
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年12月13日 08:29 |
![]() |
48 | 21 | 2009年12月5日 18:22 |
![]() |
15 | 5 | 2009年10月16日 02:11 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月14日 10:38 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年8月27日 18:08 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月4日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちわ。
妻がクリスマスプレゼントに炊飯器をリクエストしてきました。
もう10年近くマイコン炊飯器を使っていたので、ちょうどいいかなと思っています。
さて、現在は妻と小学校2年の娘と自分の3人がメインで使っているため
通常は3合以上のお米を炊く事はありません。
しかし、下には1歳の息子がいて、1月には次女の誕生しますので
数年後は毎日ものすごいお米の消費量になると思っています(汗)
そこで、今回購入すべきは、最も一般的な5.5合炊きにすべきか、それとも今のうちから1升炊きにすべきか、ちょっと悩んでいます。
1升炊きで少ない炊飯量だとおまりおいしくないのでしょうか?
皆さんどうかアドバイスをお願いいたします。
0点

普通は一人1合で計算すれば食べる家族とお菓子とか何かしら間食に走る家族に分かれてバランスが取れると思います。
問題は「炊飯回数が時折1回増える分の負担を奥さんがどう考えるか?」だと思います。
ただし炊き込みご飯も作るなら炊飯容量に余裕が無いと美味しく作れないので、その場合は1升炊きにするしかないです。
このあたりを奥さんと相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:10607256
0点

髭のオジサマ?様
レスありがとうございます!
妻は1升炊だと大きすぎると感じていたようですが、我が家ではけっこう炊き込みご飯をするので
そのことを話したところ、ちょっと考え直しているようです。
自分としては、大は小を兼ねるということで、1升炊を推していこうと思っています。
数年後、壊れて買い替えならまだしも、まだ使えるのに容量不足で買い替えってもったいないと思いますし。
書込番号:10611373
0点

我家の大きさ基準は2人までなら5合炊き
それ以上の人数なら1升炊きです。
2人で1升炊きもOKです。
一人暮しで3号か5合です。
書込番号:10621686
2点

野菜王国様
レスありがとうございます!
やっぱり1合炊にしようと思います。
きっと今使っているマイコン炊飯器よりも、保温でもおいしい状態が保つことができるでしょうし、
きっと妻にもいろいろ都合がよくなることでしょう。
これから価格の推移を見ながら購入しようと思います。
あれ?炊飯器はボーナス商戦で価格が下っていくのでしょうか???
書込番号:10622853
0点



昨夜,11年使用したナショナルのIH炊飯器が逝ってしまい,買い換えを余儀なくされています。夫婦ともにご飯が大好きですので,今回は,家電量販店で現品の中から即買いせずに,熟慮して購入しようとこちらの板を見て勉強しております。
どんなアドバイスでもかまいませんので,よろしくお願いします。
そこでまず,ご飯の好みですが
1 私は少々かためで,ご飯粒がしっかりしているほうが好み。妻はもう少し柔らかめでもちもちしたご飯が好み。
2 炊飯器でつくるのは,『ご飯』オンリー。
3 子どもたちがこれから食べ盛りなので,一升炊き。
4 弁当がこれから増えるので,冷めてもおいしいこと。
5 24時間保温とかしょっちゅうあるので(一升だともっと増えるかも),保温に強いこと。
6 予算はできれば3万円程度。それ以上でも投資に見合う『おいしさ』ならOK。
7 できれば,最後の一杯の『お茶漬け』に合う。粒がしっかりしていて,かむほどに米の味がするようなのが炊けると,すごく嬉しいです。
メーカー問いません。圧力IHかなとも思うのですが,どんなアドバイスでもかまいませんので,よろしくお願いします。
4点

レスもついていないスレが
トピックに入ってる・・・
それはさておき
私は使ったことがありませんが
三洋のおどり炊きがいい、という話を聞いたことがあります。
¥100,000を超える高級機ですが・・・
書込番号:10537101
2点

ごめん、予算見ていなかった
¥30,000だとだめですね。
ごめんなさい。
書込番号:10537109
0点

みなみだよさん こんばんは
>レスもついていないスレが
>トピックに入ってる・・・
スレ主自身が,たぶん一番驚いてます。
書込番号:10537767
2点

3年前の古いスレッドですが参考になります。
各メーカーの方針とか傾向と言ったものが分かるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5411384/
書込番号:10540835
3点

こんちは。
うちはIHが壊れたので圧力IHにしました。
IHはしっかりとした感じのご飯が炊き上がったのですが
圧力にするモチモチのが炊き上がります。
圧力ナシも選べるのですが、、、、akiakikhr2さんの家では
夫婦で好みが違うので、悩みどころですね。
最近の炊飯器は高いですよね。
型落ちから選ぶのもアリかと思います。
ちなみに、24時間保温なら冷凍したのをチンする方が美味しくて
電気代も安いはずです。
答えになってなくてすいません。
*鍋で炊いた米が炊飯器よりも美味しかったので、時間があれば試してくださいね。
書込番号:10540959
5点

ご近所さんが最近5万円程度の炊飯器に買い換えたそうです。
今までのは子供が触って壊してしまったそうで、そんなに古い物ではないと思います。
私「どう?今までのと比べておいしい?」
ご近所さん「う〜ん、・・・よく分かんない(笑)」
機種によって炊き上がりの違いはあるのでしょうが、お米の銘柄にこだわった方が良いような気もします。
機種選定のアドバイスでなくて、すみません。
書込番号:10541150
2点

長時間保温するのなら東芝の真空保温が良いのでは。
ウチで使っていますが朝炊いたご飯、夜になっても黄色くなりません。
二年程前に買った物なので今なら他メーカーからももっと良い製品が出てるかもしれませんが。
書込番号:10541367
2点

はじめまして こんばんわ、
3年前の 古いスレットと 主です。(^・^) 巨人兵さん お勧めどうも^/^
★ちょっと大きくて 電気代が掛かっても 1升炊きで正解だと思います。
エコの時代ですが 余裕は大切です。
保温時間が長いと言うことでしたら、 パナソニックのスチーム系がお勧めかと、
最近の 機種は知らないので ジェネレーションギャップが かなり在りますが・・・
購入機種が絞り込めましたら、
ユーザーレビューは 購入後の喜びいっぱい新婚さん状態ですので、ちょっと 俯瞰で見ることをオススメします。
購入前に 口コミの 良い悪いを 良く 読んでください。
おいしいご飯が 食べられると 良いですね。
書込番号:10542283
2点

みなさま 早速のアドバイスありがとうございます。本当に感謝です
巨神兵さん
早速のリンクありがとうございます。読み応えのあるスレッドですね。
そのスレ主の凝りshowさん
保温時間は パナですか。
もしくはテクノビタさんのすすめる東芝のようですね
情報ありがとうございます。98年製のナショナルは24時間が限界でした。
豆ロケット2さん
米の銘柄は,ここのところずっと地場系コシヒカリ一本です。すみません銘柄に地名が入っているので,こんな表現でスミマセン
もしくは親戚の田んぼからのもらい物です。(これがうまいんです)
まこと@宮崎さん
たしかにレンジでチンが一番おいしい保存方法ですよね
でも我が家でそれをやると,空になった炊飯器で新しく炊いて,いつまでたっても冷凍分が減らないのです。みんな炊きたてを食べたがるので・・・・
だから「炊飯器の中が空になるまで,みんな我慢して食べる」が暗黙のルールになってます。
また夫婦で炊き加減の好みが違うので,いつもは妻の好み,たまに私が炊くと「かたい」と苦情が出ます。(笑)
単純に「圧力IHかな」と思っていましたが,そんな単純な話ではないようですね。圧力IHがモチモチとなると,私のほうは迷ってしまいます。
さて故障した炊飯器を,とりあえず修理見積もりしてもらうように依頼してきました。
そこで判明したのが,購入時48000円だったことです。当時の自分たちにしては,ずいぶん奮発したんだなと思いました。妻の話では「そんな高い物でなくても」と私が難色を示したのを振り切って購入したのだとか
そこで,予算を実売5万円前後で考えようと思います。
あと,圧力IHでは「雑穀米が炊けない」という記述や書き込みを見かけます。
そのあたりどうなのでしょうか?
長文となりましたが,引き続きアドバイスお待ちしております。
書込番号:10543245
1点

迷わずガス炊飯器をお勧めします。
一升炊きでタイマー&保温&多彩なモード有りの高級モデルでも実売価格は3万円位です。
ご飯好きなら間違いないです。
書込番号:10544612
5点

サンヨーXWに1票。ちょっと予算オーバーだけど、炊きたてはガス
に匹敵すると思います。
「炊飯器のサンヨー」ともいえるメーカーだと思います。
書込番号:10545486
6点

akiakikhr2さん
はじめまして。私はガス炊飯器つかってます。
そこで「αかまど炊き」オススメします。
価格も一升炊きで4万円前後です。
24時間保温もありますし、すぐに炊けるので便利です。
そして何よりもご飯がおいしく炊けます!!
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/a_kamado/a_kamado_point
http://g-life.osakagas.co.jp/0-kitchen/1-ricecooker/list/0-111r520.html
書込番号:10546546
2点

最近のガス釜ってHybridなのかぁ、知らんかった。
書込番号:10546602
2点

ABCDE‐CDさん
そにぃえりさん
はじめまして
ガスがおいしいという話は、聞きますね。
でも現在賃貸マンションでガスが使える環境にないのです。。。
無花果PCさん はじめまして
サンヨーですか。
さきほど、各社のパンフをもらってきました。
東芝、サンヨー、パナ、この三社に傾いてきました。
土鍋釜にもひかれるものがあるのですが、落として割ったときのショックを考えると・・・・。
書込番号:10547750
1点

akiakikhr2さん、こんばんは。
もう選択肢の中に入っているようですが、保温に強いとなると東芝の真空炊きかパナソニックのスチームかなと思います。
我が家でも買い替えを考えています。
ご飯を1回で食べきるということはそうそうないので、保温後もできるだけおいしさを保てる機種をと考えています。
書込番号:10554423
2点

東芝 日立圧力IH炊飯器は もちもち、粘りご飯
象印 は しっかり粒 立ち、と 家庭の炊飯器での結果です(ただし1機種ずつですが)
私はもちもち 好きですので。日立 東芝です パナソニックはサンヨーは試していません。
書込番号:10555170
3点

centroさん aitibanpakuさん
情報ありがとうございます。
先日,修理見積もりの返答がありました。
結果,「部品欠品で修理不可能」とのことでした。
さて我が家のご飯ですが,現在「土鍋ご飯」となっています。
妻も最初は戸惑っていましたが,最近は慣れてきて,おいしいご飯にありつけています。
なんか,このままでもいいような・・・・・・・。
そうもいかないので,ゆっくり決めたいと思っています。
書込番号:10568844
1点

akiakikhr2さん
こんばんは。
鯛めしとか作るときに土鍋使いますが、ある意味、土鍋は万能器具ですよね。w
あまりたくさん炊けないでしょうから、いずれ何かの炊飯器に決めるのでしょうが、いい買い物ができればいいですね。
書込番号:10568924
1点

白飯だけでなくて,釜飯風?炊き込みご飯,+出し汁で「おじや」。
意外にバリエーションがありますものね。
書込番号:10568961
1点

>1 私は少々かためで,ご飯粒がしっかりしているほうが好み。⇒ 加圧の無い物が最適
>妻はもう少し柔らかめでもちもちしたご飯が好み。⇒ 1.3kg以上加圧する三洋、象印が最適
>4 弁当がこれから増えるので,冷めてもおいしいこと。⇒ 電気釜より赤外線量の多いガス釜が最適
>5 24時間保温とかしょっちゅうあるので(一升だともっと増えるかも),保温に強いこと。⇒ 炊飯後、温度を下げて保温したり水分を補う物が最適
>7 できれば,最後の一杯の『お茶漬け』に合う。粒がしっかりしていて,かむほどに米の味がするようなのが炊けると,すごく嬉しいです。 ⇒ ガス炊飯器、パナソニックスチームIHジャー炊飯器 など加圧の無い物
>6 予算はできれば3万円程度。それ以上でも投資に見合う『おいしさ』ならOK。⇒ 三洋、象印 パロマ、リンナイ
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/a_kamado/a_kamado_lineup
http://www.paloma.co.jp/product/rice_cooker/index.html
などのガスで炊飯、電気で保温タイプがお薦めです。
ガス炊飯の特徴はIHなど電気では真似できない強い火力で強力な遠赤外線で米の芯まで短時間で加熱する事によって
ご飯粒がしっかりしていて,かむほどに米の味がするようなのが炊けるのが特徴です。
逆に奥さんの好きなもちもちしたご飯は圧力掛けて炊ける製品だとそのように炊けます。
書込番号:10572263
1点

昨日,ようやく炊飯器を購入することができました。
東芝 RC-18VXC です。
「真空」(炊飯器でこれは変な表現とは思いますが・・・・)に惹かれて,悩んだあげく買ってしまいました。
この選択が良かったのかどうかは,まだまだこの機械を使いこなせないでいるので,何とも言えませんが。もうしばらくしたら,ご報告できると思います。
また,しばらくは夫婦で「あ〜でもない」「こ〜でもない」と妥協点を探り合う日々になるかと思います。(笑)
アドバイスくださった方々全員の方にBAを出したいのですが,そうもいかないようです。
本当に,ありがとうございました。
書込番号:10583164
0点



高額炊飯器の電源について、
みなさんはどうしているか知りたいので質問させてください。
いま使っている炊飯器は安さを優先して購入したので500W程度です。
この電力であれば問題ありませんが、
最近の高額炊飯器全般に言えることなのですが、どれを見ても1200W前後あります。
すべての家のブレーカーは1系統15A(1500W)ですよね。
炊飯器をリビングまたはキッチンで炊飯したとき、
キッチンが独立でブレーカーを持っているのであれば問題ありませんが、
リビングとキッチンの両方で15A(1500W)のブレーカーの我が家は、
どうしても新しい炊飯器の購入に踏み込めません。
なぜなら同系統に照明約150W、他小さな電化製品合計で100Wとして、
その系統で高額炊飯器で炊飯するとブレーカーが頻繁に落ちると考えているからです。
最近TVも大型化して消費電力なんて400W超えは当たり前です。
我が家はTV専用のブレーカーコンセントを1系統引いたのでTVの影響は
ありませんが、通常の家はTVの電源も関係してくると思っています。
炊飯まっ最中にブレーカーが落ちた場合、とっても残念なことになるような気がしています。
そこで質問させてください。
●高額炊飯器を購入前の方へ
<質問1>
高額炊飯器を購入する際に消費電力は気にしていますか?
<質問2>
高額炊飯器の導入のためにブレーカー1系統の追加などを考えていますか?
または追加しましたか?
追加した方は、どれくらいの費用がかかりましたか?
またはどれくらいの費用を考えていますか?
●高額炊飯器を購入済みの方へ
<質問1>
高額炊飯器を購入する際に消費電力は気にしていましたか?
<質問2>
高額炊飯器を利用したとき、ブレーカーが落ちたことはありませんか?
炊飯途中でブレーカーが落ちた経験がある方は、そのときどう対応されましたか?
炊飯を継続できましたか?それとも炊飯途中のお米は諦めましたか?
<質問3>
高額炊飯器の導入のためにブレーカーを1系統追加を考えていますか?
または追加しましたか?
追加した方は、どれくらいの費用がかかりましたか?
またはどれくらいの費用を考えていますか?
4点

炊飯器を使用中電源が落ちた場合、大方の機種は再び電源を入れると切れた時点から炊飯をします、しかしこの基準に付いては、機種によって異なる場合も有りますので、指定機種に付いては各メーカーに問い合わせるか、メーカーHPでの説明書ダウンロードで確認をお願いします。
基盤のアンペアブレーカーは、東京電力ならば無料交換をしますので、引き込み線の条件にも寄りますが、先ずは契約の電力会社で確認が宜しいでしょう。
アンペアアップも、引込み線の工事の時点でたまたま出なかったとも考えられますが、これは基本料金が上がるも有るからでは無いでしょうか?
賃貸の場合は大概15Aの様ですが、退去後に元に戻せば良いだけかと。
しかし今回の質問はIH機種使用を想定していますが、発熱機種は電力がどうしてもかかりますので、例えば衣類乾燥機、電気オーブン、電気ケトルの使用中も同様な事が有りますし、これからの季節として暖房器具やドライヤーへの考慮も必要です。
5合IH機種の平均消費電力は1200Wですが、マイコンとの差は沸騰までの速度差での炊き上がりの差と、現状では保温性の高い圧力機種はIHしか無いので、炊飯後に保温での要望も有るならばやはりIH機種選択に成るかとも思います。
しかし上記の2点を考慮しなければマイコン機種でも宜しいかと思われますが、機種選択では内釜が厚い機種をお勧めします。
IHで内釜に厚みを持たす場合は発熱条件の制約から熱伝導の悪い鉄類が不可欠なので、内側に銅やアルミを入れた重層釜が有利です、一方マイコン機種は内釜素材の制約が無いのでアルミを使用しますので、厚みが有る機種が有利に成ります。
書込番号:10313104
6点

K2.Fさん
回答どうもありがとうございます。
> 炊飯器を使用中電源が落ちた場合、大方の機種は再び電源を入れると切れた時点から炊飯をします。
そうでしたか。
やはり消費電力を把握しないで購入した方がブレーカーが落ちた時のことも考慮した仕様の機種もあるんですね。
> 基盤のアンペアブレーカーは、東京電力ならば無料交換をしますので、引き込み線の条件にも寄りますが、先ずは契約の電力会社で確認が宜しいでしょう。
K2.Fさんも把握されていないようですね。
私の質問の仕方が分かりにくかったようです。
申し訳ありません。
> アンペアアップも、引込み線の工事の時点でたまたま出なかったとも考えられますが、これは基本料金が上がるも有るからでは無いでしょうか?
私からは
上と同コメントの回答です。
> 賃貸の場合は大概15Aの様ですが、退去後に元に戻せば良いだけかと。
私からは
上と同コメントの回答です。
> しかし今回の質問はIH機種使用を想定していますが、発熱機種は電力がどうしてもかかりますので、例えば衣類乾燥機、電気オーブン、電気ケトルの使用中も同様な事が有りますし、これからの季節として暖房器具やドライヤーへの考慮も必要です。
私からは
上と同コメントの回答です。
まず家庭用のブレーカーについて説明しなければならないようですね。
家庭用のブレーカーは一般的に20A,30A,40A,50A,60Aとあります。
これは電力会社から供給される電気を制限している容量を表すもので、
家庭用分電盤にその容量で大元のブレーカーが設けられています。
この大元のブレーカーの横に小ブレーカーが並んでいると思います。
この小ブレーカーは100Vのモノは15Aです。200Vのものは20Aです。
私が最初に説明したブレーカーは、この小ブレーカー100V 15Aのモノを差しています。
小ブレーカー1つを1系統と言っていて、この1系統で居室1つないし2つへ電気を供給しています。
例えば1系統で居室2つに供給し、居室には2つのコンセントがあれば、1系統で4つのコンセントへ供給していることになります。
私は今までこの1系統の話をしていたのです。
私が気にしているのは、
例えば、電力会社と60Aの契約をしている家があります。
あるコンセントに薄型テレビ400Wを繋ぎます。
同コンセントに炊飯器1200Wを繋いで炊飯します。
この時点で、最大1600Wで16Aとなります。
16Aは60Aに満たないのでブレーカーは落ちないと思っているとそうとは限らないのです。
大元のブレーカーは60Aの許容があり16Aの使用なので大元のブレーカーは落ちません。
しかし、コンセント1か所で1600W, 16Aを使っています。
コンセント1か所はどこかの1系統の小ブレーカーに繋がっています。
100Vの小ブレーカーは1500W, 15Aなので、この小ブレーカーは落ちてしまいます。
まずここを理解していただかないと、話は通じません。
私の家では、キッチン+リビングで1系統です。
このブレーカーには、照明150W、他電話機や小さな電気機合計100Wとします。
合計250W使用のこの系統に、1200W炊飯器を繋ぐと合計1450Wになります。
なんとか1500W未満に収まりブレーカーは落ちませんが、
同系統になにか小さな電気製品でもコンセントに差すとブレーカーが落ちることになります。
ノートパソコンでも繋ぐと落ちるでしょう。
私はこのギリギリというところで炊飯器の購入を控えているのです。
そこでみなさんは炊飯器を差す予定のコンセントの電源をどう考えているのか知りたかったのです。
一般は、私のようにTV専用に1系統引いている人はいないと思いますので、
我が家のように、キッチン+リビングで1系統の家庭の場合、
そこで使われている電気製品というとつぎが考えられます。
・リビング照明・・・約120W
・キッチン照明・・・約50W
・TV・・・ブラウン管の場合250W〜500W
・ビデオ、DVDプレイヤー、レコーダー類・・・100W
ここに高級炊飯器を繋いで炊飯すると+1200W・・・合計1500W超えでブレーカーは落ちます。
これを気にしていて、皆さんはこれを把握して高級炊飯器を購入しているのかと気にしているのです。
または、どのように回避しているのか知りたいのです。
子供部屋で炊飯したりなどの対応が予測できますが、
それで満足できる買い物だったのか。
それとも後悔しているのか、失敗した感など、そんな談話が聞きたいと考えていますし、
同様な失敗をしないよう皆さんが考え、購入していただけるよう願っているのです。
書込番号:10315402
1点

想像通りの展開なのでしょうか。
私なら電気でなくガスでご飯を炊きます。
そして・・・美味しい
書込番号:10315578
1点

>スーパーサラリーマン2さん
再度の資料提示をありがとうございます。
トップの質問内容が具体的で有った事も有り、初心者向けの情報はスーパーサラリーマン2さんには不要かとも推測しましたが、公開情報でも有る事からあえてこの様な情報提示をさせていただきました。
失礼したかと思います、申し訳有りません。
しかし販売店で選択する場合この件を結構考慮しない方が殆どで、更にこの点を問題視しないメーカーも有りますので、情報をいただいた事はありがたい限りです。
ちなみに更なる余談で失礼に成るかとも思われますが、IH5合機種は1200Wが平均ですがIH使用自体が現在の電気炊飯器での一般機種でIHだけでは高級には属しません、一方特殊内釜を使用した10万円クラスの高級機種と1升機種では1300W前後が平均です。
更にブレーカーが落ちて最も考慮しなければ成らないのは、常に可動している冷蔵庫で、使用年数が経った冷蔵庫に対しブレーカーが落ちてそのまま使用不可に成るは多々有ります。
大型家電として搬入考慮も必要な冷蔵庫は、購入から納品までを本来10日の期間は欲しいのですが、寿命故障での買換えは庫内に収納している食品は全滅に成り、在庫品からの選択を余儀無くされ最も無駄な購入に成りますので、より注意して下さい。
書込番号:10316073
2点

野菜王国さん
ガス炊飯器の方が美味しいご飯が炊けることは分かっています。
時間も早いですし。
炊飯について電気はガスにどうしても敵わないでしょうね。
いまオール電化家庭が増えてきていますので、
ガスを持たない家庭も増えています。
うちもオール電化です。
それ以前に電気炊飯器のシェアがほとんどだと思いますので、
電気炊飯器で話をさせてください。
K2.Fさん
> しかし販売店で選択する場合この件を結構考慮しない方が殆どで、
やはりそうですか。
販売店側も電源の件を話して頂けると顧客は助かるのですが、
売上優先の考えではそうもいってられないのでしょうねぇ。
気付いてほしいものです。
> 更にこの点を問題視しないメーカーも有りますので、
ここでエコを発揮してほしいものですね。
美味しさ競争ゆえに、消費電力は考えなくなっているんですね。
知らずに購入すると後の祭りになる方が多いのではないかと思っています。
よく考えると冷蔵庫もキッチンの系統に含まれますね。
450リットル冷蔵庫で消費電力160W
我が家では高級炊飯器を購入して炊飯すると、必ずブレーカーが落ちることになるようです。
困ったもんですねぇ
家を建てるときは、リビングにTV専用コンセント、炊飯器専用コンセントは必要ですね。
古い家は全滅でしょう。
ちなみに我が家は、TV専用コンセント1系統を追加したのですが、
費用は確か50000円でした。
同時にこのとき分電盤がいっぱいになってしまいました。
つぎ炊飯器専用のコンセントを1系統引いた場合、小ブレーカーの空きがないため分電盤の交換も行わなければなりません。
分電盤交換で約100000円、炊飯器用コンセント1系統追加で50000円、
合計150000円になります。
また、うちは今60Aです。
これで大元のブレーカーが落ちるようであれば、さらに80Aや100Aへの工事も必要になります。
60Aを超える場合は、個人で電気屋さんに工事を依頼して行うことになります。
もちろん有料です。
うちは外から家の中までの幹線ケーブルが80Aまでのケーブルが使用されていました。
80Aにするのであれば、さきほどの150000円だけで済みます。
じつは100Aまで電気代単価は変わらないことと、他に高出力電気製品を導入する事情がありまして100Aまで上げることを考えています。
この場合、幹線交換の見積もりで約80000円+追加コンセント50000円でした。
炊飯器だけのためでうちの場合、高級炊飯器を購入する場合、工事費として別途150000円がかかってしまうのです。
私の場合はどうせ工事するのであれば100Aまで上げる工事も行うことになるので、
工事費総額280000円です。
とんでもない金額です。
高級炊飯器なんてとてもとても買えません。
書込番号:10316500
1点



初めて書き込みします、初心者ですので不具合がありましたらお許しください。
炊飯器が欲しいのですが決め手が無く迷っています。
三洋電機「おどり炊き」ECJ-JG10(今は新型のLG10みたいですが・・・)
象印「極め炊き」NP-JC10
この二つに絞ってみたのですが違いが良くわかりませんのでぜひアドバイスよろしくお願いします。家電素人ですのでわかりやすくお願いします。
我が家の使用方法としては毎日2〜3合を夕飯時にのみ炊飯します。余ったら冷凍しますがあまり余りません(笑)時々炊き込みご飯も作りますが炊飯以外の用途には使用しません。
丸洗い・・・出来るはずもありませんが蓋とかはずせるものははずして洗いたい性分です。
お手入れが簡単なものを希望します。内釜で洗米出来るものがいいです。
サイズは5.5合炊きでなるべく小さいほうがいいです。でも大きくても置き場所は確保できます。アドバイスよろしくお願いします。
1点

この2機種でしたら、大差は無いので単純にデザインでの選択でも良いかと思われます。
炊飯量等の使用される用途としては選択には適切ですが、強いて言えば保温と玄米炊飯が三洋の方が有利である事ですが、上蓋カートリッジが象印の方が外しやすいので手入れ差では象印の方が有利です。
ただし、象印のJCと同ランクで有った、三洋のJKでしたら沸騰までの速度が確実に変りますのでJKに利差が有ります。
書込番号:10255220
3点

主のピーコキャサリンです。お返事ありがとうございました。
本日、近所のヤマダ電機に行ったら象印のほうが新品在庫が1点だけあって¥22800でいいと言うので購入しました。
「この機種でこの価格は絶対お買い得ですよ〜、新品はもうコレ1点しかないですよ」と言われて思わず買ってしまいました。高いのか安いのかはよくわかりませんがお手入れも楽そうだしとりあえず使ってみようと思います。
それにしても、実物を見に行くだけ・・・・のハズが購入してしまうなんて家電のお店は商売上手ですね(笑)
書込番号:10259346
0点

象印のJC10で、¥22800は確かに掘り出し物価格です。
最終価格が3万弱の製品ですから、良い買い物ですよ。
書込番号:10283833
1点

三洋に1票ですね^^ 象印は過去2回使用したのですが、1年位で壊れました。E12エラーなど。我が家では象印はもう使いません。
書込番号:10303936
0点

> 象印のJC10で、¥22800は確かに掘り出し物価格です〜
自分もそうおもいます。構造的にはもっと安いNP-JF10XPと同じですが7段圧力で1.3気圧と1.2気圧の差は7千円の価格差を充分埋めるものだとおもいます。
書込番号:10307689
0点



家族同居からの独立による引越しに伴い、家電一式を買い替えようと思っています。
その中で、炊飯器と冷蔵庫の関係について迷っております。
夫婦で共働きなので、ご飯は朝または夜に朝・夕2食分をまとめて炊くのですが、
保温機能が優れていると言われる機種で半日保温した場合と、
最近CM等で見かける「熱いまま冷凍」ができる冷蔵庫で冷凍して解凍・温め直すのでは、
1)味の劣化はどちらが少ないか?
2)電気代等の省エネ的観点ではどちらが優れているのか?
以上2点に関して、どちらが、どう、でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞きした上で、購入計画を練ろうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

炊飯器の性能や好みにもよりますが、一般的には冷凍したほうがおいしいと言われます。
電気代は冷凍したほうがずっと安くなります。レンジは瞬間的な消費電力は多くても時間が短いので、トータルの消費電力は少ないです。
毎日10時間保温機能を使えば、年間の電気代はだいたい2000円前後。他方レンジなら数百円程度。冷凍するための消費電力や保存用のラップの費用を考えても安いはずです。
書込番号:10052224
0点

>保存用のラップの費用
定常化するならコストを抑えるのと楽さを考えて、ケースか耐久性がそこそこあるジップロックあたりの複数回使用かな?
個人的には一膳のご飯ケースを使ってますが、平型の薄いケースの方が楽かもね。
一膳のだとどうしても詰め込みになりやすいので。
書込番号:10052526
0点

P577Ph2mさん
早々にわかり易いご回答ありがとうございました。
やはり冷凍+温め直しの方が優位なんですね。
温め直しを前提とした場合、炊飯器はどんなタイプが良いのでしょう?
特定機種のオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10056567
0点

tarmoさん
ウチも現状、ジップロック派です。
温め直しを前提に、何か他に良い容器がないか?も、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10056570
0点

良い容器。まあマニアックな容器ならこんなのが↓。(VS真空容器)
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/
使ったことはありませんが、試してみたいものの一つです。
書込番号:10057408
0点

tarmoさん
へぇ、これは面白そうですね。
ハンズにも置いてあるみたいだし、暇があったら見に行ってみようかな?
情報、ありがとうございました。
書込番号:10058124
0点



今売ってる商品は炊きたてだとそれほど変わらないように感じるので、時間がたっても炊き立てのようなふっくらつややかなご飯を食べれる機種を教えてください!
予算は5万くらいで1升炊きです!
朝炊いて翌朝もおいしく食べれるものや、1度保温を切ってもチンしておいしいものを教えてください(^^)
1点

ちょっと脱線しますが、保温はできませんが保存なら日本伝統の技、木のおひつが最高です。
電気釜の保温とは比較にならないほど、おいしく保存できます。
その他の長所としては、良いものであれば
ごはんが日持ちする。一日と言わず2〜3日くらいOKのものも。冷蔵庫いらず。
さめてもおいしい。
電気代がかからない。地球にやさしい。
長寿命。
短所は当然ですが保温ができない。
(でも、小さいものならそのままレンジでチンできるものも)
そして洗い物がひとつ増えます。
良いものはそれなりに結構なお値段。
予算5万円ならば、1万円くらいのIH炊飯器と高級おひつなんてどうでしょう。
お尋ね内容と離れた話で失礼しました(^^;
書込番号:10048432
1点

炊飯で冷めてもおいしいとは、澱粉糖化が出来た炊き上がりが相当します。
炊飯は水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの時間が炊き上がりを左右しますが、沸騰までが長くかかれば、米が吸水し過ぎ粘りの無い炊き上がりに成ります。
しかし、沸騰までの速度が速ければ、米は水の中で対流し、おねばが発生し弾力をもたらし、更にその時間が短ければ、ご飯の澱粉糖化が可能と成ります。
糖化が出来ていれば、冷めた時にモサ付かない、それが冷めてもおいしいに相当するのです。
時間が立ってもには、おにぎりが有りますが、理想熱量で糖化していれば炊き上がれば粘りも出ているので、おにぎりの差が出てきます。
加えてレンジ加熱は、庫内に設置されたアンテナから出る電磁波が、水に反応すると水を振動させる、摩擦熱での水分沸騰なので、澱粉糖化が出来ていないとは、摩擦が澱粉粒を壊してしまい、澱粉粒から出た粉が、セメントを固める様な現象を起こすので、ご飯のレンジ加熱は硬くなるのです。
として、冷めた状態とレンジ加熱にも糖化が利いた炊き上がりは適切ですが、各メーカーの説明に有る澱粉糖化は、沸騰力が三洋、振動刺激が三菱と象印と東芝、スチームがパナソニックで、展開している方式です。
ちなみにスチーム糖化に付いては、有る程度の加熱スチームを発生させるヒーター容量が必要に成る為に、パナソニックの上蓋に厚みが有る機種に限られます。
しかし粘りに関しては、メーカーで異なるのですが、上蓋上部のカートリッジの容量と、それに伴った内蓋のおねばを返すプレート形状が整っているかが、判別方法と到ります。
ちなみに保温に付いては密封性次第なので、圧力機種の方が有利に到ります。
書込番号:10064995
1点

気持ちは東芝RC-18VSBで固まってきてますが、いかがなものでしょうか?
書込番号:10066543
1点

>terakonさん
東芝の真空機種は、酸化を防ぐ保温形式なので、保温目的での使用ならば、最も適したメーカーと成ります。
とは、カタログにも明記されている様に、玄米の保温が可能で有る事からも、本来の意味での40時間が可能と到ります。
真空機種はVWB以上の機種から圧力が加わりますので、同社内で圧力での沸騰温度上昇で粘りが出てきます。
但し、食感に対しては、粘りの浅いメーカーに位置しますので、メーカー全体ではやや、さっぱりとしたご飯に成りますが、その点を考慮すればVSBの選択は良いと思いますよ。
ちなみに先の資料で出した様に、炊飯器はメーカーに寄って炊き方が異なりますので、安易に予算だけでの選択は、勧められない落とし穴が有ります。
書込番号:10099314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





