炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

クチコミ投稿数:838件

むらし時間がわからないので、冷めるとすぐ甘味が感じられなくなりますm(_ _)m

【使いたい環境や用途】
は圧力鍋で炊くのはありですか?
【重視するポイント】
お米の銘柄や品質やブレンド米で甘味の持続を炊き立てに全集中
【予算】
毎日洗い物の手間に給湯器が有れば幸せな気がします
【比較している製品型番やサービス】
テレビの放映で圧力鍋で白米を炊くのを見てやってみましたm(_ _)m
【質問内容、その他コメント】
圧力鍋の容量に関わらず、何故か感覚的に米2合を30分給水からの1合あたり180mlでやってみましたm(_ _)m

書込番号:26130964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:115件

2025/05/23 12:58(3ヶ月以上前)

ウチは炊飯器やめて半年程過ぎました。
Aladdin グラファイト グリル&トースター フラッグシップモデル を使っています。標準装備の炊飯釜で炊いていますが、30分で炊き上がるし、高火力であるからか、土鍋ごはん並みに粒が立って味わいも濃く、美味しく炊きあがります。
今まで使ってたIH炊飯器より美味しく炊き上がるので、炊飯器は保温器と化しています。
欠点は2合までしか炊けないこと。

Aladdinのトースター3万円台で購入できるし、トースター自身も優秀なのでオススメです。

ご興味あったら購入してみてください

書込番号:26187823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2025/05/24 19:39(3ヶ月以上前)

>FSKパドラーさん
教えていただきありがとうございますm(_ _)m

パン食も考えてレシピを考えて見ますm(_ _)m

※オーソドックスにクリームチーズと生ハムあたりを検討していますm(_ _)m

書込番号:26189156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

予約炊きの上手なメーカー・機種

2025/03/27 00:49(5ヶ月以上前)


炊飯器

スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

はじめての質問につき、お手柔らかにお願いします。

炊飯器の買い替えを検討しています。(買い替えの理由はこの質問に関係が無いので割愛します)
優先順位的にはそこまで高くないのですが、予約炊きの上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
HPに書かれている説明文の解説とかではなく、実体験で「このメーカーのは良かった(悪かった)」というような意見を
いただけるとありがたいです。

以下、背景の説明です。

帰宅が基本的に遅いうえ、朝早く起きるのがそこまで得意でなくしかも小一時間の犬の散歩もあるため、寝起きで米を研いで炊くのが億劫なときがあります。(でも米は大好きなので朝はできるだけ炊き立てのご飯が食べたいです)
帰宅が遅いせいで帰宅後はまだ目が冴えていることもあり帰宅後に家事をやるのは苦でないので、できることなら炊飯の準備もしてしまいたいなと考えています。時間はだいたい0時に準備、6時に炊きあがりのイメージです。

使用中の炊飯器で予約炊飯をやってみたのですが、なんというか、すぐ炊いたご飯と比べて硬く仕上がっていて個人的には好きな食感ではありませんでした。使用中の炊飯器は象印のNW-AT10という2017年頃の(多分)ハイエンド機で、内窯は最近買い換えたばかりのためほぼ新品です。

ネット上には予約炊飯の炊き方に関する工夫の情報がいくつかありますが、そういう炊き方の工夫を必要とせず単に予約炊きが上手なメーカーというものがあるのなら候補に入れたいと考えた次第です。

宜しくお願いします。

書込番号:26124771

ナイスクチコミ!2


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/27 02:16(5ヶ月以上前)

吸水をしていないのでは?、真冬は60分、夏は30分の吸水時間が必要です。

タイガーの土鍋窯IH炊飯器を使ってますが吸水時間込みの炊飯予約ができます。

吸水が終わったコメは早焚きでも通常炊飯でも食感に変わりありません。

土鍋窯の欠点としては、土鍋窯(内窯)内部のテフロン被膜が部分的に剥離しやすい事です、剥離した箇所は焦げやすくなります、10年以上使ってますが内釜のみ一回購入して取り換えました、使わなくなった内釜は粗大ゴミ。


書込番号:26124807

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/03/27 02:19(5ヶ月以上前)

家電製品の購入で、ネットで聞く意味がわかりません。
実物を見ない聞いて大丈夫なのですか?
とくに炊飯器は食味の好みは個人差があります。
柔らかめ・硬め・しゃっきりなど。
時短で炊くと、多少時間は短めで、芯が残る感じの場合もあります。
圧力炊きが出来る物。

外見的には取っ手がある方がいい場合、無くともいい場合。
棚に収容するので蒸気が出ないほうがいい場合。
炊いている時、大きな音がしない物。
音声案内がある物、無い物。
液晶表示にバックライトがある方がいい場合。
表示が黒文字、白抜き文字、これは好みでしょう。
米の銘柄炊きがある方が良い場合。
炊飯モードがシンプルな物、細かく設定出来る物。
内釜が厚い物、薄手の軽い物。
手入れが細かく出来るため、かなり外せて洗える物。(内釜・内ふた・蒸気口など)
保温の温度が選べる物。
保温時ご飯が乾燥しないよう、水分補給がある物。

メーカーによっては洗米後、水につけておく時間が短時間の物もあります。

ま、食味の好みもあるので、店舗で実物を見て決めたほうがいいでしょう。

書込番号:26124808

ナイスクチコミ!0


スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/27 10:24(5ヶ月以上前)

追記

せっかくコメントをいただいたのですが、質問の意図が殆ど伝わっていない気がしますので改めて書かせていただきます。

予約炊飯の上手なメーカー・機種ってあるのでしょうか。
使用イメージは0時に準備を終え、6時に炊きあがる感じです。

HPの説明書きとかではなく実体験ベースでコメントを頂けるとありがたいです。

書込番号:26125036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/27 21:21(5ヶ月以上前)

>MiEVさん
0時に準備して6時に炊きあがる予約ですので、炊飯時間を抜けば現状では5時間浸水していることになります。
浸水は適正時間がある(長ければいいものではない)ことは一般的な情報として知ってはいますが、
この炊き方だと普通に炊くよりも固くなってしまうので、そのへん上手いことやってくれる炊飯器なりメーカーを
ご存じないでしょうかというのが質問の本意です。(申し訳ありませんが、早炊きのことは聞いていません)

ご回答いただいた文章だと、TIGERのは浸水時間込みで予約できるとのことなので、0時に浸水を開始して30分後に炊飯開始、
炊飯に1時間かかるとすれば1時半には米が炊き上がり6時までほったらかしということになるかと思います。
その方が6時間後に炊き上がる予約よりもおいしいということであれば、良いアドバイスだと思いますが
炊き上がってから4時間半もほったらかしたらさすがに硬くなるような気がしますが、その辺いかがでしょうか。



>RBNSXさん
私も意味が分かりません。思い込みと言うか決めつけと言うか・・・

@私はここでの意見を鵜呑みにして実物を見ずに買うなどと一言も言っていません。
Aいただいた文章の3行目以降は申し訳ありませんが確認事項としてごくごく当たり前のことかと思います。
  機能面はHPで調べれば大概分かります。
  (ここで質問するのが初めてなだけで、炊飯器を買うこと自体は初めてではないです。)

私が気にしている性能(予約炊きの炊き上がりの良さ)をアピールしている製品がどこにも無いので、それならばとここで
実体験があれば聞いてみたいと思った次第です。
あと、味のお話をされていますが、お店で試食できるわけではないので味に関してはお店に行く必要は無いと思います。
店員さんが各社の味の違いに精通しているのであれば話は別だと思いますが。

書込番号:26125708

ナイスクチコミ!0


スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/29 01:27(5ヶ月以上前)

>MiEVさん
>RBNSXさん

文章と宛名があべこべになっておりました、失礼しました。

書込番号:26126971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/02 17:06(5ヶ月以上前)

通常の反対の結果になっているのは不思議ですね 水が蒸発しているとしか考えられませんね。

長時間浸すタイマー炊飯が硬くなり、洗米後直ぐ炊飯が柔らかいとなると、一日一日水の量を増やして最適解を求めるしか無いと思います。

その他、水の温度や硬度が関係する事も。プログラムの変化であれば一度初期化してみるのも良いかなと思います。

書込番号:26132252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/02 17:17(5ヶ月以上前)

まぁ買い替えるとなると、タイマー炊飯に定評の東芝のRC-10MGWですね 

自分の推し機種になります。
新米以外は水を多めに入れる必要のある機種では有りますが。

書込番号:26132264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/06 00:51(5ヶ月以上前)

>ビッチコック3世さん
予約時だけ通常よりも水分量を増やすというのはやったことがありませんし、我が家炊き(炊き上がりの感想を入力し次回の炊飯にフィードバック)も試したことが無いので今度試してみます。

ご提案の東芝のものですが、HPや取説を見る限り普通の予約炊きっぽいですが、何か特徴があるのでしょうか。

書込番号:26136345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/08 12:57(5ヶ月以上前)

東芝のタイマー炊飯は、真空でやると言う点が他と違うと思います。

短時間のタイマー炊飯ではそんな差は無いかなと思いますが長時間のタイマー炊飯即ち長時間の浸しにおいては真空機能によって雑菌の繁殖が抑えられ、特に夏場浸しによる米の劣化が起きにくい。更に必要以上に浸水し過ぎると言う事を抑える効果がこの機能には有り、限りなく通常の浸しに近い状態で炊飯が可能って事になります。

東芝の真空タイマー炊飯は他社には無い仕様だと思いますし結構有能に感じます、。

主題であるタイマー予約炊飯の方が硬く仕上がると言う矛盾は通常と真逆であり、今スレ主さんが使っておられる炊飯器1個体の個性的な仕様又は不具合なのかなあーと思っていて、不具合だとするとプログラム系と思われるし修理出しても交換法で高額な代金を請求され終了、これ以上の原因究明は難易度高く無意味と言えます。なにせ常識を覆す真逆ですから。

書込番号:26139318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/08 13:25(5ヶ月以上前)

今年、発売予定である東芝炊飯器の新製品が発表されましたので、仕様に注目ですよ。
価格はまだよく知りませんが刷新された機能満載の真空圧力の上位機種と下位のカッコイイマイコン機種の投入で順次、5月から7月にかけて市場に出回るらしいです。
もし東芝炊飯器を買われるのでしたら新製品も候補に入れる事をお勧めします。なんかソソる仕様みたいですから。売れてメーカーに余裕が出来たのか、別角度からのトライで見た目のツヤにまで拘った機能が盛り込まれていたりするらしいです

書込番号:26139339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mooochoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/23 22:05(4ヶ月以上前)

>ビッチコック3世さん
色々と情報を教えてくださりありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきます。


浸ってる間が真空なんですね、それは知りませんでした。
新機種も気になりますので、ちょっと待ってみようかなと思います。
元々は今使っている機種を良い状態で予備で置いておきたかった(高額なうえ1年しか塗装がもたない南部鉄器の羽釜が廃版になった)のでなるべく早く買いたいなと思っていたのですが、ちょっと気になりますね。

東芝の白物家電は中国に買われてしまいましたが、元々は結構好きなメーカーだったので気になります。

書込番号:26157296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器の保温の時間ついて

2025/03/04 18:04(6ヶ月以上前)


炊飯器

スレ主 浩紀さん
クチコミ投稿数:132件

大体炊飯器の保温って高いのと、安いので結構違ったりしますか?
また、3日とかの長時間でも黄色くならない固くならないものとかあったりしますか?

書込番号:26097935

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2025/03/05 01:15(6ヶ月以上前)

3日も保温を使いたいって、やりたいならやればいいでしょう。
何を食べても同じ感じ?

書込番号:26098350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/04 15:20(5ヶ月以上前)

保温が気になるのでしたら、東芝の真空保温機能が付いた炊飯器が満足度高いと思いますよ。断トツです。実際にこの炊飯器で日常的に三日目まで保温している人はいます。1日目午後~二日目の午後~三日目の午前でメーカー推奨の保温40時間前後 単純に3日間24時間×3ではありませんが十分に長い保温時間だと思います。

ただし、真空保温機能は比較的安価な機種から付いていますので他のメーカーの炊飯器買うより少し得した気分になると思います。うれしいですねw

もし購入されたなら即座に予め設定されているエコ炊飯モードは止め、切り替えてメーカーオススメ的なモードで炊いて下さいね 宜しく。

因みにお薦めするのは最安値で言えば、2万円ちょいの機種、3万円弱の機種、更に一番推しの3万円半ばの機種があります。

他のメーカーでは残念ながら高価格帯でも確実に保温が良いと言える機種は有りません。それくらい東芝炊飯器は断トツ飛び抜けています。

書込番号:26134538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

炊飯器

クチコミ投稿数:154件

メーカーにも炊飯する利用者にも、何のメリットも無い筈の省エネ性マークを何故か欲しがるメーカーは、何を考えているのか?
以前はそのマーク付き製品の購入者が自治体からの恩恵に預かるシステムが有ったのだが、最近はその情報はさらさら聞かない。そんなマーク誰が欲しい?

何か理由が有れば教えて欲しい?

そもそも論として、省エネ性マーク取得に通じるエコモードがタダでさえ電力不足の炊飯器になぜ必要か?実質的に電力が制限されている中で仲良く大火力ぽい競争をやっている(様に見える)が。電力が制限されている時点でエコ状態と言えるでしょうに。更に小容量炊飯器はエコ同然。そして小容量マイコンなんて存在自体がエコなのに。エコ炊飯モード要らないで決着。

エコモード無くす必要性は無いが省エネ性マーク取得を諦めた場合、エコ炊飯モードのデフォルト設定は意味が成さない以上、工場出荷時の設定は標準的な物かメーカーお勧めモードをデフォにしたらいいと思います。
すると取説を見ても解らない利用者は何の躊躇いもなくお勧めモード等にて炊飯をし、スムーズな評価になると考えますが。どうしでしょう 少なくともエコモードで炊いて悪い評価のレビュー等は無くなります。

それに遠く関連した事を発見しました。いつも面白いアマゾンレビュー欄です。10月24日に投稿された東芝炊飯器購入後のレビューで、「思ったのと違う」って事の様で、周囲は軒並み高評価の中にポツンと☆少な目の評価でした。どうしたのかなと心配になり添付してありました画像を見ると、そこには「エコモード」が表示されたディスプレイがクッキリと映る炊飯器像が目に飛び込んで来ました。その状態で炊飯されている時の様子ぽい感じでした。

開口一番「勿体ない」

そう思いました。東芝の真空機能付き炊飯器がエコモードだと炊き上がりも保温も全く不味い御飯になります。(もう一つ、真空ポンプ音を少な目に設定する事も炊き上がりや保温に影響与え味の低下に繋がります)これがこの口コミ書かせて頂いた理由になります。メーカーさんエコモードで損してますよー 省エネ性マーク要りませんよー

終わります。

書込番号:25983212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

クチコミ投稿数:834件

現在使用している真空圧力IH炊飯器(5.5合炊き)の買い替えをそろそろ検討しようかと思っています。

家庭内が少人数化・そして少食なので、昨今では1合・時々2合しか炊飯しない日々なのですが、
買い替え検討する場合にはやはり3〜3.5合炊き程度の小容量品を選択するべきでしょうか?

基本性能・各種機能を比べてしまうと・・・やはり小容量品は劣ってしまい、5.5合炊きに目が行ってしまいます。

昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、
最近の上位炊飯器は機能満載で少量でも遜色なく炊けるようになっているモノでしょうか?

炊きムラを感じてしまっている程度で慌てて買い替え検討する段階でも無いのですが、
炊飯器の故障は「ある日突然!」も多いようなので、気に入る商品があればそろそろ検討しようかとも思っている段階です。

もしくは5.5合炊きで1合しか炊飯しないので、不良ではなく単なる炊きムラなのかも知れません!
炊き上がりが・・・中央付近はちょっとパサつき気味に見えて、周囲(外周)がベチョ付き気味で炊き上がっています。
2合炊いた時はマシなのですが。

以前は2〜3合を炊く日々だったので、1合しか炊かない最近になって7年程使っているので不良も含めてキニナッテいます。
多めに炊いて残りは冷凍保存も常識化している昨今ですが・・・父が冷凍は嫌がるので。

書込番号:25009116

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2022/11/14 12:19(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

炊飯器の適量炊飯量は、最大炊飯量の6割くらいです。

3.5合炊きだと、約2合が適量になります。

5合炊きだと 3合が適量ですね。

2合以上は 炊くことがないのであれば 3.5合炊きをお勧めします。

書込番号:25009160

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2022/11/14 12:39(1年以上前)

炊飯機能に少量炊きを指定して検索すると、候補が102件です

少量しか炊けない機種を除外して、予算の許す範囲で高い価格の機種≒中級機・高級機からご選択されたら良いのではと思います。少量でも美味しく炊けると謳う機種はいくつかあります

ところで
新しい炊飯器を買う前に現有の炊飯器が壊れても、その気があれば、ガス台があれば急いで買わなくても大丈夫。ガスで鍋で炊けば、電気炊飯器より美味しく炊けます。2合なら20分くらいで。最初はうまく炊けなかもしれません。失敗したらカレーやチャーハンなどに。10回から20回くらいでうまく炊けるようになると思います

書込番号:25009193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/11/14 13:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速のコメントありがとうございます。

そうなんですよね。
コメントいただいた内容は以前から言われていた事で承知はしております。

しかし・・・
国内大手メーカーでは長年の国内家族構成(3〜6・7人?)をメインターゲットにしているように思える
5.5合炊きを主力に製品開発・製造販売しているので、
高性能・高機能の商品を求めると5.5合炊きになってしまい、
小容量商品(3合前後炊き)は良くても1ランク下がった仕様って感じになってしまいます。

昨今では少子化や一人暮らし等の4人以下の少人数家庭が増える一方に思える実情なんですがね!

確かに多機能(料理なども活用出来る)等はこれまでも使った事無く、今後も活用する事は想定していないのですが、
炊飯の基本性能も高性能を求めると多機能が自動的セットにされて来るのが日本メーカーの常ですし・・・

今現在使っている炊飯器が東芝:RC-10ZWHなのですが、
最新フラッグシップモデル真空圧力IHのRC-10ZWT(5.5合炊き)が
地域の水道水硬度にも合わせて炊飯できる機能に惹かれています。

小容量タイプだと真空機能ない単なる圧力IHのRC-6PXR(3.5合炊き)になってしまうので、
長年使っている炊飯器との炊き上がり差異がどうなのか???

まあ恐らく使い始め当初ダケは差異が感じられたとしても、、
毎日食べるモノなので月日と共に口が慣れてしまうモノかとも思いますが・・・(笑)

高性能を優先するか、炊きムラを優先するか・・・
ヤッパリ今でも究極の選択になってしまうのは変わり無いですかね?

昔に比べれば差異は縮まって各社共に「少量でも美味しく炊ける」と謳っている商品も見受けられますが、
炊飯可能でも少な過ぎ苦手は克服出来ないみたいですね。

今の状態が不良ではなくて、正常範囲内の少量炊きムラだけなのかも知れないので、
急がずに各社の商品を観察してみようと思います。

書込番号:25009261

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/11/14 13:22(1年以上前)

昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、

これってどこからの情報でしょう。
ネットにはいい加減な書き込みが多々あります。
それを信じるか、ただの読み物として捉えるのか。

他の方も書かれていますが、仕様上の炊飯量の上限いっぱいは炊かない方がいいです。
自分は一升炊きですが、炊いても7合までにしています。
3合ぐらいも炊きますが美味しいですよ。
蟹穴も出来ますし。
逆に9合以上炊くと、蟹穴は出来ずビチャビチャになります。
一升炊くと、内蓋との隙間がわずかしかなく、美味しくないです。
炊飯器から食べるのは炊きあがった時だけで、残りは100均の冷凍保存容器で冷凍保存し、食べる時レンジでチンして食べています。
高価格の炊飯器を使っていますが、それでも保温は美味しくありません。
毎回炊くのは食べる人数も少ないので面倒で、冷凍保存が美味しさや炊飯作業の手間も省けていいですね。

今回の使い方なら、人数の少なさ・食べる量が減って、2〜3合炊くなら、5.5合炊きのでいいのではないですかね。
3合を炊くのに、3合抱きの炊飯器だと、隙間がないので、美味しくないでしょう。

書込番号:25009266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/11/14 13:44(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。

そうなんですよね〜
「美味しく炊ける炊飯器・・・」等と多々質問クチコミもありますが、
自分もガス炊飯には敵わないと感じているのですが、過去からの習慣で電気炊飯器しか想定出来ず。

先に返信コメントしました通り、
現有炊飯器が完全なる不良・故障ではない(炊飯自体はキチンと出来る)かも知れないのでゆっくり検討してみようと思いますし、
今のうちに鍋類での炊飯を試してみるのも良いかも知れませんネ!

しかし2年半前に転居して、現在ではオール電化では無いもののシステムキッチンはIHにしてしまったので、
IH対応鍋でのIHコンロ炊飯になってしまうのですが・・・ガスとはまた違ってしまうのでしょうかね?

炊飯器はフラッグシップモデル狙いなので自ずと5.5合炊きになってしまい、
最適炊飯量範囲にも届かない日々の使い方になってしまう事が・・・最大の懸念材料でした。

炊飯可能でも、内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると上手く対流が起きずに加熱が均一になりずらく、
炊きムラが避け切れない面があるようです。

以前よりは改善はされたようですが、
昨今の少人数家庭への宣伝広告目的もあってか「少量でも美味しく・・・」と謳っているかのようにも思えるのですが。

個人的勝手に言えば高性能フラッグシップモデルの小容量バージョンも発売してもらいたいものですが、
稀にでも多く炊飯必要な時も考慮すれば5.5合炊きを買っておいた方が無難と、小容量は売れにくいのでしょうね!?
なにせ3合炊きを買ってしまって多く炊飯必要となると、2回炊飯するか炊飯器買いなおさなければなりませんから。

「大は小を兼ねる」となってしまうのが常ですかね?

書込番号:25009289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2022/11/14 14:05(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。

「少量だと上手く炊けない」・・・は、
以前購入する際に、家電量販店の販売員さんからも炊飯器メーカーに問合せした際にも言われました。

内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると熱が上手く均一に伝わりづらくて、炊きムラが出来やすくなると。
容量範囲内であっても、少なすぎても多過ぎても良くないと。

加えて今では半ば常識的になっている「冷凍保存」ですが、
高齢の父が「冷凍⇒電子レンジ」でのご飯は美味しくないと嫌がるので、
日々の炊飯で残ってしまった場合以外は活用していません。
食べる時に電子レンジでチンするのでアツアツご飯になってしまうのもイヤなのかも知れません。

以前に魔法瓶メーカーが「♪炊っき立て〜♪」とテレビCMしていましたが、
確かに昔は炊けたご飯は一旦おひつに移したようですし、
自分自身も日々の炊飯でも炊き上がりを待って即食べる事は皆無で10分以上?は「保温」状態を経過したご飯を食べるので、
アツアツの経験は逆に好まずって感じです。
電子レンジでチンすると口の中が火傷しそうに熱い事も度々で・・・猫舌が原因なのかも知れませんが!(笑)

我が家の場合、以前は2〜3合の炊飯だったので5.5合炊きで良かったのですが、
今では1〜2合の炊飯に減ってしまっているので・・・3.5合炊きにすべきか、しかし基本性能が低下してしまう・・・迷いどころです。

冷凍保存に抵抗が無くて炊飯器は基本性能最優先なら、迷わずに5.5合炊きで冷凍保存活用なんですけどネ。

書込番号:25009306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/11/17 13:47(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

現状では電気炊飯器の買替されるのであればRC-10ZWTで良いと思います。東芝は少量炊飯のフラグシップ機は開発のわりに売れないので今は辞めました。他社も緩くなって2−3年毎に1機種出す程度です。

後参考までに少量炊飯のフラグシップ機としては象印、タイガー、三菱がまだ出してますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436941_J0000036063_K0001312535&pd_ctg=2125

あと1合炊きでしたら、レンジで炊飯ができて美味しい伊賀焼の窯元長谷園が販売していると陶珍かまど「極」を試すのもありだと思います。
https://www.igamono.co.jp/product/kiwami.html

書込番号:25013646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件

2022/11/17 15:06(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
コメント・情報ありがとうございます。

そうなんですよね。
今現在使っているRC-10ZWHとほぼ同じデザインの小容量機種「RC-4ZWJ」が発売されてビックリした記憶があります。
こちらは真空圧力タイプではありませんでしたが・・・

ザっと見ても小容量炊飯器は大手各メーカー共にサブ的扱いにしか感じられず、
目玉となる特徴的機能は5.5合炊き標準サイズばかり。

最近不具合気味???と感じている点についても
5.5合炊きで毎回1合しか炊かないので、不良ではなくて単なる少量過ぎる事での「炊きムラ」にも思えるし。

まあ6〜7年も使っているので火力が僅かづつ低下している面(だから余計に少量炊きムラが発生)もあるでしょうが!

個人的勝手な想いはRC-10ZWTのままに小容量タイプ。
最近では「かまど本羽釜」もやめてしまったようですが、それは現行採用釜で十分代替出来ているのでしょうが、
真空圧力IHに大火力・水硬度設定など惹かれる仕様がある一方で、
他社も同様に小容量タイプとなると仕様・機能が省かれてしまう点も多々。

クルマも同様ですが、「小さくて高級(小さいのに高い)」は日本には馴染まないみたいで・・・

炊飯器の場合には少量炊飯であればそこまで大火力も必要無い・過剰能力???なんでしょうかね。
メーカー側もバランスを重視して商品化している筈ですし・・・

加えてご紹介いただいた陶珍かまど「極」ですが、
スッカリ忘れておりましたが以前に気になりチェックした記憶がありました。
業者名がお茶漬け海苔のメーカーと同じ(読み方)!!!程度に(笑)

その当時は少量炊飯は縁がなかったのでスルーしておりましたが
高い商品では無いので、炊飯器を買い替える前にお試しで購入してみるのも手ですね!
電子レンジ調理にも使えるようなので炊飯に使わなくても無駄にはならないみたいだし。

家族構成(人数)の変化で最大でも2合炊飯となった現在の買い替え検討に際して
●5.5合炊き(RC-10ZWT):少量炊飯での炊きムラがキニナル
●小容量機種(RC-6PXR) :商品仕様・機能が低下する点がキニナル

一例としてご紹介いただいた小容量で当初販売価格7〜8万円の商品は大違いなんでしょうかね???
味ばかりは好みの個人差も大きくて何とも言えませんよね。

書込番号:25013718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:834件

2022/11/24 14:39(1年以上前)

炊飯器の劣化は僅かづつ気が付かないレベルで火力が落ちて行くと家電量販店で聞いていますが、
現時点では標準5.5合炊きか少量用3合炊き前後との踏ん切りがついていないので、今しばらく現有品で様子見してみます。

完全なる不良と言うよりも、少しづつ火力が落ちてしまって小容量炊飯が苦手になっているダケなのかも知れませんので。
加えて新たに電子レンジで炊飯が出来る陶珍かまど「極」も非常にキニナル存在ですし!

ちょうどタイミング良く?一人暮らしの友人が3合レベルの炊飯器購入を検討していると聞いたので、
チョット早いのですがクリスマスプレゼントとして東芝圧力IH:RC-6PXR(3.5合炊き)をプレゼントしたところ、
今までのご飯と全く別物のように美味しいと連絡がありました。

味・好みは人それぞれですが、
性能・機能に無理して5.5合を買うのではなくて、炊飯量に合わせた機種選択の方が良いのかな???と改めて感じ初めています。

今回は我が家の買い替えまで至っていませんが、近いうちに買い替える際の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:25022995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/23 00:03(1年以上前)

随分前の投稿に対してではありますが、コメント残しておきます。


このご質問の内容からみると東芝製に拘りをお持ちと伺えますね。東芝の真空保温の機能及び時短系統の機能を捨てるか捨てないかを躊躇されていたんですね。

もっとその真空保温機能を活用してたのか如何に重要だったのか示して頂ければ当時適切なアドバイスが出来たのかなと思います。ただ、今現在でもなかなか妙案が浮かばない難しいご質問だったと改めて思います。

ただ、1つ言えるのがメーカーが謳う東芝製の保温時間は実に信頼性が有るって言うことです。他社と違い東芝製の24時間保温を謳う機種はほぼ24時間を網羅します。12時間を謳う機種も当然12時間をカバー。
その仰る少量炊飯で40時間保温が必要でしょうか?24時間保温で賄えるのでは?


今後、東芝は少量炊飯機での真空保温搭載を狙ってくる気配がありますが、それまで現有炊飯器使用継続か東芝製3.5合24時間保温炊飯器を買ってみるのが良さそうな気がしました。


主さん使っておられる炊飯器の炊きムラの症状はパッキン周りから圧縮漏れ並びに外気の侵入を許している可能性が有ります。
現有機を継続使用とする場合は、異素材間の熱収縮により大幅にビスが緩むので中蓋のパッキン周りとそれに隠れた上蓋側のビスを極軽い増し締めをしてみて下さい。指3本でプラスドライバーを摘み軽く締める程度で止めて下さい。これで改善する可能性が有ります。ただ、必ずピッチが合った細身のグリップのドライバーを使う事。楽しようと電動や太いグリップのドライバー等を使ってしまうと受け側が樹脂なので強く回さなくとも簡単に舐めてしまい使用不能になりますのでご注意を。


どのような結論を出されたのか気になりますね。

書込番号:25710594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:834件

2024/11/28 15:31(9ヶ月以上前)

>ビッチコック3世さん
以前にコメント頂いており、ありがとうございます。


当時、ひとまず蒸気口のパッキンを交換してみようと思ったのですが、
既に市中在庫も見付からずに月日が経過しておりました…が、
2日前に洗っていて内蓋をウッカリ(故意ではありませんよ!)落としてしまったら、
ちょうどL字型になっている外蓋に填まる部分を破損してしまいました〜

部品検索したら内蓋はまだ購入出来るのですが入荷まで10日間前後は掛かるみたいですし、
蒸気漏れが想像のパッキン入手不可は変わりないので今週末に現行品(RC-10ZWW)を買いに行って来ます!

相変わらず1回の炊飯量は1〜2合ですが、
小容量品は基本性能も抑え気味?でもあり、5.5合炊きでも「0.5〜5.5合」となっているので信用して。

しかし何故か最近では外側がべた付き気味の炊きムラも収まっていたのですが…(笑)
既に9年経過しているので火力も気が付かないうちに僅かづつ低下しているかも知れませんし、買い換える事にします。

お気に入りから登録削除でコメント投稿に気が付いていなかったのですが、別件で覗いてみたら半年前に・・・
>どのような結論を出されたのか気になりますね。 と!

放置、申し訳ございませんでした。
取り急ぎのご報告でした!

書込番号:25977462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

IH VS マイコン

2024/11/23 19:51(9ヶ月以上前)


炊飯器

スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件

今使っている東芝炊飯器の保温機能がバグったのか、朝炊いて晩まで(13時間ほど)保温した御飯が「かれいひ(乾飯)」になってしまうので二万ぐらいまでで買い替えを検討しています。

今までマイコンしか使ったことなくて、ふと「IHってどうなんだ?」と思い立ちました。

そこで・・・IHとマイコンの、メリット・デメリットってなんでしょうか?ズバリ、どっちがいいとか・・・アドバイス頂けましたらありがたいです。昔の炊飯ジャー時代からパナ(当時はナショナル)→パナ→タイガー→東芝と渡り歩き、今度は象印使ってみたいとは思っています。

条件と言うか、希望や使用状況として・・・予算二万ぐらいまで、五合炊き、保温は24時間は美味しくあって欲しい、勿論炊き立ては美味しい・・・でしょうか。ま、「超美食家」ではないですが(笑)。

よろしくお願い致しますm(__)m


書込番号:25971577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2024/11/23 21:14(9ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1

IHの方がヒータの発熱量が大きいから美味しく炊ける

だけど

課題は「24時間保温でも美味しく」ではないかと思います

食べ切れるくらいの量だけ何度か炊くとか、
残ったご飯は速やかに冷凍するとかはあるけれど、
24時間保温が優先するのだろうから、

以前に三菱の蒸気レス炊飯器を使っていました
タンクに水を溜めて循環します
乾燥はしなかった様な記憶です

かなりの高額な買い物でしたが5年くらいで故障
暫くは大きいステンレスのフライパンでガス台で
直ぐに慣れて早く炊けて美味しい
面倒になったので今は電気の圧力釜で炊いています
ガス式は怖かったので

水が循環する蒸気レスが良いのではないでしょうか

3万円くらい用意されたら選択肢は幾つかあります
乾燥は緩和されると思います

書込番号:25971707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:619件

2024/11/23 22:40(9ヶ月以上前)

https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/sumitaki/nj-xsc10j/index.html

先に案内のURLでは検索条件は「蒸気セーブ」でした

蒸気レスでは一機種だけです
以前に使っていたのと同じ様には見えます
価格はこれくらいか、少し高かったと記憶します

予算は大きく超えるから勧めません
炊飯器は毎日、使うから、5年くらいで壊れてもおかしくはないのかもしれません
1年当たり1万円と置き換えたら高くもないように思えるけれど、納得できる理由を探しているようでもあります

書込番号:25971817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件

2024/11/24 00:04(9ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

レス、ありがとうございます。

なるほど、よく熱の回るIHは保温には適してないと。比較的低温なマイコンのほうがいいような気もしますね。

私が保温性能に拘るのは、ただただ横着だからです。だからそれほど贅沢は言わないですよ。実際、どんな窯でも炊き立てから時間が経てば経つほど美味くはなくなるでしょう。

今は東芝のRC-10MSHってのを使ってますが、こいつの保温性能でも満足でしたから。そのレベルの味覚レベルです(笑)。いつの頃からか24時間だと固くなったので13時間にしたのですが、さすがに「かれいひ」は食べられないので(笑)。

どうやら、象印マイコン機の「うるつや保温」搭載機あたりが向いてるのかなと思えてきました。


書込番号:25971872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/25 06:33(9ヶ月以上前)

正直言いまして、保温を気になされるのならメーカーは同じですが東芝の真空IH炊飯器が飛び抜けて保温性能が良いです。
後はご予算の問題かと思いますが、年末商戦に向けて値下げが期待されるので、RC−10RWA又はRC−VRVと言う機種が18000円くらいまで下がると買いだと思います。予算に余裕が有ればワンランクUPの2機種が27000円前後で有りますので選択肢に入れたら凄く満足頂ける買い物になると思います。

保温性能はカタログデータで比較したら大変な事になります。象印さんの40時間の保温性能は実質的には24時間も持ちませんし、頻度高く40時間まで保温している人はまずいない事からも分かる通り実力不足です。東芝真空炊飯器は頻繁に40時間保温を利用している方が多く、最低でも他社の2倍は良い状態の保温を保ちます。

マイコンで有りながらも名機であったMSHの買い替えは同じ東芝と言うのも良いのではないでしょうか?東芝をお勧めします。

書込番号:25973190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件

2024/11/25 22:53(9ヶ月以上前)

ビッチコック3世さん

ぎゃ〜〜〜!!もう少し待てば良かった!

アドバイスありがとうございます。しかし・・・Amazonで12000円足らずで買えたので象印NL-DT10買っちゃった!まぁ買っちまったもんは仕方ないので後はなるようにしかならないですね。貴重な情報、ありがとうございます。

願わくばこのスレが「保温重視」の方の参考になれば。



書込番号:25974198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/26 05:31(9ヶ月以上前)

あら、そうだったんですか。
でも中々良さそうな厚釜のマイコンを買われたんですね。浸しを10分でも20分でもしたら十分美味しい炊飯が出来ると思います。
保温性能はMSHより少しは良いのではないでしょうか。MSHに似た良い選択だったのではと思いました。

そして前の返信でMSHを名機としていましたが、家にストックしている炊飯器を見たところ名機はMSHでは無くMSDでありました。申し訳ありません。

でもマイコンのMSDと今回買われたマイコン機は蓋ヒーター付きで厚釜と言いコンセプトが似ててイイ時代の完成されたマイコン機の傑作言える流れをメーカーが残しているんだなぁと感じましたし、きっと炊き上がりも似てるんだろなぁと思いました。

書込番号:25974364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件

2024/11/26 23:17(9ヶ月以上前)

ビッチコック3世さん

重ねてのフォロー、ありがとうございます。

ほぼ同価格での選択なので性能もほぼ同じなんでしょうね。今日届きました。明日の朝から新窯です♪これで「かれいひ」とおさらばできそうです。

会社の同僚が「窯にもピンキリあって10万越えもあるぜ」と言ってたので調べてみましたが実際ありますね!いや、20合、30合(これって相撲部屋用?いや、業務用か)なら分かります。しかし中には5.5合もありますね!「何が違うん?炊き立てならどの窯でも一緒ちゃうん?」とビンボー舌の私は思ってしまうのですが。きっと、とんでもなく美味いんでしょうね。或いは不味い米でも美味くなるとか。


書込番号:25975549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング