
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 10 | 2024年5月7日 00:43 |
![]() |
19 | 11 | 2024年11月28日 15:31 |
![]() |
18 | 8 | 2022年9月2日 22:00 |
![]() |
16 | 5 | 2021年6月12日 19:36 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2021年3月22日 07:42 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2021年2月28日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器について質問失礼致します。
現在東芝のマイコンタイプの1万円位で購入した炊飯器を使用しております。
10年程使っていたのですが,購入してから2年位で炊飯器の内釜のテフロン加工のコーティングが剥がれてきてしまい,
2度ほど内釜だけ別途再購入致しました。
内釜のコーティングの剥がれがひどくなってきたので,内釜だけ購入しようとしたところもう内釜の在庫がありませんでした。
新しい炊飯器を購入しようと思っているのですが,今度購入する場合は,なるべく内釜の剥がれにくいものを購入したいと考えております。
ネットで調べましたところ,下記のサイトには象印とPanasonicの炊飯器は剥がれにくいとのことでした。
https://kengozblog.com/the-best-rice-cooker
ただあまり高価な炊飯器は購入できないので,象印で考えております。
https://kakaku.com/item/K0001081360/
(上記の掲示板で質問しようと思いましたが,口コミが少ないのでこちらで質問をさせて頂きました)
【使用環境】
・内釜でお米は研いでおりません。
・7部付きの玄米を炊いております。(1日1〜2回)
・炊き込みご飯は年に3回位です。
・ケーキやパンなどの調理は致しません。
・保温は最長でも7時間程度にしています。
【質問】
1.象印は本当に剥がれにくいでしょうか?もしご使用の方がいらっしゃいましたら何年位内釜のコーティングが持つか教えて頂けますでしょうか。
2.上記の炊飯器は1万円強で購入できるので検討しているのですが,やはりこの程度の価格帯では剥がれにくさは期待出来ないでしょうか。この価格帯でも象印なら剥がれにくいでしょうか。
3.マイコンタイプ・IHタイプで剥がれにくさは変わりますでしょうか?
4.その他コーティングの剥がれについて何かアドバイスやご意見を頂けますと幸いです。
質問が多く大変恐縮です。出来ましたら詳しくご回答頂ける方でお願い申し上げます。
(再質問をするかもしれませんので,最後までご回答頂ける方だと助かります。)
何卒よろしくお願い申し上げます。
15点

内釜のコーテングは同じメーカーでも、価格帯によって違うことがよくあります。
同じメーカーの1〜2万円のと、8万円クラスだと内釜の材質・厚さ・重さ・塗装の層の枚数・塗装の硬さなど色々です。
内釜で米を研がないようなので、使用環境はいいと思います。
自分は炊きあがりをよそって、直ぐ水に浸しておいています。
かなりふやけてから洗うようにしています。
内釜をシンクにぶつけたり、落とさないことも大事です。
一時期圧力鍋でご飯を炊いていましたが、火力調整のため、近くにいないといけなく面倒でした。
釜の内側は未塗装ですが、こびりつきが酷いので、うるかす時間がそこそこかかりました。
電気の炊飯器は内釜に塗装が塗られているため、洗いやすいのは間違いありません。
炊飯器は使い方・使用回数でも使える期間は延びるでしょう。
書込番号:25079318
23点

>内釜でお米は研いでおりません
傷による内釜のコーティング(フッ素)剥がれの懸念
それ以外の要因でコーティング(フッ素)剥がれていると推測されます
内釜が熱い内にこびりつきを落とす目的で水に浸している場合は内釜が冷めてから水に浸します
テフロン加工(フッ素樹脂)は急冷(温度差)に弱いため早く剥がれる原因となります
冷めてから水に浸してもこびり付きは力を入れずに容易に取れます
書込番号:25079342
20点

補足です
【使用環境】
・内釜は完全に冷めてから水に浸して,お米が完全にふやけてから洗っています。
・内釜をシンクにぶつけたり、落としたりすることはありません。
・かなり丁寧に扱っています。それでも剥がれます。
>MiEV様
ご回答頂き,誠にありがとうございます。
上記にも書きましたように,かなり丁寧に扱った上でコーティングの持ちが2年位なのでご相談させて頂いております。
やはり低価格帯ですと安かろうなのですね。
>カナヲ’17様
内釜が熱いうちに急冷することは1年に数回あるかどうかなので,これも疑問です。
でも一度もないというわけではないので,次回新しい炊飯器の時は絶対にしないようにしたいと思います。
迅速にお返事頂き,誠にありがとうございました。
出来ましたら上記の象印の炊飯器をご使用の方で,内釜のコーティングがどれ位持ったかを教えて頂けますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25079461
4点

>aquasoundさん
こんにちは。象印ユーザーじゃないですが、選択のヒントだけ。
剥がれにくいものを頑張って選ぶより、一定期間は剥がれてもメーカーが責任を負って内釜を新品に変えてくれるもの=内釜に長期保証が付いてくるメーカーか機種かを選ぶのが無難でしょう。
炊飯器もピンきりで、
中には基本的な1年保証にすら内釜を含まないメーカー/機種もあれば(確かアイリスオーヤマなんかがその例)、本体の故障よりも長く保証するメーカーもあります(パナソニックや象印の一部機種?がその例:但しすべてがそうではない)。
そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
で、お選びの象印のそれですが、
メーカーHPの商品説明でも説明書末尾の「保証書」にも内釜に関する保証への言及は一切無いことから、本体の故障に準じた1年間保証しか付かないです。
よって、残念ながら評判のいい象印でも値段相応の耐久性と思ったほうがいいかと。
もし内釜の長期耐久性に期待するなら、象印であれば「圧力IH」以上のクラス、パナソニックでは最廉価クラスのもの以外を選べば、内釜のコーティングには3年or5年の長期保障が付いてきます。
パナソニックのHPだと商品一覧↓を俯瞰すれば、どの機種の内釜に長期保証が付くのか否かが判ります。
https://panasonic.jp/suihan/comparison.html
象印は、個々の機種の仕様表の商品画像を見ないと内釜の長期保証があるのか無いのかが判断付きにくいようです。
ご検討を。
書込番号:25079685 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みーくん5963さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
>そもそも論、大方1年そこそこしかもたない作りのものに2年も3年もの保証を付けるって無謀なことをメーカーはしない筈で、
長期に渡る保証を付けるからにはそれなりに長持ちするような作りにしている=保証の無いものよりは長寿を期待できる(であろう)、ということになります。
いくら1万円強とはいえ,1年位しか持たないというのがどうも納得いかないんですよね。
それこそ祖母宅にあるナショナル製の炊飯器はタイマー機能もないシンプルなものですが,
40年位前のものですが何の問題もなく使えています。
最近のものは炊飯器に限らず,1万円前後ではまるで使い捨てのような家電が多く,正直おかしいと思っています。
高額製品を買わせたいがための言い訳にしか思えません。
脱線してしまいましたが,諦めたいと思います。
大変詳しくご解説頂き,誠にありがとうございました。
書込番号:25080394
10点

>aquasoundさん
遅レスで申し訳ないですが、1万前後でコーティングがはがれにくい製品を探してるということですよね。既存の炊飯器メーカーで長い保証を付けている日立がいいと思います。安価なモノでも6年保証です。
極上炊き RZ-BC10M
https://kakaku.com/item/K0001130362/
取説PDF(最終ページ保証書がありそこにも内釜の内面フッ素加工6年保証としっかりと記載)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/kitchen/item/docs/rz-bc10m_M_a.pdf
今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
書込番号:25082136
5点

>黒蜜飴玉さん
こちらこそお返事が遅くなり申し訳ございません。
>今のフッ素コーティングの良し悪しは保証年数以外では測ることができなくなりましたので、内釜のコーティング保証年数を参考にお買い物してください。
そうなんですね。承知致しました。
また,日立の炊飯器をご紹介頂き,誠にありがとうございました。
6年保証なので是非購入したいと思いましたが,上記のものは5.5合炊きなのでもう少し検討したいと思います。
実は1升炊きの炊飯器を探しており,日立の1升のものだと25000円程してしまうようです^^;
大変参考になりますお返事を本当にありがとうございました!
書込番号:25083446
6点

十年前の東芝製マイコン機はそこまで耐久性は無いでしょう。
しかし現在の東芝炊飯器の釜のフッ素コートは目立たないですがそれ自体に厚みが有り耐久性に関して間違いなくトップレベル。技術処の北陸で凌ぎ合う国産加工品です。
ましてや東芝の釜は厚みがあるので熱伝導はムラ無くゆっくりで更に耐久性が上がり総合的に判断すると事実上断トツで頂点に君臨する釜群です。厚みと材質の違いによる熱伝導の速度が耐久性と比例するのはフライパンで実証済み。
実物を見ると納得出来ます。
しかしご予算を考えますと優秀な国産品であっても1.5倍の金額を出すかの問題です。
私のお薦めの東芝一升炊き現行RC-18VRVとその前機種だと25000円くらいが最安だと思います。メーカーは推奨しませんけど6合まで炊ける現行RC-10VRVとその前機種も視野に入れると23000円くらいが最安なのでは。この選択の利点は40時間保温が可能でありますし2年3年でコーティングが剥がれる様な代物では無く、何と言ってもずーっと美味しい。
自分としては剥がれ以前にご飯の付着を気にします。
ご飯をシャモジで掬う時に付着でご飯が潰れるのがストレスで、この時ご飯がスッと動く事が最大の喜びです。東芝炊飯器でこの状態を10年以上保っています。フッ素コートのフライパンを数多く扱って来たので大概の事は見当がつきます。
以上、遅レスなのにダラダラと主観を述べましたが、要約するとそもそも1点加熱のマイコン機はフッ素コートが剥離し易い特性が有ると言う事から、それを全体加熱のIH機に変えるだけで釜へのご飯の付着は抜きにしてもコーティングの剥がれに対する耐久性は増す方向になると考えます。なのでIH機以上であれば何を買っても今より耐久性は上がる事になります。
参考にされる方がいれば幸いです。
書込番号:25710651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
1年以上も前の投稿にお返事いただき,誠にありがとうございます。
そうなんですね,東芝製は国産品ということで驚きました。
あの後象印のマイコンの「極め炊き NL-DB18-WA」を購入し使用しております。
使い始めの1週間,ずっと化学的な臭いがして炊いたご飯もその臭いがしたので大変後悔しましたが,
その後何とか臭いがなくなったので返品せず使うことにしました。
次購入する時はもう少し予算を上げてIHの炊飯器にしようと思いました。
大変参考になるアドバイスをいただき,本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25711183
3点

だいぶ昔の投稿にすみません。
私は象印のNW-AT10(たしか8万から10万くらいだったような)を使っております。
普通にお米を炊く分には内釜は剥げたりしなかったのですが、炊き込みご飯で少し焦げができると、フッ素加工が水ぶくれのように剥がれてきました。
気持ち悪いので内釜だけ買い替えたのですが、炊き込み数回実施して焦げが少しできたところ、また剥げてしまい。。。
もう象印は買わないことにしました。高かったのに。。。
他のメーカーを検討中です。 あと、手入れ必要ですが一生使っていこうと思い、OIGENの鉄釜(5合)を発注中です。
書込番号:25726630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



現在使用している真空圧力IH炊飯器(5.5合炊き)の買い替えをそろそろ検討しようかと思っています。
家庭内が少人数化・そして少食なので、昨今では1合・時々2合しか炊飯しない日々なのですが、
買い替え検討する場合にはやはり3〜3.5合炊き程度の小容量品を選択するべきでしょうか?
基本性能・各種機能を比べてしまうと・・・やはり小容量品は劣ってしまい、5.5合炊きに目が行ってしまいます。
昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、
最近の上位炊飯器は機能満載で少量でも遜色なく炊けるようになっているモノでしょうか?
炊きムラを感じてしまっている程度で慌てて買い替え検討する段階でも無いのですが、
炊飯器の故障は「ある日突然!」も多いようなので、気に入る商品があればそろそろ検討しようかとも思っている段階です。
もしくは5.5合炊きで1合しか炊飯しないので、不良ではなく単なる炊きムラなのかも知れません!
炊き上がりが・・・中央付近はちょっとパサつき気味に見えて、周囲(外周)がベチョ付き気味で炊き上がっています。
2合炊いた時はマシなのですが。
以前は2〜3合を炊く日々だったので、1合しか炊かない最近になって7年程使っているので不良も含めてキニナッテいます。
多めに炊いて残りは冷凍保存も常識化している昨今ですが・・・父が冷凍は嫌がるので。
5点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
炊飯器の適量炊飯量は、最大炊飯量の6割くらいです。
3.5合炊きだと、約2合が適量になります。
5合炊きだと 3合が適量ですね。
2合以上は 炊くことがないのであれば 3.5合炊きをお勧めします。
書込番号:25009160
4点

炊飯機能に少量炊きを指定して検索すると、候補が102件です
少量しか炊けない機種を除外して、予算の許す範囲で高い価格の機種≒中級機・高級機からご選択されたら良いのではと思います。少量でも美味しく炊けると謳う機種はいくつかあります
ところで
新しい炊飯器を買う前に現有の炊飯器が壊れても、その気があれば、ガス台があれば急いで買わなくても大丈夫。ガスで鍋で炊けば、電気炊飯器より美味しく炊けます。2合なら20分くらいで。最初はうまく炊けなかもしれません。失敗したらカレーやチャーハンなどに。10回から20回くらいでうまく炊けるようになると思います
書込番号:25009193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
早速のコメントありがとうございます。
そうなんですよね。
コメントいただいた内容は以前から言われていた事で承知はしております。
しかし・・・
国内大手メーカーでは長年の国内家族構成(3〜6・7人?)をメインターゲットにしているように思える
5.5合炊きを主力に製品開発・製造販売しているので、
高性能・高機能の商品を求めると5.5合炊きになってしまい、
小容量商品(3合前後炊き)は良くても1ランク下がった仕様って感じになってしまいます。
昨今では少子化や一人暮らし等の4人以下の少人数家庭が増える一方に思える実情なんですがね!
確かに多機能(料理なども活用出来る)等はこれまでも使った事無く、今後も活用する事は想定していないのですが、
炊飯の基本性能も高性能を求めると多機能が自動的セットにされて来るのが日本メーカーの常ですし・・・
今現在使っている炊飯器が東芝:RC-10ZWHなのですが、
最新フラッグシップモデル真空圧力IHのRC-10ZWT(5.5合炊き)が
地域の水道水硬度にも合わせて炊飯できる機能に惹かれています。
小容量タイプだと真空機能ない単なる圧力IHのRC-6PXR(3.5合炊き)になってしまうので、
長年使っている炊飯器との炊き上がり差異がどうなのか???
まあ恐らく使い始め当初ダケは差異が感じられたとしても、、
毎日食べるモノなので月日と共に口が慣れてしまうモノかとも思いますが・・・(笑)
高性能を優先するか、炊きムラを優先するか・・・
ヤッパリ今でも究極の選択になってしまうのは変わり無いですかね?
昔に比べれば差異は縮まって各社共に「少量でも美味しく炊ける」と謳っている商品も見受けられますが、
炊飯可能でも少な過ぎ苦手は克服出来ないみたいですね。
今の状態が不良ではなくて、正常範囲内の少量炊きムラだけなのかも知れないので、
急がずに各社の商品を観察してみようと思います。
書込番号:25009261
1点

昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、
↑
これってどこからの情報でしょう。
ネットにはいい加減な書き込みが多々あります。
それを信じるか、ただの読み物として捉えるのか。
他の方も書かれていますが、仕様上の炊飯量の上限いっぱいは炊かない方がいいです。
自分は一升炊きですが、炊いても7合までにしています。
3合ぐらいも炊きますが美味しいですよ。
蟹穴も出来ますし。
逆に9合以上炊くと、蟹穴は出来ずビチャビチャになります。
一升炊くと、内蓋との隙間がわずかしかなく、美味しくないです。
炊飯器から食べるのは炊きあがった時だけで、残りは100均の冷凍保存容器で冷凍保存し、食べる時レンジでチンして食べています。
高価格の炊飯器を使っていますが、それでも保温は美味しくありません。
毎回炊くのは食べる人数も少ないので面倒で、冷凍保存が美味しさや炊飯作業の手間も省けていいですね。
今回の使い方なら、人数の少なさ・食べる量が減って、2〜3合炊くなら、5.5合炊きのでいいのではないですかね。
3合を炊くのに、3合抱きの炊飯器だと、隙間がないので、美味しくないでしょう。
書込番号:25009266
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね〜
「美味しく炊ける炊飯器・・・」等と多々質問クチコミもありますが、
自分もガス炊飯には敵わないと感じているのですが、過去からの習慣で電気炊飯器しか想定出来ず。
先に返信コメントしました通り、
現有炊飯器が完全なる不良・故障ではない(炊飯自体はキチンと出来る)かも知れないのでゆっくり検討してみようと思いますし、
今のうちに鍋類での炊飯を試してみるのも良いかも知れませんネ!
しかし2年半前に転居して、現在ではオール電化では無いもののシステムキッチンはIHにしてしまったので、
IH対応鍋でのIHコンロ炊飯になってしまうのですが・・・ガスとはまた違ってしまうのでしょうかね?
炊飯器はフラッグシップモデル狙いなので自ずと5.5合炊きになってしまい、
最適炊飯量範囲にも届かない日々の使い方になってしまう事が・・・最大の懸念材料でした。
炊飯可能でも、内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると上手く対流が起きずに加熱が均一になりずらく、
炊きムラが避け切れない面があるようです。
以前よりは改善はされたようですが、
昨今の少人数家庭への宣伝広告目的もあってか「少量でも美味しく・・・」と謳っているかのようにも思えるのですが。
個人的勝手に言えば高性能フラッグシップモデルの小容量バージョンも発売してもらいたいものですが、
稀にでも多く炊飯必要な時も考慮すれば5.5合炊きを買っておいた方が無難と、小容量は売れにくいのでしょうね!?
なにせ3合炊きを買ってしまって多く炊飯必要となると、2回炊飯するか炊飯器買いなおさなければなりませんから。
「大は小を兼ねる」となってしまうのが常ですかね?
書込番号:25009289
2点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
「少量だと上手く炊けない」・・・は、
以前購入する際に、家電量販店の販売員さんからも炊飯器メーカーに問合せした際にも言われました。
内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると熱が上手く均一に伝わりづらくて、炊きムラが出来やすくなると。
容量範囲内であっても、少なすぎても多過ぎても良くないと。
加えて今では半ば常識的になっている「冷凍保存」ですが、
高齢の父が「冷凍⇒電子レンジ」でのご飯は美味しくないと嫌がるので、
日々の炊飯で残ってしまった場合以外は活用していません。
食べる時に電子レンジでチンするのでアツアツご飯になってしまうのもイヤなのかも知れません。
以前に魔法瓶メーカーが「♪炊っき立て〜♪」とテレビCMしていましたが、
確かに昔は炊けたご飯は一旦おひつに移したようですし、
自分自身も日々の炊飯でも炊き上がりを待って即食べる事は皆無で10分以上?は「保温」状態を経過したご飯を食べるので、
アツアツの経験は逆に好まずって感じです。
電子レンジでチンすると口の中が火傷しそうに熱い事も度々で・・・猫舌が原因なのかも知れませんが!(笑)
我が家の場合、以前は2〜3合の炊飯だったので5.5合炊きで良かったのですが、
今では1〜2合の炊飯に減ってしまっているので・・・3.5合炊きにすべきか、しかし基本性能が低下してしまう・・・迷いどころです。
冷凍保存に抵抗が無くて炊飯器は基本性能最優先なら、迷わずに5.5合炊きで冷凍保存活用なんですけどネ。
書込番号:25009306
1点

>ぼくちんだよさん
現状では電気炊飯器の買替されるのであればRC-10ZWTで良いと思います。東芝は少量炊飯のフラグシップ機は開発のわりに売れないので今は辞めました。他社も緩くなって2−3年毎に1機種出す程度です。
後参考までに少量炊飯のフラグシップ機としては象印、タイガー、三菱がまだ出してますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436941_J0000036063_K0001312535&pd_ctg=2125
あと1合炊きでしたら、レンジで炊飯ができて美味しい伊賀焼の窯元長谷園が販売していると陶珍かまど「極」を試すのもありだと思います。
https://www.igamono.co.jp/product/kiwami.html
書込番号:25013646
1点

>黒蜜飴玉さん
コメント・情報ありがとうございます。
そうなんですよね。
今現在使っているRC-10ZWHとほぼ同じデザインの小容量機種「RC-4ZWJ」が発売されてビックリした記憶があります。
こちらは真空圧力タイプではありませんでしたが・・・
ザっと見ても小容量炊飯器は大手各メーカー共にサブ的扱いにしか感じられず、
目玉となる特徴的機能は5.5合炊き標準サイズばかり。
最近不具合気味???と感じている点についても
5.5合炊きで毎回1合しか炊かないので、不良ではなくて単なる少量過ぎる事での「炊きムラ」にも思えるし。
まあ6〜7年も使っているので火力が僅かづつ低下している面(だから余計に少量炊きムラが発生)もあるでしょうが!
個人的勝手な想いはRC-10ZWTのままに小容量タイプ。
最近では「かまど本羽釜」もやめてしまったようですが、それは現行採用釜で十分代替出来ているのでしょうが、
真空圧力IHに大火力・水硬度設定など惹かれる仕様がある一方で、
他社も同様に小容量タイプとなると仕様・機能が省かれてしまう点も多々。
クルマも同様ですが、「小さくて高級(小さいのに高い)」は日本には馴染まないみたいで・・・
炊飯器の場合には少量炊飯であればそこまで大火力も必要無い・過剰能力???なんでしょうかね。
メーカー側もバランスを重視して商品化している筈ですし・・・
加えてご紹介いただいた陶珍かまど「極」ですが、
スッカリ忘れておりましたが以前に気になりチェックした記憶がありました。
業者名がお茶漬け海苔のメーカーと同じ(読み方)!!!程度に(笑)
その当時は少量炊飯は縁がなかったのでスルーしておりましたが
高い商品では無いので、炊飯器を買い替える前にお試しで購入してみるのも手ですね!
電子レンジ調理にも使えるようなので炊飯に使わなくても無駄にはならないみたいだし。
家族構成(人数)の変化で最大でも2合炊飯となった現在の買い替え検討に際して
●5.5合炊き(RC-10ZWT):少量炊飯での炊きムラがキニナル
●小容量機種(RC-6PXR) :商品仕様・機能が低下する点がキニナル
一例としてご紹介いただいた小容量で当初販売価格7〜8万円の商品は大違いなんでしょうかね???
味ばかりは好みの個人差も大きくて何とも言えませんよね。
書込番号:25013718
0点

炊飯器の劣化は僅かづつ気が付かないレベルで火力が落ちて行くと家電量販店で聞いていますが、
現時点では標準5.5合炊きか少量用3合炊き前後との踏ん切りがついていないので、今しばらく現有品で様子見してみます。
完全なる不良と言うよりも、少しづつ火力が落ちてしまって小容量炊飯が苦手になっているダケなのかも知れませんので。
加えて新たに電子レンジで炊飯が出来る陶珍かまど「極」も非常にキニナル存在ですし!
ちょうどタイミング良く?一人暮らしの友人が3合レベルの炊飯器購入を検討していると聞いたので、
チョット早いのですがクリスマスプレゼントとして東芝圧力IH:RC-6PXR(3.5合炊き)をプレゼントしたところ、
今までのご飯と全く別物のように美味しいと連絡がありました。
味・好みは人それぞれですが、
性能・機能に無理して5.5合を買うのではなくて、炊飯量に合わせた機種選択の方が良いのかな???と改めて感じ初めています。
今回は我が家の買い替えまで至っていませんが、近いうちに買い替える際の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25022995
0点

随分前の投稿に対してではありますが、コメント残しておきます。
このご質問の内容からみると東芝製に拘りをお持ちと伺えますね。東芝の真空保温の機能及び時短系統の機能を捨てるか捨てないかを躊躇されていたんですね。
もっとその真空保温機能を活用してたのか如何に重要だったのか示して頂ければ当時適切なアドバイスが出来たのかなと思います。ただ、今現在でもなかなか妙案が浮かばない難しいご質問だったと改めて思います。
ただ、1つ言えるのがメーカーが謳う東芝製の保温時間は実に信頼性が有るって言うことです。他社と違い東芝製の24時間保温を謳う機種はほぼ24時間を網羅します。12時間を謳う機種も当然12時間をカバー。
その仰る少量炊飯で40時間保温が必要でしょうか?24時間保温で賄えるのでは?
今後、東芝は少量炊飯機での真空保温搭載を狙ってくる気配がありますが、それまで現有炊飯器使用継続か東芝製3.5合24時間保温炊飯器を買ってみるのが良さそうな気がしました。
主さん使っておられる炊飯器の炊きムラの症状はパッキン周りから圧縮漏れ並びに外気の侵入を許している可能性が有ります。
現有機を継続使用とする場合は、異素材間の熱収縮により大幅にビスが緩むので中蓋のパッキン周りとそれに隠れた上蓋側のビスを極軽い増し締めをしてみて下さい。指3本でプラスドライバーを摘み軽く締める程度で止めて下さい。これで改善する可能性が有ります。ただ、必ずピッチが合った細身のグリップのドライバーを使う事。楽しようと電動や太いグリップのドライバー等を使ってしまうと受け側が樹脂なので強く回さなくとも簡単に舐めてしまい使用不能になりますのでご注意を。
どのような結論を出されたのか気になりますね。
書込番号:25710594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビッチコック3世さん
以前にコメント頂いており、ありがとうございます。
当時、ひとまず蒸気口のパッキンを交換してみようと思ったのですが、
既に市中在庫も見付からずに月日が経過しておりました…が、
2日前に洗っていて内蓋をウッカリ(故意ではありませんよ!)落としてしまったら、
ちょうどL字型になっている外蓋に填まる部分を破損してしまいました〜
部品検索したら内蓋はまだ購入出来るのですが入荷まで10日間前後は掛かるみたいですし、
蒸気漏れが想像のパッキン入手不可は変わりないので今週末に現行品(RC-10ZWW)を買いに行って来ます!
相変わらず1回の炊飯量は1〜2合ですが、
小容量品は基本性能も抑え気味?でもあり、5.5合炊きでも「0.5〜5.5合」となっているので信用して。
しかし何故か最近では外側がべた付き気味の炊きムラも収まっていたのですが…(笑)
既に9年経過しているので火力も気が付かないうちに僅かづつ低下しているかも知れませんし、買い換える事にします。
お気に入りから登録削除でコメント投稿に気が付いていなかったのですが、別件で覗いてみたら半年前に・・・
>どのような結論を出されたのか気になりますね。 と!
放置、申し訳ございませんでした。
取り急ぎのご報告でした!
書込番号:25977462
0点




その質問に正確に答えれる人はいません。
メーカーや販売店が、販売数と故障比率を公表していないからです。
わかるのは製品発表時の計画生産数は出ていますが、それの増減があっても公表されていません。
質問の内容で心配なら、延長保証に入るか、他社にするしか無いです。
でも、他社にしても、外れを引くかはわかりませんよ。
大量生産の工業製品は、かなり少ないまでも初期不良品、短期間に壊れるものはあるでしょう。
うちにある中華資本になってからの東芝は、掃除機は外れましたが、餅つきは2年半酷使していますが問題ありません。
もうこれは運でしょう。
書込番号:24493957
3点

ありがとうございます。
どの程度中国資本になっているんでしょうか?設計とかすべて美的集団が行っているのでしょうか?
書込番号:24493965
1点

>ロンドムさん
東芝ブランドの白物家電は、東芝ライフスタイル株式会社が設計、製造、販売を行っています、
2014年に設立されて、2016年に株式の80.1%が美的集団に売却されました。
本社は日本にあり、工場は国内と中国、タイにあります。
従業員の多くは日本人らしいので、全部美的集団ということはないでしょう。
製造は、美的集団からのOEMの可能性はありますが。
書込番号:24494047
2点

>ロンドムさん
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2021-10/toshiba_rice_cookers_202110_0.pdf
購入検討している製品のカタログは一読されてからご質問ください。価格コムの掲示板の利用ルールにも明記されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
カタログに新潟産と記載のある通り、中国メーカーに株式売却される前からの東芝炊飯器の本拠地新潟でほとんどの製品が未だ生産されています。新潟産と表記のないものは中国工場やタイ工場で作っているものとお考え下さい。
書込番号:24494536
2点

>ロンドムさん
こんにちは。
他の方のコメントにもあるように、80.1%美的集団・19.9%東芝の資本構成へ変更となったダケで、
東芝グループ時代と同じく白物家電は「東芝ライフスタイル社」として事業を行っています。
また炊飯器を始めとした各種小型家電品は、これも以前から変化なく製造子会社の「東芝ホームテクノ」が担当です。
カタログにも明記があるように上位機種は「新潟産」と書かれている製品は、
東芝ホームテクノの本社・工場がある新潟県加茂市で製造されており、下位・廉価機種は海外製造ですね。
しかしこれらは東芝(東芝ライフスタイル)に限らず、他の国内大手でも以前から同じような状況ですよ!
いままでの東芝グループ内だった頃にはお荷物事業の家電事業には充分な予算が割かれなかったものの、
美的集団グループになってからはそのような制約から半ば開放されたような話も聞いた事があります。
(自分の勤務する会社も重点部門に予算割かれて・不採算部門はオコボレしか回らずなお更に低迷するばかりです)
逆に自社では手が回らないのか試行錯誤段階なのか・・・
美的集団商品に「東芝」ブランドを付けて販売ルート限定で展開も一つ発見。
自分の知る限りですが小型卓上食洗機がネット限定(?)でラインナップに加わっていました。
「全てを自社で!」ではない時代なのでメリットと思える施策かも知れません。
美的集団も世界的にはシェア上位であり、もう中国メーカーをバカに出来ない時代に突入してますし・・・
「上位機種は自社国内製造」「中下位機種は自社海外や協力工場製造」「廉価機種や隙間商品は美的製品に東芝マーク」も
個人的にはアリかと。
我が家では昔から自分の好みもあり東芝製品が殆どなので、
今でも引き続き何となく東芝ライフスタイル製品を複数買ってしまいますが、今のところ何一つ不具合に遭遇していませんネ。
書込番号:24498541
1点

東芝の温水便座は韓国三星のoemです。
上位か下位か関係ありません。
品質は自分で調べたほうが良いです。
書込番号:24905219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、東芝のRC-10VRHを使用しています。最長40時間保温もできて、味もそこまで落ちていないと思っているのですが、とにかく保温中の音がうるさいのです。恐らく真空にしている音だと思うのですが、なかなかな音が数時間おきに鳴り、妻もうるさい!と言って、真空状態を切ってしまうほどです。
もう耐えきれないということになり、まだ内釜なども問題ないのですが、保温中の音が比較的静かなものに買い替えようという話になりました。
今のところ、象印のNW-PS10か、日立のRZ-W100DMを候補にしていますが、クチコミを見ていると、東芝製も最新のものは設計が一新され、随分と静音化されてきているということも聞きます。
もし、これまで東芝製の炊飯器を使用されてきて、最近新しいものに買い替えたという方がいらっしゃれば、真空時に鳴る音の進化についてお聞きしたいです。もちろん、上記象印製、日立製のものも音がうるさいなどのお話があればお聞かせいただけると助かります。
よろしくお願いします。
5点

東芝のRC-10VRHを使用しています。最長40時間保温もできて、味もそこまで落ちていないと思っているのです
↑
40時間も保温して、味が落ちないって、本当にそう感じたら・・・
炊きたてに比べ、色味・匂い・水分量は変わりますよ。
その感覚だと、同じ銘柄でも味のバラツキはきっと、わからないでしょうね。
米生産エリアに住んでいますが、同じ銘柄であっても、場所によって味はピンきりです。
はっきり言えるのは、同じ銘柄でも高地のは味が落ちます。
農協や米店に出す時、混ざってしまいます。
もし、高地での米が多く混じっていると、美味しくありませんね。
ま、パケージの名前だけで買っている人は、何を言ってもわからないでしょうね。
書込番号:24155142
0点

>MiEVさん
すいません。もちろん保温時間が長ければ炊きたてに比べれば味が違うのはわかります。ただ、当方味音痴なので、食べられないほどの味というのは感じていません。
それよりも、お聞きしたいのは、タイトルにも書きました通り、保温時の「音」なのです。尚、「保温をやめて冷凍する」ことは考えておらず、純粋に音が静かな炊飯器を教えていただけますと幸いです。
書込番号:24155303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GWSさん
掲示板の書き込みのみで人を判断し、他人を貶めたり嘲笑うような書き込みができてしまう程度の低い方の意見は無視されたほうがいいですよ。
保温中の音が気になるだけで炊飯時の音が気にならないということでしたら、書き込みの候補から選ぶなら、象印のほうです。
どの程度を求めておられるのか判断できませんが、真空IHがあわなかったのですから、少しずつ段階を落として、まずは圧力IH、それでもだめなら次はIH、そして最後に音に対して極めるならマイコン炊飯器ですね。
進化というべきか退化というべきか、昨今の電気炊飯器は無駄な機能が増えすぎて生活家電の最も基本的なことを忘れ去っています。生活を向上させる精神、魂が残念ながらありませんので、あわなかったときはスパッと買い替えて切り替えましょう。高かったから我慢して使うなんてことは避けたほうが賢明です。
書込番号:24155342
5点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
炊飯時の音は気にしていません。(もちろん音の程度にもよりますが…。)現在使っている炊飯器は、炊飯しているときの音は気になりません。とにかく、真空にしているときの、ブーンと鳴っている音が気になってしまいます。
自分の候補のなかでは、象印というおすすめ、ありがとうございます。
是非前向きに検討させていただきます。
書込番号:24156239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のvsrや前のvspとその1ランク上の機種はvrhより格段に静かです。
そもそもvrh等の従来機種は購入から数ヶ月経過すると元々緩い真空ポンプの固定が更に緩くなり、場合によっては音が3倍くらいに跳ね上がります。私はvspメインに従来機種を分解して音の調整しながらサブとして使っています。
買い替えならば上記の東芝vsr及びその上位機種か、食感が似通ってて保温も多少マシな日立等を候補にされたら宜しいかと思います。
書込番号:24185053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



※先ほど、カテゴリを誤って選択してしまったため、再投稿させていただきます。申し訳ございません。
【困っているポイント】
届いた商品が新品なのか、中古なのかが分かりません。
【使用期間】
0日(開封直後です)
【質問内容】
本日、ノジマオンラインで、東芝の炊飯器『RC-10VSP-K』(新品)を購入し、商品が届きました。
早速外箱を開けてみると、なぜかすでに、炊飯器の時刻設定が現在時刻に合わせてありました(当然まだコンセントにプラグは差しておらず、内臓電池で動いていました)。
東芝に問い合わせてみたところ、「工場や出荷時に時刻設定をすることはある」という回答でした(ノジマの方からは、明日以降の回答になるといわれました)。
外箱もきれいな状態でしたし、商品自体にキズがあるというわけでもありません。また、内釜もきちんとビニル包装がされており、実際に使われたような形跡もないです。特に問題もなさそうなので、このまま使ってしまおうとは思っています。
ただ、『新品』で買った商品なだけに、少しだけどうしても気になってしまいます。
工場出荷時または商品引渡し前に、時刻設定する(してくれる?)なんてことは、普通あることなのでしょうか。これって、【中古品をつかまされた】ってことでしょうか。初めてこういった現象に遭遇したため、質問させていただきました。
4点

>フェリアスさん
こんにちは
メーカーも中途半端な答え方をするもんですね・・・
まあ試験的に動作確認はするでしょうから、
中古ということは、無いと思いますよ。
過去5台ほど炊飯器を使用しましたが、言われてみると、時刻設定をした記憶が
ありませんね。
書込番号:24034263
3点

>フェリアスさん
内臓=>内蔵です。
説明書に最初に時刻設定しなさいと書いてませんよね。
リチウムイオン電池内蔵で時刻は当初から合ってると考えるのが良いです。
未使用ならば新品でしょう。ノジマという店舗から考えても問題ない筈。
当然、工場では製造後に時刻設定可能な状態になってから梱包するのですよ。
機械でポンとビニール含めて梱包されるわけではありません。
リチウムイオン電池を組み込む際に内蔵時計設定含めた初期確認を実施しているのだろうと想定する方が素直に思います。
電池入れても動き出さない機械は不良品ですから。。
メーカーの正式回答を待ちましょう。
書込番号:24034295
1点

>オルフェーブルターボさん
早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。
そういうものなんですね。炊飯器の初めての買い替えだったため、少し気になっておりました(気にしすぎたのかもしれません)。
中古ではないとのこと、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24034315
1点

2年ちょっと前に購入した象印と今年購入した象印、
あと、娘の購入したメーカー失念、のも全部、時刻設定されていて、時刻も合っていたのでラッキーと思い使用してます。
なので、とは言い切れませんが、新品なのかなと思います。
書込番号:24034325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。誤字をしてしまい、申し訳ございません。
>説明書に最初に時刻設定しなさいと書いてませんよね。
とのことですが、確かに、取扱説明書の冒険にはありませんでした(普通、初期設定が必要な場合には、最初の方に書いてありますよね..)。一応、【現在時刻の合わせ方】という項目は、29ページ(後ろの方)にありましたが。
私としてはてっきり、【現在時刻の合わせ方】が取扱説明書にある=手動で設定しなければならない=誰かがいじった? という風に考えておりました。もしかしたら、ご指摘の通り、最初から現在時刻に設定されているものであって、それがズレたときに、【手動で設定し直せ】という意味なのかもしれないね。それなら、合点がいきます。
ありがとうございました。
書込番号:24034341
1点

>まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど.......全て時刻設定がされていたのですね。
お恥ずかしながら、炊飯器の買い替えが初めてだったため、かなり気にしておりました(お恥ずかしながら、慌てて価格ドットコムの口コミ掲示板に投稿してしまっている次第です)。
確かに、設定の手間が省けたと思えば、ラッキーですね。ありがとうございました。
書込番号:24034352
0点

※追記のご報告です
先ほど、ノジマオンラインの担当者の方から、この件についての電話がありました(本日中の対応でありがたかったです)。
担当者の方曰く、「時刻設定については、ノジマ側は一切関与していない」とのことでした。
さらに、「気になるようであれば、商品を交換しますよ」と言っていただけました(商品自体に問題はありませんでしたし、皆さまの返信も拝見しましたので、商品交換については不要である旨、お伝えしたところです)。
きっと、東芝さんの方で、工場出荷時に設定していただいた、ということなんでしょうね(そう思いたいです).....
書込番号:24034366
0点

>フェリアスさん
こんにちは
実際炊飯してみての
味の感想を一言 お願いしますね。
書込番号:24034376
0点

>オルフェーブルターボさん
(僭越ながら、炊飯してみた感想です)
私の実家では今まで、TIGERの『JKC-R100-KS』(15年も前に発売されたものです)を使っていました。
10年近く前に購入してからの、初めての炊飯器の買い替え(&貯まったバイト代での親への初プレゼント)です。
今回は、東芝『RC-10VSP-K』 【本かまど/おすすめ】 でいただきました。
(当然といえば当然なのですが) 今までの炊飯器とは全く違い、1粒1粒の触感がしっかりと伝わってきました。
もっちりと甘く、とても美味しかったです。父母も喜んでいましたので、大変満足しております。
書込番号:24034476
0点

>フェリアスさん
こんにちは
わざわざ 催促して申し訳ありませんでした。
最高のプレゼントになってよかったですね。
これからもお体に気を付けて、頑張ってくださいね。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24034495
0点

フェリアスさん、はじめまして。
一般的には一定以上のクラス(マイコン内蔵)の炊飯器には、内蔵されたバックアップ用電池により内部メモリに使用状況(運転モード・
炊飯開始時間・炊飯終了時間・保温終了時間などの全運転履歴)を購入直後に使用されても問題なく記憶できるように製品出荷時に
現在時刻がセットされています。
取説6ページ下方の「お買い上げ時の画面」には、すでに時刻が表示されています。
↓
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=98874&sid=1
それでは、ご参考に・・・
書込番号:24034539
1点

>プラナー大好きさん
詳説いただきありがとうございます。
このプラナー大好きさんのご回答を、電話したメーカーの方からいただいていれば、すぐに解決していました......。
「工場や出荷時に時刻設定をすることはある」というよりも、そもそも、製品出荷時に現在時刻がセットされるものなのですね(カスタマーサービスの人がそう言ってくれたら良かったのに...と本当に思います)。
取扱説明書(p.6)については、当該ページを拝見しております。
上述したように、15年前の炊飯器しかしばらく知りませんでしたので、時刻設定や全運転履歴がすでに設定等されているとは、思いもしなかったです(買ってから自分で手動設定するものとばかり...)。
本モデルは価格的にもミドルクラスかと存じますが、それでもかなり高性能になっているのですね。正直、驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:24034939
1点

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
>まきたろうさん
>プラナー大好きさん
このたびは、ご回答ありがとうございました。
これで何の憂慮もなく、美味しくご飯がいただけます。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24035544
2点



【使いたい環境や用途】
4人家族で5.5合炊きのIH炊飯器を探してます。
使用用途は普通の白米を炊くのみです。
その他の調理などには基本的には使いません。
【重視するポイント】
保温性能重視で選びたいと思ってます。
毎日夕方にご飯を炊き、翌朝お弁当、お昼ご飯、と約20時間保温しても黄ばんだりカピカピにならないものを探していんます。
【予算】
2万5千円くらいまでで考えています。
安くであれば嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23942478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はっきりいって無いと思います。
自分も以前は保温を使っていました。
一度は良いものを思い高い炊飯器を買いました。
炊き方の種類の多さや保温の良さをうたっていました。
炊きあがりは満足いきましたが、保温は期待出来るほどではありませんでした。
同機種を使っている友人は、保温は使わず炊きあがり後、食べる量に分け容器に入れ替え、冷凍庫に保管していました。
食べる時にレンジで温める。
自分の炊飯器は保温時、定期的にスチームで水分をかけるので、乾燥することはありません。
保温温度も選べます。
しかし、時間とともに美味しさは落ちます。
色味が黄色くとか、パナパサになる前からです。
自分は冷凍保存ですが、弁当に使うなら冷蔵保存でいいでしょう。
味に煩いならなおさら保温はやめた方がいいです。
安い価格帯でも、炊きあがりは美味しいですから、あとは容器に入れ冷蔵機に入れるだけです。
自分は100円ショップで容器を買っています。
あと炊き方ですが、5.5合炊きに規定通りに炊くと、美味しく炊けないこともあります。
自分は一升炊きで8合までしか炊きません。
一升炊きに規定通り炊くと、隙間が少なく美味しくありません。
逆に1合や2合を炊いた方が美味しいです。
書込番号:23942546
2点

>なーまま3さん
夕方調理時間が取れるうえ味を優先するなら、圧力鍋で炊いて、炊き上がり直後に木製のおひつに移して置くのが一番おすすめです。個人的にはこれが最も美味しいうえコスパも抜群(わずか1万円足らず)。
書込番号:23942579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使っているのは、どんな感じですか?
書込番号:23943683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
>ビビンヌさん
長時間保温は諦めて妥協してもう一度検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23943694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
現在は2014年製のパナソニックの一升炊きの炊飯器を使ってます。
ホームセンターで6千円程で買ったものです。
すぐにご飯がカピカピになるので、せめてもう少しいい炊飯器にすればましになるかな、と考えていました。
書込番号:23943703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なーまま3さん
今の炊飯器で保温をやめて、必要に応じレンチンした場合はどうですか?
IH炊飯器で予算内だとこのあたり
https://s.kakaku.com/item/K0001079730/#tab02
あと5~6千円くらい足せば圧力IH炊飯器も買えます。
うちは日立の2万弱の(黒厚鉄釜RZ-MC10J)を圧力鍋と併用してますが、圧力鍋に比べると、もっちり感は少ないものの普通に美味しく炊けます。保温は使わないので分かりませんが、翌日もパサついたり匂いが気になることは全くありません。
お釜の性能もあるでしょうけど、炊き上がったらすぐ保温を止めて、都度温めるようにするだけでも大分違うと思います。ただ夏場は傷みやすくなるので、お弁当用は予め冷蔵庫に移すなど必要になってくるかもしれませんが。
書込番号:23944042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットでより安い金額提示より安く仕入れたいと言う事で大量に売りさばく必要性が生じ、その為店頭の販売促進人員に代わりステマ要員が入り乱れる各方面のクチコミサイト。
邪魔なライバル的な存在には相手先まで飛んでネガアピールを仕掛ける事は当たり前。わかる人はわかり切っているが知らない人はすぐ引っかかる。
それは別として…どうして保温優先なら第一選択肢として東芝!って、ココを長く利用している輩であればこその当たり前の事を言わないのか…不思議では有りますが。
贔屓のメーカーじゃ無いからって無作為にスルーするのでは無く客観的に質問者サイドに立って欲しいとの思いが大きいです。
東芝真空機能を語らずしてご飯を冷凍投棄するとかお櫃様にに登場願うとか言うのは、実際にその選択肢が有るにしても明確に質問者が条件を出している以上失礼だと思います。更に言いますと東芝以外の炊飯器に消費者の目を行かせるには冷凍保存とお櫃活用と考えるのは他のメーカーの企画担当やその贔屓筋に共通なのは承知の事実であり、唯一の東芝対策になってるみたいですね。
言い切りますが、保温は正常な状態で有れば東芝の真空機能が付いた炊飯器以外はどのメーカーでも保温は弱いです。本当の40時間保温は東芝だけ。他のメーカーが同じ保温時間を騙ったとしても話にならないほどの差で半分以上は嘘です。
具体的なオススメ機種を言いますと。
東芝の真空機能に圧力有りのRC-10vspが有ります。予算ちょいオーバーですが最近28000円台に移行中で更に下降線を辿る可能性もあり、真空にする為のポンプ音は控え目でありますし急を要さないのであれば候補に挙げても損は無いかと思います。
同じく真空機能装備の東芝のRC-10vrpが有り、圧力無しですがかなり安く完全に25000円以内に収まります。しかし真空にする為のポンプ音は上記のvspより少しだけ響きます。それにレビュー見ると少し柔らかく炊き上げるそうなので水加減を調整する事が必須な様です。
以上のどちらの機種も真空なのでツボに嵌まればこの上なくご飯は美味しいですし、炊き方に幅が有りますので自分好みの炊き上がりを探す楽しさが有ります。
他は上に挙げた機種の型遅れ版がまだ販売中でそれぞれ安めの価格になってると思いますので、条件内で格上の上位機種を狙うのもアリかと思います。
最初は複雑な話をしてしまい本当に申し訳ありませんが、是非自分に合う炊飯器選び。頑張って下さい。
書込番号:23944093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ビビンヌさん
URLまで載せていただきありがとうございます。
圧力IH炊飯器というものも一度調べて検討してみようと思います。
書込番号:23944214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>選び喜び再びcomさん
詳しくありがとうございます。
東芝の真空機能、調べてみようと思います。
40時間保温と謳ってるなら、20時間保温しても食べれそうですね。
書込番号:23944243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なーまま3さん
はじめまして
私は2020年12月に東芝真空圧力IHのRC-10VXP白色(5.5合)(購入時約\43,000-)という機種を購入しました。
炊飯器は食べ比べができないので、カタログやネット、店頭で半年以上吟味して購入しました。
保温時間という点も考慮に入れての購入です。
真空は東芝のみの特許です。
利点は、@お米への給水が早く、炊ける時間が早い。A真空で保存することで酸化を抑え、水分を損なうことなく長時間保温できます。
他社では、日立やPanasonicは保温途中でスチームでパサつきを抑えるものはありますが恐らくお米本来の味は損なわれるのではないでしょうか。
東芝真空圧力IHであれば、下位機種RC-10VSPだと手頃で良いのではと思います。
注意点 どの真空圧力でも、白米は40時間までで、分づき米や玄米は12時間までです。
ただ、分づき米で17時間置いてもほとんど変わりありませんでした。
洗うところは三点と少なく、早く炊け、長時間保温が出来、妻は大満足です。
もちろん味も中までしっかり炊けて美味しいです。
真空圧力は、蓋が少し厚みがあるので、開けたときの高さは少しあると思いますのでそこは店頭で確認されたらと思います。
時間があればぜひ、納得いくまで吟味して満足の行く炊飯器に出会ってください。
時間をかけて吟味するほど買った炊飯器がいとおしく感じますね。
書込番号:23945921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なーまま3さん
>約20時間保温しても黄ばんだりカピカピにならないものを探していんます
東芝の真空かな。50時間くらいは平気で置いていましたね。
ただ、ネットの不確かな情報を色々見ていますと、圧力IHであれば密封がしっかりしているので酸化しにくい。
そのため、長く美味しく食べられると聞いたことがあります。
私もなるべく構造像が単純で壊れにくく、お値段の安い炊飯器が欲しく気になっています。
書込番号:23994096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





