
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年4月21日 23:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月22日 12:52 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2009年4月1日 21:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月28日 22:39 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年3月20日 22:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年3月17日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1升炊きで9,980円(クーポン使用で更に5%引)とかなり安いので購入を考えていますが お買得品なのでしょうか?
私はただのIHしか使った事がないので ただのIHと圧力IHでは炊き上がり時間に差があるのか 使い勝手に差があるのか知りたいです。
私自身が使うなら飛びついちゃいそうですが 実家の祖母(80代)が使う事になるので慎重にいこうと考えているのですが・・・
ちなみに祖母は現在マイコンジャーの1升炊きを使用しています。
(本当は5合炊き程度で良いと思いますが たまにお赤飯を炊くので1升炊きでないとダメなんだそうです。)
1点

マイコン機種から圧力機種でのメリットは、下記が理由に成ります。
炊飯は下に沈んだ米に対して、対流させないと炊きムラが発生する為に、下面からの加熱が必要に成ります。
そして炊き上がりの質は、沸騰までの時間差で左右されます、しかし炊き上がりの時間は炊飯に必要な加熱時間が有りますので、機種での炊き上がり時間はさほど変わりは有りません。
しかし電気炊飯器の容量から見ても下面容量は小さく、ヒーター熱だけのマイコン機種では沸騰までの速度が遅く弱火炊き位、それから磁気回転熱が加わるIHでも良くても4割程度上がるだけなので中火に成るか位、その為に沸騰温度を100℃超えさせるために圧力をかける等の熱の補助が有って初めて強火に近い熱を得ています。
そうした機種の流れですが、圧力機種のメリットとしては密封性の必要とされるパッキンでの、保温性です。
通常の圧力パッキンだけで24時間の乾燥を防ぐ為に、炊き上がり以前に保温を必要とする場合でも有力かと。
が問題としては、圧力機種も全てが統一では有りません。
注意としては気圧のかけ方ですが、通常どの電気機種も白米のふつう炊きがの炊き上がり時間が40分以上必要に対し1.2気圧が白米の限度とされており、高圧では米自体が潰れてしまうので注意が必要です。
その為に圧力の幅の有る機種では、瞬間に圧力をかける方式を取っています。
と、機種によって電気炊飯器は沸騰までの時間が異なりますが、それがおかずと一緒に食べ合わせるご飯にとって、底に米粒の形状有るムラ無く炊け、粘りの有る炊き上がりに成るか否かに成るかに成ります。
そしてマイコンから圧力にしたデメリットとしては、管理負担が増える事です。
内蓋と外部分の細かさ及び、機体には部品が充填されていますので、本体は平均5kg以上の重量に到ります。
その為に年配層には圧力機種は敬遠される要因に成っていますので、使用される方と一緒に売場で確認されてからの購入をお勧めします。
ちなみに機種サイズは器の容量に対して、7割の炊飯が無理なく炊ける容量なので、5合機種ならば3合、1升機種ならば7合、までが適度とされていますのでサイズ参考にして下さい。
書込番号:9362555
2点

>K2.F様
とてもわかりやすいアドバイスをありがとうございました!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
私の祖母は毎日ごはんを炊くのが面倒だと言っています。
今の炊飯器は蓋がうまく閉まらなく 上から重しをして開かないようにしている状態で 保温状態が最悪で買い替えを決意したようです。
ご飯を24時間以上も保温してる時点で質も何も無いように思いますが それを言うと「昔はそんな事なかった」って言って考えを改めさせようとか 全く不可能で・・・
炊いて1回分を食べたらラップに包んで冷蔵庫入れたら?とも助言しましたが やはりそれも面倒みたいで・・・
味へのこだわりは皆無に近いです。黄色いごはんも平気で食べて 気になるのは水分が抜けたことによる『固さ』のみらしく。
圧力IHのパッキンによる保温は魅力的ですが ご飯をマメに炊くのが面倒と言われちゃう時点で内蓋やオモリなんかの手入れは絶望的。
(現在のマイコン炊飯器は 内蓋や上部の取り外し部品すらない手入れが全くできない機種です。)
今後は1万円程度の内蓋が(外せ)ないIH機種を探そうかと考えています。
象印の『極め炊きNP-EC18』あたりを店頭で見て良いな〜と思いました。
書込番号:9381185
0点

昔はそうでも無かったとは、特にオープン価格の価格低下による製品の低下が繋がっています。
年配層では道具を大事に使うが有りますが、現在は消費数を上げて利益を稼ぐに到っていますが、加えて上記のオープン価格から、更に耐久性は落ちているのは現状です。
そのことを理解して頂かないと、やはり買換えの理解は難しいかと思われます。
書込番号:9429110
0点



どなたか炊飯器に詳しい方教えてください。
3〜3.5合炊きの炊飯器を買おうと思っているのですが
どれがいいのかぜんぜん検討がつかないので、アドバイスお願いします。
普通に炊ければそんなに注文はないのですが、一応IH炊飯器を買おうと
思っています。
ですが、圧力IHとかもあってそんなに炊き上がりが違うものなのでしょうか?
そんなに気にならないならIHで十分と思いますが・・・。
お勧めなものとかあったら教えてください。
0点

イオンのトップバリューがお買い得ですよ♪
他の皆様の親スレに出ていますから、見て下さい。
三洋の圧力IHが、なんとなんとまあ驚き〜〜!
5.5合が8000円代、1升が9000円代で買えますよ♪
3合〜3.5合炊きと同じ値段か、それ以下なら、大きめが断然にお得です♪
大は小をかねます♪
圧力IHは、炊き上がりが早く、お米の味の違いが、良く分かる炊飯器です♪
書込番号:9358439
1点

ゴールドマウンテン様
ご返信ありがとうございました。
なかなか皆様からご返信がなかったので、質問が抽象的すぎて
返答しようがなかったのかなと心配しておりました。
圧力IHで5.5号炊きで8.000円代ってかなりお安いですね。
こんな安く圧力IHが買えるなんてびっくりです。
さっそく、見てみます。ありがとうございました。
書込番号:9360100
0点

炊飯の容量は、沈んだ米を対流させる為に、器に対して7割が目処です。
しかし3合炊きは間口が狭く深い為に1合で炊くのが適量と成り、5合では3合までが目安に成ります。
さて、圧力機種でのメーカー選択肢は「もちもち」コードが、どの価格帯まで有る機種を持つメーカーなのかを基準にされると良いでしょう、これは沸騰までの速度を示し、おねばが発生出来る機種で有るを示します。
とは炊飯の質を決定するのは、どの機種も炊き上がる平均時間が同様に対して、沸騰までの時間が、ご飯と食べ合せるのに都合の良い粘りの有無に至ります。
それを可能にする為に、沸騰温度を100℃超えさせる為に圧力をかけて行きます。
しかし電気炊飯機はガス台圧力鍋と違い時間がかかる為に、高圧は米が潰れる恐れが有ります、その為に、気圧幅が有るならば瞬間で短時間変化をさせますが、気圧の幅が無いのならば1.2気圧が限度とされています。
加えて5合での少量炊きは、内釜の形状に底の丸みが有るか否かが重要に成ります。
内釜の底が丸い機種ならば0.5合からの炊飯も上手に炊き上げますが、底の広がった鍋形状の内釜では1合からの炊飯が対流を呼ばせる為の限度に成ります。
その温度管理は、炊飯器に搭載されている重量センサー管理から指定炊飯での計算で炊き上げますが、重量センサー自体は低コストで簡単な機能なので、余程製品コストを抑えたのでなければ少量炊きで指示を出す必要は有りません。
後は圧力機種の利点としては、密封性の良さからの保温性が上げられます。
書込番号:9363462
0点

K2.F様
とても詳しい解説ありがとうございます。
他の方へのレスを見て、すごく良くご存じだなぁと思ってました。
一人暮らしなので、3号炊きで十分かと思っていたのですが、3号炊きで3号は
米の対流からしてめいいっぱいなのであまり良くなさそうですね。
5号炊きを買って、容量に余裕を持たせた使い方の方がいいのでしょうか?
その場合、3号炊きと比べて電気代ってかかりますか?
おねばができる機種であるを示す「もちもち」コードは各商品のスペックに記載されて
ますでしょうか?
そのコードがあれば、おねばができる機種であるということでいいでしょうか?
あと、お釜の底の丸みがあるか否かは見てすぐにわかりますか?
重量センサーがあるなしも、スペックを見ればのっていますか?
圧力IHで炊いたお米を食べたことがないのでわからないのですが、やっぱり普通の
IHで炊いたものよりおいしいですか?
質問ばかりたくさんしてすいません。
お時間がある時でいいので、ご返信お願いします。
書込番号:9363711
0点

>マイアミAM5 さん
>3号炊きで3号は米の対流からしてめいいっぱいなのであまり良くなさそうですね。
5号炊きを買って、容量に余裕を持たせた使い方の方がいいのでしょうか?
その場合、3号炊きと比べて電気代ってかかりますか?
対流もですが、目一杯は外気温にも影響を受けるのと、炊き上がりの後のかき混ぜが上手くいかないも有り、炊飯では器に対して7割までが理想とされています。
電気量は限界を炊いた表示がされていますので、量を減らせば電気量も減りますがやはり温めるスペースは増えますので、やや電気量は増える場合も有ります。
>おねばができる機種であるを示す「もちもち」コードは各商品のスペックに記載されて
ますでしょうか?
そのコードがあれば、おねばができる機種であるということでいいでしょうか?
商品のメニューに表示して有ります、そうした機種ならば通常炊きでも粘りは出ますが、更におにぎり用ご飯向けのモードに成ります。
>お釜の底の丸みがあるか否かは見てすぐにわかりますか?
内釜を一目で判別可能です、しかしこれはメーカー内でも機種毎に到っていますが、マイコン機種はヒーターとの接面を増やす為に底面が広い鍋形状が底が有ります。
例えば、三洋と東芝は丸みを強調しますが、三菱は超音波の都合も合って底が広いので1合からの炊飯指定になっています、とは三菱同様の内釜形状で0.5指定機種は重力原理の面からも、問題が有ると指摘可能です。
>重量センサーがあるなしも、スペックを見ればのっていますか?
価格が安価な、簡単なマイコン3合機種でも付随してるのが重量センサーで、スペック表示する必要の無い程の基礎機能です。
その為に少量炊飯指示自体が有り得ないと到るのですが、そうでも無いメーカーも有る様で、これはオーブンレンジのレンジ加熱の精度にも到っています。
>圧力IHで炊いたお米を食べたことがないのでわからないのですが、やっぱり普通の
IHで炊いたものよりおいしいですか?
機種によりけりで、全てのIH圧力が該当している訳では有りません、その為にもちもちコードの有無を出しましたが、その気圧は白米に負担が掛かるので1.2気圧が基本で有り、気圧の幅が広いメーカーは瞬間で圧力をかけます。
加えてパッキンの密封性が上がるので、圧力機種の保温性は24時間とされています。
しかし「おいしい」とは個人差で、おにぎりが崩れる粘りの無いコンビニ飯が好みならばそれがその人の「おいしい」の基準に到りますので、どの機種がおいしいとは言い切れないのです。
が、おいしいごはんの定義としては、先に出した様に「おかずと一緒に食べ合わせる日本食の定義」から来ているので、ご飯が粘りがでた炊き上がりに対して、おいしいが加わったならば、沸騰速度が更に速く成って、澱粉糖化までされた炊きあがりが、該当する炊き上がりになります。
書込番号:9398495
1点

K2.F様
私のたくさんの質問に、大変わかりやすい解説をしていただき
ありがとうございました。
すごく良くわかりました。
「もちもちコード」のある無しをまず、基準にすると良さそうですね。
沸騰までの速度が早いものというところもポイントなのかなと
素人の私なりに思いました。
一度に3合炊くこともあるかもしれないと思うと、7分目までということですと
5合炊きの方がいいのかなと思いました。
皆様からいただいたアドバイスを参考に、いろんな機種を見て検討してみようと
思います。
早く「もちもちおねば」のご飯が食べたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9431280
0点



現在使用中の炊飯器(東芝)の内釜のコーティングが
剥げてきたので、買い換えようと思っています。
我が家では、5分程度の分づき米を中心に、
時々玄米・白米を気分に合わせて食べます。
現在使用中の炊飯器は、玄米を炊くと少し硬くなるので、
分づき米、白米のみ、炊飯器で炊きます。
炊き立ては、充分に美味しいです。
玄米は、時間があるときに圧力鍋で炊いています。
現在使用中の炊飯器は、3分・5分・7分・玄米の設定ボタンが
ありますが、現在販売されている各メーカーの炊飯器では
分づき米の細かい設定がある機種は無いようです。
「分づき米」の設定がある機種は、幾つかありますが・・・
今度購入する炊飯器で玄米が硬くならずに炊ければ、
もっと玄米を食べると思うので、
玄米に強い炊飯器を買いたいと思っています。
そして、分づき米も細かい設定はできなくても、
説明書に代替の設定方法が書いてある機種を考えています。
白米中心ではないので、最高位機種まで買わなくていいかなと
考えていて、以下の3機種に絞り込んでみましたが、
いずれかお薦めの機種はありますか?
勿論、他のメーカーや機種でも、結構です。
三洋 おどり炊き ECJ-JG10 白米も美味しそう。圧力も長年の実績。
象印 極め炊き NP-JC10 7段階に圧力を調整できる。
東芝 圧力仕込み RC-10PY 1.4気圧で玄米が柔らかくなりそう。
各社とも、分づき米の設定は無いですが、
発芽玄米や炊き加減の調整で、設定可能と説明書に書いてあります。
よろしくお願いします。
5点

玄米使用でおすすめすると成ると、先ずは玄米モードが有るか無いかですが、これは機種の熱効率が下から、3番目位に高い機種から見られる機能です。
最も力が弱い機種では、白米とおかゆ、のみ。
次に、白米の温度だけでは塩味の吸水が出来なく成り、白米よりもヒーター力を上げた、炊き込み。
それから、白米と違う穀物として、雑穀や玄米、と。
しかし、既存の熱量では対応が仕切れずそのままでは、玄米炊飯には3時間以上は必要とされます。
ここからIH機種に成りますが、ヒータだけのマイコン機種は沸騰までの時間がかかり、米が吸水してしまうので、おねば自体の発生が無い為に、マイコン炊飯機種は白米同様の玄米量の炊飯が可能ですが、IHでは白米よりも澱粉量が多いい為におねばが大量に発生する為に、玄米炊飯は白米よりも少量に成ります。
が、玄米対応での内訳です。
そして玄米炊飯では、更に時間が必要とされる為に圧力をかけますが、本来は水の底に下に沈んだ米に対して底面から温度を上げて行かないと対流が発生しない為に、元々電気炊飯器の下面の小さいヒーター容量では、沸騰までの時間がかかり過ぎて沸騰までに米が吸水し切ってしまうので、足りない熱量を補う為に、圧力をかけて沸騰温度を100℃より上に上げるのです。
沸騰までに米が吸水するとは、底に沈んだ米が下から徐々に持ち上がって行く事と成り、底ムラが発生しおねば自体も無く、粘りの無い炊き上がりになってしまいます。
しかし、ガスでの圧力炊飯では短時間で炊き上げる為に高圧力は可能ですが、本来平均炊飯時間が45分が平均の電気炊飯器では、1.2気圧よりも大きな圧力には米に負担がかかり、加えて圧力をかけたままでは、炊き上がり表面が押された様な炊き上がりに成ります。
その為に圧力の高幅が有る象印と東芝は、白米炊飯時は瞬間的に高圧にして炊き上げる方式を取っています。
さて、適応機種としておすすめするとしたら、早くてふっくらの三洋の可変圧力、栄養価キープ率の三菱の健康玄米機種、保温可能な東芝の真空、と3メーカーに絞っての案内が多く成ります。
◎ 三洋の、早くてふっくら
表面抑圧の炊き上がりに対して、1気圧と1.2気圧を交互にかけた「おどり炊き」で、圧力機種でもふっくら炊き上げますが、玄米モードでは12回繰り返すので、ふっくら炊けて1合なら1時間前後で炊き上げます。
加えて甘味モード機種ならば、澱粉糖化出来る熱量を持つ三洋なので、玄米にも作用し糖化が増します。
◎ 三菱の、栄養価キープ
炊飯で損傷するGAB残留率が「健康玄米」対応機種ならば、50〜70%残留します。
しかし1.2気圧だけをかけたままなので、圧力機種では玄米炊飯には2時間以上必要で有ると、
圧力機種でおいしんどう対応機種以外は、圧力表面抑制が有ります。
と内釜が鍋形状の点から、IHの他社機種の白米5合に対して玄米4合が玄米炊飯は3合までですが、これは炊飯時の対流の為に器に対して7割までが炊飯の適量なので、5合機種でしっかり炊飯が可能なのは3合までなので、他社より1合減っても問題は無いと思われます。
健康玄米機種で超音波機種ならば、むらし時に超音波振動の澱粉糖化が働きますので、こちらも玄米には対応しています。
◎ 東芝の、保温可能
玄米は白米よりも澱粉量が大量に成る為に、炊飯後の変化が早く本来保温には不向きですが、真空機種ならば保温時に真空にして酸化を防ぎますので、玄米の保温が可能と到ります。
書込番号:9335630
3点



圧力IH炊飯器の購入を考えていますが、圧力IH炊飯器は炊き上げ時にかなりの音が出ると聞いています。
どのくらいの音量なのでしょうか?
炊飯器を置いている隣の部屋で睡眠中、その音で起きてしまう事とかはありませんか?
個々の家の室内の状況により全く異なるのは承知の上ですが、何かしら情報が欲しいのです。
また比較的音の小さな機種というのはどれなんでしょうか?
0点

お湯が沸く音は当然しますので、炊飯自体も有る程度の音は発生します。
しかし、圧力機種はそれに比べて圧力を抜く行程が有りますので、その時点では音が発生します。
が、湯沸しに笛構造で沸騰を知らせる様な構造は有りませんので、派手な音が発生するは有りませんので、同じ部屋で就寝中に眠りが浅いのであれば、目が覚めるは有りますが、隣の部屋で目が覚めるは、有り得ないかと思われます。
さて、圧力をかける必要は、炊飯器の容量の限界からです。
下に沈んだ米に対して対流をさせなければ、下位置の米が潰れて炊きムラが発生しますので、全面加熱は内部変化が起こらず、炊飯には底だけの加熱が必要ですが、炊飯器の容量からヒーター部分は限りが有りますので、圧力をかけて沸騰温度を100℃よりも超えさせて、足りない熱を補う為に圧力をかけます。
しかし、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器では、白米炊飯には1.2気圧よりも高圧では米が潰れるので、圧力の幅の有る機種は一瞬だけかけて温度を上げて白米炊飯に対応しています。
ちなみに炊き上がりの基準としては炊き方選択に「もちもち」コードが有る機種ならば、しっかりした炊き上がりは何とかクリア出来ると、説明が可能です。
「もちもち」コードは、沸騰までに米が吸水し切らない内に沸騰出来る機種を示しますが、このコートが高級機種だけしか無ければ、最近の技術なので余り粘りとしての期待は難しいかと。
書込番号:9312953
1点

K2・Fさん
素早い返答ありがとうございました。
圧力IH炊飯器の音はそれ程ではないようですね。安心しました。
唯一購入を躊躇っていた部分でしたので。
明日にでも「もちもち」コードが有る機種を購入してきます。
書込番号:9317544
0点



炊飯器の保温が故障しまいた。(タイガIHjkd−B1005.5合)電気製品では炊飯器のはずれで悩んでいます。価格の安いのを購入しているからと妻も言います。ほどほどの価格でアドバイスをお待ちします。
1.おいしいご飯が炊けること。
2.保温が最高12時間持つこと。
3.他の混ぜご飯の使う。
0点

おいしいご飯の「おいしい」と成ると、個人差が有るので難しい所です。
但し「おいしいご飯」となると、箸で持ち上げておかずと一緒に食べ合わせるので、ご飯で言うおいしさとは、ねばりと甘味、に到ります。
しかし、炊飯器はメーカー異なり、使用者の味覚と当のメーカーの炊き上がりが一致すれば問題は無いのですが、ただおいしいですとした説明だけで購入してしまうと、思うように成らないのが炊飯器です。
さて、タイガーで口に合わないとは、タイガーの炊き方はパナソニック同様に、粘りの無い炊き上がりに成りますので、単純にもちもち(粘り)の出すメーカーにすれば良いかと。
としての
1.おいしいご飯が炊けること。 とは
三洋、三菱、象印、東芝、の順でもちもち(粘り)が出ます、以下はパナソニックでタイガーです。
がこれは機種によりけりで、2の条件を満たすのであれば三洋JG、三菱TE、象印JFのでならば同体なのでもちもち(粘りが)同体ですが、三洋と象印は圧力変化でふっくら、三菱は超音波で甘味が出ます。
が甘味が出る程の沸騰能力では、もう1ランク上げれば三洋がその技術力を持ちますので、甘味とともにもちもち(粘り)が出てきます。
ちなみに台所には冷蔵庫が有りますので、消費電力は高くても1300W台を各メーカーは基本にしています。
2.保温が最高12時間持つこと。
圧力炊飯器でならば、そもそも密封出来なければ圧力効果は無いので、プラスオプションで24時間は乾燥を防ぎます。
が、東芝ならば真空で酸化を防ぐので40時間、三洋はご飯の残量で自動で温度を下げるので30時間です。
3.他の混ぜご飯の使う。
「もちもち」機能が付く機種ならば、沸騰までの速さが取れますので、米が吸水し過ぎず沸騰時に発生した「おねば」が粘りを呼び、それが「もちもち」になるのです。
とは、対流のかき混ぜ効果も期待出来るので有るので、混ぜご飯にも向くかと推測が可能です。
ちなみに調理は足し算引き算と言われていますが、単純に言えば化学反応なのです。
その為に数字計算と、加えて炊飯は米が底に沈んでいるので、重力法則が念頭に有るか否かで、説明の嘘は判明出来ます。
先に「おいしい」は個人差と出しましたが、そのおいしい説明するは店舗での調理機種の説明ではタブーとしなければ成らない説明です。
しかしメーカー毎で、方向性が変って来ますので、その中ではユーザー側の質問をたらいまわしにするが故に、メーカー説明員がデンジャラスな説明に到る場面が多々発生します。
その為に、もちもち(粘り)、と明記させて頂きました。
粘りの出さない、過剰な圧力を継続して炊き上がりが潰れるメーカーには、その粘りを「べしゃべしゃ」と説明をする場合が有るのです。
ちなみに継続して圧力をかける場合は、白米には1.2気圧は電気炊飯器での基本です。
それ以上に圧を出す機種の場合は、かけても一瞬だけに成ります。
書込番号:9278019
3点



現在使用中の三菱の内釜が剥がれて生きたので買換えを検討しています。
一升炊きが必要で、予算も二万円までで、最近流行の圧力IHで絞ったところ、
・RC-18NY (東芝) 2007年製
型落ちのため価格値下がり率が高く、ダイヤモンドチタンコート内釜と多目的が魅力
・NP-JF18 (象印) 2008年製
・NP-JE18 (象印) 2007年製
いずれも、3段圧力と真空かまど炊きが魅力。さほど機能が変わらないのであれば、
型落ちのために安価なNP-JE18の方がいいのか?それとも新しいほうがいいのか?
以上3点で悩んでいます。
もっちりした食感が好みで、保温はそれほどしません。
この3機種でお勧めがあればご教授下さると助かります。
0点

炊飯器では、全くの新型機種で無ければ、前年と今年の機種差は、差ほど有りません。
よりもオープン価格での価格展開の昨今で、販売コストを削らなければ成らない現状で、下手をすると昨年機種の方がやや良い場合も有ります。
さて、指定機種での粘りの比較では象印の方が有利かと、推測されます。
しかし投稿内容に有った内釜の熱伝導についてのメーカー各社の説明について、材質の伝導性は確かに正解ですが、その熱伝導率はコーティング程度の薄さでは、飾り程度の役割にしか成りません。
それと余談には成りますが、炊飯器の説明以内で遠赤外線効果を説明に上げるメーカーも有ります。
遠赤外線は表面を素早く加熱する効果のみで有り、まだ近赤外線の方が数ミリ深いのみと、焼き物には効果が期待は出来ます、しかし煮炊きが主な炊飯では遠赤外線も飾りに当ります。
書込番号:9261823
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





