
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年4月15日 22:02 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月29日 10:40 |
![]() |
4 | 10 | 2010年3月5日 23:36 |
![]() |
87 | 4 | 2024年2月23日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月28日 18:12 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月10日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段、圧力鍋でご飯を炊いています。
かなりモチモチの食感になりますが、その食感に飽きることもあり、
時々はさらりとした普通のご飯が食べたくなったりします。
又、炊きたては美味しいのですが、冷め始めると途端に味が落ちてしまい、
カチカチになって、あっと言う間に水分が飛び食味が悪くなります。
(かと言って少量炊くと余り美味しく仕上がらず、焦げたりもするので
大体3合で炊き、残りをタッパ保存して食べています。
家族からも、たまにはモチモチしてない普通の甘いご飯が食べたい!
と言うリクエストもあり、久々に炊飯器を購入しようかと思ったのですが、
価格を調べてビックリ!
いいものって何万円もするんですねぇ。。(@_@;
予算1.5万円以内位で考えていた自分には大ショックでした。
象印の圧力IHは硬めでモチモチ感が強いらしいのでパスしたとしても、
残りのIH炊飯器の種類が沢山あって、一体どれを選べば良いのやら
途方に暮れてる次第です。
・おかゆは炊かない
・白米をシンプルに炊きたい
(玄米や炊き込みご飯、お赤飯等は圧力鍋の方で炊くので)
・無洗米は使わない
・ケーキは焼かない
・大体炊いても3合まで
大体こんな条件下で、ふっくらしていて甘いご飯が炊けるお奨めの機種はありますか?
店頭デモでもあればいいのですが、残念ながら出会った事がありません。
(それに多分そう言うのは高機能高価格の商品だと思うので。^^;
参考にはならないかも?ですよね。)
何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

青猫大和さん こんばんは。 下記から、「予算から選ぶ」や「炊飯量から選ぶ」などで検索してみてください。
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/
去年、買い換えに付いていきましたがそばにひっそりあった普及品で数千円のをみて「これでも良いのでは?」と思いました。
書込番号:11034792
0点

三洋のおどり炊きシリーズをお勧めします。
同じお米でも炊き上がりも食感も香りの違いが分かると思います。
書込番号:11035097
0点

白米を炊くだけのようなので、普通のIH。
マイコンでも良さそうですね。
パナソニックが良いんじゃないでしょうか。
1万円前後で打ち出し内釜ありますし、味も普通。
水加減でシャッキリしたご飯が出来ます。
書込番号:11035870
0点

個人的には「炊飯器のサンヨー」のおどりたき。「甘み炊きコース」
はごはんのあまみがでます。
ただ、どうしても圧力がいやなら、三菱をすすめるが、お金が・・・
まあタイガーあたりが無難だと思います。
でも「炊飯器のサンヨー」をすすめてしまいます。
書込番号:11078265
0点

炊飯器の説明員をしていますが、15000円のクラスで
あまりもちもちせずに、色々な機能がつかず
IHなら三菱の大沸騰IHではいかがでしょう。
この機種なら他社の価格帯と比べても沸騰時の気泡の大きさ
などの差で美味しく食べれると思います。今は店舗によっては
1万2〜3000円ですよ。
書込番号:11092363
0点

象印製品のアフター
昨日5時にスイッチを入れたらエラーになったのでサポートに
電話しました 5時で終わっていました
以前使っていた東芝製品のアフターは8時まででした
仕方ないので翌日電話したところ何回かけてもつながりません
試しに東芝サポートへかけたところすぐつながりました
結局研いだままの米があるのでヨドバシで東芝製品を買いました
いまだに象印はつながりません
どの会社の製品も良くできているのでアフターサポート
でお買いになったほうが良いと思います
試しにいろいろな会社のサポートへ電話して応対を見られたらどうでしょうか
書込番号:11237452
0点



炊飯器のタイマー予約で、2つの時間設定(朝と夜等)のほかに、
@「10分後」にスイッチが入るという設定が出来る
A炊いている時に「あと何分で炊き上がる」のかが表示されるものも
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
以前使用していた炊飯器には付いていたのです。
よろしくお願いします。
0点

炊飯器の説明員をしていますが、朝晩のタイマー設定は
どこのメーカーにもないと思います。
知る限りでは、タイマーは炊飯開始時間の何時何分設定と
何時間後に炊飯開始という二つだと思います。
後、炊き上がりは約15分前から表示されるものが多いと
思います。
お役に立てずにすみません
書込番号:11092371
0点

スズリーさん
少なくとも、三洋のECJ-LK10は、2つのタイマー設定を持っているので、朝晩のセットが出来ますし、「ひたし」と言うタイマーで10分後から(時間は設定可能)炊き始めると言う設定も出来ますし、炊き始めるとすぐにあと何分で炊きあがるという表示が出ます。
ちなみに、タイマー表示は炊きあがり時刻で、自動的に逆算して炊き始めるようです。
おそらく、三洋は全部そうだと思います。
書込番号:11143601
1点

スノートークさんへ
ありがとうございます。
諦めていましたので、とてもうれしいです。
早速量販店に行き、確かめてみます。
ありがとうございました!
書込番号:11157604
1点



昔に買ったマイコン炊飯器の買い替えを考えていますが、容量について
疑問があるので、御存じの方がいればと思い、書き込みさせて頂きまし
た。
昔、容量いっぱいに炊く方が、少なく炊くよりおいしいと聞いたことが
ありますが、今はどうなのでしょうか。普段3合程度なのですが、たま
に4合程度炊くので、5合を買うか悩んでいます。
ちなみに予算3万円程度で、保温性に優れた機種のお勧めがありました
ら、教えていただけると助かります。
これから炊飯器の購入に向けて勉強を開始したばかりの初心者でした。
0点

最新ものでも多く炊いたほうがおいしいです。
保温は炊飯器ではなく保温専用器を使用していましたが、おひつに買えました。
冷凍また冷蔵してレンジでチンのほうが経済的だし、おいしいです。
おひつまたは、ごはんようパックのほうがいいですよ。
冷凍ならば1ヶ月長持ちします。
書込番号:11015405
0点

いま、炊飯器で炊いたご飯を保温するというのが当たり前になっていますし
保温しても味が落ちないものもあるようですが(私の勘違いでそんなものない、といわれるかもしれませんが)
私も個人的には、保温は嫌いです。
たまに実家に帰ると
朝炊いたご飯を夜出され
ちょっと・・・と思うことがあります。
やはり、くさいんですよね。
私はご飯を炊いたら
電気は入れません。
冷めたご飯を、チンするほうがおいしいと思っています。
まぁ、ジャー機能があるわけですから、使うな、というわけではありません。
・・・・・・・・・・・
私が持っている炊飯器は
IHでもなんでもない
24年前に¥10,000以下で購入したものです。(タイガー)
一度、象印のIHに買い換えたことがあるのですが
おいしく感じることができず
結局、引っ張り出してきて使っています。
条件を読むと
5合炊きのほうがいいと思います。
5合炊き炊飯器で、3合炊くでもいいと思います。
書込番号:11019040
2点

答えにならなくてすみませんが、自分も保温には期待しない派ですね。
炊きあがって数時間以上の保温はしません。
他の人のを含めていろいろ試しましたが、未だに3時間を超えた保温で味がいい炊飯器は存在しないと思います。
炊きたてを食べた後は小分けしてフリージングしています。
これを温め直した方が、保温よりはるかにおいしいと思いますので。
多めに炊いた方がおいしいというのはありますが、それ以上に3合炊き釜より5合炊き釜の方が炊きあがりがいい気ががします・・・同じ3合でも。
5合炊きで、3合と5合比べればやっぱり5合がおいしい気がしますが。
書込番号:11021244
1点

最近の圧力ものだと,パッキンが強力なので,保温性に優れる,と
いう説があります。
私の圧力IH炊飯器を見ると,確かにパッキンが丈夫そうではあり,
保湿能力は高そうですが,一定以上の温度で長時間となると,やはり
変質は免れないような気がします。実際5〜6時間を超える保温後は
味が落ちているように思います。
朝炊いて昼,昼炊いて夜までが保温の目安ではないでしょうか。
あれ? 回答になってないかな?
書込番号:11021491
0点

>私はご飯を炊いたら電気は入れません。
>冷めたご飯を、チンするほうがおいしいと思っています。
これはご飯好きなら大抵誰でもやってますね。
炊けた後ご飯を保温してると風味がどんどん落ちてきます。
食べきらないなら炊いたらそのご飯を直ぐに冷やすぐらいで丁度いいです。
容量いっぱいに炊く方が、少なく炊くよりおいしいかは微妙なとこです。
美味しいご飯好みの定義をもちもちご飯かしゃっきりご飯におくかでそうとも違うとも言えます。
家の5合炊きマイコン炊飯器だと ご飯が少な過ぎても多過ぎても美味しくなく3合程度がベストなようです。
容量いっぱいに炊く方が、少なく炊くより美味しいというのは、弁当やさんや牛丼屋さんなど大きい釜で大量にガスで
炊いてるものが美味しいからそう言われたのでは?と推察しますが・・・
書込番号:11022401
1点

>昔、容量いっぱいに炊く方が、少なく炊くよりおいしいと
>聞いたことがありますが、今はどうなのでしょうか。
私は容量の6〜8割炊くのがおいしい(ふっくら炊ける)
と感じますが…
その条件なら5合炊きでちょうどでは。
書込番号:11032841
0点

みなさんいろいろアドバイス頂きありがとうございます。
皆さんのアドバイスから保温は期待しないほうが良さそうですね。
昔、電子レンジでチンしたご飯が美味しくないという思い出があって…
でも結構昔なので、最近のレンジでは大丈夫なんですかね。
あと容量は5合を買うことにしました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11033567
0点

1合あたり600Wで1分10秒であたためてださい。
高出力で短い時間でチンしてもあまりおいしくなりません。
書込番号:11033674
0点

乗り遅れですが、我が家は保温ジャーがあります。
保温機能があってもご飯はしっかり切らないと。。。
5合より小さいのはあまりまじめに作ってる気配がありませんね。
ちなみに味は30年前の物でもあまり変わらなかった。
コンセントの容量を考えると、IHでもガス釜のようにはいかないのかもしれませんね。
書込番号:11035303
0点

私の炊飯器は12年前に実家を出るとき、ヤマダで一番安いものを買いました。
味音痴なので米の味の区別など出来ないのでそれで十分です。ちなみに3日位するとカチカチの煎餅のような状態になります。昨年九月に虫垂炎で急遽入院したときは火事が心配なので電気を止めたところ(一人住まいです)暑い盛りであったこともあって、7日後に退院したときはカビだらけになっていました。当然のことながら冷蔵庫の中身もほとんどが廃棄になりました。
書込番号:11039463
0点



アルミを内釜の内面(お米を炊く方)に使っていない機種、メーカーを探しています。
もちろん、フッ素樹脂などのコーティングは無視します。
理由はアルミとアルツハイマーとの因果関係などです。
(この関係は最近では否定されていたりもしますが、未だにグレーゾーンです。)
欧米ではアルミの食器類の対する使用規制もあります。
しかし、ここでアルミが有害かどうかを議論する気はありません。
ただ、アルミは非常に溶けやすいですが、
調理器具類をすべてアルミにしても、WHOの規制値に届きそうにも無いかもしれません。
しかし、水道水の凝集剤にもアルミは使われます。
防げるものは防ぎたいという気持ち、、、自己満足です。
と言うことで、アルミを内面に使ってないものを探しています。
よろしくお願いします。
19点

匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A 銅製うちがま。
書込番号:11008519
15点

自分も論議する気は無いですが、他の閲覧者の方にも参考になるかも知れませんので、
アルミ肯定論の場合の一例として、
アカオアルミ株式会社(Q&A)
www.akao.co.jp/hanbai/faq.html#3
『 一日のアルミ摂取量は
アルミ鍋で調理したものを食べる人=12.1mg
アルミ鍋以外で調理したものを食べる人=11.8mg
体内に取り込まれたアルミの99.0〜99.9%は排泄されてしまうそうだから。
最大で体内に残る量はそれぞれ、
・アルミ鍋派=0.121mg
・非アルミ鍋派=0.118mg
これを70年間続けて体内に蓄積されてるかもしれないアルミは、
・アルミ鍋派=3091.55mg
・非アルミ鍋派=3014.9mgか。76.65mgの違い。
蓄積されているかもしれないアルミの量が危険度の尺度であるとして
・アルミ鍋派の危険度を100%として、
・非アルミ派の危険度は97.5%にまで低下。
客観的にわかりやすく解説するとこんなところ。
これを見て「だからアルミは危険だ」と結論づけるもよし、
「アルミ鍋を使っても殆ど変わらないのでは?」と考えてもどっちでもOK。 』
以上(2ちゃんねるより抜粋)
逆に高額ステンレスの鍋を売りたい(例えばアムウェイ)側は、アルミ鍋の柔らかさを強調したり、アルツハイマー原因説など誇張する傾向に。
書込番号:11009402
14点

無花実PCさん、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。でも高いですね。。。
おちゃめな好青年さん、
議論する気はないのですが、アルミ屋さんの意見を持ってこられましても。。。^^;
私も公害などの専門家の端くれです。自分でアルミの分析もします。
閾値というものがあります。たとえ蓄積の違いは1%以下であっても、
閾値を超えるか超えないかで、発症するかしないかの分かれ目になります。
防げる部分は防ぎたい、それが明暗を分けることにもなります。
それにアルミ金属は人類が使い出して100年ちょっとの歴史しかありません。
長い歴史で検証をされていないのです。アルミが安全であるかの証拠もまだ無いのです。
問題はアルミは脳関門を通過できることなのです。また、鉄分不足や腎臓障害があると体内に急激にアルミは取り込まれやすくなります。
http://www.naoru.com/arutuhaima-.htm(丸美屋和漢薬研究所)
酸性雨が多いところにアルツハイマー病の患者が多い(ノルウェー)
酸性雨で地中からアルミニウムが溶けだし、アルミニウムイオンとなってトランスフェリンと結合すると、脳血液関門を通過出来る。
<1>アルミニウムイオンは脳内のβアミロイドを結合させる。
<2>アルミニウムは土や岩石に多く含まれる。
<3>アルミニウムは人体には全く不用な物質。
<4>水の浄化にはアルミニウム化合物(ex硫酸アルミニウム)が使われていて、それが水道水に混入する可能性がある。
<5>体内に鉄分が不足すると、アルミニウムが体内に取り込まれやすくなる。
内釜の内面にアルミを使っていない機種の情報をお願いいたします。
書込番号:11010481
34点

わたしも探しました。この質問も検索でトップに出てきました。
結果、土鍋を使った炊飯器と内鍋も蓋もステンレスの電気圧力鍋(yedihouse)を見つけました。土鍋式は高いですので中古を購入しました。
国内炊飯器メーカーにも問い合わせましたがどこもアルミを使っており呆れました。他にも探している人が結構いるでしょうから、投稿しておきます。
書込番号:25634228
5点



3万円前後で5.5合炊きの炊飯器の購入を検討しております。
おいしく炊けるのももちろん大切なのですが、早炊きの機能を使った時の時間も気になります。
象印、三菱、三洋あたりを検討しているのですが、早炊きの時間が一番短いのはどのメーカーかご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

サンヨー おどり炊き ECJ-XW10A
といでからすぐでもOK。約25分くらいでたける。
書込番号:11008510
0点

ありがとうございます。
今の早炊きが40分くらいなので、25分はとても早いです。早炊きの時間のために炊飯器を買おうと思っていますので。
匠炊きとかおいしそうなので、店頭に見に行ってみます。
教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:11012571
0点



自分は玄米しか炊きませんが、玄米をもっとも得意とする機種がありましたら、どなたか教えてください!
着目点としては…
・どんなに時間がかかっても良い
・音や蒸気がどんなに出ても問題なし
・とにかくふっくらと炊ける
・ギャバの量をもっとも多く引き出したい(健康重視!)
欲を言えば…(あったなら尚嬉しい特徴)
・保温に強い(固くならない)
・節電に強い
・ついでにケーキが作れる
という感じで求めています。
「玄米なら誰にも負けね〜〜」みたいな炊飯器をご存知でしたら、ご紹介ください。
どうぞ宜しくお願い致します!
0点

こんにちは。
ほぼ毎日サンヨーのXP1000で玄米を炊いてます。
味は悪く無いですけど、感動するほどでもないです。
炊飯器だと玄米を炊くのは難しいのかもしれません。
私が気になっているのは、パナソニックのSR-P37という電気圧力鍋です。
炊飯器ではないですけど、玄米コースがあっておいしく炊けそうな気がしています。
ただ価格が高すぎて、これ買うなら普通の圧力鍋でもいいかと思っちゃいます。
(圧力鍋ももっていませんけど)
ここに電気圧力鍋の紹介があります。
http://panasonic.co.jp/ism/nabe/nabe01.html
こちらのサイトを読むと、この電気圧力鍋はもともと玄米をおいしく炊きたい、
という要望でつくられたものだそうなので、きっとおいしく炊けるんじゃないかと思っています。
書込番号:10900632
1点

アナスチグマート さん
電気圧力鍋とは考えてもみませんでした!
確かに炊飯器よりさらに強力な感じがいたします。
参考にさせていただきます。
どうも有り難うございました!
書込番号:10919275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





