
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 29 | 2024年4月21日 06:33 |
![]() |
3 | 3 | 2024年3月29日 04:43 |
![]() |
10 | 3 | 2024年2月25日 13:06 |
![]() |
87 | 4 | 2024年2月23日 21:07 |
![]() |
30 | 5 | 2023年10月15日 04:59 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月26日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最初にお断りしておきます。
どんな炊飯器でも炊きたてからは味が落ちるから、都度炊飯するか、冷凍したほうが良いとか、だったら市販のレンチンご飯にしたら?とか、土鍋で炊いたら?とか、Panasonicの自動計量炊飯器など、代替案は一切無しでお願いします。電気代云々も無しでお願いします。
知りたいのは、現行で販売している、長時間保温をうたう5.5合炊き炊飯器の中で、どれが一番、味が落ちる速度が遅いのか、です。
(補足としてお手入れや操作が煩雑でないもの)
相手は一人暮らしになった80代の実家の父。
死んだ母より料理作れます。田舎暮らしで山菜でもきのこでも釣りでも作物でも育てて捌き、揚げもします。
冷凍庫はいつも魚などで満杯です。多分、都市部暮らしの方には想像できない環境でしょう。
ところが・・・沢山炊いて、長時間保温する伝統の家系のため、困りごとがあります。
稀に実家に帰ると、ご飯が茶色になっていて、臭過ぎて、食べれなくなってしまったのです。
別に自分は美食でもありませんが、妻も子も我慢して食べられる限界を超えている・・。
母が生きているときは、指摘すれば配慮してせいぜい20時間以内の保温でした。
今は指摘すれば、洗うのが大変だから数日に1回しか炊かないんだ、不味ければ食うなと。
頑固ゆえ、今までのやり方を変える生活を受け入れません。
壊れたら当然すぐ買い換えるのですが、高価・多機能・煩雑なものは受け付けません。
なお、炊飯器で炊き込みご飯をやることも多いです。
という事情で、この質問となります。
かくいう私も、冷凍ご飯&チンはたまに行っていますが、加熱ムラや水分が飛んでカピカピ硬くなって食べられなくなることもあるので、保温のほうが好きです。15年以上前は、Nationalの一番高価な炊飯器を使っていたのですが、食べた実感では、12時間くらいが実用限界かなと思いました。そこからは、当時東芝が業界初?の40時間保温をうたう炊飯器(当時定価10万円)を出したため飛びつき、今に至ります。真空時の音はうるさいですが、24時間は実用範囲かなと思っています。
できれば、40時間をうたうメーカーのものを、経時で食べ比べしたような比較があると良いのですが・・。
3点

味覚は個人差があります。
まーくんだよさんが何時間なら保温が許容範囲なのか。
冷凍保存より保温が好みで、生活を変えたくない。
それならそれでいいでしょう。
それより現実なら話、保温の良さをうったっている物を、炊き比べた人がいるのでしょうか。
カメラなどはレンタルなどで、購入前に使い比べは出来ますが。
炊飯器をレンタルして、比べられる会社はあるけど、価格帯で好みのものを選べるのでしょうか。
あるメーカーが最新機種で炊いたご飯を提供している店舗がありますが、保温のご飯は食べれません。
保温になっていても、数時間のものでしょう。
自分の炊飯器も高い機種ですが、2時間もしたら、味は落ちますよ。
書込番号:25412040
0点

低温保温が基本となる40時間保温は炊きあがりから美味しくないのでお勧めしません。
デザイン性で売れているSTAN.のうるつや保温も同様な方式ですが、評判はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07N68GCRC/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E4%BF%9D%E6%B8%A9
但し、30時間までとなります。
書込番号:25412071
2点

>まーくんだよさん
こんにちは
保温評判が 一番いいのは、三菱です。
他はどこも似たり寄ったりのようですね。
書込番号:25412269
2点

>まーくんだよさん
保温機能の長い炊飯器を使っていますが、保存性を気にするよりも作り置きのレパートリーが増えました。
炊き立てから時系列で描くと
@晩御飯の炊き立て、一部をチラシ寿司の素を入れて冷蔵庫に入れる、朝取り出して味付き寿司揚げにくるんでいなり寿司。
A保温途中の朝ご飯、プレーンTKG(卵かけご飯)用とお昼のおにぎりとして混ぜご飯の素を混ぜて冷蔵庫にストック。
B締めの保温中の晩御飯、ほぐした焼き鯖と梅ペーストと刻み大葉と出汁で食べる焼き鯖茶漬け。
わが家のお櫃型炊飯器の中は丁度空になったので、上蓋洗いとパッキン周りを拭いて、明日の朝に炊き立てが食べれるように予約炊飯。
※季節柄そろそろ新米が美味しい時期なので、土鍋で炊飯してみて欲しい炊飯器のイメージを掴むのがお勧めかな^_^
書込番号:25412459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
こんにちは
訂正です。
一番長く保温できる炊飯器は、最長約40時間まで保温可能な東芝|真空IH 炎 匠炊き RC-10VRRという製品です。
https://kakaku.com/item/K0001348539/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25412502
3点

>オルフェーブルターボさん
すみません、一番とのことですが、40時間というのは、本機だけでしょうか?
書きましたが、15年前の私の機種も40時間です。
東芝の真空圧力タイプは全部40時間になっているのは知っています。(大昔は48時間のもあったような)
また、価格.comの検索では、複数の他社の別の方式のものも40時間をうたっています。結構な機種数になりますので、本質問を立てているのです。あと、スペック上ではなく、実際の定点観測での比較が欲しいところです。記者とか、誰も比較実験したこと無いのかなぁ。
>他の方々
書いたのですが、知りたいご回答でない書き込みが多いので、補足します。
私が使うのではないのです。
ご飯の調理・保存場所を変える話に持っていかないようにお願いします。私が調理するのではありません。父には父の食生活があります。身体が動き辛くなった一人暮らしの高齢者は作業や後片付けも減らしたいのです。だからといってサトウのご飯に全て変えるとはならないのです。
私の味の許容度は重視しなくても良いのです。書きましたが、帰省した全員が殆んど食べられなかったということです。食べるものが近くに売っていない限界集落です。腐りかけたものはどこまでがセーフかの瀬戸際ということです。義父の手前もあり、無理に半分食べた妻はその後少し腹を壊したようです。
最後に、炊きたての美味しさは不問です。炊きたてのご飯がまずくて食べれない炊飯器、今どき売っていないと思いますので。美味しいという言葉を一旦捨てたほうが良いのかもしれません。いかに、食べられるご飯を長く炊飯器に保存できるかです。そのときに一番マシな味なのはどの機種?が知りたいのです。どれも同じというなら、40時間をうたうものと24時間をうたうものの違いはメーカーの試験者の主観なのでしょうか?なお、そんなの需要は少数だから知らないということであればコメント不要です。
書込番号:25413594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
こんにちは
あまり保温には触れられてませんが、
こんな記事もありました。
https://shimaneko-shopping.com/toshiba-rc10zwt-rc10vrr/
書込番号:25413599
0点

>まーくんだよさん
たった一つの家庭での感想ですので、話し半分で聞いてください^_^。
家事や仕事に追われて、保温時間が40時間超えて食べたことは何回もあります。
体調を崩さなかったかとか味とお米の変色具合は、個人の判断になると思いますので割愛させていただきます。
※炊飯器を健康器具として考えたら、定点観測もありかも知れませんが調理家電として考えると難しいかも知れません。
しかし、個人的には各メーカーさんの保温時間はもしもの時の優しさと思って、遠慮なく使わないといけない時は結構使っています^_^
書込番号:25413681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週、9月14日(木)23:06〜23:55に地上波の「カンブリア宮殿(テレビ東京系)」で象印の炊飯器の特集を放送するという予告を観ました。
一週間待てるかどうかですが、何か参考になる話があるかも?
以前、同じような特集があった時の内容で、殆どのメーカーの開発部は、自社製品で従来型と新型の性能を比較する事ぐらいしかしないそうです。
わざわざ他社製品を買って来てまで比較するメーカーは少ないそうです。
そこまでするのが”象印”だと言ってました。
そして、同じことをしているのが”アイリスオーヤマ”で、ライバル視してるそうです。
参考になりました?
書込番号:25414293
1点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
象印も40時間保存をうたっていて、40時間保温機能ありの中では一番価格.comの総合評価が高く、ありりん00615さんも推し(30時間までとコメント引用あり)、時間があれば本件とは関係なく参考までに観るのは面白そうですね。
>豆腐の錬金術師さん
定点観測というのは、各メーカーの40時間保温をうたう代表機種(10機種以内くらい)で、6時間毎に少しずつ釜から出して、食べ比べみたいな観測です。炊きあがり含めて8回42時間までやってみって、被験者4人くらいだと32膳・・1回1機種0.1合の試食ですね。10機種で1食1合食べられるので、面白そうです。4人を丸二日間くらい拘束するので、コストがかかりそうですが・・価格.comの関係者の方とかやってくれないかしら。
書込番号:25415518
1点

象印の場合、極め保温が40時間まで、うるつや保温が30時間までです。この部分は10年以上前から同じです。
時間が長いほど保温温度は低くなり、おいしさも損なわれます。また、STAIN.のうるつや保温でもパサつきを指摘するレビューが目立ちます。
お勧めはやはり一番おいしいモードで炊いて炊きあがりですぐに冷凍することです。
書込番号:25415673
0点

忘れていましたが40時間持つはずの真空保温で24時間が限度であれば、キッチンの環境が厳しい可能性もあります。
書込番号:25415688
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
>40時間持つはずの真空保温で24時間が限度であれば、キッチンの環境が厳しい可能性
そんな事は経験したことないですね。
ウチは40時間でも美味しさは別にしても、臭くて食べれないことにはなったことはありませんので。
あと、ウチは冷凍も併用してますよ。
本質問は、同居していないウチの父のことで、炊飯器も食生活も異なります。冷凍の話は重ねて言いますが選択肢になりませんのであしからず。
書込番号:25416164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
本日、実機の多いであろう、ヨドバシに行ってみてきました。
ぶっちゃけ、40時間保温をうたうものに大差はないのかな?という回答に行きつくのかなと思いはじめ、
だったら、その中で、次点の「操作のしやすさ」「お手入れのしやすさ」で見てみました。
・象印:内フタが断然軽いです。釜も薄めで軽い。その2点だけ洗えばOK。簡単。
・東芝:内フタを外した後の、外フタ裏側に付いているユニットも毎回外して洗うらしいが、引っ張って外しにくい、外フタがデカイ。
・日立:内フタが二重になっていて、これの着脱と洗浄が他に比べ面倒だし乾燥させ辛いでしょうね。
という訳で、40時間保温をうたうものでは、象印に気持ちが揺れています。
ただ、ありりん00615さんからのデザイン性で売れているSTAN.ですが、妻も個人的にもデザインが受け入れられず。
NW-PU10か、NW-JX10あたりかなと思っています。
書込番号:25417741
1点

>まーくんだよさん
こんにちは
2機種に絞れたようで、比較すると
NW-PU10とNW-JX10の保温性能は、NW-PU10の方が上です。NW-PU10は最大40時間保温ができる「極め保温」機能があ
ります。参考までに
書込番号:25418033
0点

それより・・・
今、使っている炊飯器が、東芝真空圧力の初号機でして、定価10万円・釜の厚さ7mmなのですが、比較している象印って2.2mmしかないのですね。これって炊き込みご飯などにしたとき、焦げやすかったり、炊きムラがあったり、耐久性が無かったり・・何かデメリットが無いのでしょうか?
書込番号:25420194
0点

>まーくんだよさん
こんにちは
1時間保温で使用する消費電力には差があります。
NW-PU10は11.8Wh
NW-JX10は15.8Wh
参考までに
書込番号:25420199
2点

>オルフェーブルターボさん
実売差:2.4万円。
年間電気代差(300日・24h・35円/kwh):約1,000円
24年使いませんね。
30時間後の味が一緒なら、安いほうで。
書込番号:25420223
0点

内窯はコーティングをはがさないように使えば問題は無いでしょう。象印には、1.7mmの内窯を採用した製品もありましたが、こちらは割れた人もいるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026528/SortID=24630432/
IHの極め炊きは使ったことはありますが、30時間を超えると変色していました。
書込番号:25420232
1点

>ありりん00615さん
割れたのは釜でなく内フタですね。
象印のフタ・釜とも、凄く軽かったのですが、コストを限界まで削減しているのでしょうね。
書込番号:25420256
0点

実は、私も象印の炊飯器で「米を研ごうとして、窯だけ持ってたら、うっかり手を滑らせ窯を落としてしまったら、割れてしまった」という書き込みをどこかで見た記憶があるんですよね。(去年だったかも?)
そこで耳より情報です。
amazonでそういった場合でも保証される「5年事故保証プラン」をオプションで付けられる買い方があるんです。
「amazon内の検索」ではヒットしないので、一般のブラウザの検索エンジンで「NW-PU10か、NW-JX10 5年事故保証」と検索すればヒットすると思います。
ただ、さっき調べた限りでは、「NW-PU10か、NW-JX10」という型番の物はなく、微妙に違った型番の物しか表示されませんでしたが、おそらく流通経路による違いだと思われ、中身は同じだと思います。
出荷元・販売元ともにAmazonの場合でカートに入れる前のカートボタンの下の方に「保護プランの追加」というのが出現し、「□5年事故保証」のところにチェックを入れます。(追加料金も表示されています。保証先は文字の部分がリンクになってるのでクリックしたら表示されます。ヤマト運輸です。)
私は、もっと安い機種を買ったのですが、破損させる恐れがある事を知っていたので「5年事故保証」を付けました。(笑)
一般的な延長保証だと、落下による破損とか保証外になる為、良いもの見付けた気がしたので、ご紹介。
因みに、amazonでも「窯だけ部品注文」出来ます。(が、結構な値段します。)
なので「5年事故保証」を付けるか付けないかは、窯だけの値段を事前に調べる事をお勧めします。
書込番号:25420861
1点

ヤマトの保証は実際に利用した人には評判が悪いですよ。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B017JR91T2/ref=cm_cr_unknown?filterByStar=critical
書込番号:25421268
1点

ありりん00615さん、情報ありがとうございます。
リンク先拝見致しました。
amazonのレビューに、こんな延長保証だけに関するレビューがあったなんて、初めて知りました。
ヤマト運輸の保証も、よくある第三者的な延長保証専門会社による保証と殆ど変わりないという事ですか。
私が加入した炊飯器はNW-BA10-TAで税込\16,000円の商品でして、窯だけなら税込\1万円という物でした。
大手量販店では3万円以下の商品だと延長保証は付けられず、付けられたとしても破損の場合では対象外になってしまうので、この破損にも対応した延長保証が魅力的に映りました。
ただ、大手量販店の延長保証の掛け金は、本体価格の5%が相場ですが、この保証はプラス税込\1,400円(約9%)だという事が割高だったかな〜という気はしますが。
ま、象印の超薄型窯の事を理解した(←誕生秘話を知ってる)上で、初購入するにあたり唯一の懸念が「窯が割れてしまう可能性は捨てきれない”という一点なので、そこに重点を置いた対策だと、自分では納得しています。
スレ主さんの候補の機種は、どちらの機種も3万円以上なので、大手量販店の延長保証にも加入可能かと思われ、余計かも知れませんが、一応、参考情報として、こんなのもあるよ〜程度に思って頂ければと思います。
書込番号:25421960
1点

ここの掲載店による利用が多い損保ワランティも似たような感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24483678
https://kakaku.com/shopreview/8090/?pdid=K0001369899&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
書込番号:25422171
1点

長時間保温に対応するのは東芝1択しかないのに、数名を除きそれを一言も口に出さない輩達が何を言っているのか?
余程むーちか、さぎー師の類かだな。
東芝の真空保温機能付きの炊飯器は各種あるが、どれもさほど性能に大差無く40時間である。
よく、長時間保温する為のパーツ真空ポンプの作動音が煩いとかネット周りで言われているが、それは数年前ココの某大賞に輝いたRC-10vspが登場する前までの話。
RC-vsp以降の真空ポンプ作動音は聞こえては来るが問題解決したと言えるまでに改善し、煩く無い。煩い等と言っている輩はむーちかさぎー師か時代さくご者か。
書込番号:25643286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビッチコック3世さん
当方は、結局W-PU10-BZに買い替えました。
理由は、価格.comの評価が高かったのと、
ありりん00615さんと、オルフェーブルターボさんの意見を参考にしたからです。
使って5か月経ち、分かってきました。
W-PU10-BZの40時間保温は、東芝の15年以上前の初代真空保温より、遥かに劣ることが。
W-PU10-BZは、一晩で茶色の変色が見受けられます。
これが、一般的な炊飯器なのでしょうね。
そして、ビッチコック3世さんの言う通り、東芝の真空保温炊飯器で長時間保温したことが無い方がほとんどなのでしょう。
かくいう私も、真空ポンプ音がうるさいという初代の実体験しか知らず、今は改善されたことは知らずでした。
まあ、フタの高さが大きすぎて今回は断念しましたが・・
ええと、結論から、東芝の真空40時間保温は、恐らくぶっちぎりの劣化しにくさだと再認識しました。
書込番号:25643364
4点

GAありがとうございました。
保温機能には多家族や高齢者層はもとより一般にも結構な需要・支持があり保温機能の充実度に興味がお有りの方が多いみたいですね。炊飯器のどの機能を重要・重視するかとのアンケートが出てましたけど意外にも保温がトップでした。
自分が考える現時点の保温の良さに「あと一口」が出来ると言う事も有るかなと思います。人間は我慢も必要ですが「一口」を重宝する人も結構いると思いますね。コレ結構重要かも。
上記のアンケート等も鵜呑は禁物ですが、広告で生かされている企業及び業界のランキングって言うもの程アテにならない物は無いですね。
最近ですが、ネットで保温に強い炊飯器ランキング◯選?ってのを開いて見てたら、東芝1択同然なのになんら保温機能の説明もしない象機が東芝機を抑え頂点に!!??え?保温ですよね??平気で他のメーカーを紛れ込ませる横暴に出たのを見て笑いました。こう言う事するから保温の充実度重視で選択しようとしても何が何だか分からないまま機能不足な物を買わされる羽目になってしまう事を運営さんは考えて欲しい。ある意味東芝真空保温は他社にとってパンドラの箱で有り東芝包囲網が出来ていて1回でも東芝真空保温を経験したら他社には戻れないクオリティがある事が要因で他社は必死の引き留めを模索するらしい。ただ、もういい加減にしてほしいw普通の主婦さんにも長時間の保温は東芝にしか出来ないとバレ始めているのに。
更に言いますと、マトモな40時間保温が可能なのは東芝真空保温だけ。他のメーカーが謳っている40時間保温は同程度の保温状態のご飯であれば良く見積もっても東芝真空保温の半分止まりで20時間程度。
嘘はそれだけでは無く、他のメーカー40時間保温が東芝真空保温の半分であれば他のメーカーが24時間や12時間保温を謳う炊飯器も軒並み半分と言うことになり、保温だけで比較すれば相当な実力不足が露呈する状況になると思いますね。
真の40時間24時間12時間保温は東芝保温だけって事で、終わります。
書込番号:25707934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
そうなんです。
40時間まで長く保温しなくとも、12時間でも、圧倒的な差でした。
タイトルは「一番長く保温できるのは?」でしたが、
加えて、「12時間後も・24時間後も美味しさを(他社に比べて)そこそこ保っていられる」
というのも、特筆すべきポイントですね。
書込番号:25708060
3点



10年以上使ってきた東芝製炊飯器のコーティングがはがれてきたため、買換え検討中です。
好みは硬めの炊き上がり(コシヒカリ系は苦手)になるのですが、おすすめやご意見いただけないでしょうか。
炊き上がり以外に希望する条件は、以下3点です。
・5.5合程度のサイズ
・掃除がやりやすい
・開けたときの高さが470mm以下
・値段はハイエンドでも構いません
悩んでいる背景は、日立が硬めで美味しく炊けるとあるサイトで見てヨドバシに買いに行ったのですが、
その時に各メーカーのトップグレードの普通炊飯での食べ比べがあり食べてみたところ、
日立:普通。確かに謳い文句の外が硬めで中が柔らかいというのがわかりましたが味は普通。。。
パナ:柔らかめで好みな方向ではなかった。
象印:もっちりでさらに好みな方向ではなかった。
東芝:考えてもいなかったけれど美味しかった。
普通炊飯時の味だけの比較では東芝が好みだったのですが、
お手入れはしずらそうで決められませんでした。
お手入れ面ではパナが一番やりやすそうで、パナが硬め設定で美味しく炊けるのであれば
パナにするのが良さそうかなと考えているのですが、
レビューでは硬めは苦手と書かれているものが何件かあり悩んでいます。
実際に使われていてのご感想や、その他なんでもご意見あればいただきたく。
1点

日立:普通。確かに謳い文句の外が硬めで中が柔らかいというのがわかりましたが味は普通。。。
パナ:柔らかめで好みな方向ではなかった。
象印:もっちりでさらに好みな方向ではなかった。
東芝:考えてもいなかったけれど美味しかった。
↑
こんな単純な選別でいいの?
炊き方は色々ですよ。
メーカーによっては夜洗米し水につけて朝炊き上げ、食べるのを推奨していないメーカーもあります。
この炊き方だと、水を吸い込み過ぎます。
自分のは、洗米後水を入れ、炊飯ボタンを押す。
炊きあがりのブザー後、直ぐかき回して一度蓋を締めて、数分後食べる。
またはブザー後かき回して直ぐ食べる。
自分のはやわらか・かため・しゃっきり。
自分は飲食店のような感じが好きなので、しゃっきりを選択。
規定の水量だと柔らかいので、1合分少なく水を入れています。
炊く量も、その炊飯器の最大量より、2合くらい少ない量を炊く。
その方が蟹穴ができて美味しいです。
保温は美味しくないので、炊きあがりで残った分は100均の保冷容器に入れ冷凍保存し、食べる時に解凍。
どのメーカーの、どの機種を買おうが、炊く量や水量を規定で入れていて、美味しくないなら、工夫が必要です。
書込番号:25025171
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
>こんな単純な選別でいいの?
あくまで店頭で食べた、各炊飯器の通常炊きに対する感想となります。
どの炊飯器も色々な炊き方ができると思いますので、
お使いの皆様で、炊き分けた際にどの様な感じに感じているのかとか、
私の好みの硬めの炊き分けはとしたら通常炊きと比べてどんなものなのかとか、コメントいただければ助かると思い、
それぞれの炊飯器の普通炊きに対する私の感想を記載してみました。
MiEVさんのごはんの炊き方教えていただきありがとうございます。
1合分少ない水で炊かれるとのことですが、その際のお米の量は何合にされていますでしょうか?
私はいつも10%程度少な目の水で炊いていたのですが、
1合分水を少なく炊くというのが、どの程度のお米なのかと興味がありまして。
書込番号:25027770
0点

一言、失礼します。
東芝炊飯器の事ですが、内蔵された蒸気口ユニットの手入れは、毎日取り出して更に2つに分解する必要は有りませんよ。勿論、洗米の加減で糠分が多かったりリミットに近い量で炊いたり無洗米利用だったりするとその都度の洗浄が必要になりますが。
その理由は、米上部と内蔵蒸気口ユニットまでのクリアランスが他社の炊飯器より比較的広く高く保たれてるせいで極端に糠ドリップの吹きこぼれ少なく、キッチリ洗米していれば蒸気口ユニットを毎日外す必要は無くなります。
当方も従来機種と同じく初っ端蒸気口を毎日分解し洗っていましたが、全く汚れもない状態なのを洗うのに疑問が生じ、試しに1ヶ月(約12回炊飯)蒸気口を外さず洗わなかったところ極微妙な糠の付着が見られましたが殆ど汚れない事を発見しました。
ちなみに洗米は洗米ボウルかザル使用なので糠分は少ないのは有りますが。
なので万全を期しても1~2週間(約5回炊飯)程度は蒸気口ユニットを分解洗浄する必要は無いと考え、これでメンテナンスがかなり楽になった事を付け加えておきます。
かためのご飯が好きな主さんで有れば東芝ですね。
もう購入された事と思いますが、試食会の試食通りで選んでも差し支えなかったのではと。
長くなりました、失礼します。
書込番号:25678684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題の通り、とにかく手入れが簡単な炊飯器を探しています。
炊飯器ってほぼ毎日稼働するものなので、第一に手入れの死やすさを重要視します。
今使っている日立の圧力炊飯器は、内釜、内蓋、圧力部品と洗う必要があり、
またそれぞれ使っていると、内釜のコーティングが剥がれボロボロに、内蓋のパッキンは変色し汚らしくなってきます。
もっと簡単に、使っててきれいを維持できる炊飯器って無いのでしょうか。
使いやすさ、手入れのしやすさがあれば、味はそこまで求めません。
書込番号:25636058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
こんにちは
手入れのしやすさで 高評価を得ているものは、
JPH-J100KM
RM-102TE
あたりでしょうか。
書込番号:25636075
3点

これって清潔に保つことの裏返しになるでしょう。
手入れをおこたつと、ご飯の色や匂いに出てくるでしょう。
ひと昔のだと、液晶がなかった頃だと、蝶番から上蓋が取れてジャブジャブ洗うことが出来ました。
パッキンの黄ばみは使っているうちに、経年変化で変わってくるでしょう。
内釜の塗装の割れや剥がれは、米を内釜で洗わない、硬いブラシで洗わない、保温を長時間使わない。
ま、手入れの手間はどれも五十歩百歩でしょう。
書込番号:25636309
1点

東芝の真空IH炊飯器RC10VRVが洗う点数が少なく内蓋の凹凸も無いので洗いやすいです。
しかも保温は40時間対応で内釜のコーティングも強力で炊飯時間も短く、忙しい人せっかちな人ズボラ心情な人には最高の選択となるかと思います。
それでいて炊き上がりが美味しいと来てさらに比較的安価なクラスに属し、人によっては最高の上を行ってます。はぃ。参考あれ
書込番号:25636383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



アルミを内釜の内面(お米を炊く方)に使っていない機種、メーカーを探しています。
もちろん、フッ素樹脂などのコーティングは無視します。
理由はアルミとアルツハイマーとの因果関係などです。
(この関係は最近では否定されていたりもしますが、未だにグレーゾーンです。)
欧米ではアルミの食器類の対する使用規制もあります。
しかし、ここでアルミが有害かどうかを議論する気はありません。
ただ、アルミは非常に溶けやすいですが、
調理器具類をすべてアルミにしても、WHOの規制値に届きそうにも無いかもしれません。
しかし、水道水の凝集剤にもアルミは使われます。
防げるものは防ぎたいという気持ち、、、自己満足です。
と言うことで、アルミを内面に使ってないものを探しています。
よろしくお願いします。
19点

匠純銅 おどり炊き ECJ-XP1000A 銅製うちがま。
書込番号:11008519
15点

自分も論議する気は無いですが、他の閲覧者の方にも参考になるかも知れませんので、
アルミ肯定論の場合の一例として、
アカオアルミ株式会社(Q&A)
www.akao.co.jp/hanbai/faq.html#3
『 一日のアルミ摂取量は
アルミ鍋で調理したものを食べる人=12.1mg
アルミ鍋以外で調理したものを食べる人=11.8mg
体内に取り込まれたアルミの99.0〜99.9%は排泄されてしまうそうだから。
最大で体内に残る量はそれぞれ、
・アルミ鍋派=0.121mg
・非アルミ鍋派=0.118mg
これを70年間続けて体内に蓄積されてるかもしれないアルミは、
・アルミ鍋派=3091.55mg
・非アルミ鍋派=3014.9mgか。76.65mgの違い。
蓄積されているかもしれないアルミの量が危険度の尺度であるとして
・アルミ鍋派の危険度を100%として、
・非アルミ派の危険度は97.5%にまで低下。
客観的にわかりやすく解説するとこんなところ。
これを見て「だからアルミは危険だ」と結論づけるもよし、
「アルミ鍋を使っても殆ど変わらないのでは?」と考えてもどっちでもOK。 』
以上(2ちゃんねるより抜粋)
逆に高額ステンレスの鍋を売りたい(例えばアムウェイ)側は、アルミ鍋の柔らかさを強調したり、アルツハイマー原因説など誇張する傾向に。
書込番号:11009402
14点

無花実PCさん、
ありがとうございます。参考にさせていただきます。でも高いですね。。。
おちゃめな好青年さん、
議論する気はないのですが、アルミ屋さんの意見を持ってこられましても。。。^^;
私も公害などの専門家の端くれです。自分でアルミの分析もします。
閾値というものがあります。たとえ蓄積の違いは1%以下であっても、
閾値を超えるか超えないかで、発症するかしないかの分かれ目になります。
防げる部分は防ぎたい、それが明暗を分けることにもなります。
それにアルミ金属は人類が使い出して100年ちょっとの歴史しかありません。
長い歴史で検証をされていないのです。アルミが安全であるかの証拠もまだ無いのです。
問題はアルミは脳関門を通過できることなのです。また、鉄分不足や腎臓障害があると体内に急激にアルミは取り込まれやすくなります。
http://www.naoru.com/arutuhaima-.htm(丸美屋和漢薬研究所)
酸性雨が多いところにアルツハイマー病の患者が多い(ノルウェー)
酸性雨で地中からアルミニウムが溶けだし、アルミニウムイオンとなってトランスフェリンと結合すると、脳血液関門を通過出来る。
<1>アルミニウムイオンは脳内のβアミロイドを結合させる。
<2>アルミニウムは土や岩石に多く含まれる。
<3>アルミニウムは人体には全く不用な物質。
<4>水の浄化にはアルミニウム化合物(ex硫酸アルミニウム)が使われていて、それが水道水に混入する可能性がある。
<5>体内に鉄分が不足すると、アルミニウムが体内に取り込まれやすくなる。
内釜の内面にアルミを使っていない機種の情報をお願いいたします。
書込番号:11010481
34点

わたしも探しました。この質問も検索でトップに出てきました。
結果、土鍋を使った炊飯器と内鍋も蓋もステンレスの電気圧力鍋(yedihouse)を見つけました。土鍋式は高いですので中古を購入しました。
国内炊飯器メーカーにも問い合わせましたがどこもアルミを使っており呆れました。他にも探している人が結構いるでしょうから、投稿しておきます。
書込番号:25634228
5点




>マチマチマーチさん
それ炊飯器に求めるの厳しくない?
※途中で開けないことの説得力と抑止力は、価格と保証に入れるとめちゃくちゃ高くなるよ^_^。
書込番号:25463408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

戸棚に後付けする鍵付きのチャイルドロックぐらいしか思いつきませんでした
https://kakaku.com/search_results/%8C%AE%95t%82%AB%20%83%60%83%83%83C%83%8B%83h%83%8D%83b%83N/?act=Input&lid=sp_ksearch_searchbutton_top
書込番号:25463493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洗濯機のようなチャイルドロック機能を入れるのは、販売価格を上げることになります。
認知症と言っても症状はまちまちです。
認知症の方がみな、今回の症状なら需要はあるでしょうが、そうでないのでそれを付けるにはコスト高だけでしょう。
それなら、100均ショップで炊飯器が入るプラ容器を買ってきて、電源コード用の穴をあけ、蓋に鍵を付ける加工をする。
これなら安く出来るでしょう。
ただ、ご飯を炊く時は蒸気(蒸気レスの機体は問題無い)が出るので、蓋をあけることが必要です。
ま、同居が続くなら、何らかの対策が必要でしょう。
書込番号:25463498
1点

炊飯器をペットゲージみたいなのに入れて鍵をかけるとか?
書込番号:25463579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均でワイヤーメッシュと結索バンドと南京錠を買って来て炊飯器を囲む様に作るとか。
書込番号:25463580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



真空か振動吸水で相当迷いました^_^
色々なメーカーさんの吸水機能で失敗は少なくなった気がわが家オンリーではしています。
手間暇かけてもそれなりに失敗は沢山ありましたが、今の吸水時短機能を使うと結構美味しくふっくらとできているので、おにぎりとかに相当しやすくなったと思っています。
※個人的には、ヘルシーで美味しいが手軽に両立できると思っています^_^
皆様はどんな感じですか?
書込番号:25438949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





