そこで使い終わって釜の洗いではどうかと思いました。
私や母は釜をしゃもじごとお湯や水に1時間程度漬けた後洗っています。
ごしごし擦る必要はまったく無く、簡単に綺麗になります。
>むしろ土釜の方がこびり付きにはいい表面処理が可能?とも思います。
個人的にはコーティング無しの物が欲しいです。
>(相棒から重くて持てないとブーイング)
ウルトラは軽いですからカサブランカやデンバー辺りと勘違いの様な気がします。。
フェスラーはフライパンだけでなく鍋も激重ですからそれと比べればビタクラフトはどれも軽いです。
フェスラーは鍋も数個買いましたが数回使っただけでキッチンの棚に置いたままとなっています。
フェスラージャパンには電話した事あります。
高いマージン取っているだけあり丁寧で完璧な対応でした。
圧力釜はフェスラーで10年くらい使い、見た目が悪くなってきていまして買い替えを考えています。
ドイツで買えば送料 税金入れても日本の半額以下で買えます。
その為次はドイツから買おうと思っています。
ただこの手のビタクラフトやフェスラーはバーゲンを不定期に行っていますので、
それで買うかもしれません。
自腹で炊飯器買って検証する事はやめようと思います。
私は工作員でもステマでもありませんのでメーカーからお金や給料を貰っている訳でもなくまた、
ECJ-XP2000を持っていますから。
同じお金出すなら良い物が良いと思いお薦めしていますが、
結果的に買わなかったとしてもその人の勝手ですし私も別に困りません。
ただ工作員やステマは買う人の事は考えておらずメーカーからお金や給料を貰っているから、
薦めている事を考えてみて欲しいです。
このサイトにしてもどれが良い物か分からないから人に聞いているんだと思います。
そこに付け込んでいる訳です。
>亥のさんさん
不謹慎かもしれませんが人生最後はおいしいご飯食べましょうよ。
3万の炊飯器に2万5千円程度足すだけで、おいしいご飯いただけます。
サンヨー最高峰(現炊飯器の最高峰)のECJ-XP2000と同レベルの実力です。
きっと買って良かったと思うと思います。
釜の作りも丁寧で長持ちすると思います。
東芝位しかまじめに炊飯器の開発していない以上炊飯器も先がなさそうです。
私はECJ-XP2000を数台ストックしていますのであと20年位は大丈夫です。
リチウム電池程度は自分で交換出来ます。
日立も家電撤退を考えいる様ですのでもしそうなってしまいますと、
パナの独占になってしまいます。
パナの今の製品作り(及び洗脳)がそれを見越しての物でしたら、
それはそれですごい先見の目があると思います。
書込番号:20185509
0点

SR-PZ101E8-W
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94155?dmai=GDRM&gclid=CMqFup-Uhc8CFYqCvQodqPQJuA
今拝見いたしましたら在庫が残りわずかとなっていました。
もしかしたらここを見た人達が買ったのかもしれません。
売れ切れたらそれで終わりかも知れませんね。
書込番号:20189707
0点

>ceruさん
ポイントアップタイミングもあるでしょう。
めくれですが、パール金属が半年強でダメだたのが、満を持してのT-FALがそれを意識して焼き付き等を神経質に気にして使用して、3ヶ月ほどでダメになって目からウロコでした。(涙
あまりのことで、何か製造上でおかしいことがあったであろうの『百聞は一見に如かず』と、「現品を確認してもらえないか?」と電話すると、「お客さまの使用条件によってはあり得、お客さまのなさったことですので、確認はいたしません」ですよ。
繰り返し確認してくれたパール金属以下の対応で、これがメジャーの為すことか?とほとほと呆れました。
(おおよそナビダイヤルを採用している法人の対応は悪い傾向です)
ちなみに、ヴィタクラフトの場合も、結構ささいなことでも現状を理路整然と説明すると、必ず現品を確認してくれ、「問題無しと判断するならそのまま返してもらって構わない」と釘を刺しておいても、かなりが状況確認された新品を返送して来て、心情的に「サポートが信頼できるのでまた買おう!」という気にさせますから、グループセブ ジャパンの対応の悪さは際立っています。
例えるなら、T-FAL品は『携帯電話の試供品』みたいな物でしょう。
もし、本当に「それで問題無い」と言うなら、本国ではまともな物を出荷して、薄ら笑いながら日本へは誤造品を出荷しているのではないか?と勘ぐりたくなる様な対応です。
買おうと思ったセラフィットでも店頭品が既に傷だらけとか似た様な傾向がある様な?
(店舗で尋ねてもらったら「それが仕様」という回答でした)
皆さまのご近所にあれば確認してみてくださいな。
フレーバーストーンは未体験ですが、上記経験が踏み込みを留めさせている要因、表面の色がマーブルなのが気になるところです。。。
ウルトラ(9層)軽いですか?
フェスラーは存じ上げませんが、うちでは5層が実用限度です。
そうそう、コーティングですが、フッ素系を釉薬で代替する線ってダメでしょうかね?
書込番号:20191423
0点

>スピードアートさん
ビタクラフトもフェスラー同様マージンを多く取っているでしょうから、
その分対応が良いのだと思います。
T-FALはホームセンターの安物よりは品質は良かったです。
コーディングは剥げていませんでしたが捨てました。
パール金属もあまり選びたくないメーカーではあります。
セラフィットはセット品しかないのですね。
28cmだけで良いのですが。
京セラ セラブリッドフライパン 28cm CF-28B-WBUも評判がよろしく無い様です。
フライパンをグリーンパン
https://www.amazon.co.jp/GREENPAN-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3-CW001681-002-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB/dp/B0162U7SAG/ref=sr_1_2?s=home&ie=UTF8&qid=1473581914&sr=1-2&keywords=28cm
を買ってみます。
>ウルトラ(9層)軽いですか?
5層のスーパーファイブと同じと思います。
スーパーファイブ購入後同じサイズのウルトラに買い換えました。
ウルトラの上にオズ(11層)
http://item.rakuten.co.jp/good-choice/0001-99-0059?s-id=bookmark_pc_normal_item
がある様ですが、海外も含めて探しましたがどこにもありませんでした。
ウルトラの性能に惚れていますので必要は無いかなと思いつつあったら買うでしょう。
>そうそう、コーティングですが、フッ素系を釉薬で代替する線ってダメでしょうかね?
面白いとは思います。
ステンレスの無垢のままが欲しいです。
きっとステンレスの鈍い輝きがフェスラーの様に美しいでしょう。
コーティングが無ければ剥げて買い換える事もありません。
ただそれではメーカーが困る事情もあるのでしょう。
土鍋 圧力IH炊飯器 JPX-A101KF
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tiger-online/jpx-a101kf.html
お安く出てます。
ただ直ぐ故障するとの報告が多数発生しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tiger-online/jpx-a101wf.html
色違いJPX-A101KF(ホワイト)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tiger-online/jkx-g100k.html
土鍋 圧力IH 炊飯器 炊きたて 5.5合 JKX-G100K( ブラック)
書込番号:20191596
1点


製品テスト雑誌のモノクロのフライパンテストのベストバイはT-falの上位モデルのチタンコートモデル、次点はフレーバーストーンでした。
セラフィットは耐久性の評価が低く高評価とはいきませんでした。
書込番号:20191821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/090200078/090200008/?ST=trnmobile
日経トレンディネットにこんな記事が。
書込番号:20202334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
>製品テスト雑誌のモノクロのフライパンテストのベストバイはT-falの上位モデルのチタンコートモデル、次点はフレーバーストーンでした。
私の場合はフッ素コートの安全性の考慮して選考しています。
きっかけは空焚きしたところ部屋の小鳥が死んだとのニュースを見た時です。
そんな危険な物で口に入れる料理を作っていることを知り、T-FALはコーティング剥げていませんでしたが
廃棄しました。
T-falの上位モデルのチタンコートモデルは安全性が不明ですので選択に入りません。
グリーンパンやルールは安全性を唄っています。
炊飯器もフッ素コートはやめて欲しい(でも基本物ぐさの女性の壁が・・・)と思います。
>日経トレンディネットにこんな記事が。
どの部分を指しているのか分かりませんがこの炊飯器自体の話は結構前に
インプレスに出ていました。
それともこの炊飯器をお奨めしているのでしょうか。
電圧が違うためトランスホーマーが必要にはなりますが日本でも使用は可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=7JKBFaanWuQ
http://www.nippon.com/ja/views/b00403/
炊飯器の神様はパナの方から聞きましたが今サムスンに居るそうです。
書込番号:20203712
0点

>ceruさん
(雑談モードでスミマセン)
日本の電気メーカの不況やサポート対応の状況を見ていると、まるで海外からの刺客が送り込まれてとんでも無いことになり、神様やら仙人やらが刺客を送り込んだ海外へ流出、神通力だけ奪われて使い捨てられ、元のメーカもズタズタになるスパイラルに陥っているのではないかと思います。
あまり言いたくないのですが、昨今、国ぐるみで反日教育を行っているところのメーカへ行くのは、日韓合意を肯定するも同じで、魂を売る売国も同然の様な。(涙
さらに北へ行けばミサイルとなって返って来る。
普通、退職時に誓約書を書かせていると思うのですが、通常の転職と同様で有名無実の無視なんでしょうかね。
これって、誰も責任を取らない見せ掛けばかりの成果主義とか実力主義を入れたあたりからおかしくなったのではないかという気がします。。。
書込番号:20204662
0点

>スピードアートさん
そうなんですよね、日本のメーカーは実力よりも学歴や年齢の方を重視するのです。
で海外の企業は実力が有れば欲しがる訳です。
パナの今の現状を見ればはっきりします。
無能のおばさん部隊(炊飯器)が開発主任ですから。
年齢でリストラもおかしな話です。
経験積んで実力が有る人材も多いでしょうに。
年齢若い方が賃金安いとかその程度なのでしょう。
でその結果が良い製品が作れなくなり会社自体が存続出来なくなる訳です。
パナの新製品を見るとつくづく思います。
サムスンの場合は情報が欲しいのかも知れませんが、
パナの話が本当でしたらあれだけの実力と経験を持っていて、
家でじっとしてられなかったのでは無いかと思います。
ひらめきやアイデアが良く思いつくお人の様ですので、
炊飯器以外の事を行っているのかもしれませんね。
書込番号:20204714
0点

まるでパナソニックの社内で確認したような口ですね 相変わらず
>パナの今の現状を見ればはっきりします。
またかよw
>今はパナ 象 三菱は止めた方が良いと思います。
パナソニック、象印、三菱を否定する理由はなんでしょうか?
パナソニックは前聞いたので答えなくていいですが。
書込番号:20209687
2点

SR-PZ101E8-Wは売り切れましたが、同等品SR-PX182(サンヨーリネームモデル1升炊き)が中古ですがヤフオクに出ています。
リンクは掲載拒否されましたのでヤフオクにてご検索ください。
書込番号:20214751
0点

間違いを補正いたします。
以前パッキンをもち吉さんから・・・と書きましたが
でん吉さん(ヤフーストア 楽天)の間違いでした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denkiti/search.html?p=%A3%C5%A3%C3%A3%CA-%A3%C718%A3%CA
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%A7%E3%82%93%E5%90%89+%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8/
もち吉さんは福岡のせんべい屋さんでした(笑)
書込番号:20322582
0点

ちょっと情報が古いですが以下のサイトは面白いですよ。
パナソニック編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
東芝編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
タイガー編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
象印編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-61.html
日立編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
三菱編
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
書込番号:20368998
0点



ご覧くださりありがとうございます。
昨日、何年か使用していた炊飯器が故障したため新しく購入しようと考えております。
そこで、象印のNP-NI10 / NP-RX05 の2つで迷っています。
NP-RX05はプラチナコートとうるつや保温に、
NP-NI10は保温見張り番(人工知能AI)にひかれてしまいました。
パンは炊飯器では作る予定はないのでNP-RX05でもいいのですが、
ご飯をそのまま炊飯器に放置して(保温に任せて)いるのでNP-NI10も捨て難いです…。
また、2人しか使用しませんので3合で十分間に合います。
NP-RX05、NP-NI10を使用している方がいらっしゃいましたら是非感想をお聞かせください。
また、予算2万5千円以内でおすすめの炊飯器がありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

>yuuuriさん
どちらも圧力IHタイプですから旧型上位グレードでお買得な、NI10が良いのでは?
全メーカー全機種を普段のお米で、水や研ぎ方等を全て同一条件で食べ比べの比較出来ればいいのですが現実的に我々一般人には難しいです。
一般的に圧力IHタイプならある程度満足出来ると思います。
誰か分かる方いれば、一番美味しいNO.1機種が何れか知りたいです。
書込番号:20067182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuuriさん
>予算2万5千円以内でおすすめの炊飯器がありましたら教えて頂きたいです。
挙げておられる2機種であればNI10をおすすめしますが、NI10は後継機種が存在しています。
http://kakaku.com/item/J0000017027/
BE10のほうが機能はそのままに発熱効率を改善した機種となるのでNI10を購入されるくらいなら
価格も安いBE10のほうがよいと思います。
書込番号:20067430
3点

黒蜜飴玉さん、トランスマニアさん、ご回答ありがとうございました。
先ずご返信が遅れまして申し訳ございません。
ログインパスワードとIDを忘れてしまい、やっとログインできました。
トランスマニアさん、私もお手頃で美味しいNO1機種があれば是非教えて欲しいです…!
黒蜜飴玉さん、色々悩んだ結果BE10を購入しました。とても美味しくお米が食べられて満足しております。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20273233
1点



炊飯器の買い替えにあたって、圧力IHのモデルを比べているのですが、やはり炊飯器=上記の2メーカーというイメージが強いのですが、その他総合家電メーカーの製品はいかがなのでしょうか?
流石に食べ比べ等はできないので、レビューなどを見て参考にするしかないのですが、どのメーカーも同じような感じで分かりません。
実際に、このメーカーはこうですよ〜みたいな感想なのがあればよろしくお願い致します。
書込番号:19948319 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

パナソニック
総合家電メーカーと言うおごりか、片手間で作った感あり。初期稼働でゴム臭い異臭発生。論外。
三菱
蒸気レスは、話題になったが、
出来上がりの飯は普通。三流メーカー。
結局のところ。
単なるイメージなのかもしれないが、
ご飯ジャーを一生懸命作ってるのは、
象と虎。安心感は他社より一歩先。
書込番号:19948386 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

近くに量販店等はないのでしょうか?
イメージや口コミでネット購入するのは危険ですよ。
あとから低評価するはめに…
皆さんは大体イメージで選びます。
象印やタイガーがメーカーとしては老舗なので
美味しいだろう大丈夫だろうと。
私が勤務する店舗では象印が多く売れていますが…
その分、故障等による修理依頼も多いです。
特に保温による御飯の黄ばみ。
長年の販売経験からオススメするのは…
パナソニック 踊り炊きW踊り炊き、東芝 IHタイプ
がオススメです。
現行なら…パナソニック「SRPB105」.
東芝「RC10VRJ」等がオススメです。
タイガーは特徴があまりなくオススメしにくいです。
書込番号:19948513 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

難しいですよねー 私も少し前に買った象印 極め炊き NP-BU10が全く期待外れで早くも買い替えたいのですが、もうどれを買っていいのか全く判らなくて・・・少なくとも極め炊き NP-BU10はご飯にツヤがなく保温もメーカーのいい加減な説明とは逆の味が1日持たない感じで大後悔してます、その少し前には東芝真空圧力 かまど炊き RC-10VPGを買ったのですが良かったのは保温だけでうるさいしメーカー自体がダメなので即買い替え・・・パナは手入れが大変みたいだし(昔のSANYO製は凄く美味しく炊けたけど保温がダメ)
5万円以内で買える これは良いってのは存在しないのかな?
象印はダメだったのでタイガー買ってみようかな?と思ってます。
書込番号:19952953
23点

>at_freedさん
ゴムの初期不良は痛いですね。
三菱も財閥ってだけで肝心の製品は自動車もそうですがやはり「普通」なのですか、、、
>アデランスマンさん
おっ、実際に販売してる方の意見は参考になりますね。
我が家も今象印なのですが保温の黄ばみは確かにあります。前に使っていた古い日立の炊飯器の方は黄ばみませんでした。
パナソニックもおすすめなのですね、パナソニックの炊飯器は使ったことがないのですが興味があります。
ただ、at_freedさんとアデランスマンさんでおすすめの商品が正反対なのがなんとも面白いですね笑
>chappedさん
確かに象印は保温に問題があると思います。現に象印を使っていますが、黄ばむしややカピカピ気味になったりします。
東芝はアデランスマンさんにもおすすめされましたが、炊飯器に限らず、他の製品(特にテレビ)でもメーカーのサポートで良いことを聞かないので、どうなのかなー。と。
タイガーは未知数ですね。
総合家電メーカーは、機械として良くても、専門的な部分ではその専門的な部分専門のメーカーに負けていたり、片や専門的なメーカーは機械的な部分で総合家電メーカーに負けていますね。
こればかりはしたないことでしょうが、、、笑
書込番号:19953388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>物欲抑え隊さん
東芝RC-10ZWH
東芝RC-10ZWK
はお奨めできます。
炊飯器に関しましてはいろいろ書いています。
興味がありましたら私の投稿ご覧ください。
書込番号:20133860
20点

TIGER社の炊飯器では蒸気が抜けないのかお粥のようになるとか生ゴミのような匂いになるとか言うトラブルがあったはず。
実はうちの実家がそれで炊飯器を象印の圧力IH炊飯器に取り替えました。
初期不良だと思うのですが、実家は老人ばかりで暮らしているので我慢して使っていたのですが、久しぶりに帰宅した兄夫婦の忠告で買い換えたとか。半年以上、臭い飯を食わされちゃった実家の方々は、象印の中位機種で美味しいご飯を炊いてるんだそうです。
だから、TIGERでだめなら象印ってイメージは強いのかもね。
書込番号:21907650
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





