
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月14日 13:15 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年8月10日 17:26 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月22日 03:40 |
![]() ![]() |
114 | 10 | 2024年5月7日 00:43 |
![]() |
6 | 5 | 2024年4月30日 18:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年4月21日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は羽釜で炊いてる高齢の母がいますが薪運びが大変なのと火の不始末も怖くなってきたとの事で通販番組を見ていて電気炊飯器にしようとやっと言ってくれました
タイガー 100周年記念 <限定生産モデル> 土鍋かまどコート 圧力IHジャー炊飯器 “ご泡火炊き” <5.5合> JPI-10J3というものが通販番組で売ってるのですが少しでも新しい炊飯器で同等品となるとJPL-G100でしょうか?それともJRX-G100でしょうか?
タイガー製品は釜の名称が少しずつ変わっているので困惑しています
また、私としては田舎でもアンテナショップがあるパナソニック製品がいいのですが同等品でお勧めがありましたら教えてください
予算的には5万くらいですが予算オーバーの製品でもご飯が美味しく炊ければ検討したいです
0点

追記です
メーカーは特に大きなこだわりはありませんのでよろしくお願いいたします
書込番号:25925244
1点

質問しといてすみません
象印のNW-CB10が安かったので買ってしまいました
34800円でした
書込番号:25925412
0点



【使いたい環境や用途】
現在市販の白米と同じ価格帯の玄米
【重視するポイント】
白米の価格が上がったので、同じ金額出すなら
五部付き
7部付き
この辺りに当たりをつけて精米をしてお米の食べ方をカスタムしたい
【予算】
精米所で必要な数百円
【比較している製品型番やサービス】
クボタのコイン精米所しか知らない
【質問内容、その他コメント】
吸水機能なしの土鍋(おかげの香ばしさをどうしてもこれで感じたい)では、氷ぶち込んで溶けるまで待ってお米の白さ加減で判断する予定です^_^
書込番号:25845006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
店舗内の場合は店舗の営業時間と同じ場合が多いでしょう。
無人で精米機だけが置かれている場合は、24時間の場合が多いでしょう。
要するに場所によります。
こちらはJA横浜の情報です。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/seimai
書込番号:25845016
1点

何聞いてるの?
あなたの居住地エリアの環境次第でしょう。
店舗内の精米機・精米所単独の施設・・・
書込番号:25845019
4点

>あさとちんさん
>MiEVさん
返信ありがとうございます^_^
仕事終わりにチョコザップと同じ感覚で仕事終わりに玄米買って精米なんかトレンドな気がしています
※コロナ禍でも営業していたのかなという単純な疑問も混ざっています
※※そんなに時間かからないし、そうだ精米しよう!って個人的に不意に思うことがあるので夜中にコーラ買いに行ったついでに精米できるとサウナ並に整うかなと勝手に思っています^_^
書込番号:25845044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
こんにちは
だいたい、24時間営業スーパー付近に設置されている
精米所は24時間やってますが、
周辺に何もない場合 トラブル対応ができないため、
24時間営業は 限られています。
一応グーグルマップでも確認できますが、データーが古いのであてにならないことが多いです。
書込番号:25845055
0点

>オルフェーブルターボさん
教えていただき大変ありがとうございます^_^
※休日にまとめて酸化しないぐらいの量を模索して試します
※※土鍋ご飯で7部付き炊いた時は、手間と時間はそれなりですけど、香ばしさの満足感が個人的には衝撃的でした^_^
書込番号:25845111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長らくサンヨーXP1000 2009年製を愛用してきました。
最近になって、炊き立ての「ごはんの甘味」が感じられません。
ちゃんとは炊けているのですが、なんというか多少ぼそぼそで
たけて、初期のような甘味が感じられません。
やはり、炊飯器の劣化なのでしょうか?買い替えるか悩んで
います。
周1-2回炊いて、あとは冷凍 レンチンです。まあ、レンチンごはん
がおいしくないのは納得しているのですが・・・
炊き立てまでおいしくないとは、とほほです。後継の
パナソニック おどり炊き SR-VSX101は9万弱ですね。
皆さまだったらどうしますか??
あと、3合焚きの圧力IHでのおすすめがあればお教えください。
2点

米が変わったとか、ご自身の味覚が変わったとかは無いですか?
書込番号:24933317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時はほんの少し加圧しています。
パッキンの劣化は無いですか?
一度お鍋で炊いて比べましょう。
書込番号:24933325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お米はいつもの「ゆめぴりか:一番甘い」です。
お鍋炊飯ですか、3年ほどやっていませんが、こんど試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24933408
0点

三洋の炊飯器が評判が良かったので、Panasonicに引き継がれた初動機を使っています。
圧力IHには満足しています。
劣化したのか、していないのか?
圧力が弱くなっているのか、米は変わったのか、体調で食感がかわったのか、水が変わったのか。
水としては、以前とじ水源エリアに住んでいるのか、同じ市でも水源が違うところもある。
水道局の施設が一新され味が変わることもある。
ま、当事者でないのではっきりとはわかりません。
書込番号:24933410
2点

内容見てると、米の変化を感じさせますね。
米自体のブランドの違いやブレンド割合の違い、また米の状態によっては水量や浸し時間、研ぎ方や炊き方まで変える必要が有ります。
一農家直売の米以外で単一ブランドの単一年度の米は信頼性はかなり低いですし、同じ米同じ状態が続く事は皆無と言えます。
スーパー等に米業者が卸している米は、ブランド単一米として売ってる物でも古米混ぜたり等級低い米やくず米、規格外の小さな米を混ぜたりいろいろです。出荷する度にブレンド割合が変わってたりします。違う銘柄を混ぜた正規の複数ブレンド米に対して隠れた犯罪的単一ブレンド米です。素人目には区別がつかないので、いたって普通にありますね。
9月はその年度米が古米になる微妙な時期、業者は古米又は古古米になる前に売り切ろうとする事が想像でき犯罪的なブレンドに走る事も考えられます。
それ以前に温度を管理された米であっても状態としては梅雨と盛夏を乗り越え更に残暑真っ盛りでもあり雨も多く劣化が激しく進む事は間違い無いと言えます。
ここに記しておきます。
書込番号:25743544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器について質問失礼致します。
現在東芝のマイコンタイプの1万円位で購入した炊飯器を使用しております。
10年程使っていたのですが,購入してから2年位で炊飯器の内釜のテフロン加工のコーティングが剥がれてきてしまい,
2度ほど内釜だけ別途再購入致しました。
内釜のコーティングの剥がれがひどくなってきたので,内釜だけ購入しようとしたところもう内釜の在庫がありませんでした。
新しい炊飯器を購入しようと思っているのですが,今度購入する場合は,なるべく内釜の剥がれにくいものを購入したいと考えております。
ネットで調べましたところ,下記のサイトには象印とPanasonicの炊飯器は剥がれにくいとのことでした。
https://kengozblog.com/the-best-rice-cooker
ただあまり高価な炊飯器は購入できないので,象印で考えております。
https://kakaku.com/item/K0001081360/
(上記の掲示板で質問しようと思いましたが,口コミが少ないのでこちらで質問をさせて頂きました)
【使用環境】
・内釜でお米は研いでおりません。
・7部付きの玄米を炊いております。(1日1〜2回)
・炊き込みご飯は年に3回位です。
・ケーキやパンなどの調理は致しません。
・保温は最長でも7時間程度にしています。
【質問】
1.象印は本当に剥がれにくいでしょうか?もしご使用の方がいらっしゃいましたら何年位内釜のコーティングが持つか教えて頂けますでしょうか。
2.上記の炊飯器は1万円強で購入できるので検討しているのですが,やはりこの程度の価格帯では剥がれにくさは期待出来ないでしょうか。この価格帯でも象印なら剥がれにくいでしょうか。
3.マイコンタイプ・IHタイプで剥がれにくさは変わりますでしょうか?
4.その他コーティングの剥がれについて何かアドバイスやご意見を頂けますと幸いです。
質問が多く大変恐縮です。出来ましたら詳しくご回答頂ける方でお願い申し上げます。
(再質問をするかもしれませんので,最後までご回答頂ける方だと助かります。)
何卒よろしくお願い申し上げます。
15点

内釜のコーテングは同じメーカーでも、価格帯によって違うことがよくあります。
同じメーカーの1〜2万円のと、8万円クラスだと内釜の材質・厚さ・重さ・塗装の層の枚数・塗装の硬さなど色々です。
内釜で米を研がないようなので、使用環境はいいと思います。
自分は炊きあがりをよそって、直ぐ水に浸しておいています。
かなりふやけてから洗うようにしています。
内釜をシンクにぶつけたり、落とさないことも大事です。
一時期圧力鍋でご飯を炊いていましたが、火力調整のため、近くにいないといけなく面倒でした。
釜の内側は未塗装ですが、こびりつきが酷いので、うるかす時間がそこそこかかりました。
電気の炊飯器は内釜に塗装が塗られているため、洗いやすいのは間違いありません。
炊飯器は使い方・使用回数でも使える期間は延びるでしょう。
書込番号:25079318
23点

>内釜でお米は研いでおりません
傷による内釜のコーティング(フッ素)剥がれの懸念
それ以外の要因でコーティング(フッ素)剥がれていると推測されます
内釜が熱い内にこびりつきを落とす目的で水に浸している場合は内釜が冷めてから水に浸します
テフロン加工(フッ素樹脂)は急冷(温度差)に弱いため早く剥がれる原因となります
冷めてから水に浸してもこびり付きは力を入れずに容易に取れます
書込番号:25079342
20点

補足です
【使用環境】
・内釜は完全に冷めてから水に浸して,お米が完全にふやけてから洗っています。
・内釜をシンクにぶつけたり、落としたりすることはありません。
・かなり丁寧に扱っています。それでも剥がれます。
>MiEV様
ご回答頂き,誠にありがとうございます。
上記にも書きましたように,かなり丁寧に扱った上でコーティングの持ちが2年位なのでご相談させて頂いております。
やはり低価格帯ですと安かろうなのですね。
>カナヲ’17様
内釜が熱いうちに急冷することは1年に数回あるかどうかなので,これも疑問です。
でも一度もないというわけではないので,次回新しい炊飯器の時は絶対にしないようにしたいと思います。
迅速にお返事頂き,誠にありがとうございました。
出来ましたら上記の象印の炊飯器をご使用の方で,内釜のコーティングがどれ位持ったかを教えて頂けますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25079461
4点

>aquasoundさん
こんにちは。象印ユーザーじゃないですが、選択のヒントだけ。
剥がれにくいものを頑張って選ぶより、一定期間は剥がれてもメーカーが責任を負って内釜を新品に変えてくれるもの=内釜に長期保証が付いてくるメーカーか機種かを選ぶのが無難でしょう。
炊飯器もピンきりで、
中には基本的な1年保証にすら内釜を含まないメーカー/機種もあれば(確かアイリスオーヤマなんかがその例)、本体の故障よりも長く保証するメーカーもあります(パナソニックや象印の一部機種?がその例:但しすべてがそうではない)。
そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
で、お選びの象印のそれですが、
メーカーHPの商品説明でも説明書末尾の「保証書」にも内釜に関する保証への言及は一切無いことから、本体の故障に準じた1年間保証しか付かないです。
よって、残念ながら評判のいい象印でも値段相応の耐久性と思ったほうがいいかと。
もし内釜の長期耐久性に期待するなら、象印であれば「圧力IH」以上のクラス、パナソニックでは最廉価クラスのもの以外を選べば、内釜のコーティングには3年or5年の長期保障が付いてきます。
パナソニックのHPだと商品一覧↓を俯瞰すれば、どの機種の内釜に長期保証が付くのか否かが判ります。
https://panasonic.jp/suihan/comparison.html
象印は、個々の機種の仕様表の商品画像を見ないと内釜の長期保証があるのか無いのかが判断付きにくいようです。
ご検討を。
書込番号:25079685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みーくん5963さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
いくら1万円強とはいえ,1年位しか持たないというのがどうも納得いかないんですよね。
それこそ祖母宅にあるナショナル製の炊飯器はタイマー機能もないシンプルなものですが,
40年位前のものですが何の問題もなく使えています。
最近のものは炊飯器に限らず,1万円前後ではまるで使い捨てのような家電が多く,正直おかしいと思っています。
高額製品を買わせたいがための言い訳にしか思えません。
脱線してしまいましたが,諦めたいと思います。
大変詳しくご解説頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:25080394
10点

>aquasoundさん
遅レスで申し訳ないですが、1万前後でコーティングがはがれにくい製品を探してるということですよね。既存の炊飯器メーカーで長い保証を付けている日立がいいと思います。安価なモノでも6年保証です。
極上炊き RZ-BC10M
https://kakaku.com/item/K0001130362/
取説PDF(最終ページ保証書がありそこにも内釜の内面フッ素加工6年保証としっかりと記載)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/item/docs/rz-bc10m_M_a.pdf
今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
書込番号:25082136
5点

>黒蜜飴玉さん
こちらこそお返事が遅くなり申し訳ございません。
>今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
そうなんですね。承知致しました。
また,日立の炊飯器をご紹介頂き,誠にありがとうございました。
6年保証なので是非購入したいと思いましたが,上記のものは5.5合炊きなのでもう少し検討したいと思います。
実は1升炊きの炊飯器を探しており,日立の1升のものだと25000円程してしまうようです^^;
大変参考になりますお返事を本当にありがとうございました!
書込番号:25083446
6点

十年前の東芝製マイコン機はそこまで耐久性は無いでしょう。
しかし現在の東芝炊飯器の釜のフッ素コートは目立たないですがそれ自体に厚みが有り耐久性に関して間違いなくトップレベル。技術処の北陸で凌ぎ合う国産加工品です。
ましてや東芝の釜は厚みがあるので熱伝導はムラ無くゆっくりで更に耐久性が上がり総合的に判断すると事実上断トツで頂点に君臨する釜群です。厚みと材質の違いによる熱伝導の速度が耐久性と比例するのはフライパンで実証済み。
実物を見ると納得出来ます。
しかしご予算を考えますと優秀な国産品であっても1.5倍の金額を出すかの問題です。
私のお薦めの東芝一升炊き現行RC-18VRVとその前機種だと25000円くらいが最安だと思います。メーカーは推奨しませんけど6合まで炊ける現行RC-10VRVとその前機種も視野に入れると23000円くらいが最安なのでは。この選択の利点は40時間保温が可能でありますし2年3年でコーティングが剥がれる様な代物では無く、何と言ってもずーっと美味しい。
自分としては剥がれ以前にご飯の付着を気にします。
ご飯をシャモジで掬う時に付着でご飯が潰れるのがストレスで、この時ご飯がスッと動く事が最大の喜びです。東芝炊飯器でこの状態を10年以上保っています。フッ素コートのフライパンを数多く扱って来たので大概の事は見当がつきます。
以上、遅レスなのにダラダラと主観を述べましたが、要約するとそもそも1点加熱のマイコン機はフッ素コートが剥離し易い特性が有ると言う事から、それを全体加熱のIH機に変えるだけで釜へのご飯の付着は抜きにしてもコーティングの剥がれに対する耐久性は増す方向になると考えます。なのでIH機以上であれば何を買っても今より耐久性は上がる事になります。
参考にされる方がいれば幸いです。
書込番号:25710651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
1年以上も前の投稿にお返事いただき,誠にありがとうございます。
そうなんですね,東芝製は国産品ということで驚きました。
あの後象印のマイコンの「極め炊き NL-DB18-WA」を購入し使用しております。
使い始めの1週間,ずっと化学的な臭いがして炊いたご飯もその臭いがしたので大変後悔しましたが,
その後何とか臭いがなくなったので返品せず使うことにしました。
次購入する時はもう少し予算を上げてIHの炊飯器にしようと思いました。
大変参考になるアドバイスをいただき,本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25711183
3点

だいぶ昔の投稿にすみません。
私は象印のNW-AT10(たしか8万から10万くらいだったような)を使っております。
普通にお米を炊く分には内釜は剥げたりしなかったのですが、炊き込みご飯で少し焦げができると、フッ素加工が水ぶくれのように剥がれてきました。
気持ち悪いので内釜だけ買い替えたのですが、炊き込み数回実施して焦げが少しできたところ、また剥げてしまい。。。
もう象印は買わないことにしました。高かったのに。。。
他のメーカーを検討中です。 あと、手入れ必要ですが一生使っていこうと思い、OIGENの鉄釜(5合)を発注中です。
書込番号:25726630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



今時は出来ないの?
子供の頃の炊飯器は出来てたけどね。
炊きたてをつまみ食いしてよく怒られたです。
タイマーも無くスイッチをカチっと押すだけ、保温もない。
そんな昔です。
書込番号:24950334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漠然とした質問ですね。
米をどのくらい水に浸すのか、水量によってかに穴は出来るでしょう。
自分のは出来ますよ。
ただ同じ炊飯器でも、容量いっぱいに炊くと出来にくくなります。
それよりどのような硬さが好きかが重要です。
やわらか・ふつう・かたい・しゃっきりなどの炊きあがり。
もちもち感が好きな人、そうでない人、食味の好みは人それぞれですから、どれがいいとは言えません。
書込番号:24950487
0点

5.5合炊きで3合、堅さは普通で炊いています。水の量は規定通りです。
かに穴が出来ているところを画像で投稿していただけるでしようか。
ガス釜でないと難しいのかと考えています。
書込番号:24951324
1点

>radio404さん
立派なカニ穴ができる電気炊飯器見なくなりましたね。ガスほどくっきりと通り道ができる炊飯器は皆無でしょう。カニ穴らしきものが見られるのは東芝くらいでしょうか。
書込番号:24951693
1点

存在を隠そうと思いましたが、隠す訳ありませんw
存在します。東芝が。多分他社にもw鉛筆メーカーとか
昔っから東芝が拘ってますよ。
真空圧力炊飯器が特にそうで、実際にカニ穴は出来ますし普通過ぎます。粒立ちが良くなる事とセットなので、圧力機全盛の今では皆さん仰る様にカニ穴が出来る炊飯器は少なくなったと言えるのかも。
と言う事はシャッキリめで竈門釜やガス釜みたいな極上の炊き上がりを目指している訳ですね。
やはり圧力をかけ過ぎない東芝になりますね。
と、コメント残します。
書込番号:25719355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
不問
【重視するポイント】
再加熱や2日位保温できるなら
【予算】
15000円以内
【比較している製品型番やサービス】
不問
【質問内容、その他コメント】
久々炊飯器購入なんで最近の炊飯器選び方のポイントやメーカー有ればお願いします。
書込番号:25233636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い替えの希望の内容が酷いですね。
保温は間に合わせで使うならいいですが、常用はどうなんでしょう。
味や色、水分量はどうでもいいのですか。
どんな高価格帯の機種でも、保温は良くないです。
炊飯器で美味しいのは、炊きたてです。
保温に切り替わり、徐々に味が落ちます。
保温を使って、味が落ちているのがわからないなら、何を食べても同じでしょう。
保温を使うなら、炊きあがった米を冷凍容器に入れ、冷凍保存し、食べる時に解凍したほうが全然美味しいです。
炊きたてだけを食べるなら、安い(安すぎは駄目)機種でも、そこそこの味で問題ないでしょう。
書込番号:25233768
1点

>MiEVさん
情報ありがとうございます!
炊きたてが美味しいのは知ってますが、基本炊飯器保温を1日するので何時間が良いかなと思いまして。冷凍保存とかはしなく釜で炊いた分をたべるんで。
書込番号:25234634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ思いの方もおられるかもしれませんので1年前のご質問にコメント残しておきます。
真の24時間保温の東芝製が良いと思いますね。東芝製の保温時間は他社に比べ正直と言うか信憑性が高いです。
東芝製に真空保温40時間の機種もありますが、多分ご予算に合わず型遅れ且つ量販実店舗の数量限定の処分特価かアウトレットや展示品の選択になります。ただ、それもギリギリの価格かと。
現行機種でしたら真空保温搭載モデルは予算オーバーになるので上記で理由を示した通り真空非搭載モデルの24時間保温の機種を選択とするのが妥当なラインだと思います。具体的な機種は遅レスなので控える事にします。
多分、他のメーカーは主さんの保温に対するご希望を考えますと期待に添えない物体となる可能性が高い気がします。
書込番号:25709276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





