
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 08:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年8月27日 18:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月24日 17:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月5日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月20日 22:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お料理上手な方、教えてください。
当方、炊飯器の買い替えを考えております。
白米のおいしさはもちろん大事なのですが、
・赤飯を炊ける
・蒸し料理ができる(茶碗蒸しなど)
を探しております。
メーカー問わず予算は4万円くらいまで(もちろん安いほどうれしいです)。
パンフをさっと見た限りでは、東芝のものが赤飯を炊けるようですが、他社でもこの機能はあるのでしょうか。
同じようなことを検討されて購入された方がいらっしゃいましたら、お勧め機種、使い勝手等を教えてください。
2点

基本的に、おこわモードが有る機種ならば、赤飯炊飯は可能です。
一方料理機能に付いては、一気に沸騰までの加熱が必要な炊飯と異なり、同一温度での継続なので、マイコン機種の熱量でも可能です。
しかし炊飯器は、1日2回で7.8年限界がヒーターが痩せて炊き上がりが落ちるのが4.5年と、容量の限界からの寿命が関わるので、炊飯以外に酷使すれば早く機種寿命を迎えてしまいます。
加えて、調理は油脂が絡むので手入れの面も有るので、炊飯よりも調理機能は技術面では簡易でも搭載させていない点が有ります。
その為に、調理使用目的が有るのならば、別途専用機種との2台購入をお勧めします。
さて、炊飯器に付いてはメーカー毎に炊き上がりが異なる為に、単に「美味しく炊ける」とした質問が、最も案内に難しく成ります。
特に味覚に付いては個人差が有りますので、最低限の炊き上がり条件として、粘りの有無、保温の有無、レンジ加熱の有無、弁当用途の有無、等の情報もお願いします。
質問項目で赤飯と有りましたが、粘りを出したいが為にもち米を混ぜると聞いた事が有ります、しかし単に粘りを出す機種を選択すれば良いだけの事で、それがメーカーの炊き方の違いにも相当します。
書込番号:10064393
0点

K2.F さま
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
具体的に「おいしい」の内容を記載するとよいのですね。
調理に使うなら2台必要、とのご指摘。
蒸し物は、炊飯器より蒸し器の方がおいしい、と炊飯器売り場店員のアドバイスもあり、炊飯器1台とIH対応の蒸し器を購入しました。
炊飯器は東芝のRC-10VWB(29,000円)です。
ありがとうございました。
書込番号:10066731
0点



家族同居からの独立による引越しに伴い、家電一式を買い替えようと思っています。
その中で、炊飯器と冷蔵庫の関係について迷っております。
夫婦で共働きなので、ご飯は朝または夜に朝・夕2食分をまとめて炊くのですが、
保温機能が優れていると言われる機種で半日保温した場合と、
最近CM等で見かける「熱いまま冷凍」ができる冷蔵庫で冷凍して解凍・温め直すのでは、
1)味の劣化はどちらが少ないか?
2)電気代等の省エネ的観点ではどちらが優れているのか?
以上2点に関して、どちらが、どう、でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞きした上で、購入計画を練ろうと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

炊飯器の性能や好みにもよりますが、一般的には冷凍したほうがおいしいと言われます。
電気代は冷凍したほうがずっと安くなります。レンジは瞬間的な消費電力は多くても時間が短いので、トータルの消費電力は少ないです。
毎日10時間保温機能を使えば、年間の電気代はだいたい2000円前後。他方レンジなら数百円程度。冷凍するための消費電力や保存用のラップの費用を考えても安いはずです。
書込番号:10052224
0点

>保存用のラップの費用
定常化するならコストを抑えるのと楽さを考えて、ケースか耐久性がそこそこあるジップロックあたりの複数回使用かな?
個人的には一膳のご飯ケースを使ってますが、平型の薄いケースの方が楽かもね。
一膳のだとどうしても詰め込みになりやすいので。
書込番号:10052526
0点

P577Ph2mさん
早々にわかり易いご回答ありがとうございました。
やはり冷凍+温め直しの方が優位なんですね。
温め直しを前提とした場合、炊飯器はどんなタイプが良いのでしょう?
特定機種のオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10056567
0点

tarmoさん
ウチも現状、ジップロック派です。
温め直しを前提に、何か他に良い容器がないか?も、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10056570
0点

良い容器。まあマニアックな容器ならこんなのが↓。(VS真空容器)
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/
使ったことはありませんが、試してみたいものの一つです。
書込番号:10057408
0点

tarmoさん
へぇ、これは面白そうですね。
ハンズにも置いてあるみたいだし、暇があったら見に行ってみようかな?
情報、ありがとうございました。
書込番号:10058124
0点



3合炊きのマイコンジャーと5合炊きのIHで迷っています。
量的には、3合炊きで充分間に合うのですが、マイコンジャーで玄米は美味しく炊けるのでしょうか?
また、白米をIHの5合炊きで1合炊いた場合、炊く量が少なすぎて、美味しく炊けないでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点

味に関しちゃ好みに左右されるものだから過去ログ等参照して貰うとして、
3合炊きのIHジャーってのはありますよ。まあ値段の面で対象外なのかもしれないが。
書込番号:10043358
0点

Tarmoさん
以前、日立のIHを使っていましたが、私的にはあまり美味しく炊けなかったんです。そうですね…美味しいって好みがありますものね。
最近のはどうか知りませんが、いずれ内釜が剥げてくるので1万円程度で検討しています。
よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10043785
0点



我が家は、夕方子供がお米を研ぎタイマーで2時間後くらいに炊き上がるようにセット!
そのご飯を、夕飯と次の日の朝食とお弁当に使いますので保温性に優れている物を探しています。
夕食の後に翌朝食分とお弁当分を炊きなおすのが1番だとは思うのですが、子供(5人)が食べむらがあるので夕食用が足りなかったり・余ってしまうことがあったり、手間だったりで一度にいっぱい炊いて保温しておきたいので、保温性に優れている物がほしいと思っています。においや色や硬さが変わらないそんな炊飯器があったら教えてください。
また、朝炊けるように夜タイマーをセットすることも多いので『真空だとお米が水分を吸わない』とのことなのでやはり真空の方がいいのでしょうか?
圧力IH・真空IH・真空圧力IHのいずれかで、1升炊きで予算は2〜3万強円です。
小学生の子供が夏休みで毎日お弁当(主人と私の子供2人分)なのでできるだけ早く購入したいのでよろしくお願いします。
0点

うちは、5人家族です。
スレ主さんと同じ希望(保温性能がよいもの&タイマー炊飯でもおいしいもの)で、いろいろ考えて、
東芝の圧力のない真空炊きを先週購入しました。
保温してもまずくならないし、真っ白ですよ。
ただし、あまりにかわらないので、保温しておきたくなっちゃうのが悩みのたねです。
(省エネになりませんから)
また、文化鍋で炊いたご飯を保温だけ、使ったりもできます。
鍋と炊飯器の併用で、1升炊きを買わないで、5合炊きにしました。
(我が家の場合、3年後以降に1升炊きが必要になる見込みで、今は足りているので)
あまり大きな鍋で少量を保温するのは、電気の無駄かと思いまして。
(東芝の相談窓口でも聞いてみましたが同意見だったので)
1升炊きは、文化鍋を買い足そうと思っています。
ヨドバシの横浜にいきましたが、
どうも東芝を売りたいらしく、おすすめナンバーワンになっていました。
お値段もおてごろになっている今はかいどきかもしれませんよ!
書込番号:9947721
0点

ブラキオサウルスさん、貴重なご意見ありがとうございます。
詳しい型番とヨドバシの金額が分かりましたら教えてください。
当方も横浜なので…。
書込番号:9948123
0点

ケーズで象印のJF-18を勧められました。
東芝より値段も安いのでこちらの方がずっとお得だとかで。
話ずれますが、うちもこれから炊いて、明日の朝に食べて弁当にもします。
別に何も問題ありません。
使っているのは象マイコンジャーです。
書込番号:9952014
0点

象印のJF-18は、いろんな所で広告出していますね。
電気店だけでなく、イトーヨーカドーでも半額の広告がよく出ているので、お勧めなのか在庫があり過ぎるのか???
我が家のマイコンジャーは、買い換えた記憶ないほどなのでひょっとしたら10年位使っているかもしてません。保温性も悪いのは当然ですよね〜(笑)
せっかく新潟から取り寄せているお米を使っているのにもったいなくて、どうせならいいものに買い換えようと思っていますので、まだまだ検討したいと思います。
掃除機の買い替えも検討中で、レスしていますのでおすすめをご存知でしたらそちらのお願いいたします。
書込番号:9955374
0点



みなさんこにちは
三洋電機は おどり炊きを売り物にしてますが、東芝、三菱など他メーカーだとおどり炊きのように炊飯中に米が動かないのでしょうか?
また三菱「蒸気レスIH」は密閉構造により、ふきこぼれを抑制する火力調整の必要が無くなり、大火力で連続通電するとなってるのですが他メーカーだと強火力のものでも沸騰してきたいいところで強火力を抑えて弱い加熱になってしまってるのでしょうか?
実際のところモチモチしたご飯が炊けるNO.1炊飯器はどれなんでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
0点

象印と東芝は、段階圧力で変化させて、圧力をかけたままに発生する凹みを開放して、ふっくらさせた炊き上がりに到ります。
三菱では圧力変化をさせていないので、上下振動をかける「おいしんどう」が無ければ、圧力機種は凹む炊き上がりに成ります。
その為に圧力をかけないメーカーはふっくら感を強調します。
しかし、圧力をかける自体が炊飯器の容量ではIHでも補えない、沈んだ米に対して不可欠で有る小さいヒーターの熱量を補う為。
沸騰温度の100℃を越えさせた、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器での限界圧力である、1.2気圧の作用が基準に成ります。
さて、甘味である澱粉糖化に対しては、刺激を与えて澱粉を糖化させる事が出来、それが三菱の超音波、象印のパワー圧力、東芝の真空、パナソニックの蓋に厚みを持った機種に限った加熱スチームがそれらに当ります。
しかし本来は沸騰力が有れば、蒸らし煮時点の米全体に対しての温度安定につながりますので、米を対流させるだけの沸騰までの熱量が必要に成り、当然ながら米が吸水し切っていなしので、沸騰時に発生したおねばを受け止める、蓋カートリッジの容量が必要に成るのです。
現在はそこまでの技術を持つのは三洋のみで、質問に有った最も粘りが出て更に甘味まで出せる機種は、かまどクラスと言われる三洋のXP1000に到ります。
しかし、ガス台炊飯のステンレス一層鍋に相当するJKがGWで完了した量販店が有った様に、XPとガス炊飯の良い釜に相当したXWも売量販店が有りますので、現在が底値に相当しますので、価格に対しては注意して下さい。
書込番号:9820624
1点

K2.Fさんこんばんわ。(^u^)
今久しぶりに見てレスに気ずきました。詳しい解説本当にありがとうございました。
ただ僕には難しすぎてちょっと理解できませんでした。どうもすみませんでした。
書込番号:9883867
0点



各社新商品も発表してきましたが、今発売している中で、3万5千円までで買うなら「コレ!」ってオススメあれば教えて下さい!
18日までに購入で、近くにある電気屋は、ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、ケーズです!
お願いします!
0点

拝見しました
詳しい事が分かりませんが アドバイスまで
メーカーにより味が違うのでお店に行って相談して決めたり
元の価格が高いのが安くなっているのならそれを選ぶとかかな・・
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/
ではまた
書込番号:9844077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





