
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2022年1月28日 15:53 |
![]() |
18 | 8 | 2022年9月2日 22:00 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2021年12月14日 09:43 |
![]() |
10 | 7 | 2021年7月26日 01:46 |
![]() |
3 | 4 | 2021年7月25日 00:48 |
![]() |
14 | 4 | 2021年7月8日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年程前から使用しているIH炊飯器(0.5〜5合炊き)ですが、
最近では特に少量(1合)炊き上がり時に蓋を開けると炊けたご飯の周囲部分が半おかゆのように
ペチャペチャ気味になってしまいます。
炊飯器は突然に壊れる事もある筈ですが、
その前に少しづつ劣化?して、熱ムラなどが発生しつつ炊き上がりが悪くなるようにも聞いています。
メーカーに問い合わせしても「点検に出していただき・・・」となってしまいます。
メーカーとしては憶測などで適当に回答出来ないのも当然ですが、
日々使う炊飯器を点検に数日間出す訳にも行かず、そのような場合には結局点検ではなく買い替えかと。
今のところ、キチンと2合・3合と炊けば昔に比べれば劣化も感じつつあるように思えますが、
劣化し始めの目安など情報があればお教えいただければ幸いです。
3点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
経験上 以下の点が挙げられます
・釜のコーティングが はがれてくる
・釜にご飯がくっつきやすくなる
・蓋の密閉性が悪くパッキンの交換が必要となる
・内部ヒューズが飛ぶ
またご飯は、だいたい6分炊きから8分炊きが一番美味しく炊けるように設計されてますので
5合だと、3から4合が 一番理想かと思われます。
書込番号:24566961
1点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
結局「劣化」って程度問題、極論すれば「今の食味・食感に『ご自身が(ご家族が)』不満に感じるか否か」が基準です。
1合とかの少量炊きを頻繁にするんなら、その少量がおいしく食べられないと困るでしょうから修理に出すなり買い換えるなりすればよし、
普段は2〜3合で炊くのが殆どで、且つそれで我慢できる食味で炊けるんだったら現状維持もあり、でしょう。
なお、少量炊きのときに釜の縁のほうがベチャ気味っていう状況からすると、
蓋部分を上からするために備わっているヒーターが逝ってしまっている故障=蓋部分の内面が加熱されてない、って可能性もあります。
そうなると、釜の下面や側面から加熱されて沸騰・蒸発した蒸気(=本来は機体の外に出ていく筈のもの)が、故障で熱くならない蓋に触れて冷やされ結露する→炊いてる最中か直後かにご飯に伝い戻ってしまう、って状況になり得るので。
あとひとつ、修理に出さずとも現状改善になるかも?な小手先でできる策としては、
柔らかいシリコンゴム等の素材でできたパーツ(がついた部品)を一新してみる、です。
蒸気の逃がし弁部分とか、内側の蓋側に付いている圧力板の外周とか、道具を使わずとも外せる部分だけを、近所の家電店なりサービスセンターなりメーカーの直販なりに部品で注文〜買ってきて取り替えてみるんです。
各々たぶん、数百円か千数百円か程度のものかと思います。
そこの新品時にあった柔軟性やコシが失われた→本来は逃さない筈の蒸気が逃げているとか保たれるべき圧力が掛からなくなった→結果としてご飯の炊き上がりが以前よりも劣る・保温すると短時間でパサパサになる、なんていう事象になっているかも?ですので。
よかったらお試しを。
書込番号:24566970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません加筆訂正、
>蓋部分を上からするために備わっているヒーターが
↓↓
蓋部分を上から 加熱 するために備わっているヒーターが
です。失礼しました。
書込番号:24566981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
一般的情報をいただきありがとうございます。
残念ながら我が家の炊飯器は一つも該当なく・・・
確かに昔から少量の炊飯は美味しく炊けないとも言われていましたし、
以前には同一シリーズで5合炊き/10合炊きの2サイズラインナップが普通だったモノが、
昨今では少人数家庭向けに「小容量専用シリーズ」も発売されている状況なので・・・
ヤッパリ可能炊飯量であっても少なすぎるのは苦手って事なんですよね!?!?
7〜8年経過して、なおかつ苦手?な小容量炊飯なので当然なのかも知れません。
頃合いを見ながら買い替えも検討してみます。
普段から1〜2合程度の炊飯・時々3合の状況なので、
次回買い替えは小容量タイプも含めて検討が無難かも知れませんネ。
高機能高級タイプの殆どが5合〜10合炊きの普通サイズしかラインナップが無いのがネックですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:24567127
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ヤッパリ加熱部分の劣化(能力低下)やパッキン類の劣化ですかね。
既に7〜8年程度活用している炊飯器なので、
交換部品を購入して試すより、買い替えを検討した方が良さそうです。
最新機種はまだ調べていませんが、
現有品から5年以上経過しているので、まだまだ進化が発見出来るかも知れませんので。
炊き上がりの周りがベチャつき気味であっても、炊き上がり直後に混ぜてしまい蒸らし時間を置けば・・・
まだ誤魔化せるような状況ですので、
急がず慌てずに買い替え検討をするようにします。
突然の食味変化では違和感タップリですが、日々僅かづつ?の劣化なので
「あれ?以前に比べると・・・」って感じで済んでいるようでもあるので。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24567146
0点

なんか蒸気がうまく抜けていないのか、つゆ受けがうまくいかずに内部に溢れるのか?と言った症状かな?
僕の実家では少人数用の象印の3.5合炊きを使っているけど好評だよ。
個人的には八年使ったなら、最新のやつで味わってみたらって思いますね。
書込番号:24567161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼくちんだよさん
炊飯器は製造終了から6年がほとんどのメーカーで採用されています。ですので補修部品の保有期間が終わってしまう1年+6年の7年程度の耐久性しか炊飯器全体としては有していないということになります。
内蓋のパッキンなどは使用頻度にもよりますが、通常の耐久設定よりも早く劣化する傾向なので、使用開始から3−5年内であればパッキン交換での改善が望ましく、6年以降であれば買替を検討されたほうがよろしいと思います。
書込番号:24567187
1点

>Ninja86さん
こんにちは。
おっしゃる通りに内蓋の取外し式「蒸気口」にあるパッキンが硬化している感じです。
っと言う事は本来ならキレイに外部へ抜ける筈の蒸気が正しい流れ・抜けではなく、
余分に内釜の中に戻って垂れてしまっているのかも知れませんネ!
5合の標準サイズで1合しか炊かない状況も相まって、蒸気も滞っているのかも知れません。
買い替えで検討します。
ありがとうございます。
書込番号:24567218
2点

>黒蜜飴玉さん
こんにちは。
7〜8年経過・・・まさに買い替え時期ですね!
恐らくメーカー側も部品保有期間が過ぎて、パッキン類交換も出来ない時期に突入していそうですし。
最新機種への買い替えへ歩みを進めます。
ありがとうございます。
書込番号:24567224
1点




その質問に正確に答えれる人はいません。
メーカーや販売店が、販売数と故障比率を公表していないからです。
わかるのは製品発表時の計画生産数は出ていますが、それの増減があっても公表されていません。
質問の内容で心配なら、延長保証に入るか、他社にするしか無いです。
でも、他社にしても、外れを引くかはわかりませんよ。
大量生産の工業製品は、かなり少ないまでも初期不良品、短期間に壊れるものはあるでしょう。
うちにある中華資本になってからの東芝は、掃除機は外れましたが、餅つきは2年半酷使していますが問題ありません。
もうこれは運でしょう。
書込番号:24493957
3点

ありがとうございます。
どの程度中国資本になっているんでしょうか?設計とかすべて美的集団が行っているのでしょうか?
書込番号:24493965
1点

>ロンドムさん
東芝ブランドの白物家電は、東芝ライフスタイル株式会社が設計、製造、販売を行っています、
2014年に設立されて、2016年に株式の80.1%が美的集団に売却されました。
本社は日本にあり、工場は国内と中国、タイにあります。
従業員の多くは日本人らしいので、全部美的集団ということはないでしょう。
製造は、美的集団からのOEMの可能性はありますが。
書込番号:24494047
2点

>ロンドムさん
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2021-10/toshiba_rice_cookers_202110_0.pdf
購入検討している製品のカタログは一読されてからご質問ください。価格コムの掲示板の利用ルールにも明記されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
カタログに新潟産と記載のある通り、中国メーカーに株式売却される前からの東芝炊飯器の本拠地新潟でほとんどの製品が未だ生産されています。新潟産と表記のないものは中国工場やタイ工場で作っているものとお考え下さい。
書込番号:24494536
2点

>ロンドムさん
こんにちは。
他の方のコメントにもあるように、80.1%美的集団・19.9%東芝の資本構成へ変更となったダケで、
東芝グループ時代と同じく白物家電は「東芝ライフスタイル社」として事業を行っています。
また炊飯器を始めとした各種小型家電品は、これも以前から変化なく製造子会社の「東芝ホームテクノ」が担当です。
カタログにも明記があるように上位機種は「新潟産」と書かれている製品は、
東芝ホームテクノの本社・工場がある新潟県加茂市で製造されており、下位・廉価機種は海外製造ですね。
しかしこれらは東芝(東芝ライフスタイル)に限らず、他の国内大手でも以前から同じような状況ですよ!
いままでの東芝グループ内だった頃にはお荷物事業の家電事業には充分な予算が割かれなかったものの、
美的集団グループになってからはそのような制約から半ば開放されたような話も聞いた事があります。
(自分の勤務する会社も重点部門に予算割かれて・不採算部門はオコボレしか回らずなお更に低迷するばかりです)
逆に自社では手が回らないのか試行錯誤段階なのか・・・
美的集団商品に「東芝」ブランドを付けて販売ルート限定で展開も一つ発見。
自分の知る限りですが小型卓上食洗機がネット限定(?)でラインナップに加わっていました。
「全てを自社で!」ではない時代なのでメリットと思える施策かも知れません。
美的集団も世界的にはシェア上位であり、もう中国メーカーをバカに出来ない時代に突入してますし・・・
「上位機種は自社国内製造」「中下位機種は自社海外や協力工場製造」「廉価機種や隙間商品は美的製品に東芝マーク」も
個人的にはアリかと。
我が家では昔から自分の好みもあり東芝製品が殆どなので、
今でも引き続き何となく東芝ライフスタイル製品を複数買ってしまいますが、今のところ何一つ不具合に遭遇していませんネ。
書込番号:24498541
1点

東芝の温水便座は韓国三星のoemです。
上位か下位か関係ありません。
品質は自分で調べたほうが良いです。
書込番号:24905219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
飲食店で使用。
【重視するポイント】
炊飯仕立て美味しいのはもちろん、冷凍して解凍後も美味しく食べれること。
【予算】
3万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし。
【質問内容、その他コメント】
電気、ガスはどちらも通ってるので構わないですがそれぞれメリットあれば理由付きで教えて頂けると大変有り難いです。
書込番号:24492978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>majidenandemoiiさん
こんにちは。
ここの「炊飯器」カテゴリ↓で、スペック・条件指定「炊飯量:20合以上」で絞り込み検索してみましたか?
●価格.com - 炊飯器 製品一覧
https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx
先ずはそれで大方どのメーカー?機種?に見当つけてから、
「こういう希望・条件があるんだけど、これとこれのどっちがいいですかね?」
的な聞き方をされることをお勧めします。
ここのサイトの使い方はこの辺↓を参考に。
●価格.com - 価格.com ご利用ガイド はじめての方へ
https://help.kakaku.com/forbeginner.html
書込番号:24493443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ハラダの妻です。こんにちは
以下へ問い合わせてみては如何でしょうか
https://www.panasonic.com/jp/support/sanyo/consumer/productcontact.html
書込番号:24257790
0点

通常ならできるのですけれど、
SANYOはもうないのですが、Panasonicで引き継いでいるので、
問い合わせてみるしかないかと、
https://panasonic.jp/sanyo-rice-cooker/p-db/ECJ-FZ10(SP)_points.html
これですよね?
下記に問い合わせてみてください。
https://panasonic.jp/suihan/support/contact.html
書込番号:24257803
0点

>マチマチマーチさん
すでに回答が出ていますが、メーカーは返事まで時間がかかる場合があるので、お急ぎならお近くの家電量販店に電話もしくは出向いて炊飯器の型番を告げて、調べて貰う方法があります。
また、すでに内釜の取扱がない場合で、炊飯器に愛着があり、まだまだ使いたい場合は、既存の内釜を別業者に再コーティング依頼して復活させることもできます。
「テフロン加工 フライパン」などのキーワードで検索ください。炊飯釜の取扱もあり、記載がない場合もフライパンの加工をしている業者であればメールフォームから問い合わせれば概算の見積もりをいただけます。
書込番号:24257971
3点

みなさま回答ありがとうございました。
SANYO ECJ-FZ10
こちらの機種はかなり昔に3万ぐらいで買ったと記憶しています。
現在この機種と同等クラスはどのぐらいの価格帯の商品でしょうか?
1万ぐらいのクラスと大差ないなら1万ぐらいの商品でも良いのですか。
書込番号:24257994
0点

>マチマチマーチさん
一万円クラスで同等ということはありません。正直申し上げてあの頃の中級モデルから炊飯器は大して進化していません。FZ10と同等を買おうと思うとむしろ高価なものしか対抗馬がいません。
炊飯器はここ10年以上、廉価モデルに機能が追加されていって陳腐化するという家電特有のサイクルを経ずに、価格帯だけ無駄に高価になってしまったので、3万円以下の製品は開発が殆ど行われず、十数年前よりむしろまずくなっている機種もあります。
書込番号:24258298
0点

>マチマチマーチさん
こんにちは
内窯は一度変えたことありますが、3年後くらいだったとおもいます。
最近の炊飯器はあまり進歩してないですよ。
なるべく交換できるなら、した方をお勧めします。
頭打ちなんでしょうね。。。保温も全然ですし。。。
書込番号:24258307
0点

回答ありがとうございます。
ECJ-FZ10が購入して10年以上は経つと思います。
その他の部分も劣化しているでしょうから、これから内窯だけを買って使うか?
※多分内窯だけでも1万ぐらいはしますよね?
※修理は修理期間代用品がないので難しい。
象印の極め炊き NW-VB10 1.3万ぐらいを購入するか?
迷ってます。
白米しか炊きませんが、両者に炊き上がりの違いはあるんでしょうか?
書込番号:24258452
4点



表現がよくないですね。
もとい。
現時点で、長粒米コースを搭載している炊飯器はどれですか?
書込番号:24256217
0点

長粒米を炊飯器で炊く場合は、
サッと洗うだけで浸水させず米1水1の割合で「お急ぎ」モードで炊き、
炊き上がってから10分ぐらい蒸らすのがコツ。
なので別に長粒米専用モードが無くても大丈夫かと。
質問の回答とはズレるが
本来、長粒米は「炊く」のではなく「茹でる」のが正しい。
鍋にたっぷりのお湯を沸かす→米をサッと洗う→好みの堅さになるまでかき混ぜながら5〜10分茹でる
→湯切りする→弱火で水分を飛ばす→火を切り鍋に蓋して10分ほど蒸らす
書込番号:24256278
1点

ググるとたくさんヒットするので炊き方は分かるけど、面倒ですよね。
だから、長粒米コースが欲しいっス。
まぁ、たまにしか使わないと思いますが、タイカレーとかで食べたいっす。
今は、三菱だけと言うことですね!
書込番号:24256295
0点

すみませんが、これ無視してください。もう購入してしまったもので。
先ほど、ヤフーショッピングでKAMADOを約6万円で約20000ポイントバックで売っていたので、
迷わずポチってしまったもので。
家電は定価で買うのがバカらしいですね。
書込番号:24256626
2点



炊飯器の購入で重視しているのは内釜で米を研いでもコーティングが剥げにくいものです。
三菱さんの炊飯器は実験で60万回研いでも大丈夫とありましたが、その他のメーカーも内釜洗米できるとだけあります。これは実験はしてないけど三菱さんと同じコーティング強度と言うことですか?
日立さんのも内釜洗米が出来てさらに6年保証が付いていますので悩みます。
炊飯器 内釜洗米と検索しても出てきませんのでおすすめなどありましたら教えて下さい。
書込番号:24228732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今までそんなこと気にせずに内釜で洗米してました‥‥。
使ったメーカはパナソニック、タイガー、シャープ…、剥げた覚えがありません。
そもそも最近の精米は、昔みたいにゴシゴシ研ぐ必要もないと思いますし。
書込番号:24228790
2点

手動式洗米器を使ってます(コメと水を入れてシェーカーのように上下に振ります)。
3合まで対応、上下にフタがありと途中に網があり洗った水を捨てる時にコメが流れません。
スケーター社のコメとぎシェーカーです。
書込番号:24228818
3点

>ちょっちゃんあーちゃんさん
コーティングの強さのみでメーカー選びするならおすすめは日立・東芝・三菱だと思います。
サイトのFAQなどで内釜での洗米を推奨していないメーカーはコーティングに不安を抱えているメーカーなので避けたほうがいいですよ。
例えばパナ
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/20147/~/%E5%86%85%E9%87%9C%E3%81%A7%E3%81%8A%E7%B1%B3%E3%82%92%E6%B4%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B
一般論としては、指輪など金属類をつけていないほうの手のみで洗っていればコーティングが傷つくことはほぼないので、泡立て器などを使って洗米してしまうようなちんぷんかんぷんな方でもなければそこまで気にする必要もないかと。
書込番号:24229246
1点

自分も以前は内釜でゴシゴシ洗っていました。
洗ったためか、コーテングが剥げました。
最近は内釜で洗うというよりは、水を入れかき回し汚れてきたら水を交換。
ゴシゴシ洗わなくなってきました。
モモくっきいさんの言われるように、最近の精米技術は進んでいて、軽く流すだけ糠は落ちますね。
どのメーカーの内釜のコーテングが強いかは、各社の製品を並べてテストはしていないので、各社単独のテストになっています。
どこが優れているかは明確にはわからないでしょう。
書込番号:24229294
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





