
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年2月12日 22:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年2月6日 20:24 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月30日 20:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年1月29日 09:42 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月27日 23:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年1月7日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほどは東芝の炊飯器についておしえていただいたのですが、他のメーカーも見ていましたら、
パナソニックのSRーPX101もいいのではないかと思いました。
パナソニックのSRーPX101と東芝のRC−10VQEではどちらがいいのでしょうか?
それぞれ特徴があると思いますが、いちばん重視したいことは、もっちりとしたごはんが炊けるということです。
よろしくお願いいたします。
0点

おこもじさん こんにちは。
もう解決しました?
東芝のRC−10VQEはヤマダ専売のモデルみたいですね。
だったら、ヤマダ電気の店員さんに確認されるのが、ベターかなと思います。
書込番号:14143046
0点



東芝の炊飯器の購入を検討中なのですが、RC−10VSEとRC−10VQEの違いをおしえてください。
カタログには、RC−10VSEは載っているのですが、RC−10VQEが載っていないです。
よろしくお願いいたします。
0点


【RC−10VQE】 は 【RC−10VSE】 と同等品らしいですが、取扱説明書を見比べると、【RC−10VQE】 には、「キッチンタイマー」が搭載されているようです。<取扱説明書>(27ページ) http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81347&fw=1&pid=14051
書込番号:14116386
0点

>RC−10VSEとRC−10VQEの違いをおしえてください。
RC-10VQEはヤマダ専売のモデルで、元になった機種は10VSEの旧型です。
内釜がVXE相当にアップされていて、昔の機種から売られているのでVXEが厚さ5mmに対してVQEは7mmあります。
要は本体がVSEで、内釜はVXEだと思ってもらえばいいです。
VXEの旧機種と比較して昔はそれほど魅力感じませんでしたが、今では内釜で有利になっていますね。
>カタログには、RC−10VSEは載っているのですが、RC−10VQEが載っていないです。
。
ヤマダに専用カタログが(仮に)あれば載っていますが、それ以外の東芝純正カタログには記載されていないと思います。
書込番号:14116570
2点

ニィニィさん、愛のメロディーさん、黒蜜飴玉さん、とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14116694
0点



炊飯器の違いが全くわからないので教えてください。
先日、実家に帰ったときに母親が炊飯器の買い替えたいと思っていることを聞きました。
親孝行もかねてプレゼントしたいなと思っています。
ただ何を買ったら良いものか...
それなりに高いものは味が良いだの聞きましたが、どれがどれだかサッパリです。
そこで5合炊き以上、予算6〜7万ぐらいまででオススメの炊飯器は無いでしょうか?
抽象的な質問でスミマセンが助けていただければ幸いです。
0点

こんにちは!
昨年くらいか、和田アキ子さんが炊飯器の購入で、TV番組ありまして、試食して、これが美味し
いといったのが、パナソニックのSR-SJ182だったと思います!
今は、新しく、 SR-SX101が、同等品みたいです!http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00002933
コネコネットでも、ランキング2位みたいです!
価格は、店によって違うみたいです! 5万円〜7万円くらい?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110408005
参考まで!
書込番号:14087146
1点

>それなりに高いものは味が良いだの聞きましたが、どれがどれだかサッパリです。
>そこで5合炊き以上、予算6〜7万ぐらいまででオススメの炊飯器は無いでしょうか?
まず、ご実家の好みを捉えることから始められてはどうでしょう。
炊飯器にも、しゃっきり・もちもち・ふっくらと大まかに炊きあがりに3タイプ
わかりやすく言えば順に、硬め、標準、やわらかめになります。
圧力IHはどちらかといえばもちもちからふっくらめに、IH炊飯器はもちもちからしゃっきりめになります。
炊飯のたびについてまわる手入れはマイコン→IH→圧力IHの順に洗うパーツが増え、
最近は内釜の重さも結構重さがあるので、その重さに我慢できるかどうか。基本的には高級になるほど内釜は重くなる傾向です。
また、内釜には、三菱の本炭釜、タイガーの土鍋のように落とすと割れてしまう素材も存在しているので
そのあたりをご母堂様にどう考えているか確認されてから機種選びをされたほうがよいと思います。
書込番号:14087209
1点

神20111120さん
ご回答ありがとうございます。
パナソニックのSR-SX101ですね!
ちょうど予算内ですので検討する一つとさせていただきます。
書込番号:14087931
0点

黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます。
> まず、ご実家の好みを捉えることから始められてはどうでしょう。
なるほど!実家に居た頃よく食べていたのは硬めのご飯だったので、ここでいうところのシャッキリだと思います。
と言うことは、IH炊飯器がターゲットですかね!?
> 炊飯のたびについてまわる手入れ...
確かに手入れの問題はありますね。まったく頭に無かったです。
母親も歳なので、重さの問題はあると思います。
サプライズしたかったのですが、本人にいくつか聞いたほうが良さそうですね!
とっても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14087961
0点



【RC−10FE】 は、強火を逃がさず、ふっくら炊き上げる「ダイヤモンド銅コート釜」で、
●銅コート[外面] IHの強火を熱伝導率の高い銅が、内釜全体に熱をしっかり伝え、一粒一粒ふっくら炊き上げます。
●羽釜のような丸底 釜底の丸みが大きな熱対流を起こし、炊きムラを抑えて、内釜の真ん中までおいしく炊けます。
【RC−10ZE】 は、強火を逃がさず、ふっくら炊き上げる「ダイヤモンド銅コート釜」で、
●銅コート[外面] IHの強火を熱伝導率の高い銅が、内釜全体に熱をしっかり伝え、一粒一粒ふっくら炊き上げます。
●ダイヤモンドチタンコート[内面] きめ細かい対流を起こし、加熱ムラを抑えておいしく炊き上げます。
●羽釜のような丸底 釜底の丸みが大きな熱対流を起こし、炊きムラを抑えて、内釜の真ん中までおいしく炊けます。
●全面ディンプル加工 ディンプル加工により内釜外面の表面積をアップして、熱伝導をより効率化。
●3年内釜保証 内釜で洗米してもはがれにくいコーティングを実現。
書込番号:14081498
0点



初めて炊飯器を買おうと思っているのですがよくわかりません。一応候補で象印NP-NF10-XAか日立RZ -MS10J(S)か日立RZ-MG10J(S)です。どっれがよいでしょうか。他にお奨めのものがありましたら教えて下さい。予算は1万5千円前後です。
書込番号:14074017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイガー JKJ-G100 は如何ですか?、値段もこなれてきています。
内釜で洗米できて、内蓋外蓋とも洗えます、無洗米にも対応で、味は高い機種にも負けないという。
もっとも味の好みは人それぞれですけど。
http://review.kakaku.com/review/K0000134104/
書込番号:14076330
1点




2〜3回使用すればほぼ臭いは消えますが、最初炊く際はたしかに臭いが気になると思います。
一度熱湯を釜に入れて保温状態にして少々放置したあと重曹などを使用して洗えば多少の臭いは消えるとおもいます。
それでも気になるようでしたら、ご飯を炊く際に備長炭などをいれて臭い消しをするなども効果的かもしれません。
書込番号:13991334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





