
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 37 | 2010年1月27日 02:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月12日 18:11 |
![]() |
9 | 7 | 2009年8月3日 22:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月1日 21:38 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月25日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
残念ながら、今まで白飯を美味しいと感じたことがありません。
現状を箇条書きにします。
・日本の白飯より、タイ米のような長粒種に塩や油やにんにくを入れて炊いたご飯が好き。
・高級中華料理店の日本米チャーハンよりも、外国のフードコートの長粒種のチャーハンが好き。
・上記の点から、粘りがないほうが嗜好に合うと思い、タイガーの安いIHを使用しているが味がさっぱりしすぎと感じる。
・お取り寄せの高い米とスーパーの安い米の味の違いは分かるが、別にどちらも美味しく感じない。
・おかずが「うなぎ」のとき以外は食卓にご飯がなくても気にならない。
・パンが好き。
せっかく日本人に生まれたので白飯を「お〜いし〜」と感じたいのですが、こんなバカ舌な私でも白飯の良さを感じられる炊飯器はないでしょうか?
実家の親に頼まれて、タイガーの土鍋炊飯器を購入したのをきっかけに、我が家用にも買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
1点

うちは、ステンレスの圧力鍋で、「らでぃっしゅぼーや」という宅配の5キロ3千円
位のお米ですね。ササニシキとか、美味しいですよ。最近の品種はモチ米比率が高い
気がして好きではありません。
ステンレス圧力鍋に変えてから、炊飯器で炊いたゴハンはテフロン樹脂の臭いがして
美味しく感じません。外食などするとお米がマズいと感じますね。確かに。
圧力鍋オススメですよ。むらしを含めて20分で炊き上がります。
書込番号:9932860
2点

パナソニックをお勧め。
わたしもチャーハン好きなんで求める食感に近いものがあるかも。
腰がある、べたべたしない状態に炊き上がるので食べ応えがあります。スチームoffの方がいい。
それと、魚沼産コシヒカリを軽く洗だけにして炊いてみてください。飯の周囲に粉っぽさや匂いを少し残すのがコツ。食欲をそそります。
書込番号:9932936
2点

あ、肝心なこと忘れてた!
BOGOTAさん、水加減をメーカー仕切りではなく、少なめにして炊いてみてください。
例えば5合炊くのに4.5〜4合程度です。
芯が出来たら、一回温度を下げて水を入れて再加熱すると消えます。
水加減が少ないメシは、あなたが嫌う甘さや粘りが消えてくれます。
長粒種に近い味わいです。
チャーハン用の炊き方です。
特に圧力鍋で炊くと判りますが、炊飯器でもそうなりますよ。
一回試してください。
書込番号:9933462
3点

皆様こんばんは。たくさんのレスに感謝申し上げます。
数多くのアドバイスのおかげで自身の好みや炊飯器の傾向が整理されてきたように思います。(かえって混乱した部分もあり・・・)
ツ゛ラQさん 具体的なアドバイスをありがとうございます。
水やや少なめや、炊き立てをすぐ食べるよりもおひつに移す意義、などとても参考になりました。
>スジ肉の煮込み
(ここに食いつくか!?)
近くのスーパーでは黒毛和牛のスジ肉が常時128円/gで売ってまして、煮込み作ると美味しいんですよね。これさえあればご飯がいくらでも・・・・進まないな〜。やっぱり酒の方がすすみます!
tarmoさん 度々ありがとうございます。
圧力鍋だと短時間で光熱費最小限でしかも美味しく炊けるっていうんで試してみたんですけどね〜。あえて好みの味と逆を狙ってみたと言うのもあるんですが、ご指摘の通り炊き方自体成功していない可能性がありますよね。
今考えても、あのご飯はもう一度食べたいとは思いません。
また時間のあるときに再トライしてみます。おっとその前にフライパンでしたね!
タメちゃんさん レスありがとうございます。
ブラキオサウルスさん レスありがとうございます
お二人まとめてになってしまい申し訳ありません。
>もちもち過ぎてあまり好きになれず
同じような方がいらっしゃって嬉しいです。
皆様のレスで気付いたのは、「甘い」「やわらかい」ことが美味しい要素にならない食材もあるということです。
なにを今更、ですよね。
つまり、トウモロコシやその他の野菜など、果ては水まで「あま〜い」と言うことが美味しさを表す記号になりすぎている現状があるのではないか、ってことで皆様とっくに気付いていることかもしれません。
別に甘くなくてもいいじゃんというものまで、甘いことが高品質と見る向きが強い気がします。
もちろんそれぞれの好みですが、私はご飯は甘くなくてもいい派、なんでしょうね。
まさちゃん98さん レスありがとうございます。
>テフロン樹脂の臭いがして
すごい、すごすぎます。テフロン樹脂のにおいなんて分かるものなんですか。
>圧力鍋オススメ
炊飯器の選択もいいですけど、手持ちの圧力鍋(正確にはアサヒの活力鍋)でもうちょっと試してみる価値がありそうですね。
ムアディブさん レスありがとうございます。
>パナソニックをお勧め。
正直意外でした。
食べ応えがあるご飯ですと、三菱とどちらがいいんでしょうかね・・・。
皆様のレスで、圧力鍋かフライパンで好みのご飯を炊けるように何度か試してみる。
で、妻は炊飯器でしか炊いてくれないので、その選定は・・・・難し〜い。
一回買ったら、何年か使うことになりそうですしね。
思ったより、私の好みに三菱が合いそうだというご意見も少ないし。
家電量販店でも各メーカーのご飯の食べ比べって、見たことないですよね?
これで最後にしたいと思います。
保温機能無視ですと、パナと三菱どっちがオススメでしょうか?
象印、サンヨーのふっくらもちもち路線はやはり私には合わないような気がします。
書込番号:9935670
1点

BOGOTA様、皆様、こんばんわ
忘れた頃に書込みですけど
最近は、熱のコントロールは凄いですね。これはレーザのおかげが大きいと思います。
ロータリィーコンプレッサーも良くなり、冷蔵庫は、−20℃以下なのですね。
圧力のコントロールも出来る時代です。×10の−何乗まで。
最近、つくずく考えさせられます。
圧力がうまくコントロールができればお米はつぶれないと思います。
芯まで。
圧力コントロールしなければやはり火力熱量だと思います。
熱量による圧力の変化です。
僕は、とても買えないのですが、
だけど、圧力と温度のコントロールの世界はすごい。
僕は、なんとなく熱量です。
そんな炊飯器が欲しいのですが。
お米は新米30キロ、特売の1万円前後ぐらいだと思います。
書込番号:9935826
2点

ポチアトムさん こんばんは。レスありがとうございます。
皆様 たくさんのアドバイスに感謝いたします!
「ナイス!」に一票ずつ入れさせていただきます。
書込番号:9957209
1点

美味しいご飯を食べたいなら、おかずを和食風にしてみては如何ですか。
今までと同じ食事スタイルで、ご飯も食べると云うのなら多分」美味しい
ご飯にめぐり合うのは難しいと思いますよ。
食べ合わせが、そもそもご飯が進むに遠いような気がしてます。
それなら、チャーハン・五目御飯(混ぜ)・などのように、混ぜご飯で過ごしたら
と思いますよ。
今の状態なら、どんな炊飯器を使用しても効果は薄いでしょうね。
高いお米より、古米・古古米中心で玄米・麦や古代米を加えてご飯を炊く。
電気釜の内がまを利用して、ご飯をガスで炊くのも良いね。
ボウルでご飯は一応炊けるけど・・・日常的じゃあないかな。
ご飯は炊こうと思えばどんな鍋でも炊けるからね。
圧力鍋・釜はスレさんには合わないと思う・・・。
・・・塩・お酒・・・? 塩くらいかな・・・
家族で成人病(糖尿病)とか大丈夫ですか?(食のバランス)
書込番号:9972105
2点

(アヤシイと思われるでしょうが、実際に ご飯が美味しくなりました。)
オカルトグッズを使用して水をイジリます。コレです。
http://www.tunechip.com/Direct.html#SEAM(quark)
↑コピペで とんで下さい。
水道メーターBOXの外側を掘りおこして水道管(塩ビ管)に
巻きつけます。そして再び埋めれば完了です。
ウチの炊飯器はコレです。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NPPA.html
トレビーノで ろ過した水で炊いただけでモチモチご飯。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
(宗教じゃないけど、非難轟々だろうなぁ・・・)
書込番号:9993200
1点

(クルつぶさん)
(アヤシイと思われるでしょうが、実際に ご飯が美味しくなりました。)
オカルトグッズを使用して水をイジリます。コレです。(SEAM(quark))
水道メーターBOXの外側を掘りおこして水道管(塩ビ管)に巻きつけます。
そして再び埋めれば完了です。
===============================
・・・はい、怪しいと思います。・・・
・・・巻いて金属粒子は何処へ・・・?
もし、効果が出れば、軟水ならモチモチ感は出るでしょうね。
でも、そうでない人や、すし飯には嫌われるんじゃないかな。
書込番号:9993435
1点

(BOGOTAさん)白飯が好きになれる?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・高級中華料理店の日本米チャーハンよりも、
外国のフードコートの長粒種のチャーハンが好き。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私も、中華料理店とピラフは食べるけどさほど好きではないです。
同じチャーハンでも、どちらかと云うとラーメン屋さんの焦げた
感じの黒っぽいチャーハンは大好きです。
お味噌汁と炊きたて白米ご飯は、スレさんの場合は合わないらしい。
(これは、私は好きです)
毎回チャーハンとはいかないでしょうから、少し違う炊き方がスレさん
向きかと思います。
ごく普通の鍋を利用して、ご飯を炊いてみてください。
お米はお店にある一番安いお米(古米・古古米)が良いですね。
雑穀・麦など少量混ぜると良いでしょう。
お米の研ぎ方は一度で、しっかり手が水の中(鍋)を泳ぐ感じで、
軽くゆらりと手で洗濯する感じです。
水かさは4.5合で5合炊くくらい(古米は水分が少ないので)です。
塩・アミノ酸・にがり・お酢・お酒・食用油を加えます。
30分してから炊き始めます。(ガス台)
小さい火力の方で、13分タイマー片手に炊き始めです。(強)
11分くらいでグラグラすると思います。
13分過ぎくらいから、グラグラからホンノリピチピチ音が出始めます。
(蒸気も小さくなります・ほんの僅か)
そうしたら、弱火で10分くらいで炊きあがりです。
後は、10分くらい蒸して食べると良いでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
勝手な判断ですが、スレさんには向いてると思います。
書込番号:10033755
2点

いや〜お久しぶりです。
いまだに炊飯器を購入できていないものですからしばらく書き込みできていませんでした。
野菜王国さん
クルつぶさん
お二人ともレスありがとうございます。
添付画像の炊飯器は自作ですか?それとも市販品・・・?不勉強ですみません。
炊き方の詳細なアドバイスも含めてありがとうございます。
クルつぶさんのあやしいグッズ、雑誌の「ムー」の広告欄にでも載っていそうな・・・とは失礼ですね。
書込番号:10034663
0点

小さい頃から馴染んだ味はなかなか変えられないね。
そう無理しなくても良いんじゃないかな〜。
ホテルのご飯でも美味くは感じられないでしょう。
私がなかなかタイ米&食事に慣れないのと同じ。
少し固めで食べても口の中で固さが転がる感じでないと・・・
だから、上記のようなお米が良いと思うけど。
写真の釜は、20万円の電器釜の内釜です。(壊れたナレの果て)
これなら、この先何十年でも壊れないから、重宝してます。
書込番号:10035850
1点

炊飯器よりもいい水で米を洗って炊きましょう。たとえば還元水で米を洗って炊くと安い米でもかなり美味しくなります。参考までに。
書込番号:10042447
0点

1升炊きで毎回4.5合炊くわけは、画像のような理由があるからです。
ご飯を炊くには、台所にあるボウルでも炊けますから・・・
スレさんの場合は電器釜はいらないと思います。
ガスなら急なお客さんでも、間に合わせられますしね。
書込番号:10053219
0点


>野菜王国さん
結果ご報告です。
皆様にアドバイスいただきましたが、電気炊飯器は購入しておりません。
ただし、ガスコンロを新しく購入しました。
ハーマンのガラストップコンロで、炊飯スイッチも付いています。
ガス炊きご飯、美味しい!!・・・気もしますが、正直わかりません。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10812732
0点

( BOGOTAさん)こんにちは
ハーマンのガラストップコンロですか〜
パロマかリンナイしか知りませんでした。
無理やり合わそうとしても駄目ってこともあるから・・・
自分で思考錯誤・・・研究ですね。
味付けした固めの釜飯ご飯なんてスレさんに、いいかも知れない。
求める味覚が白いほかほかご飯とは違うのですから、自分研究がいい
ですよ〜。
・・・研究朗報期待しています・・・///
書込番号:10813014
0点

こんばんは
>ガス炊きご飯、美味しい!!・・・気もしますが、正直わかりません。
おめでとうございます。炊飯ボタン、便利そうですね。
うちは今赤ちゃんがアトピーで中断しているのですが、
慣れてきたら玄米もチャレンジしてみてください。
はまると美味しくてやめられなくなりますよ!
書込番号:10814162
0点

スレ主様・皆様はじめまして。
結局ガス炊飯に至った訳ですね。私も実はガス炊飯で1年以上なります。
我が家もガスコンロを入れ替えて 今のコンロに炊飯機能が付いているのを期に電機から離れてしまいました。
電気炊飯も便利ですが ガス炊飯で炊き秋田杉のおひつに入れ替えて食べています。
お米がおいしいと思える瞬間です。
書込番号:10841741
0点

久しぶりにスレが上がってましたので、お邪魔しますね^^
スレ主さん、やはり良く考えてみたらわかりますが…
ベーシックに焼いた食パンを、食パンのみ食べて美味しい!
と手放しに喜べないのと同じで、やはり米だけ食べてそれはなかなか得られないかと思います。
米は食事としては主食ですが、逆に考えてしまえば副菜の数によって引き立つので、添えられているのが実は米飯ではないかと考えてみたら、いかがでしょうか?
副菜をつまみに酒が入れば米飯の立場が無くなるので、まずは価値観の転換として米飯を下に見ると楽になるかも知れませんね。
これは答えの無い禅問答みたいな話ですから、もしただの釣りスレだとしたら…
また別な事態になるかもしれませんがね…
書込番号:10845643
0点



各社新商品も発表してきましたが、今発売している中で、3万5千円までで買うなら「コレ!」ってオススメあれば教えて下さい!
18日までに購入で、近くにある電気屋は、ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、ケーズです!
お願いします!
0点

拝見しました
詳しい事が分かりませんが アドバイスまで
メーカーにより味が違うのでお店に行って相談して決めたり
元の価格が高いのが安くなっているのならそれを選ぶとかかな・・
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
ではまた
書込番号:9844077
0点



この度10年以上使い続けた古い炊飯器の内釜がはげてきたので買い換えを検討しています。
長く使うので、予算は5万円から8万円と考えています。
保温はほとんど使いません。
炊きあがりの甘さ、もちもち感を一番重視します。
一番の候補はパナソニックのSR-SJ101です。
圧力ではないですので、手入れが楽と考えたのと、給水レスのスチームポンプが給水の手間を省けていいと考えました。
対立候補としては日立の最近発売されたRZ-JV100Kが第一ですが、値段が高すぎることと、圧力タイプのため、パナソニックの物より手入れが大変と考え、次点となりました。
次に東芝のRC-10VGB を考えましたが、保温能力は素晴らしい物の、炊きたての味はそれほどでもないという書き込みが目立っていたため、こちらも次点となりました。
三洋のECJ-XP1000は皆さんの満足度が高いですが、銅釜が重いというのが気になります。
象印のNP-LT10は、価格が安いのは魅力ですが、圧力としての性能は日立や三洋、東芝と比べていかがな物でしょうか?
手入れが面倒でなくて、炊きあがりの甘さ、もちもち感を一番重視した時に一番おすすめはどれでしょうか?
パナソニックがいい、とか、あるいは日立の方がいいなど屈託ないご意見頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

「もちもち」感、これは水の底に沈んだ米に対し底から沸騰攪拌させる、沸騰までの速度に相当しますが、それは本体の形状を見れば一目で判別が可能です。
澱粉質で有る穀物類を入れて沸騰させると、沸騰時に一瞬で吹き上がりますが、沸騰までの速度が遅すぎると、米が吸水し過ぎておねば事態が発生しません。
そのおねばがあって、炊き上がりのもちもち感を呼びますので、そのおねばを受け止める形状が、卓上に乗せる為に発生したおねばを拭きこぼさない為に、蓋カートリッジが存在し圧力機種でのその容量が、粘りに相当します。
そうした点で各メーカーの造りを見ると気が付かれると思われますが、各メーカーで粘りに対しては、粘りを出す三洋と三菱と象印の三社と、粘りを出さない為に圧力をかけないパナソニックとタイガーの二社、その中間に東芝が当り、粘りが出せず無駄な電気炊飯気圧の限界圧力の1.2気圧を越えた1社とした、技術格差に到っています。
さて製品の情報は、この価格.Comの様な広告収入に囚われない情報と、TVと新聞と雑誌とカタログとの広告収入媒体での情報にです。
いくらそのメーカーが炊き上がりの誇大表現をしても、炊飯器は文頭に出した様に、沈んだ米とした重力の絶対原理の上に、熱効率とセンサーの技術が両天秤に成ったが、メーカーの技術差に成るので、価格の引き上げは同じメーカーで引き上げなければ、全く意味を持たなく成ります。
とした前置きとなりましたが、沸騰までの速度を小さい炊飯器の更に小さいヒーターで、沸騰させるのですからIHでは熱量が不足する為に、適正圧力のプログラムにしている3社が粘りを出すに相当し、粘りを出さない故に圧力をかけない2社に到るのです。
が、圧力の手入を敬遠してでもちもち感を考慮されるならば、石炭使用でIH発熱をさせ圧力の代用にしているロケット重機の三菱の本炭釜が宜しいかと思われますが、業界2位の沸騰力の三菱でも、澱粉糖化は振動での澱粉破壊に頼っていますが、本炭釜はその超音波を出さないので、甘味を考慮するならば超音波機種の選択に到ります。
熱量沸騰差で甘味を出せるのは業務用厨房機器の三洋のみで、JK以上の3機種が相当しますので、当然粘りも最も立つメーカーに到ります。
ちなみにこの2社は、炊飯器に対しては広告宣伝を出していない技術系メーカーですが、最近象印も圧力で安定したか広告を見なく成りました。
そして技術系メーカーは最大の問題点として、説明下手でカタログが読み辛いが有りますが、広告代理店を使用していないとは、広告収入媒体でも不利に成ります。
余談ですが日立に対しては、価格.Comの別情報に情報を記載していますので、そちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040853/SortID=9733903/
書込番号:9820458
4点

K2.Fさん回答ありがとうございました。
詳細な説明に感激しています。
これまでは大手メーカーであるパナソニックが無難であると考えていましたが、三洋の炊飯器もなかなか捨てがたいですね。
以前プラズマテレビ買ったときにパイオニアのクロを購入しましたが、パナソニックのプラズマテレビよりはるかにきれいでした。
メーカーが大手だからと言ってベストではないことを再認識できました。
K2.Fさんの甘みが出る機種でのおすすめ第一位は、やはり三洋でしょうか?
書込番号:9826940
0点

横からレス。
もちもちなら、サンヨーか三菱の評判が良いです。ただ、本当にそれを
希望するなら、ガス炊飯器にはかないません。実家との食べ比べより。
三菱のほうも、甘いとの評判ですし、これから先は気分の問題です。
ちなみに、サンヨーXP-1000の内蓋は複雑、特に玉の部分は、なにか
早めに壊れそうな印象があります。
量販店にいって、両方みて気に入ったほうを購入してください。どっち
でも外れはないと思います。
書込番号:9827337
1点

> れんちんさん
澱粉糖化に付いては、結構振動刺激でも可能なので、私が食べた甘いなと感じた物は、三洋と三菱の超音波、東芝の真空、パナソニックの加熱スチーム、が当ります。
しかしこれにもちもち感とした食感としての旨みが加わると、やはり三洋に三菱としてが、冷めた時の状態のバランスや、おかずと食べ合わせたらと想像してしまいます。
さて、調理電気メーカーが言いたくない言葉として、ガスには勝てない、が有ります。
その為にガス炊飯が可能ならば、ガス炊飯をお勧めしていますが、実はこの事を最も言ってはいけない立場が、米を扱う立場で有る生産者と販売店かと思います。
とは、オール電化や高層マンションの様に、ガス炊飯が出来ない環境も存在すると言う事。
そうした事を考慮せず、一概に「ガスの方が美味しく炊ける」と、当然の如く言うとは、直火を使えなければ白米を自宅で炊くな、と言っているも同様です。
しかし電気炊飯器では、直火炊飯に近い機種も存在しており、それが先に出した情報に有る内容に繋がっています。
書込番号:9859802
2点

> 無花果PC さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり三洋と三菱が無難な印象ですね。
たしかにガス釜が一番美味しいという話はよく聞きますね。
我が家も本当は欲しいのですが、台所が狭く、導入は困難です。
三洋の銅釜、三菱の本炭釜が味では一番だと思いますが、前者は重さ、後者は壊れる可能性あり、現在店頭での見学など含めて慎重に家族で検討しています。
貴重なご意見ありがとうございました。
> K2.Fさん
度々ご意見ありがとうございます。
「甘さ」は結構度の機種でも大丈夫とのことですが、「もちもち感」はやはり三洋と三菱とのことですね。
なかなか食べ比べできない僕としては貴重なご意見に感謝申し上げます。
無花果PCさんのところにも書き込みましたが、三洋と三菱で現在手にとって家族で検討し、近々導入予定です。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9885455
0点

>れんちんさん
補足ですが、粘りを求めるならば、上蓋のカートリッジの容量を見るのが手っ取り早く成ります。
とは、おねばが発生するのは沸騰時ですが、それは一瞬で発生しますので、受け止めるだけの容量が必要に成ります。
しかし、通販等のオリジナル機種や日立の新型機種の様に、デザインだけで大きくしている場合が有りますので、内蓋の形状が沸騰後の蒸らし煮に落下する時に、満遍なく戻せる形状か否かが、製品を見るポイントに成ります。
その説明が可能なのは、炊飯器の金型代自体が数億単位なので、闇雲にカートリッジを大きくする自体が、販売側のリスクを伴うに当るからです。
書込番号:9892286
2点

> 無花果PC さん
> K2.Fさん
貴重なご意見ありがとうございました。
店頭で色々さわり、家族で悩んだ結果、三洋のECJ-XP1000にしました。
銅釜の重さがおいしさに直結しているのではないかという妻の意見で決まりました。
確かに重かったですが、持てないほどの重さでもなかったです (笑)
後続の新製品が出るとのことで、ヤマダ電機では在庫なし、ケーズデンキでは在庫処分(県内最後の2台)に遭遇し、込み込み59000円で購入できました。
明日早速炊飯してみます。
色々な意見頂戴してありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:9949370
0点



みなさんこにちは
三洋電機は おどり炊きを売り物にしてますが、東芝、三菱など他メーカーだとおどり炊きのように炊飯中に米が動かないのでしょうか?
また三菱「蒸気レスIH」は密閉構造により、ふきこぼれを抑制する火力調整の必要が無くなり、大火力で連続通電するとなってるのですが他メーカーだと強火力のものでも沸騰してきたいいところで強火力を抑えて弱い加熱になってしまってるのでしょうか?
実際のところモチモチしたご飯が炊けるNO.1炊飯器はどれなんでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
0点

象印と東芝は、段階圧力で変化させて、圧力をかけたままに発生する凹みを開放して、ふっくらさせた炊き上がりに到ります。
三菱では圧力変化をさせていないので、上下振動をかける「おいしんどう」が無ければ、圧力機種は凹む炊き上がりに成ります。
その為に圧力をかけないメーカーはふっくら感を強調します。
しかし、圧力をかける自体が炊飯器の容量ではIHでも補えない、沈んだ米に対して不可欠で有る小さいヒーターの熱量を補う為。
沸騰温度の100℃を越えさせた、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器での限界圧力である、1.2気圧の作用が基準に成ります。
さて、甘味である澱粉糖化に対しては、刺激を与えて澱粉を糖化させる事が出来、それが三菱の超音波、象印のパワー圧力、東芝の真空、パナソニックの蓋に厚みを持った機種に限った加熱スチームがそれらに当ります。
しかし本来は沸騰力が有れば、蒸らし煮時点の米全体に対しての温度安定につながりますので、米を対流させるだけの沸騰までの熱量が必要に成り、当然ながら米が吸水し切っていなしので、沸騰時に発生したおねばを受け止める、蓋カートリッジの容量が必要に成るのです。
現在はそこまでの技術を持つのは三洋のみで、質問に有った最も粘りが出て更に甘味まで出せる機種は、かまどクラスと言われる三洋のXP1000に到ります。
しかし、ガス台炊飯のステンレス一層鍋に相当するJKがGWで完了した量販店が有った様に、XPとガス炊飯の良い釜に相当したXWも売量販店が有りますので、現在が底値に相当しますので、価格に対しては注意して下さい。
書込番号:9820624
1点

K2.Fさんこんばんわ。(^u^)
今久しぶりに見てレスに気ずきました。詳しい解説本当にありがとうございました。
ただ僕には難しすぎてちょっと理解できませんでした。どうもすみませんでした。
書込番号:9883867
0点



炊飯器の購入を考えています。
先日電気屋さんにいったところ、種類が多く私にはどの炊飯器も特徴が同じに見えて買えず仕舞いでした。
わたしの希望は、
@価格上限3万円
A炊飯要領5.5合
B節電できる(基本的に保温はしません。)
C早炊きできる
D白米、発芽玄米がおいしく炊ける
(E手入れが簡単)
(Fできればメニューが多い)
お勧めの炊飯器がありましたら教えてください♪
0点

象印 極め炊き NP-JB10 のクチコミ掲示板
サンヨー おどり炊き ECJ-JK10 のクチコミ掲示板
三菱 炭炊釜 NJ-SV10 のクチコミ掲示板
評判と高速炊飯からサンヨーをすすめます。または三菱。
書込番号:9730543
1点

条件を把握しますと「D白米、発芽玄米がおいしく炊ける」を、中心に見据える必要が有ります。
とは、玄米を効率良く炊き上げるには、技術差が必要とされるからです。
その為には「E手入れが簡単」に付いては、必要に成る手入れに到りますので「Fできればメニューが多い」も加わってならば、その点に付いては理解が必要です。
さて玄米では、早くてふっくらの三洋のおどり炊き炊き上がり、GAB損傷の少ない三菱の健康玄米、12時間保温が可能な東芝の真空炊き、ですが「B節電できる(基本的に保温はしません。)」とした点があり、三洋と三菱が候補に当るかと。
が、炊飯での節電に付いては、下手にエコマーク達成率が高いだけの、炊き上がりに以外にも問題の有るメーカーも存在しますので、省エネ達成率は100%程度を目安にされるのが良いでしょう。
「A炊飯要領5.5合」は、機種名に10が絡んだ名称が有れば5.5合機種ですが、炊飯は水の底に沈んだ米を下面から対流させる必要が有りますので、器に対して7割、5.5合では3合までが最高適正量に到ります。
「C早炊きできる」殆どの機種に搭載されていますが、炊き上がりまでの行程として、最初の吸水をはしょりますので、二時間は吸水した後ならば早炊きはお勧め出来ますが、洗米後直ぐには普通炊きにして下さい。
「Fできればメニューが多い」は、炊飯種類ならば熱量が高い機種に相当します、しかし炊飯以外のメニューでの料理とケーキは、本来邪魔な機能です。
炊飯は沸騰までの速度次第ですが、料理やケーキは同温度で時間を置くだけなので、簡単なマイコン機種でも搭載は可能です、がヒーターが消耗品で有ると、洗浄の難点も発生するので、炊飯以外での使用目的ならば、専用機種をもう一台用意するのがお勧めです。
と、以上の考慮をお願いします。
書込番号:9752894
1点

ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!!
電気屋さんよりもわかりやすい説明で炊飯器の知識が身に付きました!
書込番号:9787953
0点



5合炊きの炊飯器を3万円前後で買おうと思っています。
先日、電気屋さんで見聞きした結果、「おどり炊き」or「極め炊き」が
いいような気がしました。
うちでは通常7分づきでごはんを炊いています。
0点

3万円前後では、三洋はJK10、象印はJC10、が当ります。
さて、2機種の選択としては、圧力変化をさせているので、ふっくらは可能と成ります、が大きな違いは沸騰までの速度差で、三洋はJKから速度が澱粉糖化が可能な沸騰速度に成りますので、粘りと甘味はKJの方が有力です。
が現在KJ10は、完売量販店が発生している現状で、後継機種は8月発売に成りますが、JK自体が初値は4万円前後機種だったので、後継機種もその価格帯に成ります。
書込番号:9680595
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





