
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月13日 07:38 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月8日 14:29 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月1日 16:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月12日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月5日 01:04 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月4日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
炊飯器の買い替えでアドバイス下さい。
6年前に購入した象印の炊飯器の内釜が剥げてきたので買い換えたいのですが
機種迷っています。
サンヨー ECJ-LK10
ECJ-MG10
普通に美味しく食べれるレベルでいいので高額な上位機種はいりません。
保温はしません。
機能も「早炊き」「炊き込み」くらいしか使いません。
外して洗う部品の手入れが簡単な方がいい。
価格.comで23000円くらいまでの金額。
以上の条件を希望します。
上に挙げた機種以外でおすすめがあればそちらも教えて下さい。
0点

LK10の後継はMK10です。
ランク落としてまで今年のものを買うよりも、LK10のほうがいいと思いますよ。
書込番号:12204031
0点



炊飯器を買い替えようと調べているうちに三洋のおどり炊きがいいかなと思いましたが、こちらの口コミを見てみると、炊き上がりが「ねっちょり」という口コミが多かったので迷っています。
炊き上がり固めになる炊飯器を教えてほしいです。予算は3万円までならうれしいです。
0点

うちでは安物(5千円位)の炊飯器ですが、水の量を加減して「かたさ」を調整してます。
おかまの目盛りより、水を2mm少なくして炊いてます。
1mmだとやらかいし、3mmだと固すぎるし。
炊飯器によって違うでしょうから、最後は経験ですね。
書込番号:12178865
0点

私も固めが好きなので、タイガーのJKJ-A100を使っています。
おっしゃっている予算で、該当しそうなのは、JKJ-G100か、JKK-A100という機種があります!
私のタイプでも、おこげを付けられますし、つぶが、プリッとした食感に仕上がりますよ。
書込番号:12180041
0点

>ころよんさん
>あだちちさん
返信ありがとうございます。
私のほしい炊飯器は圧力IHというやつですが、圧力IHというのは全体的にどうもやわらかめに仕上がるようです。
あだちちさんお勧めのタイガー炊飯器はIHジャーみたいなので、IHジャーを候補に考えていたいと思います。
書込番号:12183824
0点



4年前に購入した炊飯器が最近調子が悪く、買い替えようと思っています。
予算は3万円未満で5.5合炊きを検討しています。
個人的にはサンヨーのおどり炊きや東芝の真空IHが気になっています。
保温とかを考えるのであれば東芝がよさそうに見えるのですが。。
おススメのがありましたら教えて下さい。
0点

こんにちは
昨年こちらでの評価の高かったサンヨーECJ-LK10を購入しました。
炊飯コースは「熟うま」を使っています。
熟うまの約半分の時間で炊けるコースもあります。
味については、ごはんそのものの美味しさを引き出してくれてると思います。
保温は丸1日置いてもほどんと味、柔らかさは変わりません。
購入した時は人気機種で3万円近い金額でしたが、今は新型が出たのか2万円ちょっとになっているようです。
書込番号:12148861
1点

里いもさん>
ありがとうございます。
実際使っている感想が聞けて参考になりました。
そうですね、サンヨーのおどり炊きは候補の一つなので、
今週末実際家電量販店に行ってみてこようと思います。
書込番号:12148905
0点



そろそろ炊飯器を購入しようかと思っています。 [現在は、炊飯土鍋(ガス火)で炊いています]
そこで、購入に際して「長期保証」を付けるかどうか悩んでいますが、そもそも炊飯器の故障頻度は??
どういった不具合が多いでしょうか?
情報、宜しくお願いします。
0点

そんなに壊れるものではないでしょう?
5年保証入るかは個人の判断。
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/?lid=kaden1009142
書込番号:12032243
0点

壊れないものは10年以上使用できますが、壊れやすいものにあたったら買い替えます。
書込番号:12032274
1点

故障頻度は少ないというか、これまで故障で取り替えたケースはありません。
これまでの炊飯器は、ヒーターと釜といった簡単な構造でしたので、旧くなっても釜に傷がついたとか、外装が汚れた位でした。
ただ最近の製品は圧力釜とか真空釜とかスチーム炊きとか、メカ部分が増えてきたので、若干故障予想がつき難いところがあります。
ただ、炊飯器のお値段にもよりますが、個人的には毎日使うものでありそれほど高いものではありませんので、メーカ保証期間が過ぎて壊れたら、新製品に買い替えていくものと割り切っています。
書込番号:12034097
0点

読むのが大変でしたが、このサイトの「炊飯器−故障」に関する書き込みを見ていくと、当たり外れは運次第の様ですし、
大体、使用頻度が月2〜3回位なので、もし何かあってもその時点で結構月日が経っていて、次機種が出ていそうだな‥という気がして、長期保証はやめる事にしました。
コメントくださいましたお三方、ありがとうございました。
書込番号:12048358
1点




数年前には専用機や発芽玄米機能つきの炊飯器がそれなりに出ていましたが、みんな姿を消したようです。
ブームも終わって売れなかったんでしょう。
今あるのは、エムケー精工の発芽工房くらいでしょうか。玄米1カップ(150g)〜5カップ(750g)を作れて3万円程度。ただしすでに生産は終わっているようですので、いずれ手に入らなくなるでしょう。
後は細々としたところから出ているようです。まあ一過性のブームで終わったということはそれなりの理由があるわけです。日常的にずっと食べている、ということでなければ、いずれ続かなくなる可能性が大です。
書込番号:11860987
0点



どうしてわざわざコストのかかるIHを導入しているのでしょうか?
加熱するならニクロム線で充分だと考えてしまいますが・・
竈で炊いたようなご飯を目指しているなら、なおさらだと思います。
マイコン釜を通り越してバイメタル釜でもいいのでは?
0点

電気炊飯器はかまどやガスと比べると熱量が足りないので、それをどうやって補うかが課題になっています。
ニクロム線のような電熱式でガスくらいの熱量が発生できればいいんでしょうけど、それは難しい。
熱量が十分でないと、下から加熱する電熱式では加熱ムラにより釜の中の温度が一定にならず、おいしいご飯が炊けません。
炊飯容量が小さければ電熱式でもおいしく炊けますけど、容量が大きくなるとこのデメリットが目立ってきます。
IHは釜全体を加熱することで、この加熱ムラを極力抑えるようにしていますので、容量が大きい炊飯器ではIHの方がおいしく炊けます。
それでもまだ熱量が不足しているので、他社は様々な工夫をしている、ということです。
高級炊飯器が続々と販売されていますが、熱量不足により炊きあがりはいまだガス釜にも追いついていない、というのが現状のようです。
書込番号:11791164
1点

スレ主が単に頭が悪い事を露呈した形だな。
悲しいから泣いてやる><;;
書込番号:11793694
1点

少ない消費電力でいかに熱量を稼ぐか、という理由でIHが採用されているわけですね。しかし業務用の2升炊きなんかは電熱式で非圧力で、炊飯時は1400w程度の消費電力ですが、まさに銀シャリ、艶々していておコメが立っています。とてもおいしいです。
1L釜なら最近のIHの消費電力の1200w程度あれば、電熱式でもおいしく炊けるのではないかと考えてしまいますが・・・
書込番号:11796555
1点

電熱式はIHほど熱効率がよくない(熱が外部に逃げてしまう)そうなので、
同じ消費電力ならIHの方がより多くの熱量を得られるそうです。
家庭用の電熱式炊飯器に消費電力が少ないモデルしかないのは、
大火力を得ようとするとIHの方が効率がよいため、
あえて電熱式をつかうメリットがないからだと思います。
電熱式の業務用炊飯器がどのくらい出回っているのか分かりませんが、
ガスで炊いて電子ジャーで保温、というのがまだまだ多いんじゃないでしょうか。
業務用に大消費電力の電熱式モデルがあるのは、
単に業務用途に耐えうるIH炊飯ジャーが今まで無かったからではないか、ではと思います。
電熱式の1400Wで2升炊きだと、とりあえず炊けます、
くらいの性能しかないように思います。
食べ比べたことないんで分からないですけどね。
おいしいと言われると、食べてみたいところです。
書込番号:11799999
1点

アナスチグマートさん、度々にわたり、ありがとうございました^^
最近の炊飯器はオートが秀逸でスゴイとは思うのですが、逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。
カメラのフルマニュアル機のように原点回帰で、電熱式とバイメタルもありかなとw
オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな、とも思っています^^;
書込番号:11800656
2点

はじめまして。愛用の炊飯器が不調で徘徊してましたらここを見つけてしまいました。
フルマニュアルが良ければ炊飯器なぞ使わなければいいだけでしょう。
鍋も選び放題、熱源も選び放題。「炊飯器」に縛られて発想が盲目的というか限定的になったんでしょうかね。
私は薪、炭、ガスとIHで炊飯した事があります。スレ主さんは試しに電熱器で炊飯してみてはいかがでしょうか。判る事があるのではありませんか。実践のない言葉に重みなぞありませんから。
あと、バイメタル釜って何なのですか?釜自体はいわゆるバイメタルで作るメリットはない様に思うのですが。ある温度を境に熱源のON/OFFするためのセンサー兼スイッチのことじゃないのですか?
解決済みスレですが気になったもので。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:11858133
0点

こんにちは。
>最近の炊飯器はオートが秀逸で・・・逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。
メーカーの開発者の方も馬鹿じゃないんで、多数の消費者の意識を商品開発に反映させていると思います。
だから電気製品には、最新の機能が満載の高級機種からリーズナブルな廉価機種までありますし、
テレビだと14インチから50インチ(もっと幅広いですね)といろいろなサイズがありますし、
パソコンや携帯電話だって、フル機能の機種から機能を絞ってシンプルにした機種もあります。
ただし、メーカーも営利企業ですから、採算の取れそうにないものは、いくらいいもので便利なものでも
作るわけにはいきません。
>オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな・・・
調整って、…それって、すでにオートではないですよ。
オート調理のボタンから調理を始めて、いくつもパラメータが出てきたら、使用者はこんがらがります。
電気製品が苦手な方も簡単に使えるようにするためのオート調理機能です。
書込番号:11858784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





