炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

炊飯器

クチコミ投稿数:274件

ずっとバーミキュラを使ってましたが、重くて、高齢の母が音を上げました。



・3合以下で大丈夫
・発芽玄米が炊ける(発芽機能の有無は妥協可)
・できるだけ内窯が軽いもの

が条件です。
バーミキュラの前はヒロセの、なでしこ?みたいな発芽玄米や酵素米が炊けるタイプで、その前はバーミキュラでした。その後バーミキュラに変えたため、発芽玄米自体は発芽玄米機を別に買いました。
5年前にパナソニックの圧力炊飯器も買ったことがあるのですが、蓋の開閉に力とコツが要るように感じてすぐに処分しました。

発芽玄米が炊けるなら白米の炊きあがりはこだわりはありません。
こだわりたいのは内窯の軽さです。

おすすめがあれば教えて下さいませんか?

書込番号:23550601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2020/07/26 21:11(1年以上前)

>マラルメさん

電気炊飯器で発芽玄米が上手く炊ける炊飯器は正直ひとつもありません。

より高圧で1.7-1.8気圧までいける圧力鍋ないしは電気圧力鍋を検討されたほうが早いと思います。

書込番号:23560573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

「しゃもじ受け」付属してる?

2020/03/27 17:22(1年以上前)


炊飯器

スレ主 Masha_BPさん
クチコミ投稿数:86件

SANYOのおどり焚きを使っております。
10数年前でそこそこいい値段がしたと思いますが、ちょっと怪しくなってきたので買い替えを検討
象印の NW-JU10 か NW-JC10 あたりを考えているのですが、これらの機種にしゃもじ受けはついているでしょうか?

今使っているSANYOのものが本体横にしゃもじ受けのパーツがあり、そこにしゃもじを立てられるようになっており大変便利でした。
象印はどうもそういうものがついていないように見えます。

象印に無ければ「このメーカーならしゃもじ受けがついてるよ」という情報をいただければ
大変ありがたいです。

書込番号:23307826

ナイスクチコミ!0


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5042件Goodアンサー獲得:372件

2020/03/27 17:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B003B66YRS/ref=cm_sw_r_apa_i_0IBFEb9XJSHMT

そんなことを決め手にするなら立つしゃもじ。

ご飯くっつきにくいしオススメ

書込番号:23307836

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:156件

2020/03/27 19:37(1年以上前)

付属品が立つしゃもじ化してるせいか、今の象印では基本的にしゃもじ受けが着いてないようですね。

3年くらい前に 我が家で買ったNP-VJ10にはしゃもじ受けパーツが付属していますが
現行の同等製品にはないようです。

純正にこだわらなければ、吸盤でつけるタイプを買ってくるという手もあります。

書込番号:23308028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Masha_BPさん
クチコミ投稿数:86件

2020/03/28 14:29(1年以上前)

たぬしさん、煮イカさん。
コメントありがとうございます。

最初の質問に書いておけばよかったのですが、
しゃもじ受けにこだわる理由は、炊飯器置き場が
手前にスライドして引き出して使うような場所だからです。

立つしゃもじの存在は存じておりますが、
そのような場所のため動かすたびに倒れてしまいそなので…。

吸盤式のしゃもじ受け。なるほどそういうのもあるのですね。
純正のしゃもじ受けにこだわると
選択肢がとても狭くなりそうですので、検討します。

ありがとうございました😊

書込番号:23309344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

4〜5万円の炊飯器選び

2020/03/18 11:05(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。

現在2010年に購入した、東芝のRC-10VXCを使用しているのですが、
真空ポンプが動かなくなり、4〜5万円くらいの機種を探しています。

重視するのは、保温機能とかために炊けることです。
今候補に挙がっているのは下記の2機種です。
・東芝 RC-10VXN
・象印 NW-JU10
スチーム保温は柔らかくなってしまうようなので除外しています。

東芝は現在使用しているので、良さは分かっているのですが
真空ポンプの故障が気になります。

象印は評判が良いのですが、使ったことのないメーカーであるのと
真空じゃないのでお米が黄色くなるのみたいなのが気になります。

上記2機種ならどちらがオススメですか?
また上記以外でも、条件にあうオススメの物はありますでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:23291126

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2020/03/18 11:41(1年以上前)

自分は水タンクが付いている物を使っています。
炊飯・保温時スチームが出ます。
保温時を止める設定があります。
質問の中に、スチームが出ると柔らかくなるとありますが、炊飯は固めに設定すれば、柔らかくありません。
細かくは固めでなく、「シャッキリ」です。
水量も規定より少なく炊いています。
スチームが付いているから、柔らかく炊けるわけではありません。

書込番号:23291183

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2020/03/18 11:57(1年以上前)

>MiEVさん

回答ありがとうございます。

もちろん、スチーム機能があっても炊き上がりはシャッキリとなるのは分かっています。

保温時のスチーム噴霧により、柔らかくなったり、ベチャつくものがあるらしいということです。

保温時のスチームをOFFにしても、東芝や象印のように40時間保温できますでしょうか?

書込番号:23291212

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2020/03/18 23:32(1年以上前)

>新綾勝値さん

東芝の真空ポンプ、以前は耐久性に難がありましたが、現在は悪い評判は聞きません。使用機種がRC-10VXCとのことですが、2010年販売だったように記憶しています。
9〜10年選手ですからポンプも耐久性ではなく寿命でしょう。炊飯器は製造終了から6年の補修部品保有が定められており、大体5〜7年程度の耐久性を保持したコストで製造されています。

現在の東芝の味が好みなら東芝のままが正解です。
なお保温性能については象印の40時間と東芝の40時間は比較してはいけないレベルで象印が劣るので保温性能を優先されるのであれば東芝しか選択肢がありません。

書込番号:23292265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/03/19 07:50(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん

回答ありがとうございます。

象印の40時間保温と東芝の40時間保温はそんなに違うのですか?

多少黄色くなったりするのは良いのですが、かたくなったりバリバリになるのは避けたいです。

書込番号:23292553

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2020/03/20 01:01(1年以上前)

>新綾勝値さん

カタログスペック上では同一の保温性でも以下の理由から重視されるなら東芝のほうがよいでしょう。

象印の40時間保温は低温保温で実現可能な数値となっているため、黄ばみは抑えれるかもしれませんが、雑菌が繁殖しやすく、また実際には12時間が限度です。12時間を過ぎると黄ばんだご飯と出会えます。
一方の東芝も40時間保温できるわけではありませんが、真空機能のおかげで他社炊飯器より劣化が遅く20時間程度は白さをなんとか保っています。

ただお米がおいしいのは炊きたてに近い状態なので、どちらの機種を選んでも、できれば保温せずに保存容器に入れて冷凍ないしは冷蔵保存したが理想です。

書込番号:23293960

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2020/03/20 08:55(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん

象印の極み保温は低温保温なのですね。

うちは家族の食事の時間がバラバラなので、最低でも24時間は美味しさを保って欲しいです。

主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。

そうなると、東芝一択ですかね?

ちなみに、炊きたては東芝と象印は大差ないですか?

書込番号:23294298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2020/03/20 23:03(1年以上前)

>新綾勝値さん

>主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。

>そうなると、東芝一択ですかね?

象印は一応食べる瞬間に高温に切り替わる設定も可能です。また出荷時設定からいじれば保温温度を多少高めに設定できます。
ただ、カタログ上の40時間保温を実現しながらという前提条件で機種を選ぶなら、先の設定をすると40時間を維持できないので今回は象印は合わないので外したほうがいいでしょう。

書込番号:23295835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2020/03/22 22:12(1年以上前)

店頭で店員さんにも話を聞き、最終的に東芝 RC-10VXNに決めました。

ご相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:23300090

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信5

お気に入りに追加

標準

炊飯器選びが難しい。。。

2020/02/19 22:39(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:45件

一般的な家電は数値を見れば良さが分かるのですが
炊飯器は数値化できるものではなく難しいですね

要は簡単に、価格以上にかつ満足に美味しければいいのですが、数値を見て決めれるものでありません。

高いものを買っても好みの物が買えるかが分かりません。
でも安いものを買って不満のある米を食べ続けたくない。

どう考えたものでしょうね

書込番号:23241121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/19 22:43(1年以上前)

炊飯器は、不衛生なものが多すぎです。
5万円もして、プラ蓋とかありえないです。

書込番号:23241136

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2020/02/20 07:53(1年以上前)

いつかからなんでしょうかね?
炊飯器がこんなに進化?多機能に成ったのは。
お米の質が低下している?
人の欲求が満たされていない?
単にメーカーに振り回されている…

私は少量ですがお米を作っています。
子供が下宿していた頃遊びに来た友達に少し分けてあげたとか。
その友達の親がそれを食べたら…
目を丸くして、こんなに美味しいお米があるんだ…ってね、後々30キロあげちゃいました。
確かに外食では美味しいご飯は出てこない…

有名どころのお米を使っています。
と言いながら美味しくない…
よく見れば割れ米や規格サイズ以下の屑米?が見受けられます。
産地や銘柄が良質米でも質が肝心なんですが、外食さんはやはり経費優先…

炊飯器の交換は満足度が高い?
お米自体にも目を向けて欲しいですね。
出来れば対面販売がいいと思います。
少し高いと思いますが、信用販売していると思います。

書込番号:23241588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2020/02/22 00:13(1年以上前)

>takemonblackandwhiteさん

本当に美味しいお米を作っている農家さんに話を伺うと

「炊飯器は安い1万円くらいので事足りる。我が家では高い炊飯器なんて買ったことがない」

こんな言葉が返ってくるくらいですから、高級炊飯器というものの存在価値はそんなに高くない市販米をいかに上手く炊くかというところに重点を置いているのでしょうし、言い換えればそれだけの存在価値しかないのでしょう。

だからどこのメーカーも統一した数値化したがらないし、食味という個人差があるものということで仕方ないことではありますが、炊飯器選びは難しいというのが答えになってしまうと思います。

正解がない世界で自分なりの答えを出すには例えば下記URLに記載されている金賞の生産者さんの地元に行き地元の食堂でそのお米を食べてみて話を聞いてみることでなにか掴めるかもしれません。

https://www.syokumikanteisi.gr.jp/kon-21/marble/marble/kekka.html

書込番号:23244571

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:47件

2020/02/22 17:56(1年以上前)

   「 炊飯器選びが難しい。。。」
 確かに!
思えば、かって私の母はかまどで炊きその腕が評価されていましたが、いつの頃からか大概は自動炊飯器に頼る様になりましたね。
まあ、それで便利にはなりましたし、焚き方には左右されずに、程々に美味しいご飯が炊きあがるようになりました。
ただ、一方で炊飯器にもそれぞれ癖みたいのがあって、それに合わせ調整することも必要なのでしょう。
また、お米の量の多少や新旧、種類、また研ぎ方や炊くまでの時間、そして微妙な水加減等もありますからなお更です。

そんなこんなで 、もし各メーカーの炊飯器の「試用炊き出しが出来る施設や設備」が、近くにあると超重宝するんですけどね。(^-^;

書込番号:23245743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:772件

2020/03/01 15:01(1年以上前)

「5万円もしてプラ蓋」って、ちゃんと製品の内側まで見ているんですかね。
それこそ、“あり得ない”と思いますけど。

炊飯器は、低価格帯 〜 ハイスペックモデル、何を選んでも、それぞれの米の品種の味の差は如実に現れます。
コシヒカリ 1つをとっても、産地によって違いがあります。
それが例えば新潟県の中であっても、です。
我が家では、伝統的に、しゃっきり炊けるのが好みなので、表面上はハイスペック、高圧力でふっくら炊ける、この価格.comも含め世間一般の評価の高いメーカーのものは、選択肢には“入りません。”
一度浮気したことがありますが、こんな筈じゃなかった、とソッコー、リサイクル店で 買値の 1/5以下で処分しました。
「しゃっきり」は、カレー, 丼もの, チャーハン, チキンライス, ドライカレーなど、味付けするメニューの時、威力を発揮します。そして、
銘柄としては同じなのに、同じ炊き方でもしゃっきり炊ける、とある産地の米で、甘味があり肉質の柔らかい豚肉を使った辛口のカレーを食べると、
最初は口の中で米の甘さが広がり、後でカレーの辛さがじわーっと来る、絶妙の味が楽しめます。
申し訳ないけど、どんなレストランのものより美味しいです。
ふっくらだと、米がカレーの汁を吸収してしまうので、こうは行きません。

しゃっきりが好きか、ふっくらが好きか、でメーカーが、
普段 1回にどれぐらい炊くかで、容量が決まる、と思います。
ある程度の人数がいる家族で、常に 5合炊くのであれば 1升炊きの方が、
2〜 3合の場合も 5合炊きの方が、容量ギリギリより美味しく炊けます。

しゃっきり、って、今はどのメーカーもメニューにあるかも知れませんが、
ほんとに米粒の原型を留めツヤツヤ光るのには、
内釜が厚く、圧力は「弱め」でないと…。
ふ・ふ・ふ…。

書込番号:23260442

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

全メーカー炊飯器の蓋掃除に付いての問題

2019/10/28 13:20(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:501件

上蓋を毎日掃除する人は居ますが
毎日、蒸気口を分解して掃除する人は居ないと思います

家の親も掃除しないタイプで真っ黒なカビ粘土スライム妖怪が出現します
構造を見ると蒸気BOX下に穴が開き、蒸気水滴が下に落ちる構造をしています。カビ水などが本体へ戻される仕組みです
どのメーカーも同じような作りです。「蒸気口出た水滴が本体へ戻らない機種は無いでしょうか?」

蒸気口は複雑で、指さえ入らない構造も多く掃除をするようには作られて居ません
皆さんどうしてるのでしょうか、カビは放置?熱湯殺菌するから無視ですか?

書込番号:23013857

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2019/10/28 13:49(1年以上前)

うちも嫁さんがそのあたりに無頓着ですので、たまに私が洗うとかなり汚れていることがあります。
が、炊飯のたびに高温の蒸気で殺菌されているわけですし、衛生面では特に気にする必要はないのかな?とも考えていますが。
あまりにも汚れがたまると、本来の設計通りの機能が発揮できずに美味しいお米が炊けなくなるのがもったいないと思うだけです。

個人的な考えですが、よほどの不衛生な環境でない限り、必要以上に除菌や清掃などはする必要はないと思います。
もちろん潔癖症など、人それぞれ考え方はさまざまですので強要するつもりは全くありませんが、人体は適度に不衛生な環境にもさらされないと免疫力が低下したりして逆に不健康になってしまうと思います。

炊飯器上蓋の汚れなどは、あまり気にする必要はないのかなぁ?と思いますよ。

書込番号:23013898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:501件

2019/10/28 16:34(1年以上前)

コメ汁ならともかく、明らかにカビの塊がウヨウヨしてる事が有る
(写真はメーカーを限定したものでは有りません)

書込番号:23014103

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2019/10/29 10:38(1年以上前)

>イイヤマださん

三菱のように外側の蒸気口は不動で内部の上蓋にカートリッジが搭載されている機種を検討してはいかがでしょう。上蓋を洗う際にカートリッジの口を開けて水で洗い流すだけでかんたんです。

書込番号:23015522

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

炊飯器でいつも迷います・・・意識し始めはSANYO製の6万位の炊飯器で炊きたては凄く美味しいけど保温は無理みたいな感じでしたが 私好みの硬さでツヤもあり美味しく炊けていたのが壊れて買い替え、東芝製の真空H保温釜 RC-10VRH→東芝製の真空圧力 かまど炊き RC-10VPGを買うもイマイチ美味しくない、象印 極め炊き NP-BU10を買ったが美味しくない・うるさいなど不満しかなく、SR-SPX106を買って約1年半で内釜コートが剥がれてサビが出て来てしまい 買い替えるか使い続けるか(もちろん内釜保証で変えて)悩んでます
安いので十分ではないかと3万以内で買える物を見ているのですが 候補はタイガーとミツビシと日立です 
圧力IHが良いのならミツビシは外れるんだけど 
圧力はあった方が良いのか?
内窯の厚みも厚い方がいいのか? 色々疑問です

美味しいの基準が人それぞれなので難しいのですが SR-SPX106から3万で買えるようなのに買い替えたら後悔しかないでしょうか? 安いのは音が大きい・手入れが大変・柔らかいなど気になる口コミがあります 
一応候補は無洗米コースがあるもので タイガーJPC-A101・102、JPK-A100などと言う感じ
正直新しい物好きな性分なので買い替えること自体を行いたい衝動に駆られているものの
買い替えたら不満しかないようでは悲しいので 色々知識のある方にアドバイス頂けたらと思います
現状維持? それとも これなんかオススメ なんてのがありますか。

書込番号:23013821

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件

2019/10/29 09:02(1年以上前)

色々な記事を見ていたら 固めで美味しいのが好みだと現状の物を使うのが1番みたいな感じでした
今回早くコートハゲになってしまいましたが それでも残り3年の保証なので交換品が戻って来るのを待ちます

書込番号:23015400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング