
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年8月9日 00:39 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2019年3月5日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年7月23日 08:13 |
![]() |
1 | 0 | 2012年2月7日 10:10 |
![]() |
9 | 7 | 2010年12月23日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月29日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器で豆腐を作った場合の話し
土鍋だと火加減間違えると枝豆や蕎麦粉の香りが飛びやすく相当難しい。
豆腐の香りにこだわると真空機能の東芝はありかな。
※炊飯器で風味を味わえる豆腐って結構唯一だと思う。
書込番号:25376162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あのー
どこのメーカーの何という機種で炊いたご飯が美味しいの?
書込番号:22511797
7点

パナソニックのWおどり炊きが美味しいよ、安い炊飯器なら象印がいいよ
書込番号:22511948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



炊飯器のお釜がはげてしまったので、パナソニックのいダイヤモンドコートの炊飯器購入しました。
値段も安く購入出来て良かったです。美味しいご飯炊けてます。
お釜の1ヶ所染み汚れ有りちょっと残念です。
0点



最近流行りのフタが重くて鍋(フライパン)と密着性の高いものがテレビで良く炊飯してるので私も試してみました。
ただここで注意して欲しいところは 炊き方(火加減)で、最初から強火にはしないことです。
炊き方として・・・
@弱火で15分
A15分経ったら強火で沸騰させ水気が上に少し残るくらいまで煮立たす(2〜4分)
B水気が無くなったら底が焦げないうちに蓋をして極弱火で10〜15分蒸らす
C火を止めて10分程度待つ
これで最新式の高価な電気の炊飯器よりも美味しく炊けます(^^;y
1点



「そういえば長いこと炊飯器を使っているなぁ〜」 と思いうちの三菱製IH炊飯器の年式を調べてみると94年製
ともう既に15年も使ってる事に気付きました。
民主党政権となり八ッ場ダムや道路建設中止で子育て支援など何が急ぎで優先されるのか見直される国政同様に、
趣味のオーディオだのデジカメだのほんの時たま使うものに大金投じるより毎日使う生活家電が優先だろうと
新しい炊飯器を買う事にしました。
そこでここ10日ばかりここ炊飯器のクチコミやメーカーホームページを入念にチェクし、実際家電販売店に何度
となく足を運んで現物の最新高機能炊飯器を研究してみました。
分かったことはナショナル意外は「圧力炊飯」を主軸としてそれに「真空」「超音波」など米に水を吸い込ませ
る技術を複合させたもので、炊飯時の加熱には煮立っても吹きこぼれないよう工夫して火力を弱めず連続して
加熱をするというものでした。
10万円もするものは釜にも熱を伝えるために凝った工夫がしてありさすがと思いました。
結局、上手い炊飯とは島田洋七が実践してるような昔ながらのかまどで炊く釜での炊飯じゃないか・・・ ・
それならかまどは無理としても美味しいご飯は強い火力で炊けばいいんだなということでガス炊飯器に方向転換
する事としました。
そこでまず試しにと今使用しているIH炊飯器の内釜をガスコンロに載せ、ガス強火で煮立たせ、煮立ったら
中火にして5分、更に弱火にして5分、蒸らしに10分とガス火でご飯を炊いたところ・ ・ ・ ・
なんと同じ釜、同じ米、同じ水の量なのにIH炊飯器で炊いた時と比較して凄いお米のイイにおいが強くします。
ご飯もしっかり感が有り電気で炊いたべちゃ気味の柔らかいものではなく弾力が半端なくあるものに仕上がりま
した。
食べてみると旨味がまるで違っていて今まで食べていたご飯は何だったのかと目からウロコの滅茶ウマご飯に
なりました。
「こりゃ〜何万円も出して電気炊飯器を買ってる場合じゃないぞ」 と早速Yahoo!オークションで検索してみる
と需要が少ない為かガス炊飯器は2万円定価なら1/3の7,000円も出せば新品で買えてしまいます。
自分は新品未使用のデッドストック品パロマガス炊飯器 都市ガス用PR-100というものを2,000円
(送料振込み手数料入れて3,200円)でGETしました。
これから美味しいご飯が食べらるようになると思うと浮き浮きです。
暖房でもそうですが光熱費はガスの方が電気よりも断然安いのもメリットです。
それとIH炊飯器の時代からご飯がまずくなるので保温機能は使わず、炊いたら冷まして釜ごと冷蔵庫で保存し
食べる時には電子レンジでチンなのでシンプルなガス炊飯器ですが保温機能付きも有ります。
おそらく電気炊飯器でも3000Wとかのモノを作ればガス同様美味しいご飯が炊けるものと考えますが、それには
業務用電子レンジのように200V必要で家庭の100V電源だとできないのが難点です。
今回ガス炊飯に関して参考にしたサイトでは
「ご飯が美味しく炊く為の条件とは沸騰までの時間を短くする」ことだそうです。
http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/index.htm
PS. 信じるか信じないかはあなた次第 (とは言っても簡単に試せますね)
3点

>HDMasterさん
炊飯器のトップページ、「炊飯器の選び方」を参考にして下さい。
「炊飯は水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの時間が炊き上がりを左右される」とは、加熱開始からの米の吸水率と蒸らし煮時の澱粉糖化性が、関わって来るからです。
沸騰までの速度が遅いとは米同士の重さで米が潰れるのですから、使用していた15年前の機種ではべちゃ気味の柔らかいものとした炊き上がりに成るのは当然です。
炎と電気の沸騰速度の差は歴然としているのですから、熱源の密着性から来る熱効率を考慮しても、沸騰での速度の推測は簡単かと。
加えて熱量の大差が有るので、単に圧力をかけただけでは白米が損傷しますので、限界圧力が有るを考慮する必要が有ります。
しかし現在では高層住宅等の火力炊飯が不可の環境も有るのですから、ガスが美味しいとするのは安直な意見かと思われます。
このガスと電気の違いに付いては、先月末に課題に成ったトピが既に立っていますのでそちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10232831/
>おそらく電気炊飯器でも3000Wとかのモノを作ればガス同様美味しいご飯が炊けるものと
米は水の底なのですから、釜内を無重力化にする為にでの高Wならば可能かと。
米を対流させるには底からの加熱が条件ですから、オーブンと違い機種から来る限られたヒータースペースでは、高Wにしただけではガスに匹敵させるは不可能でしょう。
所で量販店に足を運んでと有りましたが、まさか「美味しく炊けるのは?」と質問をしたりはしませんよね?
電気炊飯器はメーカー7社毎で炊き上がりが違い味覚は当社比較が対象と成りますので、炊飯器の購入で最もメーカーの思う壺に嵌るのは、この「美味しい」です。
沸騰速度を見るにはおねばの量なのですから、内釜や仕込み機能を見ただけでは何も成りませんので、この点に付いても考慮する必要が有ります。
書込番号:10297125
1点

>K2.Fさん
炊飯器のトップページ、「炊飯器の選び方」及び「ガス炊飯器に勝てる電気炊飯器?」は参考になりました。
既にガス炊飯器を注文しちゃった後なのですが「やっぱ判断は間違っていなかったんだな!」 と・・・・
焼き鳥焼いてる店とか見ても思うのが備長炭など炭で焼いている店以外では凸凹している鉄板の下からガスバーナー
でそれを熱っし真っ赤にさせて備長炭同様強力な遠赤外線で焼いていますがカーボン、セラミック等の電気ヒーター
で焼いてるのって見た事ありませんよね。
ガスと同等の熱量を電気ヒーターで発生させらない事はないでしょうが、問題はガスと同等にするのに掛かる電力量
とコスト面で現実的ではない為、やらないんでしょうね。
家庭用100X電気は洗濯機、掃除機のモーターを回したり照明器具やテレビなど器具単体で1500W以下の物には
適していますが、大型電気モーター使用のエアーコンプレッサーや溶接機、コンビニで使用の短い時間で加熱する
電子レンジなど短時間で2000W以上の高出力を発生させる業務用機器は向いていません。
焼き鳥屋さんなどでは業務用に200Xを引くのはわけないでしょうが溶接機のような短時間使用ならともかく連続使用のヒーターなどにはコスト含めた全ての面で電気では劣るので使用されないんだと考えます。
あえて電気炊飯器のメリットを挙げるとすれば
・ガス配管が要らないので設置がラク
・炊飯中に炭素と酸素を結び付ける燃焼をさせないので酸化水素、一酸化炭素、二酸化炭素など全て燃焼では出さない
ので換気の必要性は炊飯時のニオイのみで冬の結露も少なくて済む。
・夏などエアコンで冷房効果を妨げない
などですね。タイマーや保温などはそれのみ電気で受け持たせるハイブリット方式が有るため電気ならではというのには入りませんね。
リンナイ ガス炊飯器
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/
パロマ ガス炊飯器
http://www.paloma.co.jp/product/rice_cooker/index.html
手元にガス炊飯器が届くのにあと3〜4日掛かりそうですが、IH炊飯器内釜を利用してでのガスコンロでの炊飯で
一番印象的だったのは何よりも炊けた時のご飯本来のお米の『いい匂い』でした。
電気で炊くとこの`いい匂いを出すのは無理なような気がします。
ガスの炎で強烈な加熱により釜底から発っせっられる遠赤外線による成分変化によりこの匂いが出てくるのではと
感じていますがもの凄く食欲そそる匂いですので食べすぎに注意が必要です。
(あかんあの匂い思い出したらまた`ごはん、食べたくなってきてしもうた…)^_^
書込番号:10297472
1点

連続の投稿ですみません。上のレス書いてて思わず我慢できなくて今IH炊飯器内釜でガスで炊いたご飯食べながら
書いてますが気が付いた点がまた有りましたので書き添えておきます。
それはこれまでIH炊飯器で炊いたご飯だと冷蔵庫で保存していたものを取り出したものをそのまま食べてみると
ご飯が糊のかたまりが乾いたもののような弾力が無くパサついてるものでそのままだと軟いプラスティクを食べてるようで一度電子レンジに入れて水分が蒸発する100度以上まで加熱する必要がありました。
しかしガスで炊いたこのご飯はしっかり冷たくなっているにもかかわらず、モチモチと結構柔らかいままです。
なので電子レンジに入れて加熱せずとも美味しく加熱するとしてもこれまでのように熱々の100度まで一旦熱する
必要が無くて適温まで加熱だけで済みます。
IH炊飯器でもただ冷めただけなら何とか食べられましたが冷蔵庫で冷やして保存した後でもモチモチしてるとは
予想外でした。
IH炊飯器と違いおかわりに歯止めの自制が利かなくなりそうで怖い・・・
書込番号:10297591
1点

>>HDMaster様
>>K2.F様
最後にひとつ質問させて下さい。
ダメになった炊飯器を使用すれば問題はないのでしょうが、HDMaster様の言った通り試しにIH炊飯器の内釜でガスコンロにかけた場合、内釜に損傷はないのでしょうか?
試しにやって二度と炊飯器で使えなくなった・・・
というと私も困ってしまいますので・・・
書込番号:10346670
1点

>ダメになった炊飯器を使用すれば問題はないのでしょうが、〜IH炊飯器の
>内釜でガスコンロにかけた場合、内釜に損傷はないのでしょうか?
こちらとしてはまだ10回いくかいかない程度の回数をガス炊飯しただけなので正直大丈夫と太鼓判はおせません。
しかし市販のガス炊飯器の内釜には電気炊飯器と同様のテフロン加工のような表面加工がしてあります。
ウチで使ってるガスコンロ使用の鍋やフライパンも電気炊飯器の内釜も大差ないので大丈夫だと考えます。
またどうしても心配なら安いものなのでガス炊飯器を数千円出して買われてみるのがいいでしょう。
自分も電気炊飯器内釜使用したのは臨時的なものです。
書込番号:10346759
1点

壊れた内がまを利用して、ガステーブルで毎日炊飯してます。
電気より断然美味しいです。
こんなお米では無理・・・
なんて不味いランク外のお米でも充分美味しく食べられます。
写真のはIH電気炊飯器1升炊きのです。
書込番号:10347035
1点

ぼくも同感です
パソ付電気釜もないし
パンを焼くには焼きがま
ガスが一番
選択もガスがアトピーをなくします
ただパナが作らないので
東京ガスが作るべきです
書込番号:12408349
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





