
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2020年10月4日 21:08 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2020年8月12日 00:37 |
![]() |
31 | 8 | 2020年3月22日 22:12 |
![]() |
14 | 1 | 2019年10月29日 09:02 |
![]() |
74 | 13 | 2019年8月28日 21:59 |
![]() |
14 | 6 | 2019年9月5日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一人暮らしや核家族化が進んで炊飯するときの合数が少ないと思うんですけど、1合とか2合ぐらいだとまともに炊けないですよね。
お米の性質からして大家族向けの食べ物だなと自分は思うんですけど。
家族少ない、または一人暮らしの人たちはどんな風にお米炊いてますか?
大家族で大きな合数でめっちゃおいしく炊けてますってのもできればお願いします。
7点

昭和の頃の炊飯器は、大きい合数の炊飯器で炊いた方が美味しかった・・・。
ですが、平成の時代になると、3合炊き程度の炊飯器でも十分美味しく炊ける様に為りました。
現代では、一合炊きの炊飯器も有りますよ。
(使った事無いので、味は不明です。笑)
今は、一回の炊飯で、0.5合で炊いてます。
特段、不満は有りません。
ただ、少量炊きの場合、水加減がシビアに為ってきますね。(笑)
書込番号:23703934
2点

自分は1一人ですが、一升炊きを長く使っています。
買い換えるごとに一升炊きです。
以前はまとめて炊いて保温して食べていました。
半日もしたら美味しさは落ちてきます。
以前は安い機種だったため、保温が美味しくないと思っていました。
しかし、数年前一番高いのを買ってみても、保温は期待できるほどではありませんでした。
知り合いが保温は使わず、炊けた後は冷凍保存していて、食べる時にレンジで温めていました。
自分も試したら、保温に比べたら美味しかったです。
炊く量ですが、一升炊きで一升を炊くと美味しくありません。
内釜と蓋との間に隙間が少ないためだと思われます。
自分の炊き方だと、8合の米で水量が7合分で丁度いいです。
これより多い量だと美味しさが半減します。
逆にこの一升炊きで少なく炊くどうかですが、2合だけでなく1合でも美味しいです。
一升炊きで目一杯炊くよりは、2合や1合の方が美味しいです。
書込番号:23704006
10点

>男尻追男さん
炊飯器の炊飯器対応合数に対して8割前後を守っていれば、炊飯器の大小はそこまで関係ありません。
マイコン主流時代は1升炊きのほうが良い、消費W数の違いから単純に火力も違うという考え方もできましたが、今も消費W数で観ると1升炊きのほうがかわらず高いですが、味はそこまで違いません。
普段炊く合数(または必要合数)割る0.8イコール最適な炊飯器の合数(例3合わる0.8イコール3.75 3.5合か4合炊きが最適解)くらいでいればいいのではないでしょうか。
書込番号:23705026
7点

少ない合数で炊いた米があまりにも自分の好みに合わないのでついつい愚痴ってしまいました。
皆さん各自で工夫されているようで。
自分も自分なりに満足いく合数調整しておいしいご飯が炊けるように工夫しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23705926
2点



三洋の下澤理如氏「炊飯器おじさん」が生み出した三洋炊飯器の意思を継ぐ、炊飯器は今はあるのでしょうか。
日本製日本製と言われ、買ってみたもの数知れず。外国産の物が多く、日本社の拘りの日本製のものを求めてフラフラしています。
日本企業かと思えば海外企業だったと思う企業がたくさんあり、三種の神器。どこへ行けばたどり着くのかと思う次第です。流行や最新は好みませんが、電気炊飯器(5.5合炊き)を求めています。
本当は釜で炊けば…と思うのですが…
お知恵をお借りできればと思います。
書込番号:23573341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書いていることが時代錯誤のような。
三種の神器?
日本製っていうのは組み立て国です。
じゃ、使っている部品は日本製でなくていいのですか。
三洋の炊飯器は圧力ですね。
それを引き継いだのはやはりPanasonicでしょうね。
結果IH圧力になりました。
それも好みではないのでしょうか。
この際、ガス式炊飯器がいいのでは。
書込番号:23574203
0点

>風の谷ジルの子ナウシカさん
わざわざ呼んで頂きまして、ありがとうございます。
以下の分は個人的な主観ですので、他メーカーを否定したリ、特定の機種だけを宣伝する目的ではございませんので、
前置きしておきます。
昔は、私の実家・私の家、妻の実家ともECJ-XP10系を使っておりました。
しかし経年劣化には勝てず
実家には おひつ御膳 RZ-BS2M
妻の実家は東芝RC-10ZPH(パナソニックおどり炊き SR-SPA105不良による)
私の自宅 直火匠 RR-055MST2
予備機として こがまる RR-030FS(別宅用兼災害時の電気の要らずガスだけで炊ける)
を所有しております。
結論から言います。
ECJ-XP10を超える機種に未だにありつけておりません。
新米はどの機種で炊いても味はそんなに変わらないのですが、
いわゆる標準価格米、古米や精米日からかなり経過したものは、ものすごく差が出ます。
実家ではおひつ御膳 RZ-BS2Mを使っておりますが、
母がやっぱりECJ-XP10がおいしかったと、急遽ECJ-XP10を修理し使っております。
下澤理如氏のECJ-XP10系が名機でした。
その後下澤氏監修のシャープ機が出ましたが、低価格帯のものであったので
名機程の感動はございませんでした。すごく残念です。
パナソニックの踊り炊きですが、昔の三洋のような良さは、感じられません。
それ以上に品質管理と販売後のアフターサービスが残念すぎて、買う気にはなれません。
私は結局、今のところガスに落ち着いています。
電気炊飯器やガスの炊飯器、ホントいろいろ試しました。
結局電気炊飯器は消費者訴求力として内釜競争になっていますが、
ガスの炊飯器に出会い、ガスの火力が凌駕しました、
直火匠 RR-055MST2とこがまる RR-030FSは、やはり直火匠の方が美味しいです。
私はガス炊飯器導入に関して
台所のガスコンセントの新設をしました。
(新設に関してはガス工事会社を何軒かあたられる方が良いです。見積金額に大きく差が出ました。
センスと気転によるものと思います)
電気炊飯器に関しては、現行機種や最近のものは、過度な期待をしない方が良いかもしれません。
書込番号:23576284
7点

>ブッヒィ〜さん
お忙しい中ご返信頂きありがとうございます。
電気炊飯器はやはり似たり寄ったり、内釜によりけりなんですね。火力に勝るものなしということですね。
下澤氏監修のシャープ機…気になりました。
下沢氏の意思を継ぐ技術者が新星のごとく現れるのを期待して…検討をしていきたいと思います。
大変勉強になりました。
家電量販店の方の知識では、完全に価格=美味しいご飯になってしまい…(⌒-⌒; )
毎日食すものなので、ガス炊飯器検討をしてみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:23580630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風の谷ジルの子ナウシカさん
こちらこそありがとうございました
>>下澤氏監修のシャープ機…気になりました。
KS-HF05B です。
中国製炊飯器です。私も買って試しましたが、おいしさの追求では無く
低価格機種に下駄(以下)を履かした程度なので残念でした。
鳥取三洋時代、駐車場の一角にかまどを設けてひたすら研究していることを容認したサンヨーの社風は
短期に結果を求められることが是とするグローバリゼーションの渦に日本企業が巻き込まれたと言うことでしょうか。
欲しい家電が無い今はとってもつらいです。
昨日妻と、直火匠で炊きました。
納得できる味が出来るのは、現状直火匠ぐらいしか無いです。
ちなみに私は、少し硬めのご飯が好きです。実家はかなり柔らかめが好きです。
どちらも美味しく炊けるのはECJ-XP10系でした。
直火匠をご検討下さい。
ただ、電気炊飯器は家電。ガス炊飯器は調理器具 という考え方の方が良いです。
書込番号:23580714
2点

=訂正=
風の谷ジルの子ナウシカさん
こちらこそありがとうございました
>>下澤氏監修のシャープ機…気になりました。
KS-HF05B です。
中国製炊飯器です。私も買って試しましたが、おいしさの追求では無く
低価格機種に下駄(以下)を履かした程度なので残念でした。
鳥取三洋時代、駐車場の一角にかまどを設けてひたすら研究していることを容認したサンヨーの社風は、
今の時代は無くなってしまいました。
短期に結果を求められることが是とするグローバリゼーションの渦に日本企業が巻き込まれたと言うことでしょうか。
開発にお金と時間を一切掛けず、子供だましな新製品の投入で陳腐化を防いでいるとしか考えられません。
そうしたことから、欲しい家電が無い今はとってもつらいです。
昨日妻と、直火匠で炊きました。
あらためて納得できる味が出来るのは、現状直火匠ぐらいしか無いです。
ちなみに私は、少し硬めのご飯が好きです。実家はかなり柔らかめが好きです。
どちらも美味しく炊けるのはECJ-XP10系でした。
直火匠をご検討下さい。
ただ、電気炊飯器は家電。ガス炊飯器は調理器具 という考え方の方が良いです。
ガス炊飯器にコンパクトさとデザインを求めては、可哀想です。
直火匠、頑張っています、ガス炊飯器の日本製炊飯器です。
書込番号:23580724
2点

>風の谷ジルの子ナウシカさん
遅レスですが、下澤さんにこだわるなら当時の三洋製品に近い機構を採用しているままのタイガーがおすすめです。
下澤さんが監修した通販生活で限定販売されていたタイガー製圧力IH「蓄熱かまど味」を引き継いで現在も販売しているのが、同社の圧力IH炊飯器です。
下澤さんが三洋時代に用いていた調圧ボールを大小2個受け継いでおり、今では下澤さんの圧力IH炊飯器DNAを一番残している血統と言えます。
書込番号:23580857
4点

>ブッヒィ〜さん
時代の流れに逆らい信念を持ち続けた本気の証が、本物の製品を産むのですね。まさに職人の技術。
>開発にお金と時間を一切掛けず、子供だましな新製品の投入で陳腐化を防いでいるとしか考えられません。 そうしたことから、欲しい家電が無い今はとってもつらいです。
>>まさに!!そう思います。利益を求めすぎたまたそれも消費者が望んだ結果と言える所でしょうか…悲しみ。
直火匠。検討してみます!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました!これからもブッヒィ〜さんの商品への感想や思いを陰ながら楽しみにしています!ありがとうございました♪
書込番号:23594239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
現在2010年に購入した、東芝のRC-10VXCを使用しているのですが、
真空ポンプが動かなくなり、4〜5万円くらいの機種を探しています。
重視するのは、保温機能とかために炊けることです。
今候補に挙がっているのは下記の2機種です。
・東芝 RC-10VXN
・象印 NW-JU10
スチーム保温は柔らかくなってしまうようなので除外しています。
東芝は現在使用しているので、良さは分かっているのですが
真空ポンプの故障が気になります。
象印は評判が良いのですが、使ったことのないメーカーであるのと
真空じゃないのでお米が黄色くなるのみたいなのが気になります。
上記2機種ならどちらがオススメですか?
また上記以外でも、条件にあうオススメの物はありますでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
4点

自分は水タンクが付いている物を使っています。
炊飯・保温時スチームが出ます。
保温時を止める設定があります。
質問の中に、スチームが出ると柔らかくなるとありますが、炊飯は固めに設定すれば、柔らかくありません。
細かくは固めでなく、「シャッキリ」です。
水量も規定より少なく炊いています。
スチームが付いているから、柔らかく炊けるわけではありません。
書込番号:23291183
3点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
もちろん、スチーム機能があっても炊き上がりはシャッキリとなるのは分かっています。
保温時のスチーム噴霧により、柔らかくなったり、ベチャつくものがあるらしいということです。
保温時のスチームをOFFにしても、東芝や象印のように40時間保温できますでしょうか?
書込番号:23291212
3点

>新綾勝値さん
東芝の真空ポンプ、以前は耐久性に難がありましたが、現在は悪い評判は聞きません。使用機種がRC-10VXCとのことですが、2010年販売だったように記憶しています。
9〜10年選手ですからポンプも耐久性ではなく寿命でしょう。炊飯器は製造終了から6年の補修部品保有が定められており、大体5〜7年程度の耐久性を保持したコストで製造されています。
現在の東芝の味が好みなら東芝のままが正解です。
なお保温性能については象印の40時間と東芝の40時間は比較してはいけないレベルで象印が劣るので保温性能を優先されるのであれば東芝しか選択肢がありません。
書込番号:23292265
1点

>黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。
象印の40時間保温と東芝の40時間保温はそんなに違うのですか?
多少黄色くなったりするのは良いのですが、かたくなったりバリバリになるのは避けたいです。
書込番号:23292553
2点

>新綾勝値さん
カタログスペック上では同一の保温性でも以下の理由から重視されるなら東芝のほうがよいでしょう。
象印の40時間保温は低温保温で実現可能な数値となっているため、黄ばみは抑えれるかもしれませんが、雑菌が繁殖しやすく、また実際には12時間が限度です。12時間を過ぎると黄ばんだご飯と出会えます。
一方の東芝も40時間保温できるわけではありませんが、真空機能のおかげで他社炊飯器より劣化が遅く20時間程度は白さをなんとか保っています。
ただお米がおいしいのは炊きたてに近い状態なので、どちらの機種を選んでも、できれば保温せずに保存容器に入れて冷凍ないしは冷蔵保存したが理想です。
書込番号:23293960
7点

>黒蜜飴玉さん
象印の極み保温は低温保温なのですね。
うちは家族の食事の時間がバラバラなので、最低でも24時間は美味しさを保って欲しいです。
主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
そうなると、東芝一択ですかね?
ちなみに、炊きたては東芝と象印は大差ないですか?
書込番号:23294298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新綾勝値さん
>主人は熱いご飯が好きなので、低温保温だと不満が出そうです。
>そうなると、東芝一択ですかね?
象印は一応食べる瞬間に高温に切り替わる設定も可能です。また出荷時設定からいじれば保温温度を多少高めに設定できます。
ただ、カタログ上の40時間保温を実現しながらという前提条件で機種を選ぶなら、先の設定をすると40時間を維持できないので今回は象印は合わないので外したほうがいいでしょう。
書込番号:23295835
4点

店頭で店員さんにも話を聞き、最終的に東芝 RC-10VXNに決めました。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23300090
5点



炊飯器でいつも迷います・・・意識し始めはSANYO製の6万位の炊飯器で炊きたては凄く美味しいけど保温は無理みたいな感じでしたが 私好みの硬さでツヤもあり美味しく炊けていたのが壊れて買い替え、東芝製の真空H保温釜 RC-10VRH→東芝製の真空圧力 かまど炊き RC-10VPGを買うもイマイチ美味しくない、象印 極め炊き NP-BU10を買ったが美味しくない・うるさいなど不満しかなく、SR-SPX106を買って約1年半で内釜コートが剥がれてサビが出て来てしまい 買い替えるか使い続けるか(もちろん内釜保証で変えて)悩んでます
安いので十分ではないかと3万以内で買える物を見ているのですが 候補はタイガーとミツビシと日立です
圧力IHが良いのならミツビシは外れるんだけど
圧力はあった方が良いのか?
内窯の厚みも厚い方がいいのか? 色々疑問です
美味しいの基準が人それぞれなので難しいのですが SR-SPX106から3万で買えるようなのに買い替えたら後悔しかないでしょうか? 安いのは音が大きい・手入れが大変・柔らかいなど気になる口コミがあります
一応候補は無洗米コースがあるもので タイガーJPC-A101・102、JPK-A100などと言う感じ
正直新しい物好きな性分なので買い替えること自体を行いたい衝動に駆られているものの
買い替えたら不満しかないようでは悲しいので 色々知識のある方にアドバイス頂けたらと思います
現状維持? それとも これなんかオススメ なんてのがありますか。
14点

色々な記事を見ていたら 固めで美味しいのが好みだと現状の物を使うのが1番みたいな感じでした
今回早くコートハゲになってしまいましたが それでも残り3年の保証なので交換品が戻って来るのを待ちます
書込番号:23015400
0点



現在使用の象印製炊飯器が時々不調なので買い替えを検討しています。
当初は予算15000円程で調べてましたが、安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので良い物でしたらヤマダ電機等の店頭価格で3万円ぐらいまでは出して見ようかと思う様になりました。
店頭価格で約3万以下の機種だと先日下見した際に見た三菱製の下位機種ぐらいしか記憶が無いのですが、他にはどんな製品がこの価格帯で売られているのでしょうか?
店頭にまた見に行きたいですが、あまり何回も行けないです。
条件は僕は象印製と相性悪いので象印以外のメーカーで実売価格帯が3万円以下
大きさは5.5合炊き
炊きあがりは普通からややしゃっきりであまりベチャッとしないのが良いです。
この条件でおすすめ炊飯器が有れば知りたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22881335 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>2197-6hjさん 先日はどうも、
象印を除くと https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028305_J0000027494_J0000025200&pd_ctg=V047
ですかね。
まぁ、他の方のご意見もご覧ください。
書込番号:22881413
1点

>里いもさん
先日はありがとうございました。
予算を頑張って3万円程度にしたらどんな製品が有るのか知りたくて質問しました。
店頭価格は思ったよりも高いので上手くイメージ出来ないですね。
書込番号:22881420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
>安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので
コストダウンではなく、基本性能はそのままにムダな機能を省いただけですよ
その多くは、釜のムダなコーティング、外観の華美な装飾、使わない機能の割り切りなどなど
だけど、長年の開発機能は上位機種からエントリー機種に引き継がれ、ご飯を炊くという機能は確実に進化している。
悪い事は言わない、象印は相性が悪いと言う事だが、もう一度買って、その実力を試す事をオススメする。
私があなたにお勧めする機種は
・ 象印 極め炊き NP-VI10
意図的に「圧力」を外したHI炊飯器です。
この機種の魅力は圧力と称した排気口に設置されている鉄球がないお陰でムダな水分が釜の中に溜まらず、一気に排出できる事
これによりベチャッとしたご飯、米の芯まで水が回り、もちもち感と甘みが失われた炊きあがりから解放される
昔の炊飯器の方が美味しかったと思う人は、圧力機能がない炊飯器をオススメしたい。
書込番号:22882030
16点

>2197-6hjさん
こんにちは。
> 安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けた
どこでそのようなアドバイスを受けたのでしょうか?
アドバイスしたのは、ひょっとしたら工業製品に疎い人なのかもしれません。
既に他の方による訂正があるように、安い機種は釜の素材等も含めて無駄な機能を省いたものです。
品質を下げているわけではなく、故障しやすいというわけではありません。
出自不明の無メーカーの安い機種だと故障しやすいと言えるかもしれませんが。
むしろ高い機種の方が色々と機能が多く造りも複雑になるので、その分、故障可能性が増えるという考え方も出来るかもしれません。
いずれにしても、信頼があるメーカーの製品でしたら、高い安いに関係なく故障するかどうかは個体差によるでしょうし、運に左右されるところが否めません。
当初15,000円の予算でお考えだったのなら、スレ主さんにとって不要な機能が付いた30,000円の機種よりも15,000円の機種で十分な気もします。
もちろん、スレ主さんのご希望の機能が30,000円の機種にしか付いていないのであれば30,000円の機種を選ぶべきですが。
> 条件は僕は象印製と相性悪いので象印以外のメーカー
スレ主さんの当初のご予算15,000円だと、私も既に推薦が挙がっている「象印 極め炊き NP-VI10」がオススメなのですが、スレ主さんが相性が悪いとおっしゃるならどうしようもないですね^^;
高火力で美味しく炊きあがり(味には好みがありますが)、操作性もシンプルで使い勝手が良く、最低限の機能は備わっているし、手入れのしやすさもこの価格帯としては普通に洗いやすいんですけどね。
満足のいく良い買い物が出来ればいいですね^^
書込番号:22882761
7点

回答ありがとうございます。
>痛風友の会さん
>DELTA PLUSさん
安い機種はコストダウンと言うよりも必要最低限の機能に抑えて価格を下げてるので有ればそれは納得出来ます。
僕の炊飯器選びは安い物に期待しすぎな感じだったので上位機種の機能が欲しいと思いながらも予算オーバーで諦めていたと言う気持ちが強いですね。
かと言ってあまり高い機種を買う気は無いです。
皆さん象印製のNP-VI10がおすすめ見たいですが、この機種の旧型NP-VN10がここで評判いいので買いましたが、ふっくらしない炊きあがりとパサパサしてお米の甘みが全く無い炊きあがりになるので全然気に入らずに我慢して使用していたら、冷却ファンが故障気味になったので期待外れでした。
僕の好みは世間一般と違うのかも知れないです。
あまり良いアドバイスが得られ無いのでここで締め切りにします。
書込番号:22882822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2014年モデルであるNP-HQ10はまだ買ってから2年ちょっとですが、ふっくら炊きあがっています。高め保温にすればより美味しく食べることができますが、保温性能を重視して買ったのでふだんはうるつや保温にしています。
壊れにくさという点では、普通のIHジャーにかなうものはありません。ジャーは方式が複雑になるほど故障率も高くなります。土鍋方式の内鍋も突然割れたりします。
約3万円のタイガーの製品は土鍋コーティングでこれも剥がれやすいようです。壊れにくさで選ぶなら結局2万円以下がいいということになります。炊飯器は毎年リニューアルしていますが、実質的な変更はないので価格の安い型落ち品で十分です。
書込番号:22883377
3点

>当初は予算15000円程で調べてましたが、安い機種はコストダウンの影響で故障しやすいとアドバイスを受けたので良い物でしたらヤマダ電機等の店頭価格で3万円ぐらいまでは出して見ようかと思う様になりました。
\15000以下の製品が故障だらけなら、日本の店頭から消えていてもおかしくない気がします、疑わしい内容のアドバイスだと思います。
もしこれが、本当なら多くの方々の参考になると思います、故障率、サンプル数、使用回数などの検証方法をアドバイスいただいた方に確認し、こちらに公表されてみてはいかがでしょう。
個人では難しい気もしますので、恐らくは団体や公的機関の検証内容を基に、アドバイスという形にされた可能性が高いと思いますが、根拠となる情報や資料などが見つかれば信憑性も高まると思います。
もう一点ですが、今迄使用されていた製品に、偶々不具合があったという可能性はないのでしょうか。
確実に不具合もなく、不良品に近いものであれば敬遠した方が良い製品として、こちらも参考になるのではと思います。
書込番号:22883584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
故障率のデータはさすがに公表しないと思うので自分の感を信じて選びたいと思います。
最近はヤマダ電機等では19800円以下のIHはほとんど置いて無かったので最近は高価格路線に変わったのではと思いました。
書込番号:22883937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NP-VN10 って2015年発売ですよね。。 何年も我慢して使っているのが ちょっと理解できないけど。。。。。
一人くらしなんでしょうか? 家族が満足しているか、誰が使用しているのかわからないので。。。
一人暮らしでなければ 普段使用する、米を洗って炊いている人が 好きなメーカーのスキな機種を選んだほうがいい。
固いご飯が好きなひと、柔らかいご飯が好きなひとは それぞれ炊飯器で修正できないような水量にしているひとが結構います。
延長保証に入っているなら 点検してもらうといいです。
書込番号:22884183
3点

>とっとこ_すざんヌさん
回答ありがとうございます。
NP-VN10は2015年度モデルとは知らずに昨年春に購入して約1年半使用していたら冷却ファン周りの不具合が出てきました。
象印の型番を良く理解せずに購入したので当初は2016年度の機種だと思い込んでました。
点検してもらうのも検討しましたが、買ってすぐから炊きあがりが良く無いので修理するよりは買い替えたいです。
象印製が気に入らないのは母と意見が一致してますのでわが家との相性が悪いと思った次第です。
予算がちょっと高くても良いと思ったのは圧力IHに非常に興味が有るので、手頃な価格の機種が有れば欲しいですね。
書込番号:22884245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は 圧力ihを使っていますが、 土鍋やガス炊飯器など高火力のものを美味しいと思う人には 傾向として柔らかく感じると思う。
象印の今お持ちの機種は 購入当初からなら、なんともわからないし。炊飯器だけが原因かもわかりませんね。。。
正直 お母さんが 好きな機種を購入して お金だけだして 文句言わない。それじゃ駄目なんですかね?
書込番号:22884541
4点

>故障率のデータはさすがに公表しないと思うので自分の感を信じて選びたいと思います。
自分の勘で選択されるなら良いと思いますが、店員さん?からの根拠の曖昧なアドバイスを信じ込むことは避けた方が良いと思います。
このような場で記すと、更に不確かな情報が拡散される可能性もあります、せめて何を参考にしたのかは確認して書き込まれた方が良いのではと思います。
>最近はヤマダ電機等では19800円以下のIHはほとんど置いて無かったので最近は高価格路線に変わったのではと思いました。
部品や輸送コストが上がってきた事もあり、多くのものが値上がりしていると思います。
店頭では利益が見込める、クレームが少ない、見栄えが良い、などの品物が優先して飾られると思います。
2197-6hjさんに合ったものが見つかると良いですね。
書込番号:22885611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



どのメーカーの、どの製品でしょうか?
量販店も見て回ったのですが、どのメーカーの商品も「高い物は良い」って感じはするのですが、どう違うのか全然…。
現在、「これが良いのかなー」って目をつけたのは以下の2機種です。
象印「炎舞炊き」
パナソニック「Wおどり炊き」
メーカーにこだわりはなく、条件を箇条書きするとこんな感じです。(条件の優先順でもあります)
・とにかく美味しく炊ける
・5〜5.5合炊き
・固め、柔らかめ、どちらも可能
・16穀米とかも炊ける
・本体は白色
米の種類によっても違うかもしれないので、美味しく炊きたい米も書きます。
「富富富」
魚沼産の何とかってブランド米(2kgで6000円だったらしい?)<親の貰い物で名称不明
5点

>やすゆーさん
私はパロマのPR-18EFです。
前使用していた三菱の超音波圧力IH炊飯器と比べてかなりおいしくなった気がします。
ただ・・・ステンレス仕様で、白色ではありません。
16穀米とかも水の量の調整で炊けます。
固め柔らかめも水の量の調整や、蒸らし時間の調整で出来ます。
私の好みは「炊けたらすぐ止める」です
一番の問題はタイマーが使えないことでしょうか・・・
3合しか炊かないので、洗って5〜10分位放置して炊き始め、料理してたら炊き上がってますので問題はありませんが。
参考になればいいんですが・・・・ガス釜なんでダメですかね?
書込番号:22807755
3点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
やはりガスは良いですよねー。
ただ、残念ながらウチはオール電化なのです。
書込番号:22808252
1点

>やすゆーさん
>・固め、柔らかめ、どちらも可能
https://kakaku.com/item/J0000030156/
パナよりは象印のほうが好みの炊きあがりが望めます。
書込番号:22808758
1点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
炎舞炊き、良さそうですよね。
特に食べた感想を選ぶだけで次からもっと好みになるのは凄いです。
もっとも大事なのは「美味しく炊けるか」なので、徐々に最高の炊き方へ成長していくようなシステムは魅力的です。
パナのVSXは米のブランド別に炊く事もできるみたいなのが気になります。
スチーム再加熱で保温してるご飯が美味しくなるとか、使われてる技術を1つ1つ説明してるカタログが琴線に触れます。
ああ・・・カタログ見てると、炊き立てご飯が食べたくなってくる・・・。
現在の気持ち的には「象印>パナ>>>その他」って感じです。
書込番号:22809128
0点

「炎舞炊き」を買いました。
旧型(KA)の方ですが、ケーズで税込5.8万だったので。
店員とカタログ見ながら新型(KB)との性能差を考えましたが、4万差を覆すほどの差はない、という結論でした。
さっそく炊いてみました。
明らかに【違う】とハッキリ判りましたが、「これが美味しい米なのかな?」と疑問形な感じ。
今まで使ってた炊飯器と比べて、しばらく噛んでると味が変わってきます。(甘味が強くなってくる)
ただ、これは今までのが「米に味を閉じ込めれてない」ってだけかも・・・?
食べ慣れてないだけかもしれないし。
炎舞炊きに食べ慣れると、今までの炊飯器で炊くと美味しく感じないかもしれないですね。
しばらくは「我が家炊き」で調整しながら様子見、という感じ。
書込番号:22810678
2点

炎舞炊きを使い始めてから1ヶ月以上になります。
後悔なし。
我が家炊きでの調整も終え、今では大変美味しく食べてます。
食べる米もテキトーなコシヒカリ買ってたのを「富富富」一択へ。
前まで使ってた炊飯器は混ぜご飯やビリヤニなど匂いの強いもの専用になりました。
書込番号:22901554
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





