
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2019年9月5日 09:39 |
![]() |
74 | 13 | 2019年8月28日 21:59 |
![]() |
9 | 1 | 2019年7月11日 05:43 |
![]() |
6 | 1 | 2019年4月11日 23:52 |
![]() |
11 | 2 | 2019年4月10日 16:03 |
![]() ![]() |
96 | 6 | 2019年1月24日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのメーカーの、どの製品でしょうか?
量販店も見て回ったのですが、どのメーカーの商品も「高い物は良い」って感じはするのですが、どう違うのか全然…。
現在、「これが良いのかなー」って目をつけたのは以下の2機種です。
象印「炎舞炊き」
パナソニック「Wおどり炊き」
メーカーにこだわりはなく、条件を箇条書きするとこんな感じです。(条件の優先順でもあります)
・とにかく美味しく炊ける
・5〜5.5合炊き
・固め、柔らかめ、どちらも可能
・16穀米とかも炊ける
・本体は白色
米の種類によっても違うかもしれないので、美味しく炊きたい米も書きます。
「富富富」
魚沼産の何とかってブランド米(2kgで6000円だったらしい?)<親の貰い物で名称不明
5点

>やすゆーさん
私はパロマのPR-18EFです。
前使用していた三菱の超音波圧力IH炊飯器と比べてかなりおいしくなった気がします。
ただ・・・ステンレス仕様で、白色ではありません。
16穀米とかも水の量の調整で炊けます。
固め柔らかめも水の量の調整や、蒸らし時間の調整で出来ます。
私の好みは「炊けたらすぐ止める」です
一番の問題はタイマーが使えないことでしょうか・・・
3合しか炊かないので、洗って5〜10分位放置して炊き始め、料理してたら炊き上がってますので問題はありませんが。
参考になればいいんですが・・・・ガス釜なんでダメですかね?
書込番号:22807755
3点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
やはりガスは良いですよねー。
ただ、残念ながらウチはオール電化なのです。
書込番号:22808252
1点

>やすゆーさん
>・固め、柔らかめ、どちらも可能
https://kakaku.com/item/J0000030156/
パナよりは象印のほうが好みの炊きあがりが望めます。
書込番号:22808758
1点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
炎舞炊き、良さそうですよね。
特に食べた感想を選ぶだけで次からもっと好みになるのは凄いです。
もっとも大事なのは「美味しく炊けるか」なので、徐々に最高の炊き方へ成長していくようなシステムは魅力的です。
パナのVSXは米のブランド別に炊く事もできるみたいなのが気になります。
スチーム再加熱で保温してるご飯が美味しくなるとか、使われてる技術を1つ1つ説明してるカタログが琴線に触れます。
ああ・・・カタログ見てると、炊き立てご飯が食べたくなってくる・・・。
現在の気持ち的には「象印>パナ>>>その他」って感じです。
書込番号:22809128
0点

「炎舞炊き」を買いました。
旧型(KA)の方ですが、ケーズで税込5.8万だったので。
店員とカタログ見ながら新型(KB)との性能差を考えましたが、4万差を覆すほどの差はない、という結論でした。
さっそく炊いてみました。
明らかに【違う】とハッキリ判りましたが、「これが美味しい米なのかな?」と疑問形な感じ。
今まで使ってた炊飯器と比べて、しばらく噛んでると味が変わってきます。(甘味が強くなってくる)
ただ、これは今までのが「米に味を閉じ込めれてない」ってだけかも・・・?
食べ慣れてないだけかもしれないし。
炎舞炊きに食べ慣れると、今までの炊飯器で炊くと美味しく感じないかもしれないですね。
しばらくは「我が家炊き」で調整しながら様子見、という感じ。
書込番号:22810678
2点

炎舞炊きを使い始めてから1ヶ月以上になります。
後悔なし。
我が家炊きでの調整も終え、今では大変美味しく食べてます。
食べる米もテキトーなコシヒカリ買ってたのを「富富富」一択へ。
前まで使ってた炊飯器は混ぜご飯やビリヤニなど匂いの強いもの専用になりました。
書込番号:22901554
2点



現在使用の象印製炊飯器が時々不調なので買い替えを検討しています。
当初は予算15000円程で調べてましたが、安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので良い物でしたらヤマダ電機等の店頭価格で3万円ぐらいまでは出して見ようかと思う様になりました。
店頭価格で約3万以下の機種だと先日下見した際に見た三菱製の下位機種ぐらいしか記憶が無いのですが、他にはどんな製品がこの価格帯で売られているのでしょうか?
店頭にまた見に行きたいですが、あまり何回も行けないです。
条件は僕は象印製と相性悪いので象印以外のメーカーで実売価格帯が3万円以下
大きさは5.5合炊き
炊きあがりは普通からややしゃっきりであまりベチャッとしないのが良いです。
この条件でおすすめ炊飯器が有れば知りたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22881335 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>2197-6hjさん 先日はどうも、
象印を除くと https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028305_J0000027494_J0000025200&pd_ctg=V047
ですかね。
まぁ、他の方のご意見もご覧ください。
書込番号:22881413
1点

>里いもさん
先日はありがとうございました。
予算を頑張って3万円程度にしたらどんな製品が有るのか知りたくて質問しました。
店頭価格は思ったよりも高いので上手くイメージ出来ないですね。
書込番号:22881420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
>安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので
コストダウンではなく、基本性能はそのままにムダな機能を省いただけですよ
その多くは、釜のムダなコーティング、外観の華美な装飾、使わない機能の割り切りなどなど
だけど、長年の開発機能は上位機種からエントリー機種に引き継がれ、ご飯を炊くという機能は確実に進化している。
悪い事は言わない、象印は相性が悪いと言う事だが、もう一度買って、その実力を試す事をオススメする。
私があなたにお勧めする機種は
・ 象印 極め炊き NP-VI10
意図的に「圧力」を外したHI炊飯器です。
この機種の魅力は圧力と称した排気口に設置されている鉄球がないお陰でムダな水分が釜の中に溜まらず、一気に排出できる事
これによりベチャッとしたご飯、米の芯まで水が回り、もちもち感と甘みが失われた炊きあがりから解放される
昔の炊飯器の方が美味しかったと思う人は、圧力機能がない炊飯器をオススメしたい。
書込番号:22882030
16点

>2197-6hjさん
こんにちは。
> 安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けた
どこでそのようなアドバイスを受けたのでしょうか?
アドバイスしたのは、ひょっとしたら工業製品に疎い人なのかもしれません。
既に他の方による訂正があるように、安い機種は釜の素材等も含めて無駄な機能を省いたものです。
品質を下げているわけではなく、故障しやすいというわけではありません。
出自不明の無メーカーの安い機種だと故障しやすいと言えるかもしれませんが。
むしろ高い機種の方が色々と機能が多く造りも複雑になるので、その分、故障可能性が増えるという考え方も出来るかもしれません。
いずれにしても、信頼があるメーカーの製品でしたら、高い安いに関係なく故障するかどうかは個体差によるでしょうし、運に左右されるところが否めません。
当初15,000円の予算でお考えだったのなら、スレ主さんにとって不要な機能が付いた30,000円の機種よりも15,000円の機種で十分な気もします。
もちろん、スレ主さんのご希望の機能が30,000円の機種にしか付いていないのであれば30,000円の機種を選ぶべきですが。
> 条件は僕は象印製と相性悪いので象印以外のメーカー
スレ主さんの当初のご予算15,000円だと、私も既に推薦が挙がっている「象印 極め炊き NP-VI10」がオススメなのですが、スレ主さんが相性が悪いとおっしゃるならどうしようもないですね^^;
高火力で美味しく炊きあがり(味には好みがありますが)、操作性もシンプルで使い勝手が良く、最低限の機能は備わっているし、手入れのしやすさもこの価格帯としては普通に洗いやすいんですけどね。
満足のいく良い買い物が出来ればいいですね^^
書込番号:22882761
7点

回答ありがとうございます。
>痛風友の会さん
>DELTA PLUSさん
安い機種はコストダウンと言うよりも必要最低限の機能に抑えて価格を下げてるので有ればそれは納得出来ます。
僕の炊飯器選びは安い物に期待しすぎな感じだったので上位機種の機能が欲しいと思いながらも予算オーバーで諦めていたと言う気持ちが強いですね。
かと言ってあまり高い機種を買う気は無いです。
皆さん象印製のNP-VI10がおすすめ見たいですが、この機種の旧型NP-VN10がここで評判いいので買いましたが、ふっくらしない炊きあがりとパサパサしてお米の甘みが全く無い炊きあがりになるので全然気に入らずに我慢して使用していたら、冷却ファンが故障気味になったので期待外れでした。
僕の好みは世間一般と違うのかも知れないです。
あまり良いアドバイスが得られ無いのでここで締め切りにします。
書込番号:22882822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2014年モデルであるNP-HQ10はまだ買ってから2年ちょっとですが、ふっくら炊きあがっています。高め保温にすればより美味しく食べることができますが、保温性能を重視して買ったのでふだんはうるつや保温にしています。
壊れにくさという点では、普通のIHジャーにかなうものはありません。ジャーは方式が複雑になるほど故障率も高くなります。土鍋方式の内鍋も突然割れたりします。
約3万円のタイガーの製品は土鍋コーティングでこれも剥がれやすいようです。壊れにくさで選ぶなら結局2万円以下がいいということになります。炊飯器は毎年リニューアルしていますが、実質的な変更はないので価格の安い型落ち品で十分です。
書込番号:22883377
3点

>当初は予算15000円程で調べてましたが、安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので良い物でしたらヤマダ電機等の店頭価格で3万円ぐらいまでは出して見ようかと思う様になりました。
\15000以下の製品が故障だらけなら、日本の店頭から消えていてもおかしくない気がします、疑わしい内容のアドバイスだと思います。
もしこれが、本当なら多くの方々の参考になると思います、故障率、サンプル数、使用回数などの検証方法をアドバイスいただいた方に確認し、こちらに公表されてみてはいかがでしょう。
個人では難しい気もしますので、恐らくは団体や公的機関の検証内容を基に、アドバイスという形にされた可能性が高いと思いますが、根拠となる情報や資料などが見つかれば信憑性も高まると思います。
もう一点ですが、今迄使用されていた製品に、偶々不具合があったという可能性はないのでしょうか。
確実に不具合もなく、不良品に近いものであれば敬遠した方が良い製品として、こちらも参考になるのではと思います。
書込番号:22883584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
故障率のデータはさすがに公表しないと思うので自分の感を信じて選びたいと思います。
最近はヤマダ電機等では19800円以下のIHはほとんど置いて無かったので最近は高価格路線に変わったのではと思いました。
書込番号:22883937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NP-VN10 って2015年発売ですよね。。 何年も我慢して使っているのが ちょっと理解できないけど。。。。。
一人くらしなんでしょうか? 家族が満足しているか、誰が使用しているのかわからないので。。。
一人暮らしでなければ 普段使用する、米を洗って炊いている人が 好きなメーカーのスキな機種を選んだほうがいい。
固いご飯が好きなひと、柔らかいご飯が好きなひとは それぞれ炊飯器で修正できないような水量にしているひとが結構います。
延長保証に入っているなら 点検してもらうといいです。
書込番号:22884183
3点

>とっとこ_すざんヌさん
回答ありがとうございます。
NP-VN10は2015年度モデルとは知らずに昨年春に購入して約1年半使用していたら冷却ファン周りの不具合が出てきました。
象印の型番を良く理解せずに購入したので当初は2016年度の機種だと思い込んでました。
点検してもらうのも検討しましたが、買ってすぐから炊きあがりが良く無いので修理するよりは買い替えたいです。
象印製が気に入らないのは母と意見が一致してますのでわが家との相性が悪いと思った次第です。
予算がちょっと高くても良いと思ったのは圧力IHに非常に興味が有るので、手頃な価格の機種が有れば欲しいですね。
書込番号:22884245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は 圧力ihを使っていますが、 土鍋やガス炊飯器など高火力のものを美味しいと思う人には 傾向として柔らかく感じると思う。
象印の今お持ちの機種は 購入当初からなら、なんともわからないし。炊飯器だけが原因かもわかりませんね。。。
正直 お母さんが 好きな機種を購入して お金だけだして 文句言わない。それじゃ駄目なんですかね?
書込番号:22884541
4点

>故障率のデータはさすがに公表しないと思うので自分の感を信じて選びたいと思います。
自分の勘で選択されるなら良いと思いますが、店員さん?からの根拠の曖昧なアドバイスを信じ込むことは避けた方が良いと思います。
このような場で記すと、更に不確かな情報が拡散される可能性もあります、せめて何を参考にしたのかは確認して書き込まれた方が良いのではと思います。
>最近はヤマダ電機等では19800円以下のIHはほとんど置いて無かったので最近は高価格路線に変わったのではと思いました。
部品や輸送コストが上がってきた事もあり、多くのものが値上がりしていると思います。
店頭では利益が見込める、クレームが少ない、見栄えが良い、などの品物が優先して飾られると思います。
2197-6hjさんに合ったものが見つかると良いですね。
書込番号:22885611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



上記は、JW057とどこが変わったのでしょうか?
また、おどり炊き SR-JX058とどの程度違うのでしょうか?
当方、サンヨーのECJ-XP1000を使用しているのですが、5.5合だと
多すぎて、2.4合くらいで炊くので、3合焚きを検討しています。
もう15年近くサンヨーの圧力IHを使用してきたので、今回も継続と
してパナを考えています。
5点

>goodmilk99さん
釣りの様な気がしますが‥。
パナと以前のサンヨーとは設計者も違い、炊飯器は全く製品が違う事を認識して下さい。
サンヨーのECJ-XP1000が使えるのでしたらそのまま使った方が良いです。
書込番号:22790098
4点



マイコンでパッキンがなく、内蓋は中心部をはめるだけの仕様の、簡単に取り外し出来るのしか使ったことがないです。なので洗うのも楽でしたが、いまは圧力漏れないようほぼほぼパッキン付きですね。中にはないのもある様ですが。
パッキンつきでもいいのですが内蓋とパッキン一体型で内蓋から外れないような仕様で、洗いが楽なのお薦めがあれば教えて下さい。IHやマイコン以上に洗いやすい点を上位重視で、その中で美味しく炊けそうなの選びたいです。3〜5.5合で。
https://www.lettuceclub.net/news/article/107201/
↑の炊飯器バージョン?を探してます。洗うの楽な点では鍋がいいかもですが、いまは炊飯器探しています。
4点

>昼下がりさん
予算が不明、かつ、保温機能が要らなければという条件付きですが、鍋との複合炊飯器バーミキュラ、もしくはシロカの製品をご検討されてはいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000025852/
https://kakaku.com/item/K0001019218/
パッキンレスないしはパッキンが外れない機種は最近ではまず見かけません。お手入れ点数がしゃもじを入れて3点ないしは4点のものが主流です。
一部マイコン機で内ふたが外れずパッキンがないものも見かけますが、あまりおすすめしませんね。
書込番号:22595672
2点



15年近く使っているナショナル製の内釜のコーティングが、この使用年数なのでかなり剥がれて来ました (この釜の前もナショナル製でこの二つともノントラブル。やはり白物はパナソニック製かなとは思いますが) 。家内も流石に”取り替えよう”と言い出したので、代替えを検討しています。
夫婦二人になったので、大きさは5合炊きで十分です。炊く米の種類は主に”ひとめぼれ”の無洗米、硬めのご飯が好きで、炊きあがり後の保温は翌日まで (長くて24時間) はしています。
さすがに8〜10万円クラスは高過ぎますので、せいぜいで実売価格5万円までで考えています。炊飯器は種類が多く、販売店専用モデルもあるのでなかなか機種選定が出来ません。以前ジャパネットたかたのパナソニック製 (値引き、下取り、おまけに惹かれた) を考えましたが、型番から辿ると10年位前のモデルっぽく、価格訴求専用モデルだったので止めました。
この条件でお薦めがあれば参考に致したくお教え下さい。
4点

ナショ/パナに好感がおありなので、
PW108
が良いのでは!
https://s.kakaku.com/kaden/ih-rice-cooker/ranking_V047/?lid=sp_pricemenu_ranking_V047
書込番号:22591722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

at_freedさん ありがとうございました。
せっかくお教えいただきましたが、昼前にあっさりと決めて購入してきました。https://kakaku.com/item/J0000025023/
色は家内の要望で白。今時の電気釜は奥行きが長くて妙に大きいですが、これは操作部分が蓋に付いているのでその分コンパクト。それも決め手になりました。
午前中、用足しのついでに馴染みのK`sに夫婦で行き、店員さん (午前中から夫婦で行けばホット客には見えるでしょう) に予算等を伝えると、発売当初10万円近かった最上位機種を薦めて来ました。半額近くの理由はもしかして新型発売前の在庫処分ですか ? と尋ねましたが、明確な回答は無し。思うに、電気釜はパナソニック等の白物家電メーカー以外に象印とタイガーもそれなりにラインナップしているので、日立と言えどもなかなか売れないのでしょうか。表示価格税抜き59800円を税込み54000円の提示。
売り場には普及クラスから最上位機種まで各メーカー並べているので選ぶのも大変ですから、日立だし一応最上位機種なら良いかと即決しようと思いましたが、”再度出直します”で一旦自宅へ。
すかさずネットで見るとレビュー投稿は多くはありませんでした (でも評判は◎が多かった) が、もっと安いお店が沢山。ヨドバシはポイント抜きで考えれば実質42000円程。家内はそのままヨドバシで買えば、とは言いましたが、ヨドバシの中身を印刷して再度K`sへ。
下手に出ながら (言葉を選びながら) ヨドバシのポイント抜きになるなら、今決めますと伝え、最終価格はヨドバシに千数百円及ばなかったものの、K`sの店員さんは説明をしてくれて名刺迄頂いていたので、差額は説明代と言う事にして買って来ました。
先程、使い方を家内と確認し釜に無洗米と水でタイマーもセット完了。ここ数年は高価格帯の電気釜が売れているとの事。今夜の炊き上がりが楽しみです。
書込番号:22592423
4点



内釜コーティングの剥がれにくい炊飯器を探しています
3年ほど前に購入した、象印の【IH炊飯ジャー NP-VN10型】の5合炊き炊飯器の内釜のコーティングが剥がれてきました
いつも無洗米を食べているのでお釜でお米を研ぐことはないのですが、洗い方が悪かったのかな…と反省しています
ちなみに指輪などはつけていません
わたしは金属アレルギーで、この炊飯器が原因か定かではないですがコーティングが剥がれた時から身体中の湿疹が酷くなりました…
なので内釜コーティングの剥がれにくい、強いものがあればと探しています
自分なりにネットで調べたところパナソニックのダイヤモンドコーティングが剥がれにくいという書き込みが多くあったのですが、炊飯器に詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い質問させていただきました
値段はいくらでも構いません
なにか良い炊飯器があれば是非教えて頂きたいです!
どうぞよろしくお願いします>_<
書込番号:22388982 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

日立の炊飯器使用していますが
安い圧力炊飯器の中ではソコソコの機能で個人的には気に入っています
ちなみに去年にデザイン機能ほぼ同じ日立の商品をリピートしました
本題に入りますが内釜について
リピートする前の内釜保証は5年でしたが概ね6年程度は使用しました
新しく購入した日立炊飯器は内釜保証6年になっていました
以下のような商品になります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C16R4X5
書込番号:22389049 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分は色んなメーカーを使い、その都度内釜の塗装が剥がれました。
もちろん使い方が悪かった、これにつきます。
内釜で米を研ぐ、保温をし、場合によってはそのまま放置して、カチカチになることもしばしば。
これでは内釜に悪いには決まっています。
食事のたびにご飯を炊くのは面倒です。
だから多めに炊き保温に。
もちろん最後の方は美味しくありません、ただ食べるだけです。
数年前にPanaの最上位モデルを買いました。
高かったです。
こんな高い炊飯器は買った事はありません。
色んな意味で高性能でした。
でも保温の設定をいじっても半日後でも美味しくありません。
これを期に保温は止め、まとめて炊き、炊きあがって直ぐ保存容器に入れ冷凍庫に。
食事の度に、レンジで解凍して食べています。
保温して食べるより、全然美味しいです。
内釜はご飯をよそった後だと、多少はこびりついているので、よそった後直ぐに水を入れ漬けておき、時間が経ってから洗う。
出来れば、内釜が熱いうちはぬるま湯を入れた方がダメージが少ないでしょう。
メーカーが剥がれにくいと言っても、絶対剥がれないなら、機種によっては内釜は3年保証が付ける事は無いでしょう。
東芝のあるシリーズは、使い方によっては釜その物が破損する可能性があるんで、3年保証が付いていません。
使い方によっては、内釜で米を洗わなくとも剥がれる事もあるでしょう。
色々試されることを勧めます。
書込番号:22390327
19点

>にんじんがきらいさん
迅速なご返答ありがとうございます!
日立の商品、内釜コーティングの保証が6年もあるのですね!
それはとても安心ですね!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!
書込番号:22390421 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MiEVさん
ご返答ありがとうございます!
確かにわたしもたくさん炊いて保温して翌日以降も食べていました…
それが内釜に負担になるなんて考えもしませんでした>_<
釜が熱いうちは温かいお水を入れた方がいいということも、なるほどなと思いました!
いろいろ教えていただきありがとうございます!
購入後は内釜に負担をかけないように扱っていこうと思います!
書込番号:22390431 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にんじんがきらいさん
>MiEVさん
お二人とも貴重な情報とアドバイスをしてくださりありがとうございました!
お二人の教えてくださったことを参考に選びたいと思います!
書込番号:22402635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

土釜の製品は、どうですかね?
タイガーのGXを使っています。
型落ちで、五万円位で買いました。
誰が食べてもこの米美味いと言われます。
書込番号:22415345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





