
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2015年6月11日 15:46 |
![]() |
17 | 5 | 2015年5月1日 23:16 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年4月23日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月23日 22:28 |
![]() |
5 | 4 | 2014年12月16日 11:32 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年11月12日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家の炊飯器がそろそろダメになりそうなのでプレゼントしようと思っています。
今使っているのは5年以上前に購入した炊飯器で、
現在はカラーボックスのような台にのせて壁にあるコンセントから電源をとっています。
契約アンペアは30か40だと思うんですがどちらか分かりません。
この状態でIHの炊飯器に買い換えられますか?
IHは電力が大きいと聞くので、炊飯のたびにブレーカーが落ちては困るので、。
あと、探しているのは5.5号炊きで操作が簡単なもの、早炊き機能があるもので予算が1万4千円くらいまでなんですが、オススメがあったら教えてください。
書込番号:18846426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炊飯器だけでブレーカーが落ちることはないでしょう。
自分が炊飯器買った時は電気屋で食べ比べさせてもらって決めました。
書込番号:18846454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

炊飯器程度でそんなにアンペア喰いません。炊飯時で150Wh程度だそうです。1.5Ahだから、後は60分と60秒の3600で割ると…やけに少なくなりますが(⌒-⌒; )
すいません、計算得意な方フォローお願いしますw
一応、参考にしたのは象印NP-VL10です。5.5合炊きで14600〜なので良さげだと思います。
書込番号:18846516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑自己解決しました、Whは消費電力×時間なので、消費電力と同じ数値です。つまり、150Whなら150W、100Vで割ると1.5Aとなります。契約容量の30Aなどはもちろん、分電盤の各ブレーカー(5〜15A)にももちろん引っかからない数値ですね。
ということで、炊飯器の消費電力でブレーカー落ちるかどうかはほぼ気にしなくていいと思います。
書込番号:18846572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20A以上の契約なら、一般の炊飯器は、問題なく使えます。
ただ、同時に、同じ部屋で、大容量の電子レンジや掃除機などを使うと、ブレーカーが落ちる場合があります。
古い家や電源の設計が古いと、同じ部屋で合計が、1,500W以上で、落ちる時があります。
家全体の契約アンペアだけの問題でなく、台所の配線がどうなっているかによります。
今まで、問題なく、炊飯器が使えているなら、問題ないでしょう。
書込番号:18847126
0点

炊飯器の最大消費電力ですが
炊飯は浸水から始まって徐々に温度が上がっていって
火力調節されながら最大⇔緩んだりでコントロールされごはんになります
つまり最大消費電力の1200Wとかいうのはその中で10分前後程度で
それ以外の部分はそれよりは低い電力で推移したりします
早炊きコースはどれにもついてますが
僕の使ってる東芝の(圧力)IH炊飯器にはそくうまコースというのがあって
早炊きと似た時間で普通炊きに近い仕上がりというメニューがあります
http://kakaku.com/item/J0000015411/
http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/rc_10vrh/
真空機能で浸水や炊飯時間、保温が調節される優れもので
まぁこの機種だと一番やすいモデルにはなるので過大な期待はしない方がいいですけど
書込番号:18850356
0点

>契約アンペアは30か40だと思うんですがどちらか分かりません。
この契約アンペアであれば炊飯器を買い換えた程度でブレーカーが落ちるなんてことはまずないですよ。
>探しているのは5.5号炊きで操作が簡単なもの、早炊き機能があるもので予算が1万4千円くらいまでなんですが、オススメがあったら教えてください。
少し予算オーバーでもいいのなら2機種
極め炊き NP-VL10
http://kakaku.com/item/K0000677202/
パナソニック SR-HB104
http://kakaku.com/item/K0000665402/
書込番号:18853586
0点

皆様ありがとうございます。アンペアなど関係がないと聞いてIHのものを購入することにします。
それで、今日イオンでTVー10HHという型番の炊飯器を見つけました。調べたら東芝にも同じような型番のものがありましたが、これは東芝のOEM商品なんでしょうか?それともトップバリューが真似てるだけ?
価格的には安くていいのですが、これだけ安いのは微妙でしょうか?
書込番号:18856170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/item/K0000693171/
これの色違いで僕の薦めた機種と比べると真空機能がないので
・炊飯時間が若干長めになる
・保温性能が低下する(本体構造機能がチープになり保温時の消費電力1,5倍)
・普通モードがなく本かまど、早炊き、eco炊飯から選択
そくうまコースはありません
よくあるIHの初級モデルですぐ炊いた物を食べるならいいんじゃないでしょうか
ちなみに本かまどコースはちょっと癖のある味に炊けますので
あんまり好きではないですね
eco炊飯はご飯がふっくらしないので・・・
書込番号:18856524
0点

ありがとうございました。
オススメしていただいた物に購入決めました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18860827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サンヨーECJ-HK18 圧力IHジャー炊飯器 おどり炊き(2006年)を使用していますが、内釜のコートがはがれてきました。
現在の炊きあがりに不満はなく、内釜だけ交換しようと調べたら、18,000円以上かかるようです。
今どきの炊飯器は進化していると思うのですが、新品購入すべきか、内釜交換か悩んでいます。
皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思います。
新品購入場合、予算は25,000円くらいと考えています。
7点

パナソニックですが(元はサンヨーです)遠赤うち釜と勘違いして古いパナソニックの普通のうち釜と取り違えてご飯を炊きましたが、サイズが同じだったため普通に炊けました。
こういうこともあったというお話です。
電気釜も価格ランク差の炊き上がりは違いが明白だと感じます。メーカーにもよるのでしょうけど。価格の高い釜は、一味違うが実感でもあります。
書込番号:18736689
1点

内釜の在庫が、まだあるのでしょうか。
8年以上、経っていますから。
書込番号:18736693
2点

9年モノなら内釜を替えても本体が逝ってしまう可能性もあります。
三洋電機のおどり炊きの直系子孫ならパナになります。
書込番号:18737098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本体に合う内釜は確保できるとショップから返事が来ています。
全く手に入らないなら悩む必要もないのですが。
9年だと本体が逝ってしまう可能性もありますか
そうなると、買い換えた方が良いのかな
書込番号:18737700
2点

当時は4万円近くで購入し、圧力IHは初めてで、ごはんがおいしく炊けてビックリしたものです。
家電は進化しているとはいえ、2万円台で購入して大丈夫でしょうか。
書込番号:18737781
3点



現在は象印の極め炊き5.5合を使用しています。購入したのは5年ぐらい前です。
釜の内側が剥がれてきて、底のご飯が黄色く(焦げ?)なることが多くなってきたのでそろそろ買い換え検討時期かなと思っています。
ご飯は柔らかめが好みで、水加減も『柔らかめ』の目盛りよりさらに少し上まで水を入れて炊いています。
今日、家電量販店で『柔らかめが得意なメーカーとかあるんですか?』って聞いたらパナと三菱を勧められました。その際に『圧力タイプはご飯に弾力のあるモチモチの炊き上がりになるから、圧力じゃなくスチームタイプや普通のIHの方がいい』と言われたんですが、過去の質問を拝見していたら、柔らかめが好きなら圧力がいいようなことをチラホラ目にしたので分からなくなりました。
今すぐ購入しないといけないわけではありませんが、参考までに簡単に教えて頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:18698669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
予算が書かれていないのでどのようなものを期待されているか分かりかねますが、私は最近こちらに置き換えて楽しいごはんライフを送っています。
http://kakaku.com/item/J0000015401/
圧力とスチームのダブルだからか、割と柔らかめに仕上がる傾向があるように思います。
最近新機種も出て、在庫もはけつつあるようにも見えますが、値段はこなれてきているので予算があるなら狙ってみてもいいかもしれませんね。
ではでは
書込番号:18702514
0点

スミマセン。漢字が読めずお名前を入力することが出来ませんでした。なんとお読みするんでしょうか?炊飯器と全く関係ない質問で申し訳ありません。
お返事ありがとうございます。予算はいくらぐらいが平均的か分からないのですが、出来れば3万以内ですかね。でも売り場を見た感じ、4〜5万円台が良さそうなのかなとは思ってます。
書込番号:18702630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日、家電量販店で『柔らかめが得意なメーカーとかあるんですか?』って聞いたらパナと三菱を勧められました。その際に『圧力タイプはご飯に弾力のあるモチモチの炊き上がりになるから、圧力じゃなくスチームタイプや普通のIHの方がいい』と言われたんですが、
一般的に非圧力IHの方が圧力IHより固めの炊き上がりになります。
書込番号:18702658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
お返事ありがとうございます!やはり店員さんは真逆のことを仰ってたということですか。質問して良かったです。
ではふっくら柔らかいご飯なら圧力IHを選べばいいんですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:18702675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算はいくらぐらいが平均的か分からないのですが、出来れば3万以内ですかね。でも売り場を見た感じ、4〜5万円台が良さそうなのかなとは思ってます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015422_J0000015407_K0000680400_K0000680398_K0000677198
無難に行くならこの中から象印を選べばよいと思います。
象印から他メーカーにということでしたら、圧力IHの元祖であるおどり炊きを選んでみてはいかがでしょうか。
象印との比較で、おどり炊きは蒸気の出方が多少うるさく、東芝は真空ポンプの音が気になります。
書込番号:18708894
0点

黒蜜飴玉さん
お返事ありがとうございます!今さらなんですが、我が家の炊飯器はタイガーでした…。実家のが象印で、どっちがどっちかこんがらがってしまって、何故か自信満々に象印と…。
でもタイガーも象印もどちらも食べたことがあるってことはその2つならきっと失敗は少ないですよね。ただ、四角い炊飯器にちょっと憧れがありまして、パナに少し引かれてる自分もいます。圧力IHを選べばいいようなので、またお店で実物みてこようと思います!
書込番号:18709408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



蒸気なしか、もしくは蒸気が少ない機種を探しています。三菱は検討しましたが、4万円からと少し高めだったので候補から外しました。予算は2万円から3万円程度と考えています。
書込番号:18399156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予算は2万円から3万円程度と考えています。
日立の蒸気カット 極上炊きシリーズなら2〜3万円で買えます。
書込番号:18399228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電大好きみやくんさん
こんばんは。
炊飯器の購入に際して、蒸気を気にして居られると言う事は、奥さんが『つわり』だからでしょうか?
『つわり』の時に、炊飯時の蒸気の臭いで気分が悪く成る事も有る様ですネ。(毎日だから大変!!)
購入希望価格が3万以内で有れば、日立の炊飯器に限定されるかも・・・
蒸気カットタイプ
http://s.kakaku.com/item/K0000403883/
蒸気セーブタイプ
http://s.kakaku.com/item/K0000693177/
http://s.kakaku.com/item/K0000693255/
書込番号:18399488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラインキングで上位に入っているNP-VL10(約15000円)とSR-SPX104(約62000円)を比べたら、
味ってぜんぜん違うのでしょうか?
他にも同価格帯がありますが目についた2機種で比較しています。
今使っているのが6年前に購入した象印の圧力IHで確か当時で3万くらいでした。
安くても高くても6年前の物と段違いでおいしく炊けるなら、
買い換えようと思っているのですがどうなんでしょう?
あと、おひつ御膳 RZ-VS2Mも異質でデザインも好きなので気になってます!
0点

とりあえず迷ったら店頭に本体をみにいくといいですよ
つくりの違いとか本体周りの比較しやすいですから
IH炊飯器は東芝の真空機種以外
全体的にしっかりめな傾向になるみたいですね
だから熟成炊きコースみたいな機能を取り付けてそっちだと圧力機種に近い炊き上がり
でも圧力機種ほど中まではふっくらとまではいかないという感じでしょうか
あと保温性能は圧力モデルの方がより本体回りのヒーター管理が
スムーズでいいですよ
同じ○○時間表記とかでも異なりますので
書込番号:18261267
2点

こんにちは
>安くても高くても6年前の物と段違いでおいしく炊けるなら
それは難しいご質問です、段違いとまでは行かないでしょう。
当方、昨年、一昨年と3万円台を2機種買いました、どれもその当時の評価の高いものです。
結果として、昨年の圧力を逃がすタイプが美味しいと感じています。
6万円だから3万円の倍美味しくなることはないでしょう。
3万台の評価の高いものをお探しください。
書込番号:18262573
2点

>安くても高くても6年前の物と段違いでおいしく炊けるなら、
>買い換えようと思っているのですがどうなんでしょう?
味に関しては数年前のものと比較してもそれほど変わっていないです。
パナのSPXもしくは東芝の最上位でどうなるかと言ったところだと思います。
試食できる環境があれば一番いいのですがね。
味以外で買い換えるとするなら本体全体の作りや釜の重さなど比較してになると思います。
書込番号:18266125
0点

現在、圧力の機種をお使いであれば、圧力タイプからの選択肢が良いかも知れませんが、メーカーにより圧力+蒸気、圧力+真空、圧力のみ、圧力+リサイクル蒸気など様々です。今の食感がお好みであれば…の前提ですが、他の方も書かれていますがヨドバシなど大型店舗は炊き比べも行っていますので、1度行って見られては如何ですか?高いから絶対美味い!は人の好みなのでどうも言えませんが、個人的意見なら、絶対は無いかな(笑)
書込番号:18275370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



基本的に3人暮らしなのですが。今は、10年前の象印の3合炊きを使っております。少し調子が悪くなってきたので買い替えを検討しているのですが、最近の主流は、5〜5.5炊きなのでしょうか?大体、一度にたくのは、2合位が多いのですが、母が言うには、あまり容量が大きいもので少ない容量をたくと、あまり美味しくないというのですが、そんなに容量の違いによっておいしさの違いはでてきますか?
0点

容量の6割ぐらいで炊くのが美味しいという意見を見たことがあります。
少ないお米がどうなるかは分かりませんが、容量いっぱいに作ると上蓋にくっついたりする場合もあるみたいです。
ある程度の金額までいくと5合が主になってますが、他の方の意見を見ていると多めに炊いた分は冷凍している人が多いです。
長時間の保温よりもそちらの方が美味しいとのことです。
書込番号:18152826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>母が言うには、あまり容量が大きいもので少ない容量をたくと、あまり美味しくないというのですが、そんなに容量の違いによっておいしさの違いはでてきますか?
少量炊飯は確かにあまり美味しくないです。一番美味しいのは5合炊きでも1升炊きでも8割炊飯だとされています。
2合炊飯が主になるということですと、5合炊きでは、少量炊飯となりますね。
ただ味の違いは、実際にどうなるかはわかりません。
8割炊飯が一番良いは研究での結果ですが、味を判断するのは人間の感性(舌)なので、同一とは限りません。
5合炊き炊飯器の4割炊飯(2合)で味が変わらないと思って購入してみるか、3合炊き炊飯器で7−8割炊飯(2合)してみるか
など選択肢はあるので、よく検討してみてください。
書込番号:18158195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





