炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

保温機能に優れた炊飯器を探しています

2009/04/25 01:05(1年以上前)


炊飯器

スレ主 osakaPTさん
クチコミ投稿数:1件

こんにちわ。IH炊飯器を新しく購入しようと思っています。炊き上げは各社とも美味しく炊き上げてくれそうですが、私の家は全員働きに出ており、2日分(ときには3日分)をまとめて炊き上げておき、保温しておくといった状態です。よって、いつまでも炊きたてに近いごはんで保温してくれる機能に優れた炊飯器を探しています。価格はこだわりありません。家族5人ですので1升炊きです。私どもにお勧めの炊飯器があればアドバイスいただきたく存じます。

書込番号:9443326

ナイスクチコミ!0


返信する
N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/04/28 21:30(1年以上前)

osakaPTさんこんばんわ♪

保温を考えるならスチーム機能の充実した物がいいかと思いますが、
一番あなたに合ってるのは東芝の真空圧力釜かもしれないです。
保温ではNO1かと思いますよ。

書込番号:9462190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/29 00:00(1年以上前)

 保温性については、パッキンの形状次第に成ります。

 とは、保温自体が熱をかけたままなので、密封性が落ちれば隙間から水分が逃げる為に、乾燥変色が発生します。

 その為に、保温説明では密封性が必要な圧力機種が適正で、密封構造の結果として24時間は乾燥を防ぐ構造に到ります。


 さて、その中でも保温に特徴が有るのは、東芝の真空炊きの真空状態で酸化を防ぐ40時間、三洋の内容量で自動で温度を下げる30時間が、保温特徴を持っています。

 しかし、スチームに付いては、パナソニック機種に有る上蓋でのヒータースチームならば、加熱スチームで炊飯中の澱粉糖化の効果は有りますが、保温でのスチームはご飯の上に水分をかける結果に成るので、保温に適しているとは、言い難いのが現状です。

 と、スチーム自体はオーブンレンジでは加熱水蒸気等で必要に成りますが、米を対流させる炊飯で上から力を加えても、対流を損なうだけなので炊飯に効果が有るも疑問に成るので、パナソニックの加熱スチーム以外は、無駄に部品が増えるだけと思って下さい。

書込番号:9463293

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

炊飯器

予算は20000円
多少のオーバーは構いません

1合や2合炊きが中心になるんですが、たまに混ぜご飯(3合炊きが多い?)とかもしたいんで、サイズは一般的な5.5合?がいいかな?
あんまり3合は種類もないみたいだし
ただ、5.5で1合や2合をうまく炊けるかが気になる

ご飯は、ほっともっとだったり丼物屋みたいな感じが好きです
固めに入るのかな?
たまにベチャッとしてる時があって、それはイラッとする位嫌い
コンビニだと、おにぎりはいいけど、弁当のご飯はダメな感じ(種類にも寄るけど)

こんなんで伝わるか分かりませんが、お勧めの機種を教えて下さい

書込番号:9417205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/04/19 17:02(1年以上前)

こんにちは。
>1合や2合炊きが中心になるんですが、
少量のご飯をおいしく炊きたいのであれば、そのサイズにあった炊飯器を使用するべきです。(今回の場合は3合炊き)
いくら高性能の炊飯器を使用しても、少量のご飯ではおいしく炊けません。

書込番号:9417286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/21 23:41(1年以上前)

 炊飯器は下に沈んだ米を対流させる必要が有るので、器に対して7割が適応限界でなので、3合は1合、5合は3合までが、毎回炊飯するのに適した量に到ります。


 その量のコントロールは、重量センサー制御からで蓋がキッチリ閉まらないのは、重量センサーの遊びの為にも有りますが、重量センサー自体が簡単なセンサーなので、日立の様に少量ボタンが有る様なサンサー技術力が低いメーカー意外は、内釜の水量明記して有る最低水量から7割まではしっかり炊く事は可能です。

 
 さて好みのご飯に対しては、粘りの出さない炊き上がりに該当しますが、粘りの事をベッシャリと説明する粘りを出せないメーカーが有り、それが誤解を招く結果に到っています。

 とは、粘りが出るとは沸騰までの速度が速く、米が吸水し切らない時間で米を対流させる事が出来る結果として、吹き上がった「おねば」の加わった炊き上がりを示します。

 しかし、丼屋やチェーン弁当店では工場でのベルトコンベアー炊飯が大多数で、温かい内ならば食べられますが、冷めてしまうと固まってモサモサし、それをレンジ加熱すると摩擦加熱ですから、セメントを固めた様な現象を起こしますので、コンビニ弁当は好まないと到るかと。

 加えておにぎりはOKと有りますが、では海苔をあわさず具を抜いて食べたら。

 本来、コンビニおにぎりは乾いた海苔の風味と、油脂の多いい味付けの濃い具の味覚で食べさせるもの。

 その為に、おかずと一緒に食べ合わせる茶碗ご飯とは、弁当店や丼チェーンやコンビニおにぎりとは別物に到ります。

 内容に有った「たまにベチャッとしてる時」とは、店舗次第で底に残った物が当ってしまったのが、それに該当します。



 ちなみに炊きたてだけならば、どんな機種炊いても炊きたてですから、おいしいに該当しますので5合機種ならば、先に出した圧力をかけ過ぎる日立の圧力機種以外ならば、全てが該当します。

 しかし、弁当用やレンジ加熱が目的ならば、該当機種は限られますのでそちらの目的が有るか否かの明記もお願いします。

書込番号:9429412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

クチコミ投稿数:28件

実家に帰ったときに圧力IH炊飯器で炊いた玄米を食べたところ、お腹の調子がずっと
悪かったのがいきなり改善しました(玄米は腸を温めると聞きました)。

気をよくして自宅に戻り普通のIHの玄米モードで炊いた玄米を食べたところ、
柔らかく炊けなかったようで、消化不良を起こしてしまい、
お腹の調子が今までになく悪くなってしまいました。
(現在はやめています。よって玄米によるお腹の調子の悪さからは復調しましたが、
やっぱり元来持つ調子の悪さのままです)。

そこで玄米パワーを信じて圧力炊飯器を買おうと思っています。
メーカーも機種も多様なのですが、玄米を一番消化良く炊ける物がありましたら
教えてください。
(予算は二万円代前半ぐらいまでで)。

よろしくお願い致します。


書込番号:9413007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/21 22:33(1年以上前)

 ご実家での機種は、どれを使っていましたか?

 圧力機種でも、単純にかけただけならば炊く時間が早く成りますが、ガス炊飯と比べて電気炊飯器は時間が必要なので、高圧をかけると米に負担がかかります。

 
 さて、玄米で負担が掛からず早いでは、三洋のおどり炊き機種の12回の可変圧力が上げられますが、JG機種ならば予算内で該当しますが、もう一声頑張ってJK機種ならば澱粉糖化が出来るので、白米よりも澱粉量の多いい玄米には効果が上がるかと思われます。

 と、もう一声では三菱のTV機種の健康玄米が有りますが、難点は圧力変化が無いのでふっくらが難しい事も有りますが、考慮しても良いかと思われます。

書込番号:9428837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/22 07:05(1年以上前)

K2.F様

ご返答ありがとうございます!!

実家では一昨年の夏に近所の量販店で2万円代で買った東芝製です。
電話で機種を聞いたのですが、なんせ年寄りなので分からないの一点張りで。
ちなみに他のメーカーで付いている玄米活性とかは付いてないです。

今の炊飯器の方が進化してるから何でも良いから買いなさいと
言われてしまいました・・・。

SANYOの紹介頂いた機種と三菱、参考にしてみます。

ありがとうございました!

書込番号:9430419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

お勧めを教えてください

2009/04/15 23:09(1年以上前)


炊飯器

現在使用している炊飯器の具合が、悪くなってきました。炊き上がりが、ぼそぼそしたりします。
で、今回はIHの炊飯器を購入してみようと思い、何が、どのようにいいか、よくわからず、困っております。
1万5千円程度の予算しかありませんが、お勧めがありましたら、教えてください。
基本的に、無洗米を使用し、炊いたあと、レンジで温めなおしもします。
少し高いのですが、みなさんの評価を参考に
三菱電機 NJ−J506
タイガー JKC−J100
なんかどうかな、と考えております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:9399899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/16 01:37(1年以上前)

 レンジ加熱が有るのならば、澱粉糖化の出来る機種が、レンジ加熱時の澱粉粒の破壊を少なくしますのでお勧めです。

 対象として確実なのは、三洋のJK以上の機種、三菱の超音波、が有りますが、この点に付いてはメーカー側のカタログ内では「甘い」との説明に対しては、論外な説明をするメーカーが有りますので、注意して下さい。


 ちなみに、炊飯で適正な量は炊飯器範疇の対流の必要からも、器に対して7割までが適度なので、5合は3合まで、3合は1合まで、が適正な炊飯量に成ります。

書込番号:9400764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/16 17:08(1年以上前)

主さんは、>1万5千円程度の予算しかありませんが、お勧めがありましたら、教えてください。と、おっしゃられているのに対し、三洋のJK以上の機種、三菱の超音波と予算以上の機種を奨めるのはどうでしょう?


主さん、タイガーのJKC−J100は廃盤になっていて、ふたは外せなくなりましたが、後継機種としてJKH−A100(量販店で¥14,800程度)という機種が販売されていますよ。
違いとしては丸洗いできる外ふた、内なべ取っ手、発芽玄米コースが廃止されて、新たに雑穀米コースが追加されました。
ですが、炊き上がりに関わる部分の釜厚、ワット数、調圧キャップは同じとなってます。

また、エディオン仕様のJKH−10E5という物も存在します。
定番機種のJKH−A100との違いは、調圧キャップが薄いゴム弁の「かまど風調圧キャップ」が付いているのに対し、エディオン仕様は上級機種のJKC−F100と同じ形状記憶金属バネの「かまど調圧キャップ」になっています。
売価もほとんど変わらずにお得ですので検討してみてはいかがでしょう?

書込番号:9402878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2009/04/16 23:00(1年以上前)

お二方とも、早速の返信、ありがとうございます。
澱粉糖化ができる機種にあこがれますが、正直、予算がありませんので、モノづくり研究所さんの、エディオン仕様のものにしようと、検討いたします。
ウチの地域では、来月に給付金が支給される予定です。その頃までに検討し、購入したいと思います。

書込番号:9404508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/17 21:18(1年以上前)

モノポリー大好きさん、実は薦めた私自身JKH−10E5を一昨日購入したばかりでして、本日初炊きをしましたが蓋を開けてビックリ!
お米一粒一粒が立っていますし、甘みも圧力に負けないくらい感じられます。
本当に1万数千円の機種なのか?と思うくらいです。


実は今までは土鍋釜を使っていたのですが、お米がこびりついて固まってしまう勿体無さと手入れのしにくさと、高級機種とは思えない保温性能の悪さにうんざりしていたものの、まだ壊れていないのに2台目ということもあり、極力低予算で選んだこの機種のほうがうまく炊けるだなんて...

書込番号:9408297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/18 22:51(1年以上前)

う〜ん、欲しいですね。たぶん、JKH−10E5にすると思います。
ありがとうございます。おいしいご飯が、早く食べたいです!

書込番号:9413763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/21 22:23(1年以上前)

 予算面では確かに澱粉糖化機種として出したのは問題点が有るかと思いましたが、あえて例に出したのは、現状の炊飯器の機種差を考慮して欲しかったからも有ります。


 とは、炊きたてならばどの機種でも「おいしい」との表現は可能で、加えて圧力変化のしていない機種ならば、米は立っているのは当然です。

 しかし条件としては「レンジ加熱」

 とは、冷めた場合は澱粉糖化が出来なければ澱粉のままですから、冷めれば固まってモサモサし、加えてレンジ加熱は摩擦加熱ですから、摩擦が澱粉粒を壊して、セメントを固めた様な現象を起こします。

 そして予算枠で近い機種では、三菱のNJ−TE10の超音波機種が該当しますが、問題点は1.2気圧をかけたままなので、炊き上がりの米が立つは期待出来ないと成るからです。

 その為に、可変圧力で米が立つ三洋のJK以上の機種と例を出したのです。


 さて圧力以外の機種は、先に出した三菱の様に圧力変化をさせない機種は、米が立たないのが問題に成りますので、タイガーとパナソニックは「ふっくら」の表現が多く成ります。

 しかし炊き上がりの米が立たなくても、何故圧力をかけるのかは、炊飯器の容量から来るヒーター部分の小ささから足りない熱を補い、沸騰温度を100℃以上に超えさせる事から、圧力をかけるのが目的です。

 が、短時間なガス圧力と違い時間がかかる電気炊飯器での限界は1.2気圧、先ずはその点に注意が必要で有る事。

 そうした点が有りますが、その為に沸騰までの速度が早くなり、粘りの有る、更に熱量が早くなれば、甘味の出るレンジ加熱に変化を起こしにくい冷めても固まらない、炊き上がりに成るのです。


 その為に圧力以外の機種で、冷めてもだけならば三菱の本炭釜が有りますが、レンジ加熱は不向きなので、予算外でも例を上げたのです。

 
 対象はレンジ加熱なのですから、JKH−10E5を購入しているならば、レンジ加熱の状態を出すのは当然かと。

 当然圧力機種では無いのですから、炊き上がりの米は立っているのは周知かと。

 ちなみに「噛み締める程においしい」と、間抜けなコピーが澱粉糖化にが出来ない機種に見られますが、噛んでゆけば当然唾液と混ざって糖化しますから当たり前の現象ですから、甘味の有るよりも、レンジ加熱の情報はそれよりも明確かと思われます。

 

書込番号:9428766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/23 00:16(1年以上前)

K2.Fさん、ありがとうございます。
実際、自分の帰りが遅かったり、嫁が炊きすぎたりして、レンジで温めなおしが多々ありえます。そのときにもおいしいご飯は、食べたいです。現在の炊飯器は、たまに炊き上がりが悪かったり、IHでもないので、考慮しております。
そうそう買い換える訳でもないので、嫁に予算拡大の交渉をしてみます。
高ければいいのではなく、自分の用途にあった炊飯器、ということで条件を提示させていただきました。
お二方とも、親身に考えていただき、本当ににありがとうございます。

書込番号:9434422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

炊飯器

2009/04/12 22:02(1年以上前)


炊飯器

スレ主 noriyamaさん
クチコミ投稿数:99件

炊き上げは、もちもちが好みです。

そこで、炊き上がった後の保温ですが、24時間ぐらいは、その炊き上がりを少しでも維持でき、おいしく食べれるような炊飯器を探しています。

、、というのも、今の炊飯器は4−5時間保温すると、ご飯がぱさぱさになってしまいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9385337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/22 00:19(1年以上前)

 保温に対しては、圧力機種のパッキンならば24時間は乾燥を防ぐので、そちらの選択が妥当です、ちなみにこちらはプラスオプションです。

 とは、圧力をかける自体が、炊飯器の容量限界から来るヒーターサイズの限界からの沸騰までの速度を補う為に、沸騰温度を100℃から超えさえる為に有りますが、ガス圧力炊飯と違い電気炊飯は時間が必要なので、1.2気圧が基準です。


 さて粘りの発生は、沸騰までの時間が早いほど「おねば」が多く「もちもち(粘り)」と到りますので、機種選択としては発生したおねばを受け止めるカートリッジの容量と内蓋の返しの形状のバランスが整っているかと、炊けるご飯の種類の多さが判別要素に到ります。


 ちなみにメーカー7社中、粘りを出す系は三洋に・三菱・象印、の間に東芝が入り、粘りを出さない系としてパナソニック・タイガーが該当しますが、出さない系はノーマルパッキンなので保温には適さないメーカーに到ります。


 加えてメーカー側の表現として、他社比較は日本電機工業会規定で禁じられていますので、当社昨年比較と到りますが、メーカー側の説明表現には、充分な注意が必要です。

 最も粘りが出て甘味の有る炊き上がりは、高火力のかまど火力ですが、それに該当しないにも関わらず、カタログや製品POPに表現する場合も多々有りますが、そうした点を含めては工業会の規定外なので、規定について確認ををするとすれば、JAROへの問い合わせが良いかと思われます。
http://www.jaro.or.jp/ntl.html/ntl-sita/jarotel.html


 

書込番号:9429676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/22 12:45(1年以上前)

> ちなみにメーカー7社中、粘りを出す系は三洋に・三菱・象印、の間に東芝が入り、粘
>りを出さない系としてパナソニック・タイガーが該当しますが、出さない系はノーマルパ
>ッキンなので保温には適さないメーカーに到ります。

根拠が全く無い情報だな。
象印が保温に適して、タイガー、パナが保温に適さないのか?
実際に使用している者からすれば全く逆の情報でガセそのものだな。

書込番号:9431254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/22 23:40(1年以上前)

ガセとは…貴方の無意味で身勝手な発言内容が、世間の大恥に繋がりますよ(泣)。

K2.Fさんの今までの投稿内容を見て判断して下さいな。

皆様に全く役に立たない、貴方だけの主観的な感覚の発言より、K2.Fさんは、専門的で物理的な、客観的な発言ばかりですよ。

圧力IHと、ただのIHの機能の違いと思うわよ。

書込番号:9434190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/23 03:13(1年以上前)

>皆様に全く役に立たない、貴方だけの主観的な感覚の発言より、K2.Fさんは、専門的
>で物理的な、客観的な発言ばかりですよ。

>圧力IHと、ただのIHの機能の違いと思うわよ。

客観的ということは具体性、信憑性には欠けると言っているも同然だな。
そんなレスの信者を自ら名乗ってしまうと世間の大恥に繋がりますよ(大泣)。


こっちは圧力、ノーマル共にどっちも使ったうえで、つまりは経験した書き込みなのだよ。
見た目だけでの憶測に過ぎない説明員の戯言でその製品を使っていて満足感を得ているユーザーに対して配慮も何も無い書き込みよりはマシだと思うぞ。



書込番号:9434932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/28 23:01(1年以上前)

 このサイトは、広告収入の負荷の高い新聞や雑誌にでの、情報操作の影響を受けずに製品情報を求めるには、良い場と思っています。

 しかし、その情報を提供する中には、本元が原理に備わった本来の情報を出さない、説明員に「パンドラの函」を空けさせない様にしている組織も有るのは、多々のインターネットの情報を読む上で存在しているのも、周知の上です。

 
 さて炊飯器は簡単に言えば「沈んだ米を対流させる重力原理と熱量差」と、私は思っています。

 それに対して、どの機種でも同様な小さい容量で、ヒーター熱とIH熱だけで加熱して行く技術に成りますが、その技術差がメーカーによって異なる為に、メーカーによっては。

 ユーザーが質問すると「店舗に聞いて下さい」。

 私たち説明員が質問すると「営業に聞いて下さい」とは、説明に立つ工場側から返答が有る始末です。

 そんな「聞いて下さいメーカー」ですから、自社製品の説明員への商品研修は当然ながら他社比較の比重が大きく、その研修が終わった説明内容はデンジャラス説明に至り、これはネットの書き込みにも到っています。

 その為に、広告やカタログ内容に対して野放しも有りJAROを引き合いに出したのですが、技術説明や部品取り付け位置等に対して、特に調理家電では日本電機工業会の規定が余りにもズサンだと、言い切れる程です。

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/whatsnew.htm



 さて >モノづくり研究所さん

 ニックネームにその様な名称を使用されているのですから、実に簡単な質問で恐縮ですが、


◎ IHの発熱原理は?

◎ ノーマルパッキンと圧力パッキンは、どのように変りますか?

◎ 内釜の厚みが良いと言われる理由は?

◎ 白米と料理では、熱のかけ方の違いは?

◎ 米は下に沈んでいますが、その米に対して上部から熱をかけて対流は起こりますか?

◎ メーカー毎で蓋のカートリッジの容量が異なるのはどうしてですか?


 この回答は、どこかの文面転記では無く、ご自身の言葉でお願いします。

書込番号:9462831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/28 23:27(1年以上前)

クチコミを、久しぶりに見ました(失礼)

だ か ら、何回も言いますが、両機を使おうとも、貴方の主観だけの感覚では、全く当てにならないのです。

爺さん、早く理解して下さいね。

書込番号:9463033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

炊く時の音が・・・

2009/04/08 13:27(1年以上前)


炊飯器

スレ主 i309さん
クチコミ投稿数:2件

おどり炊きを購入しましたが、炊く時の音が異常に大きく、睡眠を妨げられました。
ゴトゴトと、圧力ボールがプラスチックにたたきつける音にびっくりしてしまいました。
タイマーが1時間おきの設定なので、5時に食べる場合は、4時に設定してます。3時半頃、ゴトゴト鳴り出すので、睡眠不足になりました。
メーカーに聞くと、圧力系なので仕方がないですと言われました。
圧力系の炊飯器は、全てそういう音が出る物なのですか?
購入する時は、炊く時の音についての説明は何も無かったですし、カタログにも音の大きさについて書かれていなかったように思います。

確かに、ごはんはおいしいのですが、あの音を毎日聞かなくてはいけない状態では、朝に炊きたてを食べる事はできません。
今まで、炊飯器の炊く音で、睡眠をじゃまされる経験していないので、別の機種を考えた場合は、どの種類が良いのでしょうか?どなたか、教えて下さい。

書込番号:9365538

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/08 15:10(1年以上前)

一点だけ。
圧力系というよりは三洋のは圧力を一気に抜いて中身をかき混ぜるという仕組みなので、しょうがないです。その結果、美味しくなるから利点と欠点は表裏一体というところかと。結構知られた話なので前もって調べておけば事前に分かったこととは思います。対処方法としては朝だけ設置場所を変える位でしょう。

書込番号:9365821

ナイスクチコミ!0


スレ主 i309さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/09 12:41(1年以上前)

tarmoさんへ
そうそうに、ご回答いただきましてありがとうございます。
そうなんですか。調査不足でした。
それなら、定員さんも一言、言ってくれればよかったのに…不親切な人にあたったなぁと後悔します。

電化製品に、生活を合わさなくてはいけないのは、考えられないので、買って損した気分です。

書込番号:9369957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング