
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2008年2月8日 13:18 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月9日 00:26 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月19日 11:54 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月19日 22:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月19日 08:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月3日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱のNJ-RE10という機種なんですが、秋に買った時から蓋を開けるたびに、
水がダーッと落ちて、蓋のそばのご飯はべたべたになってしまいます。
メーカーに一度送って新しい物を送り返してもらいましたが、
状況はほとんど変わらず、そのことを言っても、「それで正常です」との答え。
水蒸気の出方が異常に少なく、炊いている間5秒間ほどしか出ていないようです。
IH圧力だからなのでしょうか?
この機種をお使いの方、この種の炊飯器に詳しい方、
これで正常なのかどうか、改善できるのかなど、教えてください。
6点

圧力釜は蒸気を閉じこめるんじゃ無かったかな。
書込番号:7210357
3点

普通水は、1気圧の時に約100℃で沸騰して蒸気になってしまいますが、
圧力ジャーは鎌の中の蒸気を抜け難くして、その分沸騰する温度を高くしています。
これを高温高圧方式といい、三菱だと1.2気圧の105℃に設定されています。
この圧力のおかげでねばりとふっくらしたご飯が炊けるんです。
炊いて加熱している最中は僅かに蒸気を出し、
加熱終了した頃にスコーッ!という音と蒸気出るのが圧力を一気に1気圧へ抜いている時で、
もし加熱時からにスカスカ沢山蒸気を漏らしていたら圧力がかけられなくなります。
水がフタから落ちるのは、この圧力に対しての密閉構造によるものなのでなかなか難しいですね。
水を外へ全部捨てる構造にしてしまえば、長時間保温した時に水を捨てた分、
早くご飯がボソボソになりますし。
フタを開けたらご飯を軽くかき混ぜるとか、炊く量を減らせば水の量も変わるので、
工夫をしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:7236407
3点

私も圧力特有の性質だと思います。
確か一番初めに圧力炊飯器を出したのが三洋で
そのとき蒸気が出ないことがメリットとして訴求されていました。
=炊飯器内部に水蒸気がたまりやすい=水がたれる、ということですよね?
書込番号:7260321
2点

pacemさん
そういう感じの事です。
あの水蒸気の水滴を上手く処理してご飯に垂らさず戻す機構を作ったら、
圧力炊飯器の価格は今以上高価なものになるでしょうね。
書込番号:7266740
3点

皆さんありがとうございました。
製品の不具合とういうわけではなかったのですね。
水蒸気が出ない分、釜の中に水が落ちてしまうのは
仕方のないことなのですね。
皆さんはあまり疑問に持たずに使っておられるのでしょうか・・・
ひやしあめさんのように丁寧に説明してくだされば、
納得できたのに、と思いました。
本当に丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:7270889
3点

うちのも、ふたを開けると、ふたに付いた水滴が真下のごはんに滝のように流れ込みます。
電気屋でほかの機種も見てみましたが、どれも似たような構造でしたので多かれ少なかれ
そんな感じかも?
ふたの開く支点をかまから離せば回避できるような気もしますが...
とりあえず、うちでは、開けた瞬間にしゃもじでかまの外にこぼれるようにガイドしてご飯に
かからんようにしてます。この現象がおきるタイプはかなり不便と思います。
書込番号:7314608
3点

水の量が多すぎるか、蒸気の出口が詰まってるんじゃないの。
少なくともご飯に垂れるなんて問題外でしょ。
書込番号:7325456
5点

確かにふたを開けると内ブタについた水滴が落ちてきますね。
釜に入らなくてもパッキンにたまった分が結局ふたを閉じるときに釜の中に入ります。
これしょうがないのだろうけど、結構いやだなと思っていたのですが、東芝製で内ブタにヒーターが入って防止しているのがあるとききました。
どなたか使用された方、いかがなものなのでしょうか?
書込番号:7341222
3点

>蓋のそばのご飯はべたべたになってしまいます。
とても正常とは思えない。
基本的な飯の炊き方が分かってないんじゃないか。
土鍋などで炊くと、どの時点で米が水分を吸収するかがよく分かるが、
いわゆる蒸らし時間が必要。
もしかしてこれが短すぎるんじゃないか。
書込番号:7359236
1点



HGの方は蒸しバスケットという調理器具がついて
いるようです。
HEはご飯炊き向きで、使用している釜も銅色の
ようです。
上級グレードも釜が銅色ですが、銅製とは記載が
無いので、なんとも言えませんが。
書込番号:7184140
1点

すたばふさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほど、蒸しカゴ付きかそうでないかの違いなのですね。
蒸しカゴも少し惹かれますが、結局あまり使わない気がします。
ダイヤモンド釜って書いてあった気がするのですが違ったかな?
書込番号:7184178
0点

釜の銘銘自体はどちらも一緒でしたね。
ダイヤモンドの粉末でも入っているの
かな?
釜でお米洗っても大丈夫って事?(w
書込番号:7184277
0点

すたばふさん、明けましておめでとうございます。
いや、もう寒中見舞いですね。
年末年始はPCを開く時間がなく返信が遅くなりました。すみません。
ところで基本的にお釜で米は洗わないものなのですか?
私はいつもお釜で米を洗っていました(ToT)
書込番号:7218186
0点

あけましておめでとうございます。
実は私も去年までは釜で米を洗ってました。
少し前に10万近い炊飯器を衝動買いして
しまったので、今は釜のコーティングを
長持ちさせる意味で、ざるで洗ってます。
ちょっとオーバーかもしれませんが
http://www.kitchentool.jp/zaru.html
上に乗ったりしませんが、長持ちするし
米とぎに適していると思います。
書込番号:7218816
0点

すたばふさん、こんばんは。
10万の炊飯器ですか!うらやましい。さぞかしおいしいことでしょう。
最近、いい炊飯器は10万くらいして、欲しいとは思いますが手が出ません(TヘT)
その炊飯器の釜ならお米は別で洗う気持ち分かります。
添付してくださったサイト見ました。
実は我が家にはざるが一つしかなくて、今日偶然買い物ついでにざるを見てたんです。
買ってはいませんけどね。
使った方オススメのざるなら良さそうですね。
多分近いうちに購入すると思います。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:7222731
0点



10年つきあった炊飯器が寿命を迎えたので、わくわくしながら最新の炊飯器選びをし始めたところです。しかし、我が家の最大の決め手は価格や高性能さよりも、レンジで温めたご飯、いわゆる”チン飯”嫌いな夫のための保温性能なんです。
結婚以来、電気代かかるから保温はすぐきりたいんですけどと思いながらも、わがままなリクエストに応えてきました。たとえば私が留守する時など朝炊いて、夜そのまま、さらに次の日の朝も美味しいなんてのは、どこのものでしょうか?ご存知のかたいましたらお教えください。
0点

東芝の新製品でしたかね。
クチコミで40時間保温と見て驚きました。
厚釜のだったかと思います。
ベスト10のランキングに出ている物です。
書込番号:7132778
0点


東芝のRC−10VSAでした。
今週は入ってませんが、先週は10位でしたね。
ナウルさんのユーザーレビューで保温性能を知りました。
★40時間なら問題ないが50時間では干からびたとありましたよ。
書込番号:7132870
0点

あっ!言い忘れました。
三洋は30時間保温です。
しかし東芝には負けますね。
また松下のもスチーム保温も良さそうです。
ナウルさんが保温性能の高い松下と東芝で比較してますから、クチコミを是非読んで下さいませ♪
書込番号:7132901
0点

アドバイスありがとうございます。勉強になりますね〜。みなさんのおかげで絞り込めてきたので、あとは手入れのしやすさと電気代。早速、店頭にいって比較検討してみます。
書込番号:7134449
0点



漠然とした質問で申し訳ありません。ご意見頂ければと思います。
学生時代に親から譲り受けた炊飯器ですが、壊れないので使い続けてます。
炊飯器なんてどれで炊いても同じだろうと思っていまして。。
ところが、知人に話しを聞くと、良い炊飯器で米を炊くと劇的に味が変ると言うのです。
たしかに最近は、釜が凄い?とかで10万円とかの機種も出ているようですが、
同じ米を炊くという機能で、どんな差が出るのかが分かりません。。
最近の機種は、昔の機種に比べて何が凄いので美味しく炊けるのでしょか。。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、最近の炊飯器はココが凄いから美味しい!
というようなご意見を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

我が家ではおいしいご飯を食べたい為に
家庭用精米機で精米したお米を安いIH炊飯器で炊いています
精米機と炊飯器合わせても¥50,000以下で買えます
とてもふっくらとおいしくご飯が炊けます。
ご飯を炊くのに浄水器やミネラルウオーターを使う方も見えるようですが
我が家では水道水を使っていますがそれでもおいしいご飯が炊けています
家庭で玄米から精米する それだけで見違えるほどご飯がおいしくなります
高価な炊飯器にはそれなりに普及器クラスにはない特別な機能や材質が使われていて
おいしいご飯が炊ける要素は十分揃っているんでしょう
でも 炊飯器だけが良くても材料であるお米が良くなければ本末転倒になりかねません
両方が揃って初めてとてもおいしいご飯が炊けるんでしょうね
我が家では材料重視です。
書込番号:7120718
0点

>ieieさん
なるほど、確かに炊飯器だけで美味しさは決まらないですよね。
精米機をつかって、精米したてのお米は、10万円の炊飯器で炊いたものより
美味しそうな感じします。
安めの炊飯器を買って、日々購入するお米のグレードをワンランク上げた方が
いいのかもしれません。
同じお米を使い続けるとすると、炊飯器の能力が大事なのでしょうが。。
書込番号:7122629
0点

やはりお米の三大旨味要素や条件としまして、、、
甘み・粘り・硬さですから、、、
この三大要素がバランス良く調和して美味く炊けるのが、高級炊飯器の特徴ですね。
炊飯器の安いのと高いのとでは、当たり前なんですが、旨味に全くの大きな差がでます。
違いが分からない方は味覚鈍感と自覚して下さい(→o←)ゞ
前レスのように、旨味は炊飯器だけではなく、お米の種類・研ぎ方・水の調整に置いても全く大きな違いが出ます。
しかししかし、、、★味や好みは千差万別で人それぞれですから、個々の口に合えばベストチョイスの炊飯器と言えると思います。
書込番号:7164593
1点

親のフランクリンさんへ
一度、今の電気炊飯器と圧力鍋で炊き比べしてみて下さい。
味に大きな違いが出る事がハッキリと分かります。
電気釜とガス釜圧力の違いになってしまいますが、、、
また言い忘れましたが高い炊飯器と安い炊飯器の違いは、、
スーパーやディスカウントショップで売られています、一番安い米(古米・ブレンド米)であっても、美味しく炊き上げるのが大きな特徴です。
★高い炊飯器は大火力で米の芯までふっくらツヤツヤ、炊きムラをなくして、旨味を強く引き出すんでしょうか。
☆要は電気炊飯器で【かまど炊き】の工程や美味さに、いかに近づけるかを目指し、各メーカーは努力している訳です。
電気炊飯器では、未だに、かまど炊きの美味さに叶わないのです。
※前炊き+炊き上げ+沸騰維持+追い炊き+蒸らし「はじめチョロチョロ中パッパ赤子泣くともフタとるな」に近づくようにと・・・
書込番号:7164754
0点

ゴールドマウンテン(金山)さん
レス有難うございます!お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
>要は電気炊飯器で【かまど炊き】の工程や美味さに、いかに近づけるかを目指し、各メーカーは努力している訳です。
>電気炊飯器では、未だに、かまど炊きの美味さに叶わないのです。
なるほどです。電気で「火力?」を再現するのは、素人が考える以上に難しいのですね。。
そして、、スレ主として、皆様に我が家の結論をご報告致します!
我が家の炊飯器は、、、、「圧力鍋」になりました・・・・・・
すいません、、電気釜の質問をしておきながら、こんな結果になってしまいまして。。。。
理由は、
@おいしい。もちもちしてて、同じお米とは思えないぐらいの美味しさです。
A15分で炊き上げられる。夕ご飯の支度開始と同時に炊き始めても間に合います(コンロが一つ埋まってしまいますが)。我が家の旧式電気釜の場合、ご飯を炊き忘れてると、お米待ちで30分とかだったので圧力鍋の炊きあがりスピードで十分に革命的です。
B安い!というか、実家に余ってたのをもらいました。
Cおこげが美味しい。
不満点は、
@保温ができない
A重複ですが、コンロが一つ埋まってしまう
B鍋が場所を取る(取っ手があるので、電気釜より邪魔です)
といった感じです。
スレ違いで申し訳ないと思いつつ、、電気釜で悩んでおられる皆様に、選択肢の一つとして圧力鍋も試されてはいかがでしょうか。
書込番号:7267395
0点

フランフリンさん
貴方の選択が大正解です♪
炊飯器よりも、少し手間が掛かる・タイマー炊飯や保温が出来ない等のデメリットは有りますが
★お米の美味さは圧力鍋がダントツ(^_-)☆!は間違いない既成事実ですから〜♪
私も圧力IHの電機炊飯器を使用してますが、圧力鍋の方が安い標準米ですら、とてもとても非常に美味しく変化しています♪
やはりガスの圧力鍋には電機炊飯器は未だに、かなわないのでしょう!
書込番号:7267492
0点

ゴールドマウンテン(金山)さん
>貴方の選択が大正解です♪
有難うございます〜 ほっと一息です。
炊飯器・圧力鍋を両方とも利用されてる方からお墨付きを頂けて感激です!
しばらくは圧力鍋生活をエンジョイしますー。
お金が貯まったら、高級炊飯器にもチャレンジしてみます。
アドバイス有難うございました!
書込番号:7267825
0点



質問です。炊飯器でスープなど作れるものはないでしょうか?詳しく教えていただけるとありがたいです。googleで調べてもあまり結果が得られなかったので。よろしくお願いします。
0点

mei-lingさん こんにちは。 電気加熱釜なのでどれでも工夫次第?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:6998877
0点

私は調理機能付きの炊飯器を買いましたが、実際にヒジキや大根と鶏の煮物などの
メニューは機能の付いてない古いマイコンジャーで作ってます。折角の新しいのだから、御飯を炊きたいですから。
機能が付いて無くても何の問題もなく作れてます。
書込番号:7001405
0点

やはり何でも作れるのですね。もし購入したら、試しにいろいろやってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:7001519
0点



現在SANYOのBG-18を使用していますが、
内釜のコーティングが剥がれてしまい、
新しい炊飯器を探しています。
そこで、みなさんに質問なのですが、
高速炊飯でもある程度おいしく炊ける製品があれば教えてください。
価格帯は3万前後で検討しています。
0点

水の浸し時間無しで高速炊飯は緊急の場合に限りますから、美味い炊き上がりは難しいかも知れません。
圧力IHでさえ芯が残りますから、固めが好きな方に限り良いかも知れません。
しかし30分位浸してからの高速炊飯なら、何ら問題なく美味しく炊けますよ♪
ちなみに三洋ですと15分〜20分です♪
書込番号:6972334
0点

ありがとうございます。
やはりSANYOが早いみたいですね。
結局、昨日、SANYOのECJ-HK10を購入しました。
圧力IHであることと、
大型SCで展示品限りで24,800円で販売していたことが決め手となりました。
これまでも高速炊飯機能を使うケースがけっこうありましたが、
SANYOは炊き上がりが早いので重宝していました。
SANYOの製品はけっこう好きなので、また長い付き合いとなりそうです。
書込番号:6974525
0点

すみません、間違えがありました。
★一合なら13分で炊けます。
書込番号:7064032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





